タグ

い_医療とし_仕事に関するsouki_eのブックマーク (11)

  • 発達障害者ONLYの職場で能力全開で働く人たちのこと - Togetter

    香塵堂さんのツイートをまとめました。こんな職場があるのかと驚嘆しつつ、こんな職場が増えてくれればいいなと願いを込めて編集しました。 追記。(2012年7月16日15:10現在) トゥギャをお読みくださった皆様、ありがとうございました。反響ツイートのまとめを作成しましたのでお知らせします。共感、希望、羨望、突き抜けられない苦悩…多様な感想が皆様のご参考になれば幸いです。 「「発達障害者ONLYの職場で能力全開で働く人たちのこと」への反応まとめ」 http://togetter.com/li/339433 続きを読む

    発達障害者ONLYの職場で能力全開で働く人たちのこと - Togetter
    souki_e
    souki_e 2012/07/13
    いいねー、こういうの。普通なんてくそったれだって感じで。最高じゃないか。
  • フリーランスでウェブ制作とかイラストとかやってる人は、文芸美術国民健康保険組合に入った方が絶対に良いよ

    文芸美術国民健康保険組合 組合員の収入が、多い少ないにかかわらず均等 平成23年度の保険料 組合員 1人月額 14,500円 (医療分 12,300円 後期高齢者支援金分 2,200円)

    フリーランスでウェブ制作とかイラストとかやってる人は、文芸美術国民健康保険組合に入った方が絶対に良いよ
    souki_e
    souki_e 2012/03/24
    保険も色々とあるのか
  • 成績優秀なのに仕事ができない“大人の発達障害”に向く仕事、向かない仕事

    通信社などの勤務を経て、フリーのジャーナリストに。1997年から日の「ひきこもり 」界隈を取材。東日大震災直後、被災地に入り、ひきこもる人たちがどう行動したの かを調査。新刊は『ルポ「8050問題」高齢親子〝ひきこもり死〟の現場から 』(河 出新書)  他に『ルポ ひきこもり未満』(集英社新書)『ひきこもる女性たち』(ベ スト新書)、『大人のひきこもり』(講談社現代新書)、『あのとき、大川小学校で何 が起きたのか』(青志社)など多数。TVやラジオにも多数出演。KHJ全国ひきこも り家族会連合会部広報担当理事。東京都町田市「ひきこもり」ネットワーク専門部会 委員なども務める。YAHOO!ニュース個人オーサー『僕の細道』 「引きこもり」するオトナたち 「会社に行けない」「働けない」――家に引きこもる大人たちが増加し続けている。彼らはなぜ「引きこもり」するようになってしまったのか。理由とそ

    成績優秀なのに仕事ができない“大人の発達障害”に向く仕事、向かない仕事
    souki_e
    souki_e 2012/02/24
    自分自身の理解もだが、職場の人の理解があるかないかでかなり変わってくる
  • 報酬や待遇に関係なく長時間労働はうつ病のリスクを高めます | ライフハッカー・ジャパン

    会社に誰もいなくなっても一人残って何時間も残業し、夜通し働いたことがある人は、おそらくたくさんいることでしょう。そこまで長時間働いた日も、家に帰れば寝るだけで、また起きたら会社に逆戻りかと思うと、誰だって々とした気持ちになります。 今や日では、15人に1人はかかると言われているほど、うつ病は発症率が高く、深刻な社会問題になっています。ですから、当然のこととして知っている人も多いでしょうが、国際的な研究チームの新しい研究によると、収入や社会的な経済状況に関係なく、長時間の労働はうつ病や精神疾患のリスクを高めることがあるのだそうです。 Photo by Q Family. オンラインの査読(同業の研究者による相互評価)ジャーナル「PLoS ONE」で、この研究の全文を読むことが可能です(英文)。被験者は、平均年齢47才の2,100人以上の男女という十分な数で、すべての被験者がイギリスのいわ

    報酬や待遇に関係なく長時間労働はうつ病のリスクを高めます | ライフハッカー・ジャパン
    souki_e
    souki_e 2012/02/20
    報酬などではストレス軽減はできないもんね
  • 職場へ向かうすべての人へ送る、仕事がデキて「うつ病」にならない10のリスト

    New office / Phillie Casablanca 誰でも仕事で落ち込むことはあるでしょう。リセットする間もなく、次々と降りかかる無理難題をクリアし続ける必要がある現代のビジネスシーンでは、うつ病はどんなに強そうな人でもある日突然かかる病気です。人の心は弱くて脆いのです。 「うつ」とよりそう仕事術 二度のうつ病からの復職を経験し、現在もうつと付き合いながら職場へ向かっている著者によって書かれたです。うつから復職することを目的とした他の関連とは一線を画し、復職後も継続してしっかり仕事できることを目指した内容になっています。 うつはちょっとした不安がきっかけで再発します。著者の日々の工夫から得た、うつを未然に防止する、ストレスを極力貯めない合理的な仕事術が紹介されています。健常者にとっても理想的な仕事の進め方になっています。 書で紹介されている42の工夫のうち、特に意識したい

    職場へ向かうすべての人へ送る、仕事がデキて「うつ病」にならない10のリスト
    souki_e
    souki_e 2011/12/26
    「なるほど」と実体験を振り返って思うことが多い。そういえば一番きつかったのは「できることができなくなった」と認めることだったなぁ。それがもう少し早くできていたら…と思い返すなど
  • 俺はたまたま子供を6人轢き殺していないだけ - 関内関外日記

    睡眠時無呼吸症候群の入院検査するのこと - 関内関外日記(跡地) 明日から生まれ変わったほど元気になれる、睡眠についての7つの工夫〜とか読んでないで医者行け、医者〜 - 関内関外日記(跡地) 俺は俺のことを睡眠障害者と呼びたくなることがある。家族の一人が一級の手帳を持っていたし、障害者という言葉は軽々しく自称してはいけないのかもしれないが、そう思いたくなる。俺の病気はといえば軽度の睡眠時無呼吸症候群であって、今のところマウスピース(スリープスプリント)を用いれば症状はでない。しかし、ちょっと鼻づまりの症状など出ようものなら、またぶり返すのはこないだ書いたばかりだ。そんな中、不幸にも子供6人がクレーン車で亡くなるという事件が起きた。俺は他人事ではないと思い、このところそのことばかり考えている。 俺の睡眠時無呼吸症候群の症状がどう出るかと言えば、強烈な眠気だ。いかに強烈とはいえ眠気は眠気であっ

    俺はたまたま子供を6人轢き殺していないだけ - 関内関外日記
    souki_e
    souki_e 2011/04/24
    笑っている人たちは気づいていない。その笑いで他の人たちを不安にしていることを。そして関係無いと思っているが故に対策を怠るんだ…そして続くんだよ
  • 「もう無理」と言い残して“逃げた”45歳の本音:日経ビジネスオンライン

    「もう、無理」――。 そう言って逃げ出したくなるほど追い詰められることは誰にでもある。だが、“普通”は、逃げ出したくても逃げ出さず、何とか耐える。 だって、逃げればその仕事を誰かが代わってやることになるし、周りに迷惑をかけることになる。それ以上に、逃げた後、のことを考えたら、そうそう逃げることはできない、からだ。 ところが、“彼”は、逃げ出した。すべてを放り出して……。 「もう、僕には無理です」と言い残して、家に帰ってしまったのである。 締め切り直前に自ら逃げ出した業界誌記者 これまでインタビューさせていただいた中で、幾度となく、「いつも通りに会社に行こうと思ったのに、行けなくなってしまった」経験を持つ方に出会ったことはあった。 ・朝、家を出ようとしたら、原因不明の吐き気に襲われ、それ以来、出社できなくなった ・いつも通りに通勤電車に乗っていたが、突然、息苦しくなって行けなくなった ・会社

    「もう無理」と言い残して“逃げた”45歳の本音:日経ビジネスオンライン
    souki_e
    souki_e 2011/02/17
    逃げるのはみすぼらしいかもしれない。情けないかもしれない。けどそうしてでも生きたい、生きていたいという意志の現れなんだ
  • 企業「新卒の女が入社半年で欝になってワラエナイ、『欝病予備軍』を見分ける良い方法はありませんか?」 : 【2ch】コピペ情報局

    2010年10月09日10:22 一般ニュース 社会 コメント( 0 ) 企業「新卒の女が入社半年で欝になってワラエナイ、『欝病予備軍』を見分ける良い方法はありませんか?」 1: タコライス(静岡県):2010/10/08(金) 19:22:19.52 ID:ZbUtSZJA0 「うつ病予備軍」を入社前に見分けることはできないか メンタルヘルス不全の休職者数は、一時のような急増傾向が弱まったものの、まだまだ少なくないらしい。 ある会社では、期待の新人が入社半年で「抑うつ状態」と診断されて、採用担当者にクレームが入ったという。 「来年はメンタル重視」と言われても ――中堅専門商社の採用担当です。先日、営業課長から部下のBさんのことでクレームを受けました。 Bさんは今年の春に採用した女性で、高学歴で容姿端麗、そつのない受け答えで面接を通過し、社長も即OKを出した新人です。 試用期間を終え、先輩

    souki_e
    souki_e 2010/10/10
    労働環境の改善、ということを考えていない時点で駄目かと思ったが、そういう環境で生活してきた人達からしたらそれが「当たり前」なんだよね…
  • セミナー - 賃金制度・退職金制度のコンサルティングを得意とする 中川式賃金研究所

    求人難が常態化しています。 採用のポイントを踏まえた、 御社の地場のライバル会社の初任給と年間休日日数を無料で調査・報告します。 それを参考にすると応募が増えるかもしれません。 ぜひ、ご利用ください。 (こちらはセミナーではありません)

    souki_e
    souki_e 2010/10/02
    確かに会社からしたら損にしかならないから採用したくないだろうけどね。ただ何かのきっかけで誰でもうつ病になるし経営者だってなるかもしれない。その時経営者として身を引けるのか考えて欲しい
  • 顔や声を認識…認知症の人に優しいロボット開発 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    軽い認知症の人に話しかけて、外出や薬を飲む時間を思い出させるロボットを、国立障害者リハビリテーションセンター研究所と東京大学、産業技術総合研究所が共同開発し、24日発表した。 5年後をめどに実用化を目指す。 NEC製の高さ約40センチ、重さ5キロの円筒形ロボットに、新しく開発した会話プログラムを組み込んだ。 “ご主人”の顔や声を認識し、指定された時刻が近づくと「○○さ〜ん」と呼びかけ、「今日はデイサービスに行くんですね」「そろそろお迎えが来るのでトイレに行ってはどうですか」と外出の準備を促したり、来客を告げたりする。 メッセージがうまく伝わらない時は同じ言葉を繰り返し、「わかりましたか〜?」と念を押す。老人ホームで暮らす女性5人に5日間、試しに使ってもらったところ好評だった。

    souki_e
    souki_e 2010/09/25
    何度も聞いたりするので、ロボットの方が向いているのかもしれない…感情が無い方が…
  • 時事ドットコム:うつ病対策、法改正含め検討=全国的増加に対応−長妻厚労相

    うつ病対策、法改正含め検討=全国的増加に対応−長厚労相 うつ病対策、法改正含め検討=全国的増加に対応−長厚労相 長昭厚生労働相は19日、都内の渋谷労働基準監督署を視察した。視察後、うつ病が全国的に増えていることを踏まえ「健康診断の時に一定期間、眠れなくなっているなど(の症状)を聞いて、チェックできないかどうか。法律改正が必要であれば、それも含めて検討したい」と述べた。  さらに同相は、健康診断を通じた対策強化の意義に関して、「自殺対策にもつながる。人はうつ病と分かりにくい」と強調した。(2010/04/19-12:48)

    souki_e
    souki_e 2010/04/20
    で、健康診断でうつ病の傾向ありと言われたら自主退職とか勧められるんでしょ。
  • 1