タグ

2017年11月14日のブックマーク (5件)

  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
    souvenir038
    souvenir038 2017/11/14
    Unicodeの絵文字は、まじめに別の字として増やすと数が爆発してしまうため、肌の色や性別と職業などの文字を特殊な連結用文字で連ねて表現する仕組みを導入しており、1文字に見えても数文字分を消費する場合がある。
  • 「若者に勝てるゲームが欲しい」、82歳アプリ開発者が世界に注目される理由

    「私がアプリを作っても話題にならないですけど、若宮さんが作ったら超話題になりますよ」。 80歳を超えてからプログラミングを学び、iPhoneアプリ「hinadan」をリリースした女性アプリ開発者の若宮正子さんが世界中から注目されている。hinadanは、ひな人形をひな壇の正しい位置に置けるかどうかを競うゲームアプリ。冒頭に示したのは、若宮さんにプログラミングを手ほどきした小泉勝志郎さんが、若宮さんにアプリ開発を勧めたときの言葉である。

    「若者に勝てるゲームが欲しい」、82歳アプリ開発者が世界に注目される理由
    souvenir038
    souvenir038 2017/11/14
    ドラッグ&ドロップは途中で手が震えて指が離れるからつらい。タップの際にしっかり押すので、長押しになってしまいがち。高齢者が日常で接するアプリや電子機器でもこうした点は意外に意識されていない。
  • アマゾン「アレクサ」幹部が語る音声操作の限界 - 日本経済新聞

    人工知能AI)を搭載した音声アシスタントの普及で、声によるタスクの実行は容易になりつつある。だが、AIを使って音声で端末を操作する「ボイスコンピューティング」のせいで、マウスを使って図形で操作する「グラフィック・ユーザー・インターフェース(GUI)」が時代遅れになることはない――。米アマゾン・ドット・コムの音声アシスタント「アレクサ・エンジン」部門のバイスプレジデント、アル・リンゼー氏はこんな

    アマゾン「アレクサ」幹部が語る音声操作の限界 - 日本経済新聞
    souvenir038
    souvenir038 2017/11/14
    「買い物で音声アシスタントが10品目のリストを復唱するのは、最適な体験とはいえないだろう。」
  • オフィスの机にモノが置けない?だったら棚を作っちゃえ! | &GP

    片付けても片付けても、なぜか散らかってしまうデスク周り。定期的にキレイに片付けて整理収納すればいいのですが、日常的に使う文房具などは結局出しっぱなしにしておくのがなんだかんだ便利だったりして。いつの間にかデスク上はモノで溢れてしまう……その気持ち、とってもよくわかります。でも、必要なモノが使いたい時に見つからないのはやっぱり困る! せめて使用頻度が高いモノだけでも定位置を決めてあげませんか。 キングジムの「マグトレー」は、そんな整理下手のあなたにうってつけのマグネット式トレー。キャビネットやデスクなどのスチール面に取りつけるだけで即座に棚が完成、新たなスペースとして活用できます。 【次ページ】デスクのスペースを有効活用▶ 12

    オフィスの机にモノが置けない?だったら棚を作っちゃえ! | &GP
  • 「お金を払った感」はどのようにデザインすればよいのか|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

    私たちは普段、お店でものを買う際には必ず「お金を払う」ということを行っています。現金やクレジットカード、交通系電子マネーに加え、最近ではApple Payなどのスマートフォンによる電子決済サービスも登場しています。そのような新しい決済サービスを使ったことがあるという方も増えてきているのではないでしょうか。 このブログでも度々注目されているお金とデザインのこと。先日起こった私の実体験を通して、このような「お金を払う」という体験のデザインについて考えてみたいと思います。 とあるコーヒーショップでの体験談:フィードバックの勘違い これは、とあるコーヒーショップでバーコード決済アプリを利用した際に体験した実話です。 さて、3コマ目で私はなぜ「会計が終わったな」と勘違いしてしまったのでしょう? 振り返ってみると、会計時に私はこんなことを考えていました。 1コマ目:「電子決済アプリで支払いたい」 2コ

    「お金を払った感」はどのようにデザインすればよいのか|Goodpatch Blog グッドパッチブログ
    souvenir038
    souvenir038 2017/11/14
    「ピッ」というキレのある音は肯定的・正常、「ピー」音は否定的・異常がある音のように感じられるのに慣れている。/お金のメタファーを手元から無くしたり、減る過程を動きで見せることで消費した感触を与える。