タグ

2011年4月10日のブックマーク (5件)

  • 写真速報 : 若者パワーが炸裂!反原発高円寺デモに15000人

    若者パワーがついに炸裂!〜高円寺・反原発デモに15000人 4月10日午後、「浜岡原発すぐ止めて!東京集会&デモ」(芝公園)に続いて、高円寺では「素人の乱」の呼びかけで反原発デモが行われた。駅近くの小さな公園には続々と人が詰めかけ、あっというまにぎっしり埋まり、歩道まであふれかえった。それでも人の波は止まらず15000人(主催者発表)に達した。参加者の9割近くが20〜30歳代の若者。それも「デモは初めて。ネットで知った」という人ばかりで、「もう原発はいらない、何か表現しなければ」という必至の思いにあふれていた。思い思いのプラカードや飾り、衣装、そして強烈な音楽で集会デモはヒートアップした。多数の若者が一気に登場した高円寺デモは、日の社会運動でも画期的な出来事。素人の乱の松哉さんは「何かが始まった。いや、始めなければ日は滅びる」と記者に語った。また、ユースト中継も1万人以上が視聴した。

    soylent_green
    soylent_green 2011/04/10
    またこの人数集まるようなら、当局はいつものように見せしめ弾圧逮捕で何人かを長期拘留して萎縮をはかるでしょう
  • 俺らの一票で政治が変わるわけないじゃん

    馬鹿じゃねーのって思う。 たかが一票で何が出来るよ。 不満があって、投票して、それで何か解決したことあるか? 他にやることあるだろ。 学生時代から選挙活動に出入りして、お茶くみバイトからのし上がれよ。 キャリア官僚になれよ、政治家をあごで使えるくらいに出世しろよ。 大企業でトップまで勝ち抜いて、財界の顔役として政治家にタメ口きけよ。 超高効率でハイパークリーンな発電システムとかさ、何かすごい発明しろよ。すべての議員が土下座して泣いて感謝するレベルの。 コネ駆使て党に出入りして、口八丁で政治家のブレーンとかになれよ。いっそ政治家なっちゃえよ。 起業して三四発当てて、政治家をダースで買収しろよ。 ルソー入った。「投票による共和制は貴族制と同じ」。 投票だけして満足してんじゃねーよ。

    俺らの一票で政治が変わるわけないじゃん
  • 『SF作家オースン・スコット・カードのコラム「私のカウボーイ・ビバップ」』という記事の「翻訳」はデタラメですよ

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    『SF作家オースン・スコット・カードのコラム「私のカウボーイ・ビバップ」』という記事の「翻訳」はデタラメですよ
    soylent_green
    soylent_green 2011/04/10
    海外の反応系のサイトやってる人ってアレな人が多いという印象強いが、証明されたのか
  • 被災者等就労支援・雇用創出推進会議 |報道発表資料|厚生労働省

    PDFファイルを見るためには、Adobe Readerというソフトが必要です。Adobe Readerは無料で配布されていますので、左記のアイコンをクリックしてダウンロードしてください。

    soylent_green
    soylent_green 2011/04/10
    ガッチャマンの主題歌のかえうたに「地球はひとつ!割れたらふたつ!」ってのがありまして
  • 『天の車』(上種ミスズ) - 児童書読書日記(仮)

    天の車―明日に翔けるリウ (講談社 青い鳥文庫) 作者: 上種ミスズ,依光隆出版社/メーカー: 講談社発売日: 1987/10メディア: 新書購入: 1人 クリック: 11回この商品を含むブログ (1件) を見る講談社児童文学新人賞受賞作に、宇宙人とアトランティス人が戦うトンデモSFがあったとは……。 『天の車』は1971年の第12回講談社児童文学新人賞受賞作で、翌年単行になり、後に講談社文庫版、青い鳥文庫版も出ましたが、現在はどれも絶版になっています。 アトラント帝国(アトランティス)に囚われた少年シダは、生け贄にされそうなところをイルムール王国の船に助けられます。イルムール王国の人々はかつて地球に不時着した異星人の末裔で、当時の技術では造れないような道具を所有していました。アトラント帝国の王アトラスは、シダを自由の身にするかわりに空飛ぶ兵器「天の車」を差し出すように要求しますが、イル

    『天の車』(上種ミスズ) - 児童書読書日記(仮)
    soylent_green
    soylent_green 2011/04/10
    挿絵が依光隆ってのが時代だなあ