タグ

2011年10月12日のブックマーク (3件)

  • 有村さんと面識はあるのですか? - にしざわひろしインタビュー

    ないです。 ですが、たまたまアキバのリナカフェで知人とお茶してる時に隣の席へ割りこんで来て、PC漫画用原稿用紙をいきなり広げ出し、なにやら作業をしてる様子を見た事はあります。 余談ですが「リストカットじゃ死なないから!頸動脈をザクザクっと逝ってみよう!」 リナックスカフェの入口から左側のカウンター席ってありますよね?アソコです。 狭い席を1.5人前取るガリのハゲに「うわ、狭い席で荷物広げちゃったヨ、しかもPCの画面見えちゃうのって、セキュリティ的にどーよ……うわ、アノありむーじゃん!」と、内心思ったのであります。 Twitter.comの画面見えちゃってたし。 その時、知人に笑い話として「ラブプラスと元カノの話」をしてたのですが、それをツイートしている様子まで見せてもらいました。 怖いですねー。見ず知らずのたまたま隣り合わせただけの第三者の話を面白おかしくツイートしたのでし

    soylent_green
    soylent_green 2011/10/12
    ははは
  • 日本人はポップカルチャー好きばかりと信じる外人が多くてダルい - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    「日ではエヴァが流行ってたじゃない? あれってやっぱり当時の日人の屈した社会観や、停滞している人間関係を投影したものなんでしょ?」 「ごめん、エヴァ観てないんだ」 「どうして? コンテンツ投資が君の業でしょ? 何で観ていないの。観るべきだ。日人なら皆エヴァに関心があって、影響を受けているものだと思ってた」 「それならイギリス人は皆ビートルズを聴いて育ったとでも言うのか?」 「でも日のポップカルチャーの中心はビッグヒットのアニメであるべきだよ。日人の政府関係者がクールビジネス(おそらくクールジャパンのこと)を成長の根幹に据えると言ってる」 「コンテンツ会計でいうと、ここんとこ日のアニメ輸出はずっと伸び悩んでて、停滞しっぱなしなんだけど」 「どうして。それは日人がコンテンツを生み出して外に売っていく意欲を失ったからなのか?」 「単純に電通出身のジェネオン社員がこぞってワーナー

    日本人はポップカルチャー好きばかりと信じる外人が多くてダルい - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    soylent_green
    soylent_green 2011/10/12
    ワロタ
  • うどん県にようこそ。

    2011 Udon prefecture. うどん県への改名はありません。けれど、香川県がうどんを愛するうどん県であることは当です。 ●このコンテンツ内の写真、動画データは全て香川県に属します。

    soylent_green
    soylent_green 2011/10/12
    なんじゃこりゃ