日本文化に関するsp-yekouのブックマーク (18)

  • 外国人記者が見た「この国のメンタリティ」 「優しすぎる日本人へ」  | 経済の死角 |

    ピンチにひとつになれるのは素晴らしい。しかし天災と人災を一緒くたに論じたり、身の安全が脅かされているのに政府に情報公開を求めないのは不思議だ、理解しかねる。 大地震が起きても大きな混乱を見せない日人を、海外メディアは「ミラクルだ」と賞賛した。しかし手放しで喜べない。彼らは同時に、政府に対してモノ言わぬ日人を冷ややかな目で見てもいる。 なんて温かい人たち 「最初に取材に入ったのは福島県でした。郡山市内のホテルに宿泊しましたが、福島第一原発で多くの異常が発生していたため、そのホテルから退去しました。空港に行けば別のホテルを紹介してくれるだろうと、案内係の女性にホテルの情報を尋ねたのですが、どこも泊まれるところはないと言われました。 途方に暮れていると、その女性が『自分の家に泊まってもいい』と拙い英語で声をかけてくれるのです。彼女は夫と子供の3人暮らしで、英語は得意ではないとのことでパソコン

    外国人記者が見た「この国のメンタリティ」 「優しすぎる日本人へ」  | 経済の死角 |
    sp-yekou
    sp-yekou 2011/04/06
    ”みんな苦しんでいるんだよ。”この言葉ですべて済ませようとする日本国体質。もう私はこの国でやっていく自信がない。
  • 居酒屋で酒飲んで、非常時には防災服着て皆でサラダ食ってる人は良い人だろうけど、良いリーダーなのか - Joe's Labo

    秋田県の上小阿仁村で、正月に休むなと中傷された医者が辞職するという。 後任になるような奇特な暇人なんていないだろうから、無医村になるのはほぼ確定だ。 正月に休むような医者はいらないということらしいから、村人もさぞ満足だろう。 ところで、こういった構図は何も過疎地だけの話ではない。リアルタイムの政治でも 色々と見ることが出来る。 たとえば。閣僚の皆さんが着ている作業服に違和感を感じている人は少なくないはず。 個人的にも国会で作業服着る意味がよくわからない。 でも、スーツ姿でカメラの前に出てきたら出てきたで、バッシングされるだろうな ということは想像がつく。 ちょっと前に、麻生さんか誰かが、たかがホテルのバーで飲んだくらいで叩かれたこと があったが、以来、政治家の居酒屋アピールが流行るようになった。 これも麻生さんか、あるいは他の誰かか忘れたが、漢字の読み間違いで叩かれて以降、 政治家がうつ

    居酒屋で酒飲んで、非常時には防災服着て皆でサラダ食ってる人は良い人だろうけど、良いリーダーなのか - Joe's Labo
    sp-yekou
    sp-yekou 2011/04/04
    政治家の作業着姿は確かに違和感ある。そう言えば中国にいた時日系企業の総経理はいつも作業着を着ていたね。仕事していなくても物作りの参加している気になるからかな。一番重要なホワイト職は自信ないから
  • 計画停電で問われる「職場の風土」「上司の能力」

    震災の影響による電力不足について、枝野官房長官は2011年3月25日に開かれた政府会合の席で、「産業部門のあり方や国民の生活様式にまで踏み込んだ、抜的な対策が必要」と強調した。 個々のビジネスパーソンにも、節電を図りつつ生産性を上げるワークスタイルの確立が求められるが、実現にはさまざまな課題がありそうだ。 「思い込み」が在宅勤務を妨げている 計画停電による鉄道運休を受けて、「テレワーク」に注目が集まっている。IT技術などを活用して会社以外の場所で仕事をする方法だ。 クラウドサービスやデジタル端末の活用で、いつでもどこでも同じ環境で仕事をすることが技術的に可能となったが、それ以外の側面で運用が阻まれているという声もある。 通勤ルート変更を余儀なくされ、神奈川県から都心のオフィスへの通勤時間が1.5倍以上に増えた30代の男性は、こう打ち明ける。 「自宅勤務にしてほしいと、当は誰もが望んでい

    計画停電で問われる「職場の風土」「上司の能力」
    sp-yekou
    sp-yekou 2011/04/04
     日本が世界に誇る文化。only oneじゃないの。
  • 賃上げ、ストライキ、ヘッドハント・・・人材マネジメントは課題山積:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 中国に進出した日企業にとって、現地の人材のマネジメントは最も頭を悩ます難題の1つだ。今回はまず、日系企業の幹部たちの肉声を聞いていただこう。 ・中国で採用したローカル人材にマネジメント教育を実施してきた結果、マネジャークラスの人材は育ってきたが、現地の経営を任せられる人材が足りない。(電機A社) ・日人が大量に国に帰任してしまったため、中国で採用したローカル人材の活用が至上命題になっている。発展空間(キャリアパス)のチャンスを広げたり、いろんなインセンティブを示しながら、何とかモチベーションアップを図っている。(精密機械B社) ・日のモノ作りの「考え方」を理解してもらえない。モノ作りの形だけをまねるだけで、「思想」がなかなか伝わらない

    賃上げ、ストライキ、ヘッドハント・・・人材マネジメントは課題山積:日経ビジネスオンライン
    sp-yekou
    sp-yekou 2011/02/22
    もの作りより人事の方をまず優先させなければ。
  • “群れる”40代上司がもたらす負の連鎖:日経ビジネスオンライン

    「うちの会社って、何をやっているんだか分からない上司がやたらと多いんです」 またもや耳の痛い話を聞いた。何かと評判の良くない40代のバブル世代のことかと思いきや、その上の50代の上司も含まれるという。 そのため、全体に占める「何をしているのか分からない上司」の割合が半端じゃないらしい。野球に例えれば、1人のピッチャーに対してピッチングコーチが10人はいる感じ、なのだそうだ。 つまり、頭でっかちのいびつな年齢構成になっている組織では、「何をやっているのか分からない上司」が、“個”ではなく“層”で存在するわけだ。 ある程度の年齢に達した人に、いつまでも現場ばかりをやらせるわけにはいかない。そのためには管理職にするしかない。ところが、フラット化や人員削減に伴うポストの廃止で、昇進したところで直属の部下は存在しない。 こんな「何のための管理職」だか分からない上司が増殖するやんごとなき状況がどこの会

    “群れる”40代上司がもたらす負の連鎖:日経ビジネスオンライン
    sp-yekou
    sp-yekou 2011/01/21
     しかし日本はこんな記事ばっかりですね。うちの会社そのままなので笑いましたよ。
  • 搾取されないためには選択肢を増やすしかない – 愛の日記

    ブラック企業は今後とも蔓延するだろう。政府は今後ともサービスの質を改善することなく増税し続けるんじゃなかろうか。 そう思う理由は、こんな感じ: ブラック企業も、日政府も、慈善事業ではないのでプロとして合理的な取引をしているだけ。取引では、交渉力のある相手が、交渉力のない相手から、限界まで搾取するのが基。 多くの日人には選択肢がないので、交渉力がない。(収入を正当化するスキルがないこと、意思決定時にリスクとリターンのバランスを取れないこと、日語以外で実務上のコミュニケーションが取れないことなど、色々な理由によって。) 僕が思うに、ブラック企業が成立するのは、企業が悪である時ではない。企業は社員の交渉力に応じて自然な反応をしているだけだ。社員がブラックなほどに選択肢がない時にのみ、ブラック企業は成立する。搾取しても、どうせ社員はいいなりで、やめないからである。 税金あたりの国家サービス

    sp-yekou
    sp-yekou 2011/01/14
    結局自分を守る為、そして反撃に出る為には、自分で技を磨くしかない。そしてそれが選択肢を増やす事になると言う事だね。自己啓発とか言いながら、日本の会社では個人が力をつけそうになると潰しにかかるから。
  • 会社に下駄を預ける覚悟 - Joe's Labo

    NHKの会長人事がちょっとごたごたしているようだ。 朝日と毎日によれば、候補者が確認しようとした処遇に関して、一部の経営委員が難色を 示したのだという。 ちなみに条件と言うのは交際費や住居に関してで、別に聞いたっておかしな話ではない。 (人いわく聞いてないそうだが) こういう些細な点にアレルギー反応してしまう体質が、いかにもな日型組織だなという 印象を持ってしまった。 新卒採用が典型だが、日型雇用というのは一種の身分制度であり、 「終身雇用と言う保護を与えるかわりに会社に下駄を預けてね」 という暗黙のバーター契約が存在する。 会社の都合通りの場所で空きの出た担当業務に就いてもらわないと、終身雇用なんて 保証できないからだ。 転勤辞令出すたびに拒否られたり、「労働者の権利ですから」といって有休全消化や残業拒否 されると、日型雇用は維持できない。 だから、有休取得状況や残業時間、勤務地

    会社に下駄を預ける覚悟 - Joe's Labo
    sp-yekou
    sp-yekou 2011/01/13
    まさにこの言葉が日本文化。東大を蹴ってエール大学に行く若者の記事で湧き上がる中、凡人のみが残る国となるかと言う異様な不安感がある。自分の子供の将来を真剣に考えなければいけない。
  • 能率重視でストレス回避 「完璧思考」に陥るな

    誰もが自分にとっての「理想」を持ちながら「現実」を生きています。ただ、理想と現実のギャップにばかり意識が行き過ぎると、心や身体にストレスを生むことになります。 うつ病などのストレス性疾患で精神科や心療内科に通院している患者さんの中には、このような「完璧思考」「100点満点思考」からうまく抜け出せずに苦しんでいる人がたくさんいます。このワナに陥らない思考を大切にしましょう。 >>ビジネスパーソンのストレス対処術・記事一覧 「いつ誰が見ても100点満点」にこだわらない どんな仕事でも、上司の評価には主観的な要素が含まれます。ある上司から見れば「すごく良い出来」と評価される仕事が、他の上司から見れば「イマイチ」に映ることもありうるわけです。 企画書の作成などでは特に好みが反映されますし、数量的な成果であっても「この状況であればもっとできたはず」などと言われる余地だってあります。 学力テストのよう

    能率重視でストレス回避 「完璧思考」に陥るな
    sp-yekou
    sp-yekou 2011/01/13
    「物事死人が出なければ成功なのだ」は良い言葉なのか?死ななければ解らないと言う事ではないのか?この記事どうこうより、この言葉を良い言葉として取り入れている所が気になった。私は嫌いな言葉です。
  • 「学校掃除あんまり要らない気がする」 中学生のツイートに賛否両論

    小学校や中学校では、教室の掃除をホームルームの前か後に行うことが多いが、掃除を「あんまり要らない気がする」とする現役中学生のツイートをめぐり、ネット上で論争が起こっている。ツイートが書き込まれたのは2010年12月下旬だが、およそ半月がたっても、賛否両論の議論が続いている。 ツイートの主は、大阪府の中学2年生、西田成佑さん(14)。西田さんは、2011年1月1日の日経新聞の特集「跳べニッポン人」の中で、「つぶやく中学生 世界中に『先生』」という見出しで登場。経済 をテーマに、ツイッターで経済学者などと議論していることなどが紹介されている。 「業者が掃除すれば学校ももっときれいになるのに…」 西田さんは、2010年12月17日夜、 「学校掃除ってあんまり要らない気がする。生徒じゃなくて業者が掃除すれば学校ももっときれいになるのに…」 とツイート。この発言に、多くの反応が寄せられた。 とりわけ

    「学校掃除あんまり要らない気がする」 中学生のツイートに賛否両論
    sp-yekou
    sp-yekou 2011/01/07
    色々と議論されているけど、このような中学生は、日本の大学行くとか日本で仕事するとかの選択肢は、既にないのだろうな。国民年金にも関わらないでしょう。日本に必要ない物は沢山あるが、言っちゃいけないからね
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    sp-yekou
    sp-yekou 2010/12/24
    うちの会社は、30代後半殻40代の人達も今が高度成長中見たいな考え方を若い子にも押し付けている。企業内特殊技術のみ高めることを望んでいるみたい。あまり一般的技能を身につけられると困るようです。
  • 中国では通用しなかった日本企業の「横並び」 日本的経営を改めて考えてみた(2) | JBpress (ジェイビープレス)

    1億総中流――1958年から始まった内閣府による「国民生活に関する世論調査」の第1回調査結果では、自らの生活レベルを「中流」と答える日国民が7割を超えた。これが60年代までに8割を超え、70年代には9割となった。 70年の国勢調査で日の総人口が史上初めて1億人を突破し、その大半が中流という意識を持っていたことから生まれたのが「1億総中流」という言葉で、79年に「国民生活白書」が「国民の中流意識が定着した」と評価したあたりから盛んに使われた言い方である。 その意味を考えてみれば、肯定的と否定的、両方があるように思える。ただし、今も当時もマスコミが現状肯定的な発言をするはずもなく、揶揄的に使ったことは間違いない。否定的に使ったはずである。 どう否定的かといえば、「中流に甘んじて上を目指さない日人は情けない」というわけだ。68年に日の国民総生産(GNP)は世界第2位となり、戦後の焼け野原

    中国では通用しなかった日本企業の「横並び」 日本的経営を改めて考えてみた(2) | JBpress (ジェイビープレス)
    sp-yekou
    sp-yekou 2010/11/15
    中国だけでなく世界的に見て日本の考え方は、日本だけの物であると思う。情報統制が敷かれた横並び社会。暴動が起きないのも不思議と海外から言われているが、これも日本的経営教育からなのかも知れない。
  • 中国人エリートのプライドの高さ 他人事ではない?

    中国に留学後、日の証券会社などを経て、日の金融機関に中国の金融経済ニュースを配信する会社を立ち上げた小澤裕美氏。スタッフとして雇った中国人との日々のドタバタの様子が、『爆笑!エリート中国人』に描かれている。 >>新書ちょっとだけ・記事一覧 コピーは「大卒の仕事ではない」と激怒 ――あるとき、中国人の女性にコピーを頼んだら、 「コピー? とんでもない。私は大学を出てるのよ。こんなことをするために大学を出たんじゃない!」 と猛烈に抗議されました。あまりの怒りように、「え、何? どうしたの?」と、私のほうがタジタジとなる始末。上司だからと遠慮する様子もありません。 コピーとりですらこうですから、お茶出しなんて、もってのほか。雑用など、大学を出たエリートの仕事ではないと思っているのです。 日では、電話とりやコピーとりも仕事のうちと考えて、新入社員は段階を踏んで少しずつビジネスのノウハウを覚え

    中国人エリートのプライドの高さ 他人事ではない?
    sp-yekou
    sp-yekou 2010/11/02
    そんなに驚くことではないのでは?日本の文化がそのまま使えると言う事はもはや幻想と思いますが。いろいろと中国人が特殊だという記事をいまだに見ますが、世界的に見て日本人が特殊なのでは?
  • 「茶番としか思えない」 勝ち組学生も漏らす就活の不毛

    リクルートのワークス研究所が発行する「Works」102号が、「新卒選考ルネサンス」と題した特集を組んでいる。目を引くのは、就活勝ち組学生たちの匿名座談会。彼らの口を突いて出てきたのは、「就活の賢い切り抜け方」ではなく、痛烈な「日の就活批判」だ。 座談会の参加者は、3名の男性。東大・理系のAさんは総合商社へ、早大・文系のBさんは情報系企業への就職が内定している。東大院・理系のCさんは、休学してITベンチャーで勤務中だ。 「面接で冴えなくても、できるやつはいる」 2010年3月卒の大学生の就職率は60.8%。多くの学生が、必死の就活対策をしながら就職先を決められずにいる中で、彼らは就職活動の「勝ち組」といえるだろう。 しかし、そんな彼らでさえ、日企業の「就活」にはウンザリさせられたようだ。 「正直、やっているときは“茶番”としか思えませんでした」 「これで何が分かるんだろう、って」 Aさ

    「茶番としか思えない」 勝ち組学生も漏らす就活の不毛
    sp-yekou
    sp-yekou 2010/10/15
    もう20年以上前には確かにこのような茶番マニュアルがあったが、今もそんな事やっているとは。でも会社入ってからも茶番だよ くだらない会議や品質度外視、納入重視の体制とか。ああ日本文化。
  • 勝間和代がネットで叩かれるようになった本当の理由とネット・メディアの未来 : 金融日記

    自己啓発の女王とも呼ばれたカリスマ勝間和代Amazonのレビュー・システムについてクレームをつけていた。僕自身は勝間和代のファンでもなければ、勝間和代がいうところの「アンチ」でもない。勝間和代は外資系企業でサラリーマンをしていて、その後はネットで人気になり、一気にテレビでもブレークした。少なくとも最初のふたつに関しては僕と多少なりとも共通点があるので、僕は彼女の著作や活動をたまにフォローしていた。そして今日たまたま読んだ勝間和代のブログに書いてあったAmazon批判について、僕は少なからぬ違和感を感じた。それはちょっとちがうんじゃないかな、と思った。だから今日はそのことについて何かを書いてみようと思う。よく冷えたコロナビールを飲みながらね。 1. 著者の知名度が広がるにつれて、必ず「アンチ」が生まれます。 その人たちは、あまりにも対象の存在自体が不愉快なので、自身の心の平穏を保つため、ス

    勝間和代がネットで叩かれるようになった本当の理由とネット・メディアの未来 : 金融日記
  • 田原総一郎×郷原信郎 緊急対談「検察の失墜」 最終回(田原 総一朗) @gendai_biz

    現代ビジネスプレミアム会員になれば、 過去の記事がすべて読み放題! 無料1ヶ月お試しキャンペーン実施中

    田原総一郎×郷原信郎 緊急対談「検察の失墜」 最終回(田原 総一朗) @gendai_biz
    sp-yekou
    sp-yekou 2010/10/05
    テレビ、新聞と言うメディアだけだと情報はかなり偏るね。しかし本当に中国の事悪く言えないよ。日本も悪い所は同じだよ。大体先週の渋谷のデモも何も報道なしだものね。まったく驚いた。
  • Learn by doing -習うより、慣れろでブログ始めました- 海外出張で学んだこと

    習うより、慣れろ!まずは行動!をモットーに英語、新しい事へのチャレンジ、twitter,iphone4、Kindle、Project mesh、team OPEN YOKOHAMA,映画、お酒、などなど 先に謝っておきます。 酒のみながら、凹みながらこの記事書いてます。 インド、中国はやっぱり伸びてる、そして人口が多いから相対的に優秀な人が多い。これはほんとに受け入れないとダメ。 中国、インドはまだ日には…と思っている人は国を尋ねて現実をみて欲しい。 なかなか受け入れるのは、難しい。けど、これは現実を直視しないとダメ。 中国人、インド人の方が英語もできるし、日人にないハングリーさがある。そして、レベルが違う。今回あった人達はやはり、みんなそうだった。 インド人はやっぱりITに強いし、英語ができるから強い。 訛りのある英語でも、お構いなし。 中国人なんか、英語なんてぐちゃぐちゃだけど、

    sp-yekou
    sp-yekou 2010/09/23
    会社もいい加減わからないと。車部品も海外調達になりそうだし。いつまでも日本の品質が一番とか言ってられないでしょう。日本の品質、そんなに言いと思いますか、最近。
  • 日本クルマ界ガラパゴス化事情() @gendai_biz

    クルマ界ガラパゴス化事情 日で生まれ、育ち、独自の進化を遂げた特殊な 自動車関連の技術文化を紹介し、検証する! ガラパゴスとは・・・ 生物学の場合でのガラパゴス諸島のように、閉じ込められたことで独自の進化を遂げた市場のこと。技術的には世界の最先端を走りながら特殊な規格のため諸外国で普及しない日の携帯電話を指すためにできた新語。 最近世間でよく耳にする「ガラパゴス化」。聞けば国内に閉じこもることで特殊な進化をとげた技術のことで、グローバル化が叫ばれる昨今、情報通信産業などでは問題視されているらしい。しかし「国内に閉じこもることで特殊な進化」といえば、まさに日クルマ界はガラパゴス化の宝庫。 今まさに、ジャパンブランドとして世界を相手に手広く商売しようってところ。それを問題視されてるっていうのは聞き捨てならん。さっそくクルマ界のガラパゴス事情を検証し、ホントに海外に通用しないのか、ど

    日本クルマ界ガラパゴス化事情() @gendai_biz
    sp-yekou
    sp-yekou 2010/09/14
    ガラパゴス化って結局鎖国という事ではないのか。会社もガラパゴス化しているよ。相変わらず日本はアジアナンバー1と思っている人が多いからね。
  • 1