タグ

sp_iceのブックマーク (2,453)

  • 単行本派のファンという謎の存在

    個人的にどうしても不思議なんだが、漫画の(それも熱狂的な)ファンを名乗りながら、雑誌で追わずに単行が出た時にだけ買うという人達って一体何なんだろう? 勿論その作品を連載終了後に知ったとかではなくて、今まさに連載中の作品の話ね。 別に大して好きじゃないしそんなに思い入れがないから単行派だというなら分かるんだよ。 だけど熱狂的なファンを名乗りつつも単行派だという人達が少なからず存在するのが不思議過ぎる。 一昔前ならいざ知らず、今は電子の定期購読で場所を取らずに毎号雑誌が読めるんだから、熱烈なファンなら雑誌で追わないか? 単行が出たら買うくらいのスタンスなのはファンではなくて単に「読者」でいいと思うんだけど、世間で「ファン」として大々的に声を上げるのはそういうタイプが多いからどうも違和感がある。 お金が勿体ないのかな?と思いきや、グッズや舞台には何故か大量にお金を注ぎ込んでたりする。 小

    単行本派のファンという謎の存在
    sp_ice
    sp_ice 2025/08/04
    ぶつ切りで読むのではなく初見で一冊分、どっぷりその世界に浸りたいのよ
  • Google、AIを使って非構造化テキストから構造化データを抽出するオープンソースPythonライブラリ「LangExtract」をリリース | gihyo.jp

    Google⁠⁠、AIを使って非構造化テキストから構造化データを抽出するオープンソースPythonライブラリ「LangExtract」をリリース Googleは2025年7月30日、非構造化テキストから構造化データを抽出するオープンソースのPythonライブラリ「LangExtract」をリリースした。 Introducing LangExtract: A Gemini powered information extraction library -Google Developers Blog ✨Announcing LangExtract! ✨ Our new open-source Python library for information extraction, powered by #Gemini. ✅ Turn text into structured data ✅ Trace

    Google、AIを使って非構造化テキストから構造化データを抽出するオープンソースPythonライブラリ「LangExtract」をリリース | gihyo.jp
    sp_ice
    sp_ice 2025/08/02
  • 3カ月後の計画も立てる余裕のないスタートアップは、どのようにアジリティを高めるべきか ─ ポイントと“落とし穴”を探る - Agile Journey

    高いアジリティを持ってプロダクト開発を進めなければ、事業が立ち行かなくなるリスクをはらむスタートアップ。先が見えない状況下でも変化に即対応しつつ、ユーザーに価値を提供するには、どのように開発を進めていけば良いのでしょうか。 今回は、「ソフトウェア開発を行うスタートアップ」というスコープで、スタートアップの現場で日々この課題に向き合う面々が、それぞれの立場からアジリティのあり方を探る対談を行いました。ご登場いただいたのは、コミュニティ「Startup in Agile」を共に主宰する永山大輔さん(じゃがさん、@jagaimogmog)と新多真琴さん(あらたまさん、@ar_tama)、そして、同コミュニティで登壇されメディカルフォースでCEOを務める畠中翔一さん(@punk_punx)。 スタートアップという状況で起きやすい問題や、その対処法が浮かび上がってきました。 三者三様のスタートアップ

    3カ月後の計画も立てる余裕のないスタートアップは、どのようにアジリティを高めるべきか ─ ポイントと“落とし穴”を探る - Agile Journey
    sp_ice
    sp_ice 2025/07/31
  • Kiroとコンテキストエンジニアリングの時流

    Kiro(kiro.dev)は、AWSが開発したIDE型のコーディングエージェントです。CursorやWindsurfのようなVS Codeフォークエディタに分類されます。現在はパブリックプレビュー中で、サインアップするとKiroでClaude Sonnet 3.7 とClaude 4 Sonnetを利用できます。 KiroThe AI IDE for prototype to productionKiroKiroの特徴は、スペック駆動開発、エージェントフック、ステアリングファイルといった独自の機能を通じて、ソフトウェア開発のライフサイクル全体を支援します。それぞれ見ていきましょう。 スペック (Specs)駆動開発Kiroの中核をなすのが「スペック=仕様書」機能です。これは、ユーザーが入力した大まかな指示(例:「ユーザー認証機能を追加して」)をもとに、AIが「要件定義」「設計」「タスクリ

    Kiroとコンテキストエンジニアリングの時流
    sp_ice
    sp_ice 2025/07/20
  • ついに始まったDAWとAI機能の融合合戦。FL STUDIO、2025年のアップデートはアシスタントAIモデル、Gopherを搭載

    そうした中、今回のFL STUDIO 2025ではまったく違う方向のAIともいえるものが搭載されました。こんな機能がDAWに載るとは予想もしていませんでしたが、AIチャットボットのGopherは、革新的ともいえる機能ですし、リバーブ除去のAI Deverbも非常に使えるものとなっています。 AIをはじめ、数々の新機能を搭載したFL STUDIO 2025 では、さっそくそのAI機能なども含め、FL STUDI0 2025について順に見ていきたいと思いますが、まずは以下のビデオをご覧ください。 いかがですか?かなりいろいろな機能が追加されているのがわかるともいます。やはり目玉となるのがGopherやAI Deverbです。ほかにも、Loop StarterによるジャンルベースのループAI生成機能、Dynamic Mixer Tracksにより最大500トラックまでの拡張、クリップごとのオーデ

    ついに始まったDAWとAI機能の融合合戦。FL STUDIO、2025年のアップデートはアシスタントAIモデル、Gopherを搭載
    sp_ice
    sp_ice 2025/07/16
  • "考える時間軸"を伸ばす - Konifar's ZATSU

    いま一緒に働いている同僚が「考える時間軸を伸ばす」という言葉をよく使う。 「もう少し考える時間軸を長くしたいですね」とか「時間軸を長く考えてみると〜」とか。自分はこの言葉がとても好きで、最近の考え方にも影響している。この"考える時間軸"を伸ばすということについて、雑に考えをまとめておく。 考える時間軸が短いと、重要な問題が放置されたり解決策の意思決定の筋が悪くなったりする。 たとえば、腰を据えて取り組む必要のあるアーキテクチャ改善やシステムリプレイスをイメージしてみるとわかりやすいかもしれない。 1年以上かけて取り組む必要があるようなこういった課題が、明確に"放置する"という意思決定をされることなくぬるっと優先順位が下がって対応されないという経験をしたことはないだろうか。あるいは、根っこの解決の選択肢を最初から除外して今できる範囲で取り組める小手先のパッチワークを繰り返してしまったりとか。

    "考える時間軸"を伸ばす - Konifar's ZATSU
    sp_ice
    sp_ice 2025/07/09
    分かりみが深い。最近ずっと目の前の対応しちゃってる
  • AIは励まされると頑張れるらしいので、いろんな方法で奨励してみた。 - カミナシ エンジニアブログ

    プロローグ 2025/05/22 Claude 4 リリース後、多くの人間が一段階未来へきたと感じていることだろう。 今まで超えられないと感じていた壁を超えたような感覚がある。 dd 更に Claude 4 を、LLMを使いこなしたい。そう思い Claude 4 プロンプトエンジニアリングのベストプラクティスに目を通した。 私の脳に強烈なインパクトを残したのが以下のセクションだった... 面白すぎる...! 題 どうやら奨励するとAIは頑張れるらしい。 ビジュアル表現が豊かになるらしい。 英語原文だと以下のような内容だ。 For frontend code generation, you can steer Claude 4 models to create complex, detailed, and interactive designs by providing explicit

    AIは励まされると頑張れるらしいので、いろんな方法で奨励してみた。 - カミナシ エンジニアブログ
    sp_ice
    sp_ice 2025/07/03
    めちゃめちゃ空気読んでくれてる
  • 最強のCSVエディタ「SmoothCSV」を支える技術

    自作の CSV エディタ SmoothCSV (v3) が Generally Available になったので、技術的な工夫とかを書きます。 また7/1 16時からの24時間、Product Hunt でローンチするので応援よろしくお願いします。 About Me 株式会社ヘンリーでエンジニア的なことをしつつ、個人開発してます。 @kohii00 on X kohii on GitHub About SmoothCSV SmoothCSV は、macOSWindows 向けの CSV エディタです。(Linux も近々) 初代 SmoothCSV は15年前に作っていて、昨年 v3 の開発を始めました。 Excel ライクな操作感で、直感的に使える CSVを扱うのに必要な、基的〜応用的なツールが搭載されている 様々なフォーマットや文字コードに対応。列数が異なるCSVでも扱える 高

    最強のCSVエディタ「SmoothCSV」を支える技術
    sp_ice
    sp_ice 2025/07/01
  • AIの世界も「フリーランチは終わった」になってきてるのでは - きしだのHatena

    去年くらいに作ったRAGなどAI関連のシステムを、単に今年4月のモデルに差し替えるだけで性能向上した、というのはいろいろなところであるように思います。 コーディングエージェントが、一部先進的な人だけではなく広く使われだしたのも、2月のClaude 3.7や5月にClaude 4による性能向上があってこそだと思います。 ただ、こういった、モデルを差し替えるだけでなんでも性能向上するというのは終わりつつある気がします。 2004年ごろまで続いたCPUのクロック向上が終わって、CPUを差し替えるだけで何でも性能向上する時代が終わったときに「フリーランチは終わった」と言われました。マルチコアによる並列化で性能を出すようになると、コードを並列対応に書きかえないと性能があがらなくなります。 同様に、AIも「フリーランチは終わった」になりつつあるんじゃないでしょうか。 「フリーランチは終わった」というの

    AIの世界も「フリーランチは終わった」になってきてるのでは - きしだのHatena
    sp_ice
    sp_ice 2025/06/28
  • Gemini CLI 入門 (1) - 概要|npaka

    以下の記事が面白かったので、簡単にまとめました。 ・Gemini CLI: your open-source AI agent 1. Gemini CLI「Gemini CLI」は、「Gemini」のパワーをターミナルに直接提供するオープンソースのAIエージェントです。「Gemini」への軽量なアクセスを提供します。「Gemini CLI」はコーディングに優れていますが、それ以上の用途を想定して設計されています。コンテンツ生成や問題解決から、詳細な調査やタスク管理まで、幅広いタスクに使用できる汎用性の高いローカルユーティリティです。 また、「Gemini CLI」をAIコーディングアシスタント「Gemini Code Assist」と統合し、「無料」「Standard」「Enterprise」の「Code Assist プラン」を利用するすべての開発者が「VS Code」と「Gemini

    Gemini CLI 入門 (1) - 概要|npaka
    sp_ice
    sp_ice 2025/06/26
  • gemini-cli の google_web_search が最高

    $ gemini -p "Webで「Gemini APIの料金」について調べて" Gemini APIの料金は、主に従量課金制で、使用するモデルや機能、利用量によって変わります。無料利用枠と有料プランが提供されています。 ### 料金体系の概要 課金は、以下の要素に基づいています。 * **入力トークン数**: APIに送信するテキストやデータの量。 * **出力トークン数**: APIが生成・応答するテキストやデータの量。 * **キャッシュされたトークン数**: 会話の履歴を記憶させる機能を利用した場合のトークン数。 (略) brave search や perplexity がなくともこれで、馴染み深い Google の結果が返ってくるので、非常に使いやすいです。 自分は今からとりあえずこれを claude-code に繋いでみます。 => した。 .claude/commands/

    gemini-cli の google_web_search が最高
    sp_ice
    sp_ice 2025/06/26
  • Apple、iPhoneのマイナンバーカードを提供開始

    にお住まいのみなさんは、iPhoneAppleウォレットにマイナンバーカードを追加して、対面またはiOSのアプリ上で安全に提示できます iPhoneマイナンバーカードは、日にお住まいのみなさんに、iPhoneに身分証明書を追加して提示する、簡単で、より安全な方法をもたらします。 AppleiPhoneマイナンバーカードの提供を開始します。これによってユーザーは、マイナンバーカードをiPhoneAppleウォレットにシームレスに追加して、対面または一部のiOSアプリで提示できるようになります。日よりユーザーは、iPhoneマイナンバーカードを用いて、安全かつ便利に、コンビニエンスストアで公的な証明書等を発行したり、「マイナポータル」にアクセスしてオンラインの行政サービスを受けることができます。iPhoneマイナンバーカードは、日政府との密接な協力で実現したものであり、

    Apple、iPhoneのマイナンバーカードを提供開始
    sp_ice
    sp_ice 2025/06/25
  • Adobe、一眼レフのような自然な写真が撮れるiPhone向けカメラアプリ

    Adobe、一眼レフのような自然な写真が撮れるiPhone向けカメラアプリ
    sp_ice
    sp_ice 2025/06/24
  • 楽曲生成AIの進化が凄い 鼻歌からプロ級の曲がポンポンできる (1/7)

    SunoのPCブラウザ版の画面。筆者の鼻歌を作業画面に持ってきたところ。読み込んだ音から、Lyrics(歌詞)を解析してくれる。鼻歌なので「hmm」の繰り返しになっている。ただし、日語の解析は甘いので修正したりする必要はある 楽曲生成AIの「Suno(スノ)」が凄いことになっています。5月に、Ver 4.5が有料ユーザー向けにリリースされましたが、そこからは自分で作った曲をそのままBGMとして聴くことが増えています。2024年に記事にしたときはVer 3でしたが、バージョンアップごとの品質が上がっており、2024年11月のVer.4でかなり聴けるようになり、Ver 4.5で普通に違和感なく聴けるようになったという感覚です。Ver4.5のアップデートに合わせて、最長8分間の曲をアップロードして、リミックスとして曲が作れるようになりました。Ver 3で過去に作った曲をアップデートする形でより

    楽曲生成AIの進化が凄い 鼻歌からプロ級の曲がポンポンできる (1/7)
    sp_ice
    sp_ice 2025/06/24
  • なぜ、「dアカウント」は嫌われているのか 住信SBIネット銀行買収で、不安の声が上がるワケ

    既報の通り、5月29日にかねてよりうわさされていた日電信電話(NTT)とSBIホールディングスの資業務提携が発表され、それに伴いSBIホールディングス傘下の住信SBIネット銀行の普通株式の公開買付け(TOB)が実施されることで同銀行がNTTドコモの連結子会社になることが確定した。 NTTドコモにとっては念願の銀行機能の獲得による業界参入となり、これを活用した今後の金融サービスでの広がりに期待が持てる状況となった。 一方で、この報道を見ていたユーザーの多く、特に住信SBIネット銀行のサービスを利用する層がSNS掲示板などに吐露していたのは、「住信SBIネット銀行のサービスがdアカウントを含むドコモのサービス群に統合されることで使い勝手が大幅に改悪されるのでは」といった懸念だ。 事実、29日に開催された4社トップによる記者会見では、この懸念についてドコモ社長の前田義晃氏に記者が質問する場

    なぜ、「dアカウント」は嫌われているのか 住信SBIネット銀行買収で、不安の声が上がるワケ
    sp_ice
    sp_ice 2025/06/03
    ネット銀行ヘビーユーザーにつき、マジでこれ心配
  • NotebookLMに一般公開機能きてた!これはやばい

    ノートという概念を大きく変えたあのNotebookLMが、なんと一般公開できるようになりました!これ、誰でもLLMとインタラクティブにやりとりできる/ノートを共有できるようになったってことで、何気に活版印刷技術の発明以来くらいの革命なのでは……。とにかくやばい。 試しに以下Googleアカウントでログインして見てみてください。 やりかたは「共有」から「リンクを知っている全員」を選択して、「リンクをコピー」し、あとはリンクをシェアするだけ。簡単すぎる。 ちなみに樋口が初めてNotebook LMを触ったときの衝撃は以下の記事に書き留められています。

    NotebookLMに一般公開機能きてた!これはやばい
    sp_ice
    sp_ice 2025/06/03
    引用元が明示されてるなら公開しても問題なさそう?書籍とか有料コンテンツを食わせたやつを一般公開しないでね、は利用者のリテラシー次第な気はする
  • テストスイートの整理でリグレッションテストケース数を40%削減した話 - Techtouch Developers Blog

    はじめに テストケース管理の課題とツール導入 スイート単位での整理と優先度の見直し マニュアルテストからUT/ITへ移行 整理の結果と見えてきた成果 おわりに:次への布石 はじめに こんにちは、テックタッチで QA PM をしている shutty です。 この記事は 2024 年 9 月 26 日に開催した PayPay / Rakuten Group / Techtouch - QA Night #1 で発表した リグレッションテスト期間の短縮を目指して の続きです。当時進めていた取り組みが一段落したため、整理してみました。リグレッションテストのテストケース数に課題を感じている方にとって何かしらの解決のヒントになりますと幸いです。 現在テックタッチでは、「リリーストレイン」の考え方に基づいて、開発を進めています。個別開発案件の完了条件には「機能ごとの検証が終了しており、不具合の対応方針

    テストスイートの整理でリグレッションテストケース数を40%削減した話 - Techtouch Developers Blog
    sp_ice
    sp_ice 2025/06/02
  • ソフトウェアテスト徹底指南書 | 技術評論社

    概要 書を通して、ソフトウェアテストの知識・技術を体系的に学びます。そしてその中でテストによって次の課題にどのように対応していくか学び、現代的なソフトウェア開発に対応するため総合力・基礎力を強化します。 開発成功や顧客満足実現をどう支えるか 開発の高品質と高スピードの両立を支えるアプローチとは アジャイルや継続的デリバリー、DevOpsの導入にどう対応するか テスト自動化といったテスト技術導入を成功させるには チーム全体でテストを推進していくためには 定番のテスト失敗要因に対しマネジメントでどう対策すべきか こんな方にオススメ テストエンジニアやQAエンジニアにこれからなる人 テストに疎いが、テストに関わることになった開発者やマネージャ 旧来のテストと、モダンな開発現場で求められるテスト技術のギャップに悩んでいる人 個々の担当ごとのテストの遂行はできているが、それらを連携させた、チーム全

    ソフトウェアテスト徹底指南書 | 技術評論社
    sp_ice
    sp_ice 2025/05/29
  • ドイツの肉屋で1年間働いてみた|ソーセージ姉さん

    こんにちはあなたは、ソーセージがお好きですか? 私はソーセージが好きすぎて、ドイツへ飛びそのまま肉屋で働き始めた日人女です この度、ドイツの肉屋で働き始めて1年が経ちました この1年間でどんな出来事があったのか、当時の日記やメモを見ながら振り返ることにしました 予めお伝えしておくと、この記事は非常に長いです(22000字超え) また所々肉の解体場面の写真(モノクロ)があります 苦手な方はご注意ください それでもいいよと言う方、一緒に私の初出勤からお付き合いしていただければ幸いです 2024年5月初出勤2024年5月2日 ガチガチの緊張と不安で戻しそうになっている私を、今の上司たちがにこやかに迎え入れてくれた オーナーでもある親方は180cmはゆうに超える身長、スポーツ選手のようなぶ厚い肩幅、握手してわかる何でもわしづかめそうなデカい手、ドイツ人らしい濃ゆい顔の作りの持ち主 153cmの日

    ドイツの肉屋で1年間働いてみた|ソーセージ姉さん
    sp_ice
    sp_ice 2025/05/07
    勇気もらえた。ありがとうございます。
  • ChatGPTに『爆敬語』でビジネスメールを作ってほしいと頼んだらめっちゃ爆発させてきた「かしこまりボンバーでもう耐えれなかった」「敬爆具狂おしいほど好き」

    あわせて読みたい

    ChatGPTに『爆敬語』でビジネスメールを作ってほしいと頼んだらめっちゃ爆発させてきた「かしこまりボンバーでもう耐えれなかった」「敬爆具狂おしいほど好き」
    sp_ice
    sp_ice 2025/05/02
    色んなAI組み込んだサービスにプロンプト爆インジェクションして行ったら、世界が少しだけ平和になるのかもしれない。