タグ

2011年2月11日のブックマーク (23件)

  • 寄付集めは、まさにエンタテインメント!「お金」以外に、寄付市場の成長に必要なもの

    マーケティング・コンサルタントとしてクルマ、家電、パソコン、飲料、品などあらゆる業種のトップ企業にて商品開発、業態開発を行なう。近年は領域を社会貢献に特化し、CSRコンサルタント、社会貢献ビジネスの開発プランナーとして活動。多くの企業にてCSR戦略、NGOのコミュニケーション戦略の構築を行なう。「日を社会貢献でメシがえる社会にする」ことがミッションに、全国各地で講演活動を行なう。ソーシャル系ビジネスコンテストや各種財団の助成金などの審査員多数。また、「日の女子力が世界を変える」をテーマに、世界の女性、少女をエンパワーメントするための団体「ガール・パワー(一般社団法人日女子力推進事業団)」を、夫婦・家族問題評論家の池内ひろ美氏、日キッズコーチング協会理事長の竹内エリカ氏らと共に設立。著書に『社会貢献でメシをう。』『ジャパニーズスピリッツの開国力』(いずれもダイヤモンド社)がある

  • 空気はなぜ透明か、から始めよう

    1964年大阪生まれ、福井育ち。小1のとき読書と読みかじりを人に教える快感に目覚め、駿台予備校では教えることの技術に衝撃を受ける。東京大学 理学部物理学科卒業後19年半、BCG、アクセンチュアで戦略コンサルタントとして働く。2003年から06年までアクセンチュア 戦略グループ統括。途中、INSEADでMBA修了。 2006年から教育の世界に転じ、社会人教育と同時に、子どもたち・親たち・教員向けの授業や講演に全国を飛び回る。「決める力」「発想力」と「生きる力」をテーマに毎年8000人以上と接している。現在K.I.T.(金沢工業大学)虎ノ門大学院 教授(専攻副主任 MBA担当)の他に、早稲田大学ビジネススクール、女子栄養大学で客員教授、放課後NPO アフタースクール及びNPO法人 3keys 理事を務める。 著書多数。『一瞬で大切なことを伝える技術』(かんき出版)は啓文堂書店2012ビジネス書

    空気はなぜ透明か、から始めよう
  • 評価を高める仕事術(13)「本質」が見えない人はなぜ多いのか

    この連載では、「ダメに見せないことで評価を高める」ための仕事術を扱っている。前回(評価を高める仕事術(12)部下が無責任な上司を変える秘訣)までは、「無責任、逃げ腰体質」というネガティブ特性について説明した。ネガティブ特性は以下の通りである。 先を読まない、深読みしない、刹那主義 主体性がない、受け身である うっかりが多い、思慮が浅い 無責任、逃げ腰体質 質が語れない、理解が浅い ひと言で語れない、話が冗長 抽象的、具体性がない、表面的 説得力がない、納得感が得られない 仕事が進まない、放置体質 言いたいことが不明、論点が絞れない、話が拡散 駆け引きできない、せっかち、期を待てない 今回から五つ目のネガティブ特性である「質が語れない、理解が浅い」について説明する。 「表面的なこと」ばかりを見て語る そもそも「質」とは何だろうか。来は哲学上の抽象概念を表すもので、ビジネスの世界では様

    評価を高める仕事術(13)「本質」が見えない人はなぜ多いのか
  • 評価を高める仕事術(14)「本質を語れる人」になる6の習慣

    この連載では「ダメに見せないことで評価を高める」ための仕事術を扱っている。前回(「質」が見えない人はなぜ多いのか)から、五つ目のネガティブ特性である「質が語れない、理解が浅い」を取り上げている。ネガティブ特性は以下の通りである。 先を読まない、深読みしない、刹那主義 主体性がない、受け身である うっかりが多い、思慮が浅い 無責任、逃げ腰体質 質が語れない、理解が浅い ひと言で語れない、話が冗長 抽象的、具体性がない、表面的 説得力がない、納得感が得られない 仕事が進まない、放置体質 言いたいことが不明、論点が絞れない、話が拡散 駆け引きできない、せっかち、期を待てない 前回は、「質をつかむとはどういうことか?」「人はなぜ質をつかめないのか?」を中心に説明した。今回は、ビジネスの世界において「質とは何か」を改めて見ていく。その上で、「質が語れない、理解が浅い」というネガティブ特

    評価を高める仕事術(14)「本質を語れる人」になる6の習慣
  • asahi.com(朝日新聞社):2010年、中国で最も印象に残ったブランドは「シャープ」、ネット調査 - e-ビジネス情報(提供:BCN) - デジタル

    INFOBRIDGE HOLDINGS GROUP LTD.(インフォブリッジ)は、1月18日、家電・AV機器、デジタル製品などに関する消費者意識の把握を目的に、中国における「2010年振り返り調査」の結果を発表した。  調査方法はインターネットで、対象者は中国の北京、上海、広州に在住する20代-40代男女のインターネットユーザー。サンプル数は300。調査期間は2010年12月6-17日。  2010年で最も印象に残った家電・AV機器のブランドの1位は「シャープ(SHARP)」で19.3%だった。次いで2位が「ソニー(SONY)」で16.7%、3位が「ハイアール(Haier)」で10.7%だった。  一方、携帯電話・デジタルカメラなどのデジタル製品では、1位が「アップル(APPLE)」で39.3%と最も高く、2位は「ノキア(NOKIA)」で31.0%、3位は「キヤノン」で6.0%という結果

  • 【コラム】吉田就彦の「ヒットの裏には『人』がいる」 (22) はやぶさの快挙 - プロジェクトの諦めない完結力 | 経営 | マイコミジャーナル

  • エジプト騒乱は「フェイスブック革命」ではない体制側の抑圧行為にも貢献するネットの二面性

    きし・ひろゆき/1962年東京都生まれ。慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科教授。経済財政政策担当大臣、総務大臣などの政務秘書官を務めた。現在、エイベックス顧問のほか、総合格闘技団体RIZINの運営などにも携わる。 岸博幸のクリエイティブ国富論 メディアや文化などソフトパワーを総称する「クリエイティブ産業」なる新概念が注目を集めている。その正しい捉え方と実践法を経済政策の論客が説く。 バックナンバー一覧 エジプトの騒乱は収まる気配がないですが、ちょっと気になるのは、米国でも日でも、チュニジアやエジプトでの動乱が「ツイッター革命」や「フェイスブック革命」であると叫ぶ人が意外と多いことです。ちなみに言えば、2009年のイランでの動乱の際も「ツイッター革命」と言われました。これらは当に事実でしょうか。 インターネットを過大視するな 結論から言えば、これらの認識は間違っていると言わざるを得

  • やるべきことを100分の1にする――「イシューからはじめよ」

    著者の安宅和人氏は脳神経科学者、マッキンゼーの戦略コンサルタント、そして現在ではヤフー株式会社のCOO(最高執行責任者)室室長という、複合的キャリアの持ち主。研究畑とビジネス畑を行き来しながら、「当に価値のある仕事をするためには何が必要か」というテーマについて長年考えていた。氏が行き着いた結論は、「当に解くべき問題を見極め、それに注力する」というもの。この「今、当に解くべき問題」がすなわち「イシュー」であり、書ではこの見極め方がじっくりと解説される。 『イシューからはじめよ―知的生産の「シンプルな質」』 著者:安宅和人、定価:1890円(税込)、体裁:248ページ、発行:2010年11月、英治出版 「ちまたに『問題解決』や『思考法』をテーマとしたは溢れている。しかし、多くがツールやテクニックの紹介で、当に価値あるアウトプットを生み出すという視点で書かれたものは少ないように感じ

    やるべきことを100分の1にする――「イシューからはじめよ」
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
  • 第6回:Samsungはどうするのか,考え得る三つのシナリオ

    Samsung Electronics社が今後,電子ペーパー市場でどのような一手を仕掛けてくるのか—。今,業界関係者の大きな注目がこの点に集まっている。なぜなら,再編が進む電子ペーパー業界の中で,同社が“浮いた”存在になっているからだ(図A-1)。 液晶パネル・メーカーを軸に再編 電子ペーパー業界は,2009年から構図がガラリと変わり始めた。その概要を整理すると,まず2009年3月に,液晶パネル大手の台湾AU Optronics(AUO)社が,電子ペーパー・メーカー第2位の米SiPix社を買収。さらに同年6月には,液晶パネル・メーカーのPrime View International(PVI)社が電子ペーパー最大手のE Ink社を買収すると発表し,同年12月に正式に子会社化した。いずれも,液晶パネル・メーカーが電子ペーパー・メーカーを取り込んだ格好だ。 続いて2010年1月に,PVI社と同

    第6回:Samsungはどうするのか,考え得る三つのシナリオ
  • 若い社会人へ おカネ7ヵ条

    やまざき・はじめ/1958年、北海道生まれ。東京大学経済学部卒業。現在、楽天証券経済研究所客員研究員。株式会社マイベンチマーク代表取締役。東京大学を卒業後、三菱商事に入社。野村投信、住友生命、住友信託、メリルリンチ証券、パリバ証券、山一証券、明治生命、UFJ総研など、計12回の転職を経験。コンサルタントとして資産運用分野を専門に手掛けるほか、経済解説や資産運用を中心に、メディア出演、執筆、講演会、各種委員会委員等を務めた。2024年1月1日、永眠。 山崎元のマネー経済の歩き方 12社を渡り歩いた資産運用の現場に一貫して携わってきた視点から、「資産運用」の方法をどう考えるべきか懇切丁寧に説く。投資家にもわかりやすい投資の考え方を伝授。 バックナンバー一覧 獨協大学で担当している「金融資産運用論」の試験が先日終わった。採点してみると、まずまずの出来だった。受講者の中には今学期で卒業する学生も多

  • 中国市場、勝者はあと2~3年で決まる:日経ビジネスオンライン

    今、日企業は「第4次中国ブーム」のさなかにある。日貿易振興機構(JETRO)によれば、2010年度上半期における中国への直接投資の件数と金額は共に、前年度に比べて約2割増で、サービスや流通など非製造業の分野に至っては約4割も伸びている。2005年をピークに減少をたどっていた中国への直接投資が底を打ち、再び中国進出への動きが活発化してきたといえる。 過去にも、第1~3次と、3回の中国進出ブームがあった(図1)。第1次は1980年代に改革開放後の経済特区の設置が盛んに行われた時期に相当する。第2次は1990年代前半、鄧小平氏の「南巡講話」がきっかけだった。そして2001年、中国の世界貿易機関(WTO)への加盟によって、第3次ブームが起こった。これらのブームにおいては、製造業が進出企業の中心であり、中国の安い労働力を利用した組み立て加工など、モノ作りの拠点を現地に確保することが主な狙いだった

    中国市場、勝者はあと2~3年で決まる:日経ビジネスオンライン
  • スティーブ・ジョブズ流「うっそー!」な瞬間を演出する:日経ビジネスオンライン

    人はプレゼンテーションが下手と言われるが、ベンチャーの若手が事業の命運をかけて、気でプレゼンをする場がある。それが、「Infinity Ventures Summit」というイベントの「launch Pad」。インターネット関連企業の経営者などが集まり、ここで気に入られれば大きな発展のチャンスとなる。このため出演者は誰もが真剣勝負。このイベントでのプレゼンの面白さには定評がある。昨秋開催されたこのイベントから、3回にわたって観衆の心を動かすプレゼンを紹介する。 プレゼンではその場に居合わせたことを聴衆に誇りに思わせたら勝ちだ。米アップルのスティーブ・ジョブズCEOが2008年1月、「マックブック・エア」を茶封筒から取り出したそのとき、会場は歓声に包まれ、カメラのシャッター音とフラッシュの閃光でいっぱいになった。 記憶に残る瞬間を演出するのは実に難しい。部屋を出た後も聴衆に覚えていてほ

    スティーブ・ジョブズ流「うっそー!」な瞬間を演出する:日経ビジネスオンライン
  • 遊び心たっぷりの付せん「Deng On」がオフィスで人気 - 日経トレンディネット

    Deng On スモール各380円、ラージ各450円・20枚つづり。現在、動物は白くま、アヒル、ゾウなど11種類を展開中。ショップモジモジでも購入可能(画像クリックで拡大) サラリーマンやOLにとって仕事上の必須アイテムの付せん。その付せんにユニークな商品が登場し人気を集めている。ハイモジモジ(東京都国立市)から、昨年11月より発売された「Deng On(デングオン)」だ。 パソコンのキーボードの隙間に挟むタイプの付せんで、用件を伝えたい相手のキーボード上にメモを残すことができる。また自分のキーボード上に「○時まで外出します」などと書いて立てておき、社内用の連絡ツールとして使っても便利な一品だ。 「社内で伝言を残すとき、デスクの上やパソコンのモニターに付せんを張ることが多いですよね。しかしそれでは物に埋もれて見逃してしまったり、はがれてしまったりするケースがあって不便だと思っていました」(

    遊び心たっぷりの付せん「Deng On」がオフィスで人気 - 日経トレンディネット
  • Kinectの大ヒットの次に来るモノ - 日経エレクトロニクス - Tech-On!

  • サーチナ-searchina.net

  • 「ソーシャル・ネットワーク」を見た人にはわかる起業の現実、ガイ・カワサキが本気で成功したい人だけに明かす最新起業術

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    「ソーシャル・ネットワーク」を見た人にはわかる起業の現実、ガイ・カワサキが本気で成功したい人だけに明かす最新起業術
  • PC

    Pythonを日語で書く! 実行環境改造計画 さらにPythonを日語化、自然な言葉でコードを書けるようにする 2024.02.21

    PC
  • プレゼンは15分で飽きられる!?聴衆を再び惹きつける上手な演出とは

    1983年株式会社話し研究所を設立。2004年に会長に就任。「コミュニケーション」を軸にした講座、講演を企業、官公庁を中心に行い、話し方研究所でもセミナーを開催。主な著書に、『人を動かす会話術』『上手な「聞き方・話し方」の技術』などがある。 プレゼンの上手な話し方 いまやプレゼンテーションは、営業職の人だけでなく、技術者、行政の職員などすべての人にとって身近な存在、そして必要なスキルになっている。あらゆる場面で聞き手を納得・共感させるにはどうすればよいのか。この連載では、「説得力ある話し方」を身につけ、プレゼンテーションを成功させるカギを探る。 バックナンバー一覧 プレゼンターはタレントではない。面白おかしく話したり、奇抜な演出をこらしたりすると、かえって場が浮き上がってしまい、場違いな雰囲気になる恐れがある。 これまで述べたように、聴衆に聞いてもらい、理解してもらい、最終的に行動してもら

    プレゼンは15分で飽きられる!?聴衆を再び惹きつける上手な演出とは
  • 【新連載】“生涯収入3億円”ライフプラン術とは? - 日経トレンディネット

    こんにちは。ファイナンシャルプランナーの山田英次です。 あっという間に2011年も1カ月が経過しましたが、みなさんの資産形成は順調なスタートとなりましたか。 2010年末まで連載「はじめての資産運用」を続けてまいりましたが、2011年からは心機一転、新連載「“生涯収入3億円”ライフプラン術」をスタートすることになりました。 人間誰しも、長い人生のさまざまな場面でお金に関する「疑問」や「課題」と出会い、「決断」を迫られることになります。 疑問や課題とは、例えば、下記のような日常の生活に関わるものです。 ⇒ 毎月貯蓄するべき金額はどの程度なのか ⇒ 毎月使っていい生活費はどの程度なのか ⇒ 自分の小遣いは増やしても大丈夫なのか ⇒ 今年の家族旅行の費用はどの程度までなら許されるのか ⇒ 何歳で、いくらくらいの家を買うのがいいのだろうか これらの疑問に対していい加減な決断をしたとしても、すぐに家

    【新連載】“生涯収入3億円”ライフプラン術とは? - 日経トレンディネット
  • 世界を変えるソーシャルの伝播力

    ソーシャルネットワークサービス(SNS)への関心が高まっている。昨年に大ブレイクしたTwitterに続き、今年も年明け早々Facebookが大きな注目を集めている。TwitterやFacebookは、チュニジアやエジプトで大規模な反政府デモを生み出す触媒になったとも言われる。このように最近では、ソーシャルネットワークサービスが世界を動かすほどの大きな影響力を示している。 最大の特徴はメディアに匹敵する情報の伝播力 ソーシャルネットワークサービスが大きな影響力をもってきている最大の理由は、その強力な情報伝播力にある。 ソーシャルネットワークサービスとは、もともとユーザー同士でのコミュニケーションの場を提供するもの。サービス提供者側はコンテンツそのものを提供せず、ユーザーが提供した情報を基的なコンテンツとして、それをユーザー同士で共有するための、あくまでインフラという存在である。 Twitt

    世界を変えるソーシャルの伝播力
  • 参加者から100%意見を出させる プリフレーム——相手の思考・視点をこちら側の思惑通りの枠内に収める:日経ビジネスオンライン

    横山 信弘 経営コンサルタント CSK、日立製作所を経て、現在アタックスの主席コンサルタント。営業目標予算の2倍の材料を仕込む、組織マネジメント「予材管理」が注目され、コンサルティングのみならず、セミナー講師としても人気を博す。 この著者の記事を見る

    参加者から100%意見を出させる プリフレーム——相手の思考・視点をこちら側の思惑通りの枠内に収める:日経ビジネスオンライン
  • ゲームの壁、クラウドの壁 ゲーム心理を持ち込むネットの生存競争:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン ゲーム産業が培ってきたノウハウというのがあります。これまでこのノウハウは、他の業界で注目されることはあまりありませんでした。しかし昨今のネット世界では、この「ゲーム的」な誘導や設計への需要が熱いようです。 そこに求められているのは技術的なものではなく、「興味を絶やさないための心理的なノウハウ」、もっと極論すると「リピートさせる(=中毒症状にさせる)ノウハウ」のようです。ネット業界の人々はあまり気付いていないようですが、その少し外にあるゲーム業界側にいるとそれがよく見える…今日はそういう話をします。 「ゲームの壁」…ルールを学習してもらうのが最初のハードル 学校で教えている「学問」。この「学問」にはいくつもの教科がありますが、どの学問も、「修得

    ゲームの壁、クラウドの壁 ゲーム心理を持ち込むネットの生存競争:日経ビジネスオンライン