タグ

sierに関するsrkzhrのブックマーク (57)

  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは、お名前.comで取得されています。 お名前.comのトップページへ Copyright © 2020 GMO Internet, Inc. All Rights Reserved.

    srkzhr
    srkzhr 2009/10/11
    "でも、多くの企業というのは本質的にはシステムがなくても動きます。だから、いかに効率よくシステムを作ったところで、やはりそれは作り手の自己満足になりがちです。"
  • takeda-soft.jp - takeda soft リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    srkzhr
    srkzhr 2009/07/26
    "最初に定義するのは、システムから利用者へのアウトプット。なぜなら、利用者はそれをインプットして自分の仕事をするから。入力画面などはあと回しで良い。"
  • 儲かっているSIerの話をダラダラとするよ - とりあえずなんですけどね

    実はウチの会社(独立系SIer)はけっこう儲かっています 今年の夏のボーナスもけっこう出たし 会社自体もずっと増収増益だし この不況にしてはそれなりに儲かっているほう 儲かっている理由は簡単 営業活動をちゃんとやっているから SEにも営業目標を与えているから、というのも要因のひとつだと思う 不況でIT投資の割合が減ってきたならその分顧客を探せばいい、という話 そのとおり なんだけど、顧客が増えた分だけ仕事も増えるから、その仕事量をこなすだけのSEを確保しないといけない 人が増えれば仕事の質も一定しなくなるのでコストがかかる 最終的に売上増えたけど原価も増えて利益率変わらず\(^o^)/ ってなるよね なので、そんな簡単な話ではない コストを下げることも必要 コストを下げる要素としていちばん比重が大きいのは「技術力」だと思う 他にもいろいろあるけど、そのあたりの要素・ノウハウは会社によってバ

    儲かっているSIerの話をダラダラとするよ - とりあえずなんですけどね
    srkzhr
    srkzhr 2009/07/26
    "それよりも未だに生き残ってるCOBOLやVBのシステムをどうにかすべき"
  • 第19回 IT業界では当たり前だった「偽装請負」

    経営者にとって、情報システムは頭痛の種になりがちだ。業務に必須だが投資に見合った効果が出るとは限らない。ほかの設備投資に比べて専門的で難解でもある。 野村総合研究所で約20年間勤務した後に、人材派遣大手スタッフサービスのCIO(最高情報責任者)を務め急成長を支えた著者が、ベンダーとユーザー両方の視点から、“システム屋”の思考回路と、上手な付き合い方を説く。 第15回から前回(第18回)まで、IT(情報技術)業界で働くコンサルタントの特性について説明してきました。 今回からは視点を変えて、ダメな“システム屋”を生むIT業界の取引構造について書きたいと思います。ここで触れることは既に業界内ではよく知られていることかもしれませんが、私が“システム屋”と呼ぶITベンダーやシステム・インテグレーターの、特に経営層が放置している問題点として、改めて指摘したいと思います。 製造業に比べて明るみに出にくい

    第19回 IT業界では当たり前だった「偽装請負」
    srkzhr
    srkzhr 2009/07/06
    SIer業界
  • 業務アプリの業務部分で、オブジェクト指向なんか使わないよね - K.Maebashi's はてなブログ

    久々の更新なのでちょっとは刺激的なことを書いてみる。 今時のプログラマにはオブジェクト指向は必須、常識、みたいな言説はよく聞きます。 しかし、煽りでもなんでもなく、実のところ現場ではあまり使わない、というのも事実だったりします。 そりゃ、ライブラリやフレームワークでは使いますよ。しかし、多くのプロのプログラマが会社で作るような「業務アプリ」の世界において、プログラム全体の中でライブラリやフレームワークの占める割合は大きくはない。10万行のシステムを書いて、5万行が(自社開発の)共通ライブラリやフレームワークだというのなら、それはおそらく設計が間違っています。まず8割以上は「業務ロジック」のプログラムになるんじゃなかろうか。 そして、たいがいの「業務アプリ」は、フロントエンドがWebであろうがクライアントアプリであろうが、データの体はRDBMSにあり、それを操作するのはSQLです。よって、

    業務アプリの業務部分で、オブジェクト指向なんか使わないよね - K.Maebashi's はてなブログ
    srkzhr
    srkzhr 2009/06/21
    "たいがいの「業務アプリ」は、フロントエンドがWebであろうがクライアントアプリであろうが、データの本体はRDBMSにあり、それを操作するのはSQLです。"
  • バカが征く on Rails 2009年06月18日

    srkzhr
    srkzhr 2009/06/19
    "最終的なエンドユーザのほうを 向いてないと、下請けが上に向かって意見をいうのは 難しくなる。"
  • もうこういうのやめようよ... - masayang's diary

    日経SYSTEMS実践セミナー 手戻りなしの要件定義テクニック 要件定義書の内容が不十分なまま設計作業に着手したところ,要件の追加や変更が相次ぎ,そのたびに手戻りが発生した──。システム構築に携わるITエンジニアであれば,誰しもこんな経験があるでしょう。手戻りにつながる仕様変更を防ぐには,要件定義をしっかりと行い,業務改善に役立つシステム要件を明確にし,構築時におけるユーザーからの協力体制を確保することが重要です。セミナーでは,手戻りを起こさない要件定義の方法を徹底解説します。要件定義の経験が少ないITエンジニアでも実践しやすいように方法を分かりやすく解説するのに加えて,演習によって理解を深めていただくのですぐに現場で役立ちます。 要件定義が充分かどうかは作ってみないとわからないんだってば。 むしろ、要件定義が不充分であることを前提として、物事を進めるようにするべきなんだってば。 (株)

    もうこういうのやめようよ... - masayang's diary
    srkzhr
    srkzhr 2009/06/18
    "むしろ、要件定義が不充分であることを前提として、物事を進めるようにするべきなんだってば。"
  • SEって、「要望を」とか言うけど、聞く気ないよね?|【Tech総研】

    SEって、「要望を聞かせてほしい」とか言ってくる割には、いざこちらが要望を出すと、却下すること多いよね?聞く気がないなら、最初から提案なんて求めなきゃいいし、時間がもったいないよね?そんな疑問をきたみりゅうじがぶった切ります。 システムを作り上げるという場合、もっとも重要になるのはそれを使うお客さまの意志。要望。「わしらこんなに楽したいんじゃけぇ」という気持ち。これに尽きます。なのでSEさんは言うわけですよ。「要望をお聞かせください」と。 ところが一方でよく耳にするのが「SEさんって話聞かないよね」という声だったりもして。なんか要望出してるつもりでいろいろ提案してみるんだけど、あれもこれも却下でぜんぜんまともに取り合ってくれないんだと。おや? なんか実に噛み合ってない気がするこの話。なぜ? ホワイ? はてさて、それは以降の物語をご覧あれ。 こういう話を取り上げると、「そーそーそー、いかにS

    srkzhr
    srkzhr 2009/05/24
    "極端な例で言えば「東京から大阪行くのにどうやったら一番早いですかねー」と相談してるときに「ジェット機チャーターして飛べば早いよ!」とか言われても「そりゃそうかも知れんけど話にならん」となるわけで。"
  • 企業情報システムの現場に漂う閉塞感

    幸せなSEとは---。野村総合研究所(NRI)の淀川高喜・研究理事が長年考え続けているテーマだ。企業経営にIT活用は重要と言われているのに,それを担うSEを活性化させる取り組みは不足している。ユーザー企業のIT部門やソフト会社のSEに漂う閉塞感に危機感を覚えているという。 20年前まで,企業情報システムに携わるSEは花形の職種で,やりがいのある仕事であった。IT活用による効果も比較的わかりやすかった。ところが,ITが企業内に浸透したことで,IT活用は当たり前になり,以前ほど魅力的な価値をアピールできなくなってきた。 加えて,数多くのITシステムが構築され,それらのメンテナンスに日々追われるようになり,企画や開発よりも,維持管理に多くの時間が割かれるようになった。ほとんど新しいことに取り組まない,取り組んでも目覚しい効果をアピールできない,という状況になっているのだ。 この間にSEの仕事の分

    企業情報システムの現場に漂う閉塞感
    srkzhr
    srkzhr 2009/05/20
    "業務のことはよく知らないので,ユーザーから言われたままIT化することになる。技術の詳細もわからないのでITベンダーに聞く。IT部門は主体性を持てなくなっている。"
  • SI屋にとって問題なのは技術の空洞化ではなくそれに気付かないこと - monjudoh’s diary

    ではないかと、↓を見る等して思った。 SI屋の経営陣が技術の空洞化に気づかない理由 - プログラマーの脳みそ 直接必要な人材を自社で抱えている必要自体はなくて、 プロジェクト完遂の為にどんな人材がどれくらい必要か判断する程度の能力 必要と判断された人材を確保する程度の能力 があればかまわないとは思うけど、 自社の空洞化に気付いてないってことは、2を意識的にできていない、 成功したプロジェクトにおいて必要な人材が確保出来たのはたまたま、 ってことだから大変危険。 リスクを引き受けるのが仕事なんだったら、 どこの会社がどういう技術が得意かとか、 なんていうフリーエンジニアがどういう技術が得意かとか、 そういう人材確保の経路をパッツンパッツンじゃなくて ある程度冗長性を持って把握してないと駄目でしょ。 多重請け負い構造の一番下の方のたまたまその案件に入ってきた人の中に、 たまたまある技術について

    SI屋にとって問題なのは技術の空洞化ではなくそれに気付かないこと - monjudoh’s diary
    srkzhr
    srkzhr 2009/05/10
    "たまたまある技術について得意な人がいたので、 何とかなりましたとか何とかなりそうですとかって結構あるし、 そういう人が「何とかなりそうです」のタイミングで 所属している会社を辞めちゃったらどうするの?"
  • アジャイルとウォーターフォール - 売り切れました

    笑った。 ウォーターフォール大好き人間達にいつも言われたことは 「リスクと問題点は全て洗い出して解決しなきゃいかんのです。 随時解決するなんてリスクはとれませんよ」 ■ - ( ・ω・)ノ<しすてむ開発。 こいつは将棋を指す時「詰み」まで読み切ってから始めるのか? それはさておき ・某大企業でのとある大規模プロジェクトをagileでやった。開発人数は50〜80人。 ・クリティカルでないシステムだったため、SI側/会社側もagileでやることをOKした。 大規模プロジェクトでagileやった結果がこのざまだよ - World Digger ざまも何も、Agile失敗パターン三部作 - サンフランシスコ出羽守手記(masayangの日記に書かれていることですべてだと思いますがね。 文句付けるだけだと無価値エントリなので経験したアジャイル開発の事例を紹介させていただきます。 要約よりも状況を時系

    アジャイルとウォーターフォール - 売り切れました
    srkzhr
    srkzhr 2009/03/29
    "こいつは将棋を指す時「詰み」まで読み切ってから始めるのか?"
  • 達成値と信者との温度差 -  ( ・ω・)ノ<しすてむ開発。

    ちなみに。 ・プログラム(機能)の予定工数を決定する ・プログラム(機能)作成工程を10段階ほどに分ける ・各工程に案分の重み付けを行う ・各工程が完了したら案分の分だけ作業が進んだと管理する ってなことをそのときのメンバーの実績値から工程や案分量を割り出して 調整材料にしましょーよと言ったとしても そんなことができるなんて信じないから受け入れない。 ボクとしてはそこまでやったらウォーターフォールという看板を守れるんじゃね?と思っているからやった。 でもやっぱり信じないから受け入れない。 誰でもプログラムに落とせる詳細設計書と要望されたものを 誰でも落とせるように書いて達成したら、 「そんなん書ける人がナンボほどいるんですか」と断られた。 お前らいったい何がしたいんだ?と真剣に思ったことがある。

    達成値と信者との温度差 -  ( ・ω・)ノ<しすてむ開発。
    srkzhr
    srkzhr 2009/03/29
    "誰でもプログラムに落とせる詳細設計書と要望されたものを誰でも落とせるように書いて達成したら、「そんなん書ける人がナンボほどいるんですか」と断られた。お前らいったい何がしたいんだ?と真剣に思った"
  • 大半のSIerが3次下請け禁止

    コンピュータメーカーや大手SIerなどによる、再々委託禁止の動きはごく当たり前のものになってきた。 既に富士通や伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)、CSKシステムズ、新日鉄ソリューションズ(NSSOL)などの大手から中堅SIerまでが、3次の下請けを禁じる「再々委託禁止」の規則を導入(表1)。今回の取材で回答を得られなかったが、取引関係のある複数の企業によると、日立製作所も同様の方針である。 NTTデータと野村総合研究所(NRI)、NECは、現在のところ多重下請けを一律には制限していない。ただし、協力会社が外注を活用する場合は必ず報告と許諾を求めるなどして、下請けの管理を強化している。 再々委託禁止より厳しい外注制限を課すケースも出ている。キーウエアソリューションズやシーエーシー(CAC)は2次への業務委託も禁じるようにしたのだ。また、ある中小SIerは「最近、日IBMの2次下請けと

    大半のSIerが3次下請け禁止
    srkzhr
    srkzhr 2009/03/24
    公然とこのような記事が。
  • 「現場のSE, PGが考えるデスマる条件とは」 - カレーなる辛口Javaな加齢日記

    http://alfalfa.livedoor.biz/archives/51412678.html ウォーターフォール 低スキル - 大人数開発 人月単価 多重下請け構造:技術のないピンハネ屋と下請け苛めの最強コンボ 時代遅れのスキル 年功序列:組織に自らを改善する仕組みがないため,COBOLerなどの老害を排除できない. 「設計工程」と「プログラミング工程」(製造工程)を分割する 「上流工程」という名目で時間と資金を浪費 PMBOKやITSSが幅をきかす. 技術者の意見より管理職や営業の意見(或いは願望)が優先される. コン猿が大きな顔をする. 実現可能性も分からないまま無理難題をふっかける顧客. しかもそれを断らない担当者. 鉄筋減らしてコストダウン. 技術よりもコミュニケーション能力が重要と言ってはばからない:低スキル - 大人数開発の裏返し. 機能が際限なく追加される. 意味もな

    「現場のSE, PGが考えるデスマる条件とは」 - カレーなる辛口Javaな加齢日記
    srkzhr
    srkzhr 2009/01/02
    ここに列挙された大部分が該当した結果、昨年は見事にデスマった
  • 株式会社スターロジックの羽生章洋が書いてるブログ:元請けにこだわる理由 - livedoor Blog(ブログ)

    私は文系の大学中退(まぁ高卒ですよね)です。最初に入ったのがソフト会社で、その次もソフト会社でした。最初の会社では未経験のど素人だったのでオペレータやパンチャー、運用と保守からやらせて頂きました。その後転職した2番目の会社で、絶対に忘れないと感じる出来事に出会いました。 # とりあえず、以下のエピソードのあと、新婚早々に残業400時間/月とかやってて # さすがに「これは死ねるかも」と思う程度に、月に200時間残業とかするのは # 当然と思っていた、それでもそれが苦にならなかったほどに一体感を持つことが出来た # 今思うに幸せな時代の話です。私は当時の会社を今でも誇りに思っています。 2番目の会社にはその年の1月に入社しましたので、その年の夏のボーナス(賞与というよりも私にはボーナスという言葉の方がゴージャスに聞こえるのでこれで押しますw)は当然出ません。というわけで、お金に困っていた私は

  • 受託開発に未来がない件 - firewood's diary

    まず、いきなりですが、どう読んでも、江島さんは、「受託開発がつまらない(うんこ)」とは言ってなくて、むしろ、受託開発それ自体は、やり方次第ではけっこう楽しいものだ、と言っています。しかしそれが余計問題だ、とも。 なぜなら、そこには未来がない、と。ここで論じられているのは未来ですよ、未来。まさにエンジニアの未来サミットとかにはこういうテーマこそふさわしい。いまは楽しいかも知らん、けど、この先、受託開発は行き詰まるよ、と言っているわけです。 じゃあなんで受託開発は早晩行き詰まるのか。何とかそこの所を読み解いてみようとしたのですが、肝心のその部分の理解がちょっと難しかったので引用のみにとどめます。 受託開発に花束を - duck75の日記 受託開発ってドラクエに例えると最初のクエストみたいなもんで、スライム倒してるだけで経験値もらえるとかそういう感じだと思う。 んで江島さんは、他の勇者も見てみろ

    受託開発に未来がない件 - firewood's diary
    srkzhr
    srkzhr 2008/09/21
    "受託開発の最大の問題点は収益性の悪さ。四人で出かけていってスライム一匹ずつ倒していくというのは、最初のうちはいいけどベテランがやることじゃないし"
  • ぺろっ、こっこの味は「デスマーチ」! - 自分の仕事を憎むには人生は余りにも短い

    このプロジェクトはデスマるね、、たぶん なんで終電って12時なの?JR馬鹿なの?死ぬの? とか思ってる時点でデスマの予感 もう入院すんのは嫌だから体だけは大事に、ストレス貯めないようにしよう。健康重要 しょい込み過ぎない&適度に生き抜き、そしてやっぱりコミュニケーションだよね。少しでもうまくいくように自分なりのアプローチで頑張ってみよう なので明日は割り切ってダーツにいく!愚痴りつつガチ勝負で汗をながすさ! XP祭の資料が出来てないのも気にしない! なんとかなるさ! 迷わずいけよ。いけばわかるさ! そうそうついつい勢いでXP祭でLTさせて頂くことになってしまいました。 社外でしゃべるのは初めてです>< 頑張るので暖かい目で見守ってください><

    ぺろっ、こっこの味は「デスマーチ」! - 自分の仕事を憎むには人生は余りにも短い
    srkzhr
    srkzhr 2008/09/06
    "なんで終電って12時なの?JR馬鹿なの?死ぬの?"
  • SIer「存在感」はNTTデータとNRIの2強変わらず,「勢い」上位にKCCS,パナソニックSSが進出

    日経マーケット・アクセスが,ITpro Researchモニターに登録している企業情報システム担当者を対象に行った2008年7月調査で,「強い存在感がある」「会社に勢いがある」と感じるかをシステム・インテグレーター(SIer)の主要企業各68社について聞いたところ,「存在感」は前回2008年4月調査に続いてNTTデータ(48.3%,前回は50.4%)と野村総合研究所(NRI,46.7%,前回は52.5%)の2社が突出。「勢い」は京セラコミュニケーションシステム(KCCS,28.9%,前回は20.0%で10位)が初の首位。前回2008年4月調査から評価対象SIerのリストに加えた新会社パナソニック システムソリューションズ ジャパン(PSSJ)が27.0%の支持で2位(前回は17.1%で25位)となった。 「存在感」2強が逆転,NTTデータが1年6カ月ぶりに首位 有効回答(対象SIerのビジ

    SIer「存在感」はNTTデータとNRIの2強変わらず,「勢い」上位にKCCS,パナソニックSSが進出
    srkzhr
    srkzhr 2008/08/19
  • ハートマン軍曹のSE新人教育

    IT業界でありがちな会話です。実体験から作ってみました。

    ハートマン軍曹のSE新人教育
  • テクノロジー : 日経電子版

    遺伝子を効率よく改変するゲノム編集研究の第一人者で米ブロード研究所のフェン・チャン主任研究員は、エボラ出血熱やジカ熱の早期診断技術を開発したことを明らかにした。ウイルスの遺伝情報が…続き 受精卵のゲノム編集、なぜ問題 優生思想と表裏一体 [有料会員限定] ゲノム編集品 販売容認、条件満たせば安全審査なし [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
    srkzhr
    srkzhr 2008/08/01
    "調査平均では分からないが、決して良好とはいえない状況が事実として存在しているからだろう"