2018年9月16日のブックマーク (7件)

  • esportsの発展を妨げる最大の課題はファンがお金を使わないこと|謎部えむ

    esports後進国である――こういった言説は例に事欠かず、その理由もさまざま挙げられている。これに関してRazerが面白いアンケートをしていたので紹介したい。 リプライを見てもらうと分かるように、当にいろいろと「必要なもの」が提示されている。ぱっと一覧したところ、「ゲームに対する偏見やネガティブな意識の変容」が目立つ。このアンケートへの回答に限らなくても、例えば以下のような課題が挙げられることが多い。 ・ゲームに対する偏見 ・esportsの認知度の低さ、プレイヤーの少なさ ・大会開催に伴うゲームライセンスの問題 ・PC普及率の低さ ・大会の少なさ ・法律面の問題 ・プロゲーマーの待遇面や品格の問題 ・チームマネジメントの問題 などなど、まあキリがない。esportsを1つの大きな文化にしていきたいという野望を掲げる人もいて、こうした課題を解決すべく取り組んでいる。 しかし、これ

    esportsの発展を妨げる最大の課題はファンがお金を使わないこと|謎部えむ
    srng
    srng 2018/09/16
    最大のeスポーツ成功例である韓国は別にファンが金使ってるわけじゃないしなあ。メーカーが主催するわけでもなく、第三者が主催する大会にビッグな別業種のスポンサーが大勢ついていた状況。理想形はあれ以外にない
  • エラーページ - 産経ニュース

    お探しのページは見つかりませんでした。 ページが削除されたか移動した可能性があります。 ホームに戻るか、検索をご利用ください。 The page you are looking for might have been removed, or had its name changed. Please go back to Home page or try searching.

    エラーページ - 産経ニュース
    srng
    srng 2018/09/16
    新冷戦の今、中国とロシアが常任理事国である以上国連はまた何もできない時代に/中国当局は民族浄化に必死だが、宗教を甘く見てる節がある。いくら中国語を押し付けようと、中国語でコーラン唱えるようになるだけ
  • パンの為じゃなくビールの為?古代に農業が発達したのはビールが飲みたかったからという研究結果(米研究)|カラパイア

    スタンフォード大学の考古学者がビールの歴史を覆そうとしている。 考古学が専門のリ・リュウ氏が現在のイスラエルにある洞窟で発見したのは、これまで知られているものとしては最も古いビール醸造所の跡だ。 これは古い議論を再燃させるかもしれない。 すなわち「ビールが先か、パンが先か?」という問題だ。 なんとビールの方が先だった可能性があるという。 穀物の耕作が始まるより早くビールの醸造が行われていた? イスラエルにある洞窟で発見されたのは、ビール醸造に起きたイノベーションの痕跡だ。 リュウ氏らの考えでは、近東で穀物の耕作が始まるようになった時代よりも数千年は早い。 『Journal of Archaeological Science: Reports』に掲載された研究論文は、「一部地域でそもそも穀物の栽培が促された要因はビールかもしれない」という60年以上前に提唱された仮説を裏付けている。 この画像

    パンの為じゃなくビールの為?古代に農業が発達したのはビールが飲みたかったからという研究結果(米研究)|カラパイア
    srng
    srng 2018/09/16
    最古のパンの方も発見はつい最近なのね。歴史が数千年遡ったとか
  • はてブ民良識派

    技能実習生制度は現代の奴隷制度!なくすべきだ!(技能実習生が縫製した服を来て彼らがつくったコンビニ弁当をべながら) ふるさと納税なんて制度はやめろ!(親に分けて貰った返礼品の牛肉をべながら) 原発なんて利権に塗れてる!止めるべきだ!(夏冬エアコンとPCをつけっぱなしにしながら) 労働者の人権を守らない企業は淘汰されろ!(ワタミ系居酒屋で飲みながら) 物流会社はドライバーの人権を守れ!(買い物をほとんどネットショップで済ませながら) 阿倍は辞めろ!(経団連企業の株を買いながら) 性差別をなくせ!(道端のおっさんを蔑みながら) 衰退国ジャップランド!こんな国はもうおしまいだ!(文を開かず見出しだけ読みながら)

    はてブ民良識派
    srng
    srng 2018/09/16
    見出ししか見てないようなのが増えたとは思う。有料記事とかはある程度しゃーないけど
  • 「美味しいと言うのは義務」という主張に条件反射のように「義務なわけない」と反論する人を見て思ったこと。

    数日前に書いた記事にたくさんの反応をいただいた。 男女問わず料理を担当している、したことがある人からは共感の反応を数多くいただいた。 そして、恐らくは人に料理を作ってあげたことがないであろう人達からは「義務なわけないだろ」という反応をもらった。 これがまた一定数あったので、それについて感じたことを書いていきたいと思う。 「人の気持ちを想像するスキル」がない人達 義務なわけがない、と言う反応を見て一番最初に思ったのが人の気持ちを想像するスキルがない人がたくさんいるなぁ…ということだ。 料理を一度でも誰かに振舞ったことがある人であれば、相手が無言でべたり、美味しい!という言葉の前に小言が入った時の悲しさを理解できるはずだ。 また作ったことがなくても、人の気持ちを想像することが出来れば「美味しい」という言葉の重みが少しはわかるのではないか。 人間、人の気持ちなど完全にはわかるわけがない。 相手

    「美味しいと言うのは義務」という主張に条件反射のように「義務なわけない」と反論する人を見て思ったこと。
    srng
    srng 2018/09/16
    自分も料理するけども。向上心なく作ってればそうなんだろうけど、そうでない場合「何作ってもおいしいしか言わなくて張り合いがない」類型になるのでは。フィードバックが無いと自分の分以外の作り甲斐はない
  • NYビート:セリーナ騒動の報道にみる米国文化 - 毎日新聞

    國枝すみれ(くにえだ・すみれ)ニューヨーク特派員。1991年入社。英字新聞毎日デイリーニューズ編集部、西部社福岡総局で警察担当記者、ロサンゼルス支局、メキシコ支局を経て、2016年4月から現職。05年、長崎への原爆投下後に現地入りした米国人記者が書いたルポを60年ぶりに発見して報道し、ボーン・上田記念国際記者賞を受賞。

    NYビート:セリーナ騒動の報道にみる米国文化 - 毎日新聞
    srng
    srng 2018/09/16
    建前を重視しすぎる社会はこうなるのだなあ。そしてその建前社会ですらもアジア人は不可触民/でも建前を外すと苛烈な人種差別国家なのがすぐに表出するのがアメリカ。さすが60年代まで人種分離法が存在した国
  • 1582年創業の老舗和菓子店、115年ぶり新商品発売:朝日新聞デジタル

    伝統菓子「朝鮮飴(ちょうせんあめ)」で知られる熊市中央区の老舗和菓子店「園田屋」が8月、115年ぶりの新商品「れもん飴」を、店とネット通販限定で発売した。 1582年創業。加藤清正が朝鮮出兵で保存にしたとされる朝鮮飴に、レモンの皮を加えた。軟らかいおのような感触に、さわやかな酸味が広がる。 漫画家でもある19代店主・園田健一さん(55)が主導して開発。箱の美少女イラストも自ら描いた。「老舗の新しい挑戦をぜひ見て欲しい」と話す。

    1582年創業の老舗和菓子店、115年ぶり新商品発売:朝日新聞デジタル
    srng
    srng 2018/09/16
    老舗の店に老舗の漫画家だ