タグ

scienceに関するsskr31のブックマーク (59)

  • 本当に一般人に科学常識は必要なのか。 - 小学校笑いぐさ日記

    ちょっと前に「科学リテラシークイズ」なるものがはてな周辺で話題になりまして。 「科学リテラシークイズ」(科学と生活のイーハトーヴ) 翻訳して解説までつけた労作。 お疲れ様です。 ……結構「この問題ってどうなのよ?」みたいな部分もあったわけですが、それはブックマークですでにあれこれ言われているようですのでさておきます。 その上で気になったのは、 「これってリテラシーか?」 という点。 学校の理科では、理科の学力を 「自然事象への関心・意欲・態度」 「科学的な思考・判断」 「観察・実験の技能・表現」 「自然事象についての知識・理解」 の4つの観点で評価します。 で、「科学リテラシー」ってのは、たぶん「思考・判断」だと思うんですけど。 でも、件のクイズって、「知識・理解」を問う問題になってる気がしたのです。 じゃあ、「思考・判断」を問う問題を自分で作ってみようじゃないか……なんて思ったりもしたの

    本当に一般人に科学常識は必要なのか。 - 小学校笑いぐさ日記
    sskr31
    sskr31 2009/09/22
    科学リテラシーに限らず、○○リテラシーを育てるにはどうすればいいか分からないよね。教育って難しい。
  • 顕微鏡で有機分子の形が見えた! | Chem-Station (ケムステ)

    The Chemical Structure of a Molecule Resolved by Atomic Force Microscopy. L. Gross et al. Science 2009, 325, 5944. DOI: 10.1126/science.1176210 そこら中にある分子の形が、人間の目で直接見えるようになったら――化学者が長年抱いていたこの夢が、徐々に現実のものとなりつつあります。 このほどIBMの研究者によって、ベンゼン環が5つつながった分子・ペンタセン(pentacene)の顕微鏡像が撮影されました。上図のごとく、化学結合まで鮮明に観測され、分子の形が分子模型を見るかのごとくはっきり分かります。 彼らは非接触型原子間力顕微鏡(Non-contact Atomic Force Microscopy; NC-AFM)という分析機器を用い、この画像の撮影に

    sskr31
    sskr31 2009/09/22
    分子って本当にあったんだ
  • 書籍紹介:「軌道エレベーター—宇宙へ架ける橋」 - 松浦晋也のL/D

    宇宙開発とビジネスと民主主義(moderntimes) 宇宙開発と社会との関係を分析。 松浦晋也と鹿野 司の“読書ノート”(裳華房) 裳華房メールマガジンでの書評連載。 日経クロステック著者検索 松浦晋也 日経BPの媒体に書いた2003年以降に書いた技術的記事が読めます。全部ではありません。一部は同社のウェブ媒体リニューアルで消えたままになっています。 日経ビジネス電子版・著者ページ 2015年以降に日経ビジネス電子版に書いた記事は、ここから読むことができます。 介護生活敗戦記 2017年に連載した、認知症を発症した母80歳を自宅介護した記録です。現在連載は、NPO法人「となりのかいご」代表の川内潤さんが受け継いでいます。ここから著書「母さん、ごめん。」が生まれました。 松浦晋也の「モビリティビジョン」 2008年から2011年にかけて「Wireless Wire」で行った乗り物に関する連

    書籍紹介:「軌道エレベーター—宇宙へ架ける橋」 - 松浦晋也のL/D
  • チューリング・テスト - Wikipedia

    チューリング・テスト(英: Turing test)は、アラン・チューリングが提案した、ある機械が「人間的」かどうかを判定するためのテストである。これが「知的であるかかどうか」とか「人工知能であるかどうか」とかのテストであるかどうかは、「知的」あるいは「(人工)知能」の定義、あるいは、人間が知的であるか、人間の能力は知能であるか、といった定義に依存する。 アラン・チューリングが1950年に『Computing Machinery and Intelligence』の中で書いたもので、以下のように行われる。人間の判定者が、一人の(別の)人間と一機の機械に対して通常の言語での会話を行う。このとき人間も機械も人間らしく見えるように対応するのである。これらの参加者はそれぞれ隔離されている。判定者は、機械の言葉を音声に変換する能力に左右されることなく、その知性を判定するために、会話はたとえばキーボー

    チューリング・テスト - Wikipedia
  • 音の彫刻

    実におもしろい

    音の彫刻
  • 太陽は資源のかたまり、技術さえあれば - Active Galactic : 11次元と自然科学と拷問的日常

    以下、気分転換に、適当に思いついたことをメモしただけ、話はまとまっていない 太陽から資源を採掘できるだろうか。 これから数億年後、あらゆる惑星のエネルギー資源が枯渇した超未来を考える。木星すら絞りつくされた状況で最後のエネルギーフロンティアになるのが太陽だ。太陽系の質量はその99.9%が太陽に集中しており、エネルギー生産量に関しては99.9999%をはるかに超える。太陽から放射されるエネルギーは4e26ワットに達しており、100万キロワット級原子炉40京機分になる。それほどのエネルギーを1000億年*1に渡って放出できるだけの水素が埋蔵されている。現在の核技術で扱いうる重水素に限定して5桁落としたとしても、現在の世界一次エネルギー消費にして3000京年はしのげる計算になる。 太陽にストローを刺せないだろうか 太陽の表面温度は高々6000Kしかない。黒点に限って言えば4000Kだ。 やや専門

    太陽は資源のかたまり、技術さえあれば - Active Galactic : 11次元と自然科学と拷問的日常
  • 秩序には知性があるか:科学とSETIと「知性あるデザイン」 | WIRED VISION

    秩序には知性があるか:科学とSETIと「知性あるデザイン」 2008年12月19日 サイエンス・テクノロジーデザイン コメント: トラックバック (0) Brandon Keim すべての写真:Brandon Keim 最近、カリフォルニア州に向かう飛行機の窓から、ネバダ州の砂漠に広がる人工の構造物を見る機会があったのだが、そのとき疑問が生じた。これらの構造物は人工だ、と自分は思っているが、私は当に「科学的に正しい考え方」で事態を理解しているのだろうか? それとも自分の考え方は、[整然としたパターンが存在するのは、そもそも知性ある設計者によって作られたからだ、とする]「インテリジェント・デザイン」の教義と同じなのだろうか? 他の状況下でなら、私はこれまで、たちどころにインテリジェント・デザイン説に対して疑惑を投げかけていた。科学ライターにとって、こうした困惑は存在意義にかかわるほど重大だ

    sskr31
    sskr31 2008/12/21
    宝石の結晶構造なんかは完璧な秩序で成り立ってるよね。デザインされたと言われても納得してしまいそうなレベル。自然対数なんかもそうだよね。
  • 自然科学の勉強したいんだが、簡単な本 - finalventの日記

    ⇒【2ch】ニュー速クオリティ:教養として自然科学の勉強したいんだが、簡単な教えろ ⇒はてなブックマーク - 【2ch】ニュー速クオリティ:教養として自然科学の勉強したいんだが、簡単な教えろ 私のお薦めはこれかな。 つかぬことをうかがいますが…―科学者も思わず苦笑した102の質問 (ハヤカワ文庫NF): ニューサイエンティスト編集部, 金子 浩: Amazon.co.jp また、つかぬことをうかがいますが…―科学者も居留守を使う98の質問 (ハヤカワ文庫NF): ニューサイエンティスト編集部, 金子 浩: Amazon.co.jp ポイントは、センス・オブ・ワンダーとユーモア。 そういえば、トビウオの話も載っていましたね。忘れていたというか、それほど留意してなかった。ビジュアルってインパクトが違うなぁ、というあたりは反省。

  • 【2ch】ニュー速クオリティ:教養として自然科学の勉強したいんだが、簡単な本教えろ

    天文なら。 まんが「星世界たんけん」「太陽系たんけん」「大宇宙たんけん」 子供向けなのに極めてるぜ。

  • https://www.nicovideo.jp/watch/sm5252454

    https://www.nicovideo.jp/watch/sm5252454
    sskr31
    sskr31 2008/11/16
    へんな生き物がいます
  • フカフカ石を求めて - ロココの足袋

    見聞記 メレ子さんの『化石や鉱物のフシギに胸おどらせる「石ふしぎ博物館」』にて、ラブリーなオケン石を拝見して以来、私の頭の中はフカフカした鉱物で一杯。そんなことで、私もロンドンは自然史博物館にフカフカ石をリサーチに、いざ出動!。ちなみに私、鉱物についての知識は全くございません。 オケン石の英名はオケナイト(okenite)。なんだか徹夜カラオケみたいな名前だが、忘れないように手のひらにボールペンでメモって行く。 自然史博物館は大きく2つに分かれていて、メインは生物学的自然史の展示、別館は地学的自然史の展示となっている。一番人気は恐竜の化石展示室で、子供達に「恐竜博物館」と呼ばれ大人気。それに比べて、地学エリアの人気の無いことよ。夏休みだと言うのに閑散としている。私としては空いていて嬉しいけど。 こんな日の商店を模した地震体験コーナーもあるよ。せいぜい震度3くらいだけど。棚の商品は古くて埃

  • 化石や鉱物のフシギに胸おどらせる「石ふしぎ博物館」 - 沙東すず

    今回は京都御所の西側にある「石ふしぎ博物館(益富地学会館)」の紹介です。珍スポットを多数紹介している「日珍スポット百景」さんの紹介記事を見て、「こんな楽しそうな石の博物館が京都のど真ん中にあるなんて!」とさっそく出かけてきました。 三階建てのビルがまるごと地学会館で、一階は受付・売店、二階は会員のみ利用できる図書・研究室、そして三階は一般人でも楽しめる標展示室です(土日祝のみ公開)。 入館料200円というリーズナブルなお値段を払って三階に上がると、そこには石たちがひしめいています。 ちなみにメレ山の鉱物知識は「石頭には定評がありますが…」という残念なレベル…。でもそんな私でも楽しめるフトコロの深い博物館であることをご説明していきたいと思います(っていうかこの日記のお出かけ情報全般がそんな感じですよねー) まずはビッグな水晶の塊に釘付け!「さわるとケガするぜ」と書いてなかったら頬ずりして

    化石や鉱物のフシギに胸おどらせる「石ふしぎ博物館」 - 沙東すず
  • 一行サイエンス

    ドイツの化学者ペッテンコーファーは、病原菌説に反対し、培養したコレラ菌を飲み干したがぴんぴんしていた。

  • 四次元立方体の切断

    四次元超立方体(正八胞体)を三次元の超平面で切断したら何が見えるか?という動画。切断面は、ベクトル[1,1,1,1]に垂直で、そのベクトルに沿って移動していく。切断面に現れる3次元図形はどう変化するのか??こんなのすぐ出来ると思って始めた。。。考え始めてからプログラム完成まで合計で2時間位かな。そこまでは良かったが。。動画編集もエンコも手間かかるし。高画質でflvを作るやり方に従ったけど、画質あんまよくなんないし。ってか無圧縮aviと比べちゃいけないか。。とにかく軽い気持ちで始めたら実は超大変だった。。というお話。4次元空間なのでちょっと変わったことが起きます。 続編:sm6460510,他作品:mylist/10727389 ★がっかりな版:sm9896689 ★立体視版+Scilabコード:sm17417712

    四次元立方体の切断
  • 自転車は何故倒れないのか

    自転車のホイールだけで考えてみてください。 ホイールと立てて、手を離すとすぐに倒れてしまいます。 でも、立てたホイールを「えいやっ」と転がすと、しばらく倒れずに転がってから倒れます。厳密には転がりはじめから、ホイールは倒れ始めています。完全に倒れるまでに一定の距離を移動しているにすぎないのです。 最終的に同じように倒れても、倒れるまでにかかる時間がかなり違います。自転車も同じことが言えます。 人間が倒れるまでの時間にバランスをとっているので、自転車は長時間倒れずに進むことができます。 ホイールを転がして倒れるまでの時間は転がる速度に影響され、速度が速ければ倒れるまでの時間も長くなります。 自転車で極低速走行が難しいのはそのためです。で、高速になればなるほど安定するかと言えば、そうではありません。違う要素(小石、道路のギャップなど)により 60km/h で数キロ走行すると神経がかなり疲れてし

    自転車は何故倒れないのか
    sskr31
    sskr31 2008/07/13
    理屈ではわかった。感覚がわからない。
  • 【竹内薫の科学・時事放談】宇宙エレベーター (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    ■20年で実現可能な「夢」 科学者や技術者が「50年後に実用化できます」というとき、私は眉(まゆ)に唾(つば)をつけることにしている。半世紀後、仮にその技術が実用化できなくても、誰も責任をとらないからだ。だが、「20年で実用化できます」というときは(きちんと吟味したうえで)信じることができる。 最近、読書をしていて、久々に20年で実現可能な夢のプロジェクトに出合った。『宇宙旅行はエレベーターで』(ランダムハウス講談社)というに出ていた「宇宙エレベーター」だ。地上から高度10万キロまでケーブルを伸ばし、このケーブルを利用して宇宙までエレベーターで行こう、というのである。もともとはロシアの科学者が思い付いたようだが、先日亡くなったSF作家のアーサー・C・クラークの『楽園の泉』(ハヤカワ文庫)で世界的に有名になった。 なんだSFの話か、と言うなかれ。すでにアメリカのNASAは、この壮大なプロジ

    sskr31
    sskr31 2008/06/28
    たのしみだな
  • 電気はエコかどうか - jabwck's blog

    電気ってエコなの?ってタケルンバ卿が悩んでいたので良くわからない解説。 予め断っておけど、文系の人が納得しやすい様に数字とか細かいところははしょってあるので理系の人から見れば穴だらけ。 まずエネルギー保存則の問題から。 であるならば、実は最もエネルギー効率がいいのは原油。何故かと言うと、原油から精製する過程において、必ずロスや歩留まりが出るから。これをゼロに近づけることは技術革新によってできるけど、ゼロにはできない。 また、エネルギー保存の法則によって、1tの原油を精製した場合、それによって生み出されたエネルギーが、元々の原油1tのエネルギーを上回ることはない。 原油が持つエネルギーを全部熱エネルギーとして「利用」出来るなら、これは正しいのだけれど原油から精製されるガソリンや軽油などは燃え始める温度が違うのです。 つまり、エネルギーを「ロスが少なくなるように」使う為には石油を分離精製して用

    電気はエコかどうか - jabwck's blog
    sskr31
    sskr31 2008/06/22
    電気はエコだそうだが、オール電化はエコではないと思う。どうなんだろうか。
  • 風の色を見に: 科学と、科学でないもの アーカイブ

    科学と、科学でないもの 解明できないからこその科学 科学とは、論理的思考と、実験と、実証だ。 心霊現象やUFOや超能力を信じる人たちが使う常套文句に「科学でも解明できないことがある」というのがある。 だが、科学に解明できないことがあるのは、あたりまえのことだ。 すべてのことが解明できてしまったら、もはや科学は必要ない。わからないことをわかるようにするために、科学があるのだから。「解明できないことがある」というのを科学の敗北のごとく言うのは、だからまったく科学というものを理解していない証左である。 科学では解明できていないことはたくさんある。 肝心なのは、解明できていないということは、わからないということでしかない、ということだ。 例えば幽霊の存在を科学は証明していない。存在しないという証明もしていないが、だからといって存在することになるわけではない。いるかいないかわからない、というだけだ。

    sskr31
    sskr31 2008/06/20
    科学とはなんぞや論。腑に落ちた。
  • 太陽が最期を迎えても地球ごと助かる方法 - A Successful Failure

    22日にCNNが伝えたところによれば、地球から肉眼で観測できる物体としては最も遠い距離である75億光年先の恒星の爆発を観測したという。75億光年先の75億年前の出来事が肉眼でも確認できたというのは感慨深いものがある。 爆発前の星は太陽の約40倍にまでふくれあがっていたといい、爆発で近くにあった惑星は蒸発したらしい。我々の太陽は、超新星爆発を起こすのに十分な質量を有していないため、爆発する危険はないが、太陽の寿命と共に地球の未来も潰えてしまう。太陽は約63億年後には膨張を開始、赤色巨星となり現在の200倍、地球軌道付近まで膨張すると考えられている。その後、太陽は白色矮星となって徐々に冷えていき、その一生を終えると予想されている。 太陽が赤色巨星になる段階で、水星、金星などの内惑星は太陽に飲み込まれてしまう。昔は地球も太陽に飲み込まれると考えられていたが、近年の研究では赤色巨星段階の初期に起こ

    太陽が最期を迎えても地球ごと助かる方法 - A Successful Failure
    sskr31
    sskr31 2008/03/31
    真面目に考えてるひとが居るのか。すごいな。
  • http://www.eetimes.jp/contents/200803/32265_1_20080317235334.cfm