タグ

webとusabilityに関するsstのブックマーク (25)

  • [HTML] パンくずリンクについてのまとめと考察

    パンくずリンク|パンくずリスト(breadcrumb navigation)はどうコーディングするのが今風なんだろう。 ふとそんなことを思い立ってしまったので、名を知られたサイトのソースを覗き見して考えることにした。 パンくずリンクのデザインについてまとめられたBreadcrumbs In Web Design: Examples And Best Practicesという記事によれば、 よくあるデザインパターンは次の通りである。 1行テキスト テキストを横並びにしただけの伝統的なパンくず。各ページリンクの間に区切り文字が入る。 ページタイトルを > で繋いだもの ページタイトルを > 以外の文字で繋いだもの シンプルなリンクの羅列 区切り文字を入れずに画像やCSSで階層を表現する。 マルチステップ 開始から完了までの行程を表示する。 サブナビゲーションつき 各ページリンクに属するページを

    [HTML] パンくずリンクについてのまとめと考察
  • SIGIXD 2nd Googleにおけるインタラクションデザイン - 安藤日記

    安藤日記 安藤日記:デジタルガジェット好き「安藤幸央」の日々のメモ ( yukio.andoh@gmail.com ) [ http://twitter.com/yukio_andoh ] Design Sprint Newsletter https://designsprint.substack.com/ SIGIXD 2nd ------------------------------------------------------- http://sigixd.org/2nd.php Googleにおけるインタラクションデザイン #川島さんの示唆に富んだ話がすばらしかった。 川島 優志氏 シニアウェブマスター・アジア太平洋マネージャー: "Behind the web design & Doodle creation" Judy Shade UX Researcher: "UX at

  • デジパ、「業界別企業サイト分析 - 繊維業界編」を発表。繊維業界の主要企業48社の企業サイトを分析|ニュースリリース|デジパ株式会社

    (ウェブサイトは2008年3月の時点のものを対象) 「業界別企業サイト分析 - 繊維業界編」の完全版(PDFファイル / 170KB)はこちらからご覧いただけます。 解説 業界の特徴としては、Flashを多用したウェブサイトが比較的多く見られた反面、ユーザビリティやアクセシビリティの面で平均ポイントが低い傾向が見られました。 1位 旭化成株式会社 旭化成株式会社の場合、レイアウト目的でのtable要素の使用や、Flashのアニメーションの動きの強さといった項目でポイントが低く、アクセシビリティの分野で若干ポイントを下げましたが、全体的には標準的な項目を押さえており、総合得点で高いポイントを獲得しました。 2位 ユニチカ株式会社 ユニチカ株式会社の場合、お問い合わせフォームの使い勝手やその他の項目の小さな減点のため、ユーザビリティの分野で若干ポイントが低めになりました。 またアクセシビリティ

  • 40分でできるホームページ診断 ~最低限クリアしたい40項目のチェックシート | Web担当者Forum

    40分でできるホームページ診断 最低限クリアしたい40項目のチェックシート[訪問者目線編 2008年版] SEO? ユーザビリティの向上? それ以前にしなきゃいけない「サイト作りの基のキ」を、あなたのサイトではちゃんとできているだろうか? 高度な施策に目を向ける前に、最低限クリアしておきたいチェックポイントをまとめてみた。あなたのサイトは何点とれるだろうか? TEXT:編集部 協力:株式会社 環 ウェブサイト作りの基のキSEOやユーザビリティに限らず、キーワード広告、アクセス解析、LPO、リッチインターフェイスなど、サイトの効果をアップさせる手法はさまざまあり、Web担でも詳しく解説してきている。 しかし、そういった施策にコストを割く前に、現状の自社サイトが、訪問者が「あれれ?」とマウスをうろうろさせてしまうような状態になっていないか確認したことがあるだろうか。 そんなあなたのために、

    40分でできるホームページ診断 ~最低限クリアしたい40項目のチェックシート | Web担当者Forum
  • 企業とユーザー誰もがハッピーなサイトを構築/デジパ株式会社 | あなたのサイトを成功に導くウェブサイト制作会社

    デジパ株式会社 自社サービスで培った技術と運営ノウハウ 企業とユーザー誰もがハッピーなサイトを構築 これほど情報発信能力に長けたウェブサイト制作会社は類を見ないのではないだろうか。事業化まで果たした自社サービス群に、充実した社員ブログをいくつも抱え、まさにマルチな活躍を見せるのがデジパである。そのナレッジは、手がける案件にフィードバックされ、理想的な好循環の螺旋を描いている。今回は、クリエイティブ事業部 マネージャーの加藤 善規氏にデジパのユニークなサービス展開の源泉となっている考え方について聞いた。 デジパの会社概要や制作実績は記事の末尾に記載。 取材・文:吉村正春(ドラゴンフィールド株式会社) デジパは代表取締役社長の桐谷氏が創業メンバーである、マーケティングおよび人材採用を行うワイキューブ社内の制作部門としてスタートしたのが始まりだ。もともと独立した会社としての事業を計画しており、2

    企業とユーザー誰もがハッピーなサイトを構築/デジパ株式会社 | あなたのサイトを成功に導くウェブサイト制作会社
    sst
    sst 2008/03/03
    制作予算イメージ
  • POLAR BEAR BLOG: WEBデザイナーが参加しておくべき63のオープンコースウェア

    ご参考にどうぞ。WEBデザイナーの方々に役立つ知識が学べる、オープンコースウェアを60以上も集めた記事です: ■ 60+ Killer Open Courseware Collections for Web Designers (College Degree.com) 残念ながら海外の大学ばかりなのですが、役立つ知識が見つかるかもしれません。蛇足気味に、コースのタイトルと大学名だけ列挙しておきます: 【入門編】 コンピュータ入門 (Berkeley) ウェブデザイン入門 (Indiana University) マルチメディアとワールド・ワイド・ウェブ (DePaul) ウェブページ・オーサリング (Sofia) ウェブデザイン (Miami Dade College) WWWとHTML入門 (University of Minnesota) HTML編 (University of

  • サイト解析を使ったユーザビリティを収益に変える為のまとめ*ホームページを作る人のネタ帳

    私達WEB屋と言うのは常にユーザビリティにさらされるわけですが、もっと単純に考えていくべき方法と言うのも結構あります。 それはサイト解析ツールによる分析です。 どこに誘導したいのか。 何をしてほしいのか。 そして、アクセス解析1つでどこまでやれるのか。 そこで今回はアクセス解析によるユーザビリティ向上について色々見て回ったので、その結果をまとめておきます。 非常に長くなってしまったので目次を作っておきます。 1.ユーザビリティの原点とは何だろう? 2.ユーザビリティ8つのガイドライン 3.Ajaxの参入で、より難しくなってきている? 4.解析と分析でユーザーの流れを作り変える 5.必ず見ておきたいWEBユーザビリティの為の5つのチェックリスト 6.広告に誘導する為の設計とは何なのか 7.わからなくなった。そんなときにはアクセス解析に戻ろう ユーザビリティの原点とはなんだろう? 多くのWEB

    サイト解析を使ったユーザビリティを収益に変える為のまとめ*ホームページを作る人のネタ帳
  • Skypeのダウンロードページに驚いた - 新しいTERRAZINE

    PCを新調したので、あれこれとソフトをインストールしている。今日Skypeをインストールしようとして、ダウンロードページに驚かされた。既出ネタだと思うが、かなり驚いたので記事にする。 Operaでダウンロード 当然ながら、Opera9.5αでダウンロードしたわけだが、ダウンロードページの説明のダイアログが変なのだ。 http://www.skype.com/intl/ja/download/skype/windows/downloading.html 変じゃないって? まだわからないかな? Firefoxでダウンロード 面倒をかけてすまんが、ちょっとだけFirefoxを起動して、さっきのダウンロードページに行ってみてくれ。 そろそろ気づいていいころだよ。 IEでダウンロード 大変申し訳ないのだが、Windows自動更新が搭載されてからは、Windows Updateにすら使わなくなったIE

  • Business Media 誠:「ブラウザの文字サイズ最大」が半数以上――家庭用PC

    テレビで見た話題をYahoo!で検索したり、ネットショッピングで買い物をしたり……かつて“仕事の道具”だったPCはすっかり日常的な存在になり、家庭にも当たり前に入り込んでいる(9月10日の記事参照)。 ところで家庭では、みんなどのような環境でPCを使っているのだろうか。 コンサルティング会社のブライト・ウェイは9月7日、「家庭でのPCの使用状況、設定について」アンケート結果を発表した。調査期間は2007年8月1日から8月31日までで、同社が運営する子育て支援サイト「こそだて」で実施したもので、回答数は516人(男女比24:76)。 調査によれば、家庭で使用しているPCは、デスクトップが51.8%、ノートPCが47.1%だった。ディスプレイの画面サイズは、14~15インチ程度(ノート)が34.1%で最も多く、次いで17インチ程度(デスクトップ)21.8%だった。デスクトップを含めると、14~

    Business Media 誠:「ブラウザの文字サイズ最大」が半数以上――家庭用PC
  • 第17回 Web APIにおける使いやすさを考える

    これまで連載では,実際に利用者がアクセスするWebページに直結する,使い勝手について考えてきたわけですが,今回はちょっと視点を変えて,Web APIの使い勝手について考えてみたいと思います。 まずは前提となる定義から。Web APIは,WebサービスAPIとか,Webサービスとか,時には単にAPIと呼ばれたりしています。簡単に定義すればHTTPを利用してデータをやり取りすることで,外部サイトに対してデータを配布したり,複雑な計算や処理などのサービスを提供するものです。もう少し平たく言うと,プログラム内に通常記述する関数(やメソッド)を外部に切り出して,ネットワークを介して呼び出せるようにしたものです。 APIというと,なにもWeb上のサービスに限ったものではなくて,あるライブラリやプログラムの内部の関数やデータに,外部からアクセスできるインタフェース全般を指します。例えば,Windows

    第17回 Web APIにおける使いやすさを考える
  • ヤコブ・ニールセンの考えをまとめたWebユーザビリティガイドライン::ホームページ制作::NPO法人しゃらく

    ヤコブ・ニールセンの考えをまとめたユーザビリティガイドライン ユーザビリティのグル、ヤコブ・ニールセン氏の考えや調査を元にユーザビリティガイドラインを作りました。 デザインやコーディングをしている際に、このガイドラインを元に自分のデザインを一度チェックしてみるのもよいかと思います。 TRANS - ヤコブ・ニールセン氏の考えを元に、ユーザビリティガイドラインを作った。

  • シニアはログインでつまづく?! - Trans

    最近、シニア向けのあるWebサービスを構築している。その中で、シニア(特に、団塊世代、もしくはそれ以上)の方が、どういったところでWebサービスにてつまづくのかが少し分かってきたので、自分の備忘録も兼ねてメモしておく。 先に言っておくと、シニアはまずログイン、もしくは新規登録でつまづく。「中に入れない」「何かパスワード間違えているみたいなんだけど」そういった質問が、どんどん寄せられる。このWebサービスを構築する前に、できる限りネット上でシニアのネット行動特性みたいなものは調べてみたが、その多くは「ログイン後」、もしくは「ログインする必要がないサイト」のことだったと、今更ながら気が付いた。例えば、 ユーザビリティ研究所: シニア向けウェブサイト構築のための10のポイント 使いやすさを考えてみる。(アクティブシニア・シルバー層の現場から) そう、シニアのネット上の行動特性はある程度研究が進ん

    シニアはログインでつまづく?! - Trans
    sst
    sst 2006/11/15
    実社会の常識を持ち込みやすい(自分の名前・IDを間違うはずがない、とか)/思い込みが激しい/細かい違い(,と.、全角と半角とか)を教えられてないし、それが問題になると感じていない/シニアに限らない気もする
  • GoogleのUI論

    世間はプレステ3の話題でまっさかりですね。しばらくフィーバーが続きそうです。日初で世界的な話題が起こるというのはうれしいですね。 さて、今日は珍しくGoogle幹部がUIについて語っているので、取り上げてみます。プロダクト&ユーザエクスペリエンス担当ヴァイスプレジデントのMayer氏の検索結果表示に対する考察です。 ユーチューブとGoogle Videoが明暗を分けた理由--グーグル幹部が明かす - CNET Japan "Mayer 氏は、Googleが検索に関するユーザーアンケート調査を行い、デフォルトで何件の検索結果が表示されるとうれしいかを尋ねたときの失敗談を披露した。 アンケートでは、多くの人が検索結果は多ければ多いほど良いと回答したという。そこで同社は、一部の検索に対し、結果を30件表示する実験を行った。しかし、検索結果を10件表示していたときより、30件表示するときの方

    sst
    sst 2006/11/13
    われわれがGmailでAJAX(Asynchronous JavaScript and XML)を用いることにした最大の理由は、スピードだった/Web 2.0アプリケーションの成功の鍵を握るのは、スピードであるというのが同氏の結論だ
  • 優れたコンテンツを簡単に生み出すための法則 | 住 太陽のブログ

    優れたコンテンツを簡単に生み出すための法則 | 住 太陽のブログ
    sst
    sst 2006/11/10
    ユーザーにより印象的な体験をしてもらうためには、シナリオや演出を工夫することが有効/利用したい!シェアしたい!とか
  • Amazon.co.jp: ユーザ中心ウェブサイト戦略 仮説検証アプローチによるユーザビリティサイエンスの実践

    Amazon.co.jp: ユーザ中心ウェブサイト戦略 仮説検証アプローチによるユーザビリティサイエンスの実践
  • Webサイトの内と外: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 Webサイトを利用するユーザーのサイト内を閲覧してまわる行動と、他のサイトから移動してくる場合の閲覧行動を比較しようと、いくつかのサイトのアクセスログを分析しています。 サイト内のナビゲーションは不要か?傾向としては、どうもページ単位のページビューが多いページは、外部から閲覧している割合が高くなる傾向があるのが見えてきています。つまり、それは内部リンクより外部リンクが有効に働いているということとも考えられます。 極論をいってしまえば、サイト内のナビゲーション機能がなくなっても、サイト全体のページビューはそれほど失われない可能性があります。いや、単にページビューの数字を見るだけならきっとそうなるでしょう。 ページビューを気にするのであれば、SEOだけでなく、今日、メディアパブ

    sst
    sst 2006/09/05
    簡単にいえば、1つにはサイトの内外という境界を意識することをやめることと、もう1つはユーザーを制御しようとする導線設計をやめることではないか
  • C O U L D:今昔Webナビゲーション

    sst
    sst 2006/08/17
    WEBブラウザのナビゲーションに関するリサーチ/リンクでの移動は増加/「戻る」などボタンの使用率は減少/ブラウザはフルスクリーンから160pxほど余裕を持たせて表示/など
  • ユーザーがどのようにページをクリックしたか再生する「ClickTale」

    ユーザーがどこをクリックしたかだけではなく、その際にマウスがどのようにページ上を移動したのか、その軌跡を見せてくれるというアクセス解析サービスです。 現在、クローズドベータテスト中。詳細は以下の通り。 ClickTale :: Because every user has a story http://www.clicktale.com/ どのような感じで解析ができるかは上記サイトに置いてあるFlashを見ればよく分かります。倍速再生なども可能っぽい。オンラインショッピングサイトなどと組み合わせれば、売上増につながるかも知れない。 なお、このサービスはClickTale側にシステムがホストされているので、Google Analyticsとかあんな感じで自サイトにいろいろなコードを付加するという方式のようです。 ページビューや閲覧時間別に並べ替えることもできるので、分析も簡単にできそう。なか

    ユーザーがどのようにページをクリックしたか再生する「ClickTale」
    sst
    sst 2006/07/14
    ユーザーがどこをクリックしたかだけではなく、その際にマウスがどのようにページ上を移動したのか、その軌跡を見せてくれるというアクセス解析サービスです。
  • よくあるシナリオの価格情報を提示しよう

    B2B サイトは、価格構成が複雑すぎたり、価格を全く提示できなかったりといったことが、よくある。見込み客たちの初期リサーチを手助けするために、代表的なケースの価格を一覧にしておこう。 Show Prices for Common Scenarios by Jakob Nielsen on April 10, 2006 多くの B2B ウェブサイトや、いくつかの B2C サイトには、サービスに無数の組み合わせや選択肢があるか、顧客別にカスタマイズする必要があるため、価格情報を掲載するのが困難なことがある。そのような場合、見込み客たちを手助けするために、よくある注文の価格を例として提示しよう。 最近行った B2B ユーザビリティ調査は、この問題を別の角度から浮かび上がらせた。細かすぎて、複雑な価格情報が、使いにくすぎたのだ。 複雑さの問題 参加者の 1 人は、翌日配達を行うための契約業者を乗り

    よくあるシナリオの価格情報を提示しよう
    sst
    sst 2006/07/10
    簡単な例が最も上手く機能する
  • クールなURIは変わらない -- Style Guide for Online Hypertext

    クールなURIとは? クールなURIとは変わらないもののこと。 どんなURIが変わってしまう? URIは変わらない:人がそれを変更するのだ。 理屈の上では、人々がURIを変更するべき(もしくはドキュメントのメンテナンスをやめてしまう)理由は全くありません。しかし、現実には山ほど理由があります。 理論上では、ドメイン名空間の所有者はその空間を所有しており、したがってその中に含まれるURIも所有権を持ちます。ドメイン維持料が支払えない場合を除いて、その名前を保有し続けることを妨げるものはありません。そして理論上は、あなたのドメイン名のもとにあるURIは、完全にあなたの管理下にあり、望む限りそれを安定的に保つことができるのです。 ウェブからあるドキュメントが消えてしまう唯一の納得できる理由は、そのドメイン名を保持していた会社が廃業してしまうか、サーバーを維持できなくなったという場合ぐらいでしょう