2009年4月18日のブックマーク (10件)

  • 蛇界のアゲハ嬢、これが「ミドリニシキヘビ」のトグロ巻き、盛りスタイルだ!! : カラパイア

    小悪魔なアゲハ嬢の場合には、髪の毛をトグロのように巻き上げていく、特盛ヘアなんかが流行っているけれど、トグロ巻きの元祖といえばやっぱり蛇。今蛇じゃなくてう○こを連想しちゃったおともだちは記憶の捏造を行っておいてね。 てことで、そんな蛇の中でも、木の上で素敵にトグロを巻くのが上手なのが、この「ミドリニシキヘビ」なんだ。 雑学 Part2 | 木の上でダマになっているミドリニシキヘビ ミドリニシキヘビの生態 インドネシアやオーストラリア、パプアニューギニアに生息するミドリニシキヘビは最大全長220cmのその体をうまい具合に熱帯雨林地帯の木に巻きつけ、葉っぱのフリをしながら、尻尾だけダランとたらしてブラブラさせて、その動きにつられてやってきた他の小動物を十分にひきつけたところでパクッっとおいしくいただくという捕形態をとるそうなんだ。 ミドリニシキヘビは毒を持っていないそうだ。その代わり100

    蛇界のアゲハ嬢、これが「ミドリニシキヘビ」のトグロ巻き、盛りスタイルだ!! : カラパイア
    ssuguru
    ssuguru 2009/04/18
    ビューティフォー
  • 長文日記

    ssuguru
    ssuguru 2009/04/18
    あのポケットに無理矢理入れるプロモーションがなければVAIO Type Pなんてほとんど記憶に残ってなかっただろうことを考えればやはりあれは良いプロモーションだった。
  • 米女性、頭を撃たれているのに保安官に「飲み物はいかが?」 | エキサイトニュース

    [米アラバマ州バーミンガム 18日 AP] 頭を撃たれて生きているだけでもすごいことだが、この女性、撃たれた後に自分でお茶を入れて飲んだだけでなく、駆けつけた警察官にも「何か飲み物はいりませんか?」などと話したという。 タミー・セクストンさん(47)を撃ったのは彼女の夫で、夫はセクストンさんを撃った直後に自殺している。弾丸はセクストンさんの額に命中しており、頭蓋骨を貫通、後頭部から抜け出ていたという。病院で治療を受け、彼女は完全に回復するとみられている。 マイク・バード保安官は「神の奇跡としか言いようがない」とコメントしている。 セクストンさんの夫は4月9日に家庭内暴力で有罪判決を受けており、法廷は夫に対し、セクストンさんに近づくことを禁止する書類を発行していた。ところが火曜日の午前12時10分ころ、この夫が突然セクストンさん宅にやって来たため、一緒にいた親戚が隣家から警察に通報した。 セ

    ssuguru
    ssuguru 2009/04/18
    ほぼ正面から撃たれているはずなのに『一体どうしたの?』というはすでに意識や記憶に障害があったんじゃないだろうか。
  • 【人心掌握】有吉弘行の人心掌握術がスゴすぐる件 : マインドマップ的読書感想文

    【はじめに】◆昨日の記事の編集後記でご紹介した、「竜兵会―僕たちいわばサラリーマンです。出世術のすべてがここに」。 一応、「竜兵会」のメンバーのインタビューで構成されているのですが、その中でも特に、元猿岩石の有吉弘行(以下記事内すべて敬称略で)のパートがすこぶる勉強になったので、取り上げてみたいと思います。 単なる「お笑い」というより、もはや「人心掌握術」と言ってもいいのではないか、と。 いつも応援ありがとうございます! 【目次】第1章 広報部長・土田晃之に学ぶナンバー2の美学 第2章 新入社員・インスタントジョンソン・すぎに学ぶ下っ端として生きる方法 第3章 リストラ候補・デンジャラス・ノッチに学ぶリストラされない方法 第4章 チンピラ社員・有吉弘行に学ぶ上司の転がし方 第5章 総務部長・デンジャラス・安田和博に学ぶ組織を冷静に見る方法 第6章 独立成功のヤリ手・劇団ひとりに学ぶ組織に頼

    【人心掌握】有吉弘行の人心掌握術がスゴすぐる件 : マインドマップ的読書感想文
    ssuguru
    ssuguru 2009/04/18
    いかにも有吉らしいし、すごい。
  • 74586 - 宇宙天啓データベース G.2 と、断続的な絞首刑が発生します。

    Contact Microsoft Phone Numbers, Support Options and Pricing, Online Help, and more. Customer Service For non-technical assistance with product purchases, subscriptions, online services, events, training courses, corporate sales, piracy issues, and more. Newsgroups Pose a question to other users. Discussion groups and Forums about specific Microsoft products, technologies, and services.

    ssuguru
    ssuguru 2009/04/18
  • 赤木氏や有村氏のエントリおよびそのブコメを読んで

    http://news.livedoor.com/article/detail/4109939/ http://d.hatena.ne.jp/y_arim/20090417/1239925575 自分はタバコは吸わないし、タバコの匂いは大嫌いです。「タバコ吸う奴なんてこの世からいなくなればいいのに」とかつては思っていました。 その一方で、自分は幼い娘を持つ親です。しかも、娘はいわゆる知的障害児です。 そんな子を持つ親として、赤木氏の記事に対しては極論だとは思わなかったし不快な気分にもなりませんでした。 実際、公共の場に幼い子供を連れていくと、少なからず「喫煙者を見る嫌煙家」のような目で見られるのですよ。いや、実際迷惑だしね。もう、ほんといたたまれなくなっちゃう。で、こんな肩身の狭い思いをきっとタバコを吸う人もしてるのだろうなって、最近考えるようになりました。 ブコメで「子育ては趣味なんかじ

    赤木氏や有村氏のエントリおよびそのブコメを読んで
    ssuguru
    ssuguru 2009/04/18
    子供・子育てを社会の費用収益で考えることについて。少子化対策も極限まで突き詰めれば労働力や社会保障の負担者になれない子はいらないということに。子供を愛する方向に振った少子化対策が結局は効果上げたりして
  • 日 記:北野誠氏の追放劇の真相とは

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    ssuguru
    ssuguru 2009/04/18
    そういや、俗悪なおちょくりを超えて事の真相に踏み込むジャーナリズムが全然見られない。覚悟を求めるのは酷だけど、それでいいのかとも思う。表現の自由。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    ssuguru
    ssuguru 2009/04/18
    「税金使うな」怖い。これを推し進めていったら踏みとどまれる確かなラインは公共財くらいしかない。
  • グーの惑星

    このサイトはWiiウェア『グーの惑星』の公式サイトです。

    ssuguru
    ssuguru 2009/04/18
    応援ブクマ
  • 現存当時の写真が残っている、絶滅した11の動物 : カラパイア

    多くの科学者が、今地球は、全生物種の4分の1が絶滅の淵にあり、地球史上6回目の大量絶滅が始まっていると確信しているんだそうだ。 とはいっても古い種が淘汰され、新しい種が芽生えていくのが自然の流れである地球の生物界においては、それほど大ダメージになることはないそうなんだけれど、もう二度と写真でしか見ることができない11の生物が紹介されていたので、見てみることにしよう。 11 Extinct Animals That Have Been Photographed Alive タスマニアタイガー(フクロオオカミ) 古くはタスマニアのほかニューギニアやオーストラリア土にも生息していた、哺乳類・フクロネコ目の大型肉獣。1936年にホバート動物園の1頭が死んだのを最後に絶滅したものと考えられている。 1770年にイギリスの探検家キャプテン・クックがオーストラリアに上陸して以後、移民たちが導入した家

    現存当時の写真が残っている、絶滅した11の動物 : カラパイア