健康と食べ物に関するst-methodのブックマーク (8)

  • 寿命を延ばすのにもっとも効果的…東大名誉教授が毎日欠かさず食べている「健康食材」の最新エビデンス 1日100グラムを目安に摂取すれば効果が期待できる

    運動能力を助ける品成分が増えている 身体ロコモーション機能維持のため、骨格筋量を増進する働きが期待される品成分を含む製品はすでに販売されており、分岐鎖アミノ酸を豊富に含有した製品やタンパク質消化・吸収を上昇させる処理をした乳タンパク質を主成分とした製品などが挙げられます。 また、高濃度の多価不飽和脂肪酸(EPA/DHA)摂取、ビタミンD摂取、唐辛子成分のカプサイシン摂取が筋量増強に結びつくと報告されており、これらの成分を含む機能性品の登場も予想されます。 私たちが発見した柑橘成分のリモノイド類(ノミリン、オバキュノン)、あるいは複数のトリテルペン類(オレアノール酸、ベツリン酸等)には骨格筋において筋タンパク質合成を促進する効果があります。加齢に伴い十分な運動を継続できなくなったときに、筋量維持のために「運動をする」のではなく、種々の機能性品を摂り、「運動をべる」ことが現実化しつつ

    寿命を延ばすのにもっとも効果的…東大名誉教授が毎日欠かさず食べている「健康食材」の最新エビデンス 1日100グラムを目安に摂取すれば効果が期待できる
    st-method
    st-method 2024/06/23
    “寿命を延ばすのにもっとも効果的…東大名誉教授が毎日欠かさず食べている「健康食材」の最新エビデンス”
  • 病気知らずの長寿高齢者の便を調べてわかった事

    近年、さまざまな方面で話題になっている「腸内細菌」「腸内フローラ」「腸活」という言葉があります。生死に直結する心臓や脳だけでなく、腸が注目を集めてきているのです。実はこの腸こそが私たちの健康に大きな影響を与えているのだと、だんだんわかってきました。 1000種類以上も存在する腸内細菌 日人の腸は小腸が長さ平均6~8m、大腸が約1.5mあり、内部の総面積を計算すると、なんとテニスコート1面分に相当する広さになります。これだけのものがお腹のなかにあって、生きていくうえで大切な働きをしているのです。 そしてこの腸内の環境を左右するのが、1000種類以上、100兆個以上も存在するといわれる腸内細菌なのです。 彼らは宿主であるヒトと共生関係にあり、ヒトが毎日摂る物の栄養素をエサにして増殖し、さらにさまざまな代謝物を生成することで、私たち人間の体に大きな影響を与えているのです。 腸内細菌は腸壁の粘

    病気知らずの長寿高齢者の便を調べてわかった事
  • 「10万人の胃腸を診た専門医が警鐘」日本人の約5割が毎朝食べている胃腸に最悪の"ある食べ物" 毎朝これを食べるのをやめるだけで不調が消え、健康寿命を延ばせる

    人の約5割が毎朝べているパン。じつはパンは消化が悪く、毎朝べ続けていると、体調不良や生活習慣病の原因にもなる。これまでに10万人の胃腸を診た消化器専門医が、パンが体に悪い理由と、実際に朝のパンをやめた患者さんたちの体調の変化を紹介する――。 ※稿は、福島正嗣『朝にパンをべるな』(プレジデント社)の一部を再編集したものです。 パンは胃腸に悪いべ物です 皆さんは、毎日の朝に何をべているでしょうか? 主にご飯派とパン派に分かれると思うのですが、いくつかの調査を見てみると、日人のおよそ5割は朝にパンをべているようです。調査によってバラつきはあるのですが、パン派とご飯派の割合は同じぐらいか、なかにはパン派のほうが多いものもあります。 多くの日人が朝べているパンですが、私のクリニックでは胃腸の不調を訴える患者さんに、まずこう提案しています。 「朝のパンを、やめてみませ

    「10万人の胃腸を診た専門医が警鐘」日本人の約5割が毎朝食べている胃腸に最悪の"ある食べ物" 毎朝これを食べるのをやめるだけで不調が消え、健康寿命を延ばせる
    st-method
    st-method 2024/06/21
    “「10万人の胃腸を診た専門医が警鐘」日本人の約5割が毎朝食べている胃腸に最悪の"ある食べ物" 毎朝これを食べるのをやめるだけで不調が消え、健康寿命を延ばせる”
  • 50万人を10年追跡した調査で「乳製品の摂取量が多い人はがんになりやすい」ことが判明

    牛乳やチーズなどの乳製品は良質なタンパク質やカルシウムが豊富なべ物ですが、乳製品と健康に関する調査や研究の多くは、乳糖が分解できない乳糖不耐症の人がほとんどいない欧米で実施されたものなので、日人にとっては事情が異なる可能性があります。日人と同様に乳糖不耐症の人が多い中国で実施された大規模かつ長期的な調査により、乳製品の摂取量とがんのリスクの間には関連性があることが分かりました。 Dairy consumption and risks of total and site-specific cancers in Chinese adults: an 11-year prospective study of 0.5 million people | BMC Medicine | Full Text https://bmcmedicine.biomedcentral.com/articles

    50万人を10年追跡した調査で「乳製品の摂取量が多い人はがんになりやすい」ことが判明
    st-method
    st-method 2024/06/20
    “50万人を10年追跡した調査で「乳製品の摂取量が多い人はがんになりやすい」ことが判明”
  • 【甘酒】飲む点滴…朝飲むと体内時計をリセットしてくれる|時間栄養学的「気になる食品」

    の伝統的な飲み物のひとつ甘酒は「麹甘酒」と「酒粕甘酒」に大きく2分されます。特に麹甘酒は古墳時代から存在していることがわかっていますが、その作り方が記されている最古の資料は江戸時代のものになります。蒸米、麹、水を混ぜ合わせ、発酵させると書いてあります。発酵の過程で麹中の酵素が米のデンプンを分解し、ブドウ糖になり甘さが生まれるのです。 甘酒はもともと醴(あまざけ・こざけ)、甘九献(あまくこん) 、古佐介(こさけ)などと記していましたが、江戸時代には街角で甘酒を売る風景が描かれるとともに「甘酒」という記述があることから、江戸時代後期に登場した漢字と言えるでしょう。 昭和に入ると、酒粕を砂糖で調味した「酒粕甘酒」が主流になりました。酒粕甘酒は日酒製造後に残る酒粕を利用して作られます。酒粕には麹が含まれていますので発酵過程は同じですが、酒粕にもともと含まれていた、タンパク質、葉酸、ビタミンB

    【甘酒】飲む点滴…朝飲むと体内時計をリセットしてくれる|時間栄養学的「気になる食品」
  • 「ヨモギ」のお話。5月~7月のヨモギはパワーがいっぱい/野草研究家・山下智道のハーブ&スパイス紀行

    野山でよく見かけるヨモギですが、実はたくさんの種類があるのをご存知ですか? なかでも私たちの暮らしにもっとも身近なヨモギとは? 5月ごろから旬を迎えるヨモギについて、野草研究家の山下智道さんにお話をうかがいました。 こんにちは。山下智道です。 この世界にヨモギは何種類くらいあると思いますか? 実はヨモギの仲間は世界に約500種、日では約40~45種近くあるといわれています。 そのなかでも、草づくりやよもぎ蒸しなどに使われる、日人の暮らしにもっとも身近なヨモギは『カズザキヨモギ』と呼ばれる種で、道ばたや河川敷、野山などでよく見かけるヨモギです。 薬用としてヨモギを使う場合は、この「カズザキヨモギ」と、北海道や東北に生育する「オオヨモギ」、沖縄に生育する「ニシヨモギ」の葉と枝先を使うのが一般的です。 カズザキヨモギ。いわゆる「ヨモギ」として親しまれているヨモギはこの種にあたる 5月~7月

    「ヨモギ」のお話。5月~7月のヨモギはパワーがいっぱい/野草研究家・山下智道のハーブ&スパイス紀行
    st-method
    st-method 2024/05/11
    “ヨモギのお話/山下智道のハーブ&スパイス紀行 ”
  • 腸活に激推しの甘酒5選! 「食べ過ぎで胃腸の調子が悪い」実は胃腸の調子を良くする!甘酒の正しい飲み方とは?【ざんねんダイエット】【ざんねんダイエット女子図鑑】|美容メディアVOCE(ヴォーチェ)

    ざんねんダイエット女子図鑑 「べ過ぎで胃腸の調子が悪い」実は胃腸の調子を良くする!甘酒の正しい飲み方とは?【ざんねんダイエット】 #インナーケア#ダイエット#ボディメイク#腸活 腸活に取り入れたい、オススメの甘酒5選 「美味しくて感も楽しい!」そんな楽しく日常に取り入れられるオススメの甘酒を藤井さんにご紹介いただきます。 鮎正宗酒造 玄気の舞 白米以上にビタミンやミネラルが豊富な玄米と玄米麹を使用。玄米のつぶつぶした感が楽しく満足度が高い。ヨーグルトにかけてべてもおいしい! 760g ¥1080 https://ayumasamune.com/ 八海山 麴だけでつくったあまさけ 日酒の老舗が酒づくりの技術を活かして作った、すっきりした上品な味わいの甘酒。砂糖を一切使わずに、麹のでんぷんを糖化させることで優しい甘さを引き出している。 410g ¥475 https://www.am

    腸活に激推しの甘酒5選! 「食べ過ぎで胃腸の調子が悪い」実は胃腸の調子を良くする!甘酒の正しい飲み方とは?【ざんねんダイエット】【ざんねんダイエット女子図鑑】|美容メディアVOCE(ヴォーチェ)
    st-method
    st-method 2024/05/11
    “「食べ過ぎで胃腸の調子が悪い」実は胃腸の調子を良くする!甘酒の正しい飲み方とは?【ざんねんダイエット】”
  • 超加工食品で早死にリスク増大、30年間の研究で判明

    超加工品の中でも加工肉類は特に死亡リスクに与える影響が大きいという/Adam Höglund/iStockphoto/Getty Images (CNN) 米国の専門家を対象とする30年間の調査を経て、超加工品の摂取と早死にリスクとの関係を指摘する研究が発表された。ただし影響の大きさは品によって異なっている。 国連糧農業機関(FAO)は超加工品について「台所では全くもしくはほとんど使われない原材料、あるいは出来上がった製品をべやすく、もっとおいしそうに見せるための各種添加物」を含む品と定義している。 そうした原材料には、かびや細菌の発生を防ぐ防腐剤、人工着色料、分離を防ぐ乳化剤、加工した砂糖や塩、油脂などがあり、ソーダやポテトチップ、インスタントスープ、ナゲット、アイスクリームといった製品に添加されている。 ハーバード大学公衆衛生大学院などの研究チームは、がんや心血管系疾患、

    超加工食品で早死にリスク増大、30年間の研究で判明
    st-method
    st-method 2024/05/11
    “超加工食品で早死にリスク増大、30年間の研究で判明”
  • 1