いくら休んでもなかなか疲れが取れないのはなぜなのか。長年休養について研究し、日本リカバリー協会の代表理事を務める片野秀樹さんは「『働き、疲れたら、休む』を繰り返すだけだと、休んでもフル充電に戻せないまま、活動に戻るようなもので、サステナブル(持続可能)になっていない。次の活動に移る前に、休養のほかにもう1つ、疲労を打ち消すような要素を加えるといい」という――。(第1回/全3回)
いくら休んでもなかなか疲れが取れないのはなぜなのか。長年休養について研究し、日本リカバリー協会の代表理事を務める片野秀樹さんは「『働き、疲れたら、休む』を繰り返すだけだと、休んでもフル充電に戻せないまま、活動に戻るようなもので、サステナブル(持続可能)になっていない。次の活動に移る前に、休養のほかにもう1つ、疲労を打ち消すような要素を加えるといい」という――。(第1回/全3回)
食生活が豊かな日本において、カルシウムは数十年に渡って不足しているということをご存知でしょうか?カルシウムの摂取量が少ないと、骨粗鬆症になるだけでなく、血圧上昇や動脈硬化に繋がりやすいとも言われています。今回はカルシウムを摂るのにおすすめの食材をご紹介します。 カルシウムはどれくらい摂れてる? カルシウムは骨や歯を作る他に、筋肉を動かしたり、神経の安定にも働く、生命維持に必要不可欠なミネラルです。日本人は慢性的なカルシウム不足と言われていますが、どれくらい摂れているのでしょうか? <1日のカルシウム推奨量と摂取量> 推奨量:男性(30~74歳) 750mg / 摂取量:男性(20歳以上) 503mg 推奨量:女性(18~74歳) 650mg / 摂取量:女性(20歳以上) 494mg 令和元年の国民健康・栄養調査では、カルシウム摂取量の1日の平均が505mg、20歳以上の男性で503mg、
こんにちは。野菜スペシャリストの資格を持つおうちごはんと日常です。 今回は海苔のお話です。 海苔には水溶性食物繊維が豊富に含まれています。 水溶性食物繊維は腸の中で水分を吸って粘りが出てコレステロールや糖質を 排出する働きがあります 栄養成分鉄 カルシウム カリウム 食物繊維 ベータカロテン ビタミンB1、B2、ビタミンC 期待できる効果疲労回復、免疫力アップ、高血圧の予防、改善 むくみ改善、美肌効 海苔には特にこれから気温が上がりむくみ対策に効果的な カリウムが豊富に含まれています。 カリウムはむくみの改善に役立ちます 水分バランスを調整してナトリウムとのバランスを維持します その結果むくみの改善につながります 組み合わせにおすすめしたい食材がきゅうりです きゅうりにもカリウムが豊富です 体内の塩分を排出する働きがあります なので海苔+きゅうりでカリウムのパワーアップにつながる レシピを
今が旬のニラは緑黄色野菜の一つで栄養満点です。スタミナ料理によく使われていて食欲をそそる香りがします。実はとても簡単に栄養価がアップする方法もあります。彩りも良く、使いやすい食材です。そんなニラの栄養や簡単レシピを紹介していきます。 ニラの注目栄養素とは アリシン アリシンという香りのもとの成分が空気に触れるとできる成分です。ニラの他にもネギやにんにくなどに含まれる香り成分で、強い抗菌や殺菌作用があります。ほかにも疲労回復にも役立つ栄養素です。 ビタミンA 皮膚や目の健康を守る栄養素です。感染症なども予防するはたらきがあります。 ビタミンC コラーゲンをつくり出すのに必要な栄養素です。強い抗酸化作用もあります。鉄の吸収を助けたり、メラニン色素の沈着を防ぐはたらきをするため美容にも欠かせません。 カリウム カラダの中の余分なナトリウムを外に出してくれるはたらきをします。むくみが気になる方は特
じつは、認知症の予防は「40代からの過ごし方」で変わる…将来、“ボケない脳”を作る「食べ方」と「歩き方」の簡単なやり方 『2050年には全5261万世帯の44.3%に当たる2330万世帯が1人暮らしとなり、うち65歳以上の高齢者が半数近くを占める』 先月に厚労省の国立社会保障・人口問題研究所が公表したこの数字は一時Xでトレンドにランクインするなど、衝撃の波紋が広がっている。 “人生100年時代”と言われる一方で、歯止めの効かない少子高齢化が進む日本。先行きの見えない状況下で老後を迎えるにあたり、私たちはどう備え対処していけばよいのか。 お金、健康、法律など、各専門分野のスペシャリスト8人が老後を解説する『死に方のダンドリ』ではそんな備えと対処について詳細に明かした一冊だ。本稿でその一部を抜粋・編集。「老後困らないためのヒント」をお伝えする。 脳を若返らせる生活習慣5カ条 長生きが不可避とな
野山でよく見かけるヨモギですが、実はたくさんの種類があるのをご存知ですか? なかでも私たちの暮らしにもっとも身近なヨモギとは? 5月ごろから旬を迎えるヨモギについて、野草研究家の山下智道さんにお話をうかがいました。 こんにちは。山下智道です。 この世界にヨモギは何種類くらいあると思いますか? 実はヨモギの仲間は世界に約500種、日本では約40~45種近くあるといわれています。 そのなかでも、草餅づくりやよもぎ蒸しなどに使われる、日本人の暮らしにもっとも身近なヨモギは『カズザキヨモギ』と呼ばれる種で、道ばたや河川敷、野山などでよく見かけるヨモギです。 薬用としてヨモギを使う場合は、この「カズザキヨモギ」と、北海道や東北に生育する「オオヨモギ」、沖縄に生育する「ニシヨモギ」の葉と枝先を使うのが一般的です。 カズザキヨモギ。いわゆる「ヨモギ」として親しまれているヨモギはこの種にあたる 5月~7月
ざんねんダイエット女子図鑑 「食べ過ぎで胃腸の調子が悪い」実は胃腸の調子を良くする!甘酒の正しい飲み方とは?【ざんねんダイエット】 #インナーケア#ダイエット#ボディメイク#腸活 腸活に取り入れたい、オススメの甘酒5選 「美味しくて食感も楽しい!」そんな楽しく日常に取り入れられるオススメの甘酒を藤井さんにご紹介いただきます。 鮎正宗酒造 玄気の舞 白米以上にビタミンやミネラルが豊富な玄米と玄米麹を使用。玄米のつぶつぶした食感が楽しく満足度が高い。ヨーグルトにかけて食べてもおいしい! 760g ¥1080 https://ayumasamune.com/ 八海山 麴だけでつくったあまさけ 日本酒の老舗が酒づくりの技術を活かして作った、すっきりした上品な味わいの甘酒。砂糖を一切使わずに、麹のでんぷんを糖化させることで優しい甘さを引き出している。 410g ¥475 https://www.am
SNSや動画サイトで話題の「脚パカ」をご存知でしょうか? 一見ダイエットに効果的なように見えますが、その危険性についても知っておく必要があります。今回は、脚パカのリスクと、正しい下半身痩せの方法をご紹介します。 脚パカのリスクを知ろう 脚パカとは、脚を広げたり閉じたりする運動で、下半身を引き締めるためのエクササイズとしてよく知られています。 しかし、間違った方法で脚パカをすると、内腿が伸ばされすぎてしまい、骨盤底筋の張力がゆるんでしまう可能性があります。関節や筋肉に負担がかかるので、尿漏れのリスクなども高まってしまうのです。特に更年期の方が、下半身を引き締める目的で行うには、最新の注意が必要となってきます。 脚パカの代わりに!更年期世代のための下半身痩せストレッチ 脚回りがストレッチされるとともに、下腹部、体幹も鍛えられる、下半身痩せにおすすめのストレッチをご紹介します。 ①四つん這いの姿
アボカドは健康や美容、ダイエットにいいと聞いたことはありませんか?アボカドはスーパーフードと言われるほど栄養価が高い食材ですが、食べる量やタイミングを間違えてしまうと、健康やダイエットのために食べていたつもりが逆に太ってしまうことも。今回はダイエット中におすすめのアボカドの食べ方について解説します。 アボカドはダイエットに向いている? アボカドには、どれくらいのカロリーや糖質が含まれているかご存じでしょうか?アボカドは100gあたりのエネルギー量(カロリー)は176kcal、糖質は2.3gになります。アボカドだけの数値だと分かりにくいと思うので、ほかの果物やサラダによく使われる食材と数値を比較してみましょう。 ※可食部100gあたりの含有量 エネルギー量(kcal)/糖質(g) アボカド…176kcal/2.3g バナナ…93kcal/21.4g りんご…53kcal/14.1g トマト…
超加工食品の中でも加工肉類は特に死亡リスクに与える影響が大きいという/Adam Höglund/iStockphoto/Getty Images (CNN) 米国の専門家を対象とする30年間の調査を経て、超加工食品の摂取と早死にリスクとの関係を指摘する研究が発表された。ただし影響の大きさは食品によって異なっている。 国連食糧農業機関(FAO)は超加工食品について「台所では全くもしくはほとんど使われない原材料、あるいは出来上がった製品を食べやすく、もっとおいしそうに見せるための各種添加物」を含む食品と定義している。 そうした原材料には、かびや細菌の発生を防ぐ防腐剤、人工着色料、分離を防ぐ乳化剤、加工した砂糖や塩、油脂などがあり、ソーダやポテトチップ、インスタントスープ、ナゲット、アイスクリームといった製品に添加されている。 ハーバード大学公衆衛生大学院などの研究チームは、がんや心血管系疾患、
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く