2024年6月21日のブックマーク (18件)

  • 寝だめは効果なし? UCバークレー校の睡眠研究者おすすめする正しい理想の睡眠時間 | ライフハッカー[日本版]

    こので注目すべきは、レム睡眠とノンレム睡眠の割合が、睡眠の初め(深夜)と終わり(早朝)では変化するという事実です。 レム睡眠は夢を見る状態、ノンレム睡眠は脳が休息している状態で、寝ている間の脳はこのサイクルを繰り返しています。 研究によると、朝に近くなるほど、夢を見るレム睡眠の割合が多くなるそう。だから、目覚めたときに覚えている夢は起きる直前まで見ていたような気がするんですね。 このレム睡眠とノンレム睡眠のバランスを取るには、7〜8時間続けて寝なければなりません。だからこそ、睡眠時間は8時間を死守するというウォーカーさん。 睡眠不足が心身に与えるさまざまな悪影響(しかも通常は自覚がほとんどありません)は「あとから寝だめしても帳消しにはできない」と言い、6時間以下の睡眠には警鐘を鳴らします。 質の高い睡眠をとるための12カ条8時間睡眠はどこでも聞く定説ですが、忙しいビジネスパーソンはそこま

    寝だめは効果なし? UCバークレー校の睡眠研究者おすすめする正しい理想の睡眠時間 | ライフハッカー[日本版]
    st-method
    st-method 2024/06/21
    “寝だめは無意味? 睡眠研究者が死守する「12の鉄則」”
  • 「1日30品目」がいつの間にか消えた…「食生活の基準」に何が起きたのか?(阿古 真理) @moneygendai

    「1日30品目」がいつの間にか消えた…「生活の基準」に何が起きたのか? 「何をどうべるか」という大問題 「品数は多い方がいい」という呪い 2016年10月、大御所料理家の土井善晴さんが『一汁一菜でよいという提案』(グラフィック社)を出したことがきっかけで、一汁一菜がブームになった。今も、料理を負担に感じる女性の心の支えになっているようだ。その背景には、ワーキングマザーが増え、事の支度をいかにラクにするかが大きな課題として持ち上がっていたことがある。 一汁一菜がもてはやされるのは、日々の卓でバラエティ豊かな日替わり献立を出すべき、手の込んだ料理を日常的に作るべき、という呪縛に囚われる女性が多いからである。特に一汁三菜をそろえることが正しい、と思い込んでいた人たちが、「一汁一菜」という言葉に敏感に反応したのだろう。 一汁三菜を理想とする考え方の原点は、懐石料理である。『きょうの料理』が

    「1日30品目」がいつの間にか消えた…「食生活の基準」に何が起きたのか?(阿古 真理) @moneygendai
    st-method
    st-method 2024/06/21
    “「1日30品目」がいつの間にか消えた…「食生活の基準」に何が起きたのか?”
  • 人工甘味料が腸内細菌を乱すと判明、健康に悪影響の恐れも、研究

    甘さがきび砂糖の数百〜数千倍に及ぶものもある人工甘味料は、一般に人の体内では処理されない。カロリーがゼロであるか、少ししかないのはそれが理由だ。(PHOTOGRAPH BY TRISTAN SPINSKI) ダイエットをうたう炭酸飲料を飲んで、砂糖に付き物のうしろめたさやカロリーを気にせずに甘さを堪能する。その快感は多くの人が経験したことがあるだろう。しかし、新たな研究によると、人工甘味料はかつて考えられていたほど無害ではなく、それどころか糖尿病や体重増加のリスクを高めるかもしれない。 科学者らは以前より、人工甘味料と人間の糖尿病との関連を疑ってきたが、これまでは実験用のマウスでしか証拠は示されていなかった。今回、イスラエルの科学者たちが、同様の試験を人間で行ったところ、人工甘味料は人間の腸にすむ細菌の働きを妨げるのみならず、後に血糖値を下げにくくする可能性があることがわかった。血中にブ

    人工甘味料が腸内細菌を乱すと判明、健康に悪影響の恐れも、研究
    st-method
    st-method 2024/06/21
    “人工甘味料が腸内細菌を乱すと判明、健康に悪影響の恐れも、研究 一部には血糖値を上げる効果、長期的な影響は未知数”
  • 仕事のストレス、生活習慣?「眠れない」の原因と対処法をスリープマスターに聞いた

    睡眠 しっかり寝ているはずなのに疲れが取れない、眠れないまま朝になってしまった——そんな悩みを抱えていませんか?寝れない原因と対処法を知るべく、寝具メーカー・ふとんの西川で「スリープマスター」の資格を持つ、森優奈さんのもとを訪れました。 「スリープマスター」とは、西川の「日睡眠科学研究所」の認定資格。睡眠や寝具に関する幅広い知識を持つ「眠りのプロ」に与えられる称号です。店頭でもスリープマスターが活躍しており、来店者に有益なアドバイスを行なっています。プロの知識、伝授してください! なぜ眠れないの?睡眠のメカニズムと不眠の原因 ──そもそも睡眠ってどんなメカニズムなのでしょうか? なんとなく聞いたことがあると思うのですが、私たちが眠る時、「ノンレム睡眠」と「レム睡眠」という二つの異なる性質の睡眠が繰り返されています。ノンレム睡眠とは脳が休息した深い眠りの状態であり、逆にレム睡眠は脳の活動が

    仕事のストレス、生活習慣?「眠れない」の原因と対処法をスリープマスターに聞いた
    st-method
    st-method 2024/06/21
    “仕事のストレス、生活習慣?「眠れない」の原因と対処法をスリープマスターに聞いた”
  • 「毎朝のパン」をやめるだけで胃もたれ、イライラが解消…体調不良で悩む人がまずやるべきこと 炭水化物依存があなたを「食の奴隷」にする

    にパンをべる人は多い。10万人の胃腸を診た消化器専門医の福島正嗣・医師は「日人の約5割が毎朝べているパンは、じつは消化が悪い。朝べると血糖値の急上昇や自律神経のバランスが乱れるだけでなく、昼も夜も炭水化物が欲しくなる『炭水化物の連鎖』が止まらなくなる」という――。 ※稿は、福島正嗣『朝にパンをべるな』(プレジデント社)の一部を再編集したものです。 毎朝のパンは肥満や糖尿病にもつながる パンは消化がいいべ物と思っている人もいるようですが、そもそもパンは、胃腸にとっては消化の悪いべ物です。 パンは手軽にべられて腹持ちがいいのですが、腹持ちがいいということは胃での滞留時間が長いということなので、ほかの品と比べても消化に悪いのです。 また、パンの主原料である小麦に含まれているグルテンは、消化酵素では分解されにくいため、十分に消化されないまま小腸の粘膜に吸収されてしまいます

    「毎朝のパン」をやめるだけで胃もたれ、イライラが解消…体調不良で悩む人がまずやるべきこと 炭水化物依存があなたを「食の奴隷」にする
    st-method
    st-method 2024/06/21
    “「毎朝のパン」をやめるだけで胃もたれ、イライラが解消…体調不良で悩む人がまずやるべきこと 炭水化物依存があなたを「食の奴隷」にする”
  • 「ランニングで痩せる」は非効率すぎる…アメリカ特殊作戦部隊が採用した"最強の自重筋トレ"の中身 加齢を遠ざけるのは「ランニング」ではなく「筋肉」である

    いつでもどこでも一人でできる最強のトレーニングの正体 9.11を境に、特殊作戦コミュニティは、もっとも効果的で時間効率的にも優れたトレーニング方法を開発する必要に迫られることになった。 そんな中、私は、米軍の特殊作戦トレーニングスペシャリストとして、空軍特殊作戦部隊、グリーンベレー、ネイビーシールズなどに任務する兵士たちを、鉄の意志と驚異的な身体能力を持つ男たちに変えてきた。 フィットネス全般に秀でたエリートアスリートを育成する方法を確立するには長い時間を要したが、日々、進歩していくスポーツ生理学の原則を適用することで、燃え尽きやケガを最小限に抑えながら、より強く、より速く、無駄な脂肪がない引き締まった兵士を生み出し続けていった。 その主たる方法は、ボディウェイトエクササイズ(自分の体重を抵抗にして体を鍛えるエクササイズ)。パーソナルトレーナーやジムに頼らず、いつでもどこでも一人でできるト

    「ランニングで痩せる」は非効率すぎる…アメリカ特殊作戦部隊が採用した"最強の自重筋トレ"の中身 加齢を遠ざけるのは「ランニング」ではなく「筋肉」である
    st-method
    st-method 2024/06/21
    “「ランニングで痩せる」は非効率すぎる…アメリカ特殊作戦部隊が採用した"最強の自重筋トレ"の中身”
  • 自覚症状ない免疫の暴走 全身をむしばむ慢性炎症防ぐ - 日本経済新聞

    様々な生活習慣病やがんの引き金になる「万病のもと」として近年注目されている慢性炎症。じわじわと体をむしばむ慢性的な炎症を抑えることは、健康長寿につながる。まずはその仕組みを正しく知ろう。炎症は来、悪者ではない。体の異常事態を元に戻そうとする防御反応だ。例えばウイルスが侵入し風邪をひくと、免疫細胞から炎症性サイトカインというタンパク質をはじめ、炎症を促す炎症性物質が産生される。すると免疫シス

    自覚症状ない免疫の暴走 全身をむしばむ慢性炎症防ぐ - 日本経済新聞
    st-method
    st-method 2024/06/21
    “自覚症状ない免疫の暴走 全身をむしばむ慢性炎症防ぐ”
  • 寝室は「少し寒い」室温が最も眠りやすい

    睡眠に最適な室温は15~20度 「体温調節」は、睡眠のサイクルを大きく左右する。体温は一定していると思っている人は多いが、実際はそうではない。私たちの体温は、一日のうちに2度近く上下する。身体を休める時間がくると、眠りにつきやすくするために、自動的に身体の深部の温度が下がる。 ただし、部屋の温度が高すぎると、ゆっくりと眠れる理想の状態に身体を整えることが少々難しくなる。調査によると、睡眠に最適な室温は15.5度~20度とかなり涼しい。これより高すぎたり低すぎたりすると、睡眠を阻害する可能性がある。 この発見からさらに研究が進み、不眠症の人は寝る直前の体温が通常より高くなる傾向にあることが明らかになった。ピッツバーグ大学メディカル・スクールの研究者たちはこの問題に立ち向かうべく、不眠症の人々の体温を下げる方法を探し、その方法が睡眠の質全体に影響するかどうかを確かめることにした。 彼らは、冷た

    寝室は「少し寒い」室温が最も眠りやすい
    st-method
    st-method 2024/06/21
    “寝室は「少し寒い」室温が最も眠りやすい”
  • 病気知らずの長寿高齢者の便を調べてわかった事

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    病気知らずの長寿高齢者の便を調べてわかった事
  • サラダ油やマーガリンなどの過剰摂取が日本人の死因に大きく影響を与えている理由とは!?【脂質の話】 | ラブすぽ

    HOME☛SPORTS LAB☛サラダ油やマーガリンなどの過剰摂取が日人の死因に大きく影響を与えている理由とは!?【脂質の話】 大切なのは脂肪酸のバランス私たちが普段なにげなく口にしている料理やお菓子にもさまざまな油が使われています。そのなかでもとくに多いのがサラダ油やマーガリンなどに代表される植物油脂。 近年、この植物油脂に多く含まれるオメガ6系脂肪酸の過剰摂取による「脂肪酸のバランス崩壊」が健康を損なう大きな要因として注目を集めているのです。 日人の主な死亡要因として「三大生活習慣病」と呼ばれる心疾患、がん、脳血管疾患だけで全体の約50%を占めていますが、これら「三大生活習慣病」の発症に脂肪酸のバランス崩壊も深く関連している、といわれています。 日人にとって理想的な脂肪酸の摂取バランスは、オメガ3系脂肪酸「1」に対し、オメガ6系脂肪酸は「2~4」程度といわれています。しかし実際に

    サラダ油やマーガリンなどの過剰摂取が日本人の死因に大きく影響を与えている理由とは!?【脂質の話】 | ラブすぽ
    st-method
    st-method 2024/06/21
    “サラダ油やマーガリンなどの過剰摂取が日本人の死因に大きく影響を与えている理由とは!?【脂質の話】”
  • 「10万人の胃腸を診た専門医が警鐘」日本人の約5割が毎朝食べている胃腸に最悪の"ある食べ物" 毎朝これを食べるのをやめるだけで不調が消え、健康寿命を延ばせる

    人の約5割が毎朝べているパン。じつはパンは消化が悪く、毎朝べ続けていると、体調不良や生活習慣病の原因にもなる。これまでに10万人の胃腸を診た消化器専門医が、パンが体に悪い理由と、実際に朝のパンをやめた患者さんたちの体調の変化を紹介する――。 ※稿は、福島正嗣『朝にパンをべるな』(プレジデント社)の一部を再編集したものです。 パンは胃腸に悪いべ物です 皆さんは、毎日の朝に何をべているでしょうか? 主にご飯派とパン派に分かれると思うのですが、いくつかの調査を見てみると、日人のおよそ5割は朝にパンをべているようです。調査によってバラつきはあるのですが、パン派とご飯派の割合は同じぐらいか、なかにはパン派のほうが多いものもあります。 多くの日人が朝べているパンですが、私のクリニックでは胃腸の不調を訴える患者さんに、まずこう提案しています。 「朝のパンを、やめてみませ

    「10万人の胃腸を診た専門医が警鐘」日本人の約5割が毎朝食べている胃腸に最悪の"ある食べ物" 毎朝これを食べるのをやめるだけで不調が消え、健康寿命を延ばせる
    st-method
    st-method 2024/06/21
    “「10万人の胃腸を診た専門医が警鐘」日本人の約5割が毎朝食べている胃腸に最悪の"ある食べ物" 毎朝これを食べるのをやめるだけで不調が消え、健康寿命を延ばせる”
  • 「腸内環境」を健康にすると糖尿病と肥満のリスクが減少 腸内細菌叢は体内時計にも影響|ニュース|糖尿病ネットワーク

    事を毎日、規則正しくとる」「べ過ぎない」といった健康的な事スタイルにより、腸内環境は健康になりやすく、概日リズムの調整にも役立つことが、米カリフォルニア大学の研究で明らかになった。 腸内環境は周期的に変化しており、概日リズムを刻む体内時計を助けているという。逆に、好きなときに好きなだけべていると、腸内環境のリズムが乱れ、体内時計にも狂いがでて、代謝に悪い影響があらわれる。 腸内環境の健康は体内時計にも影響 人の腸内には500~1,000種類、100兆個と推定される細菌が棲んでいる。この腸内細菌は、健康にさまざまな影響をもたらしており、肥満・糖尿病・大腸がん・動脈硬化症・炎症性腸疾患などとも密接な関係があると考えられている。 米カリフォルニア大学は、事と摂パターンがこれらの腸内細菌にどのように影響するか、とくに肥満や2型糖尿病の場合に、宿主の健康にどう影響しているか調査した。

    「腸内環境」を健康にすると糖尿病と肥満のリスクが減少 腸内細菌叢は体内時計にも影響|ニュース|糖尿病ネットワーク
    st-method
    st-method 2024/06/21
    “「腸内環境」を健康にすると糖尿病と肥満のリスクが減少 腸内細菌叢は体内時計にも影響”
  • 体内の老化を防ぐ、医師が教える最強の間食術 | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト

    「健康的な事術」を見つけることを課題としてきた『医師が教える最強の間術』(鈴木幹啓 著、アスコム)の著者は、長年にわたり研究と実践を繰り返してきた結果、「間」に着目したのだという。 これは、少しばかり意外な話ではないだろうか? なにしろ「間」としてべるものには、砂糖がたっぷり入っているなど、健康にいいとはいえそうもないものが少なくないからだ。 しかし、健康効果が高いものを適量べるのであれば、「間」は事では摂れなかった体にいい栄養素を補給する絶好の機会になるというのである。 だとすれば気になるのは「なにをべればいいのか」だが、機能的には「体内の老化を防ぐ効果の高いポリフェノール」がたっぷり入ったもので、なおかつ「太りにくいもの(GI値が低いもの)」が望ましい。そしてもちろん、継続して続けるためには手軽さやおいしさも欠かせないだろう。 では、具体的になにがいいのか? こうした

    体内の老化を防ぐ、医師が教える最強の間食術 | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト
    st-method
    st-method 2024/06/21
    “体内の老化を防ぐ、医師が教える最強の間食術”
  • 滝歯科医院のブログ「たきつべ」ー鼻呼吸の重要性について述べるシリーズ第2弾

    連日梅雨空が続きますね、、、熱海においては甚大な土砂災害があった様子で、3年前の倉敷市真備を思い出してしまいます。被災された方々には心より哀悼の意を表します。 さて、前回から引き続き鼻呼吸の重要性について述べたいと思います。というのも、実は前回ご紹介したパトリック・マキューン氏の2Daysセミナーを受講してきました!このご時世なのでWebでのオンラインセミナーでありましたが、期待通りとても勉強になる内容でした^^ 細かいところは割愛しますが、理科や生物学を思い出していただくと、体内の酸素を全身に運ぶのは血液中にあるヘモグロビンというタンパク質が担っていることを習ったと思います。呼吸することで、末梢の細胞で代謝されてできた二酸化炭素を肺胞で呼気中にリリースし、反対に吸気中の酸素を血中に取り込んで全身に送り届ける、というガス交換が行われています。 この際の原則として、血液中のヘモグロビンが輸送

    滝歯科医院のブログ「たきつべ」ー鼻呼吸の重要性について述べるシリーズ第2弾
    st-method
    st-method 2024/06/21
    “鼻呼吸の重要性について”
  • 「鼻呼吸トレーニング」正しい呼吸への改善エクササイズ

    AZCARE代表。 WOW’D宮崎テクニカルディレクター。 おもに欧米の教育機関にて感覚運動分野の教育を受け、アスリートのトレーニングや痛みを抱える患者のリハビリを行う 「鼻呼吸」は、呼吸機能を整えるためにも重要 呼吸を正しくできるかどうかに深くかかわっているのが横隔膜。また、口呼吸でなく鼻呼吸をすることも正しい呼吸には大切。このふたつがなぜ重要かを詳しく解説。 今回は、鼻呼吸の重要性などについてご紹介します。 口呼吸でなく 「鼻呼吸」 も 正しい呼吸のポイント 前回紹介した“横隔膜の可動域”と、呼吸機能を整えるためにもうひとつ重要なのが"鼻呼吸"すること。 「口呼吸は"百害あって一利なし"です。口呼吸をすると多量の空気が体内に入り込み、酸素過多になって血中の酸素と二酸化炭素のバランスがくずれます。過剰な酸素の摂取は結果的に脳や筋肉への酸素の供給を減らし、活動のパフォーマンスの低下を招きま

    「鼻呼吸トレーニング」正しい呼吸への改善エクササイズ
    st-method
    st-method 2024/06/21
    “「鼻呼吸トレーニング」正しい呼吸への改善エクササイズ”
  • 腸内フローラと口腔内フローラ。菌活で健康デザイニング

    何かと話題の「菌活(きんかつ)」。 菌活と聞くと、まず「腸内フローラを整える腸活」を連想する人が多いと思います。実は、お口の中にも大きな細菌フローラを持っており、人の健康に大きな影響を与える要因として注目されています。こちらのコラムでは「口腔内フローラのバランスを整える菌活」に焦点をあててみましょう。 口腔内環境は、腸内細菌叢や全身の健康にも影響する 口腔内にいる細菌の総数は、腸内にあるそれと比べ、圧倒的に数は少ないことが判っていますが、プラーク(歯垢)の細菌の密度は糞便と同じくらいだという驚きの事実も。 プラークは歯の表面や歯と歯茎の境の部分に付着し、歯周ポケット内にも広がっていきますので、オーラルケアが不十分だと狭い空間に非常に多くの細菌が集まっている状況が作られてしまいます。歯周病はこのような状態で歯肉に炎症が起こり、歯を支える骨が失われていく病気です。 歯茎で炎症が起こっていると、

    腸内フローラと口腔内フローラ。菌活で健康デザイニング
    st-method
    st-method 2024/06/21
    “腸内フローラと口腔内フローラ。菌活で健康デザイニング”
  • https://www.womenshealthmag.com/jp/food/a35762317/inulin-syokumotsuseni-20210316/

    st-method
    st-method 2024/06/21
    “便秘やダイエットに効果的?食物繊維たっぷり「イヌリン」の効果や食べ方を医師が解説! 腸内環境の鍵を握るのはこれ!”
  • https://kikunono.com/blog/trivia/bauty-health-eaten/

    st-method
    st-method 2024/06/21
    “菊芋の摂取量と効果的な食べ方”