タグ

ブックマーク / trafficnews.jp (90)

  • 新大宮バイパスに敗北 孤立した関越道、その未来は | 乗りものニュース

    東京から放射状に延びる高速道路のなかで、関越道だけ唯一、首都高に接続されていません。これにはかつて、現在の関越道より国道17号新大宮バイパスのほうが重要視されていた過去があります。関越道と首都高が接続されることは、もうありえないのでしょうか。その鍵は「幻の練馬線」が握っています。 関越より古い新大宮バイパス 関越道は、東京へ向かう高速道路のなかで、唯一首都高と直接接続していません。最も近くを走る首都高5号線は、途中で進路を北寄りに変え国道17号新大宮バイパスに接続しています。いったいなぜ関越は新大宮バイパスに負けてしまったのでしょう。いまの常識で考えると、重要度は関越道のほうがはるかに上。不思議に思えます。 東京から放射状に延びる高速道路で唯一、首都高と接続していない関越道(画像出典:首都高速道路)。 その背景には、こんな経緯があります。 まず、1971(昭和46)年に現在の関越道が練馬~

    新大宮バイパスに敗北 孤立した関越道、その未来は | 乗りものニュース
  • 海を飛ぶ高速船ジェットフォイル、消滅の危機 災害時に有用も | 乗りものニュース

    各地の離島航路で活躍している高速船のジェットフォイル。しかし今後はもう建造されることなく、その歴史が終わってしまうかもしれません。 離島航路で主力の高速船 「ジェットフォイル」は、ガスタービンで動かすウォータージェット推進機によって、海水を吸い込んで船尾から勢いよく噴射、水中翼で船体を海面上に持ち上げて航行する高速船です。“海を飛ぶ”船と表現されることもあります。 最高速度が時速45ノット(約83km/h)に達するこの高速船は、離島航路に最適といわれており、国内で20隻が就航。外海の離島航路としては、海が荒い北海道海域を除くと、日土と離島を結ぶ主力の高速船といえるでしょう。 東海汽船「セブンアイランド大漁」。イラストレーターの柳原良平氏がカラーリングを担当(写真提供:東海汽船)。 ただジェットフォイルは日で、もう20年間に渡って新造されていません。耐用年数が迫る船も出てきており、

    海を飛ぶ高速船ジェットフォイル、消滅の危機 災害時に有用も | 乗りものニュース
  • 重機をお玉にして芋煮、それが問題ない理由 | 乗りものニュース

    重機を使って調理する「日一の芋煮会フェスティバル」。衛生面が気になるところですが、バターを使うなど様々な工夫が行われていました。 重機を「お玉」にして大鍋を 直径が6mもある大鍋を使った「日一の芋煮会フェスティバル」が、今年2015年も9月20日(日)、山形市の馬見ヶ崎河川敷で開催されます。 鍋が巨大なら材も大量で、イモ3トン、牛肉1.2トン、コンニャク3500枚、ネギ3500、味付け醤油700リットル、隠し味に日酒50升と砂糖200kg、そして山形の水を6トンを使用。1度に3万5000もの芋煮が作られます。 大鍋と重機で調理する「日一の芋煮会フェスティバル」(写真提供:日一の芋煮会フェスティバル協議会事務局)。 もちろん調理方法も、普通にお玉でかき混ぜて……というわけにはいきません。なんと「バックホー」という重機、いわゆるショベルカーを使って調理します。 そうなると、気に

    重機をお玉にして芋煮、それが問題ない理由 | 乗りものニュース
    star_123
    star_123 2015/09/06
    あれ衛生面不思議だったんだけど、バターと植物油で動く重機だったのかよ
  • なぜ渋滞予報士は1人だけなのか その意外な存在意義 | 乗りものニュース

    にたったひとりだけ存在している渋滞予報士。その仕事は、「渋滞を予報する」だけではないようです。 たったひとりの“渋滞予報士” 今年もお盆渋滞が始まりました。渋滞を避ける唯一の方法は、NEXCOや日道路交通情報センターが発表している「渋滞予報カレンダー」を見て、渋滞する時間帯を避けて走ること。渋滞の専門家である私(清水草一)も、これ以外に方法はないと常に推奨しています。裏技はないのです。 ところでその「渋滞予報カレンダー」を作っている人として、たびたびマスコミに登場するのが、日にひとりしかいないという渋滞予報士です。 渋滞予報士はNEXCO東日社内の名称で、正式な資格ではありませんが、2007(平成19)年からメディアに登場。2年後の2009(平成21)年から、リーマンショックへの緊急経済対策として「高速上限1000円」が始まり、渋滞が爆発的に増加したことで、一気に注目を集めるよう

    なぜ渋滞予報士は1人だけなのか その意外な存在意義 | 乗りものニュース
  • 「抜本的に改良する」 渋谷駅、“不便”の汚名返上なるか | 乗りものニュース

    東急東横線が地下に潜り、「乗り換えが不便」という声も多い渋谷駅。その状況を解消すべく行っている動線改良工事の内容を7月2日、東急電鉄が発表しました。「継ぎ接ぎだらけ」ともされる渋谷駅を、同社は「抜的に改良する」といいます。 不便な渋谷駅を解消する「3つのアプローチ」 2013年3月16日に、東急東横線のホームが地上2階から地下5階へ潜った渋谷駅。これにより東横線とJR山手線などとの乗り換えが複雑で時間を要するものになり、東急電鉄によると「地下に潜ったことで、どこを歩いているのか分かりづらい」という声が一番多く寄せられているそうです。 利用者からの不満が多い渋谷駅の乗り換えについて、その問題を解消すべく現在行っている工事の概要を2015年7月2日(木)、東急電鉄が発表しました。 そこで「乗換の不便さを解消する3つのアプローチ」として挙げられたのは、「ヨコ移動」と「タテ移動」、「ゆとりの歩行

    「抜本的に改良する」 渋谷駅、“不便”の汚名返上なるか | 乗りものニュース
    star_123
    star_123 2015/07/03
  • 世界初、量産模型でリニアの磁気浮上走行を実現 最高速度も500km/h相当 タカラトミー | 乗りものニュース

    磁力によって浮上し、高速走行を実現するリニアモーターカー。同様に磁力によって浮上走行する、世界初の量産型模型が登場します。開発にあたり磁力で「浮上」はできても、「走行」の実現は難しかったそうです。また模型は、山梨リニア実験線の風景が再現されているのもポイントです。 スケールスピードで実物と同じ500km/hを実現 「プラレール」や鉄道模型「TOMIX」で知られるタカラトミーは2015年5月26日(火)、「リニアライナー 超電導リニアL0系スペシャルセット」の発売を明らかにしました。 車両はJR東海の超電導リニアL0系がモチーフ。L0系は2015年4月、603km/hという世界最速記録を達成している(画像出典:タカラトミー)。 ポイントは、物の超電導リニアと同様に磁力で浮上し、磁力で走行すること。タカラトミーは「磁力浮上・磁力走行する世界初の量産型ミニチュアリニアモーターカー」といいます。

    世界初、量産模型でリニアの磁気浮上走行を実現 最高速度も500km/h相当 タカラトミー | 乗りものニュース
    star_123
    star_123 2015/05/26
    ちゃんと磁力走行するんだ。大きなお友達向けだな
  • C2中央環状線全通から1ヶ月 無駄な時間減る | 乗りものニュース

    C2中央環状線の全通後1ヶ月の状況が発表されました。その全通により渋滞状況のほか公共交通や物流、また自転車にもいい影響が出ているそうです。また首都高研究家の清水草一さんは「3環状」の効果を指摘します。 「3環状」の効果も 2015年4月24日(金)、首都高速道路株式会社はC2中央環状線の全通後1ヶ月の交通状況、整備効果について発表しました。C2中央環状線は3月7日(土)に湾岸線~3号渋谷線間が開通したことにより、大井JCT~葛西JCTの全線が開業しています。 C2中央環状線全通1ヶ月後の交通量変化。ピンクの線が今回開通部分(画像提供:首都高速道路)。 その結果、前年と比較しC1都心環状線の交通量は、1日約39万台から約37万台へ約5%減少。「5%」と聞くと少ないように思うかもしれませんが、「渋滞損失時間」はC2の内側で約5割、首都高全線においても約4割減少したとのこと。首都高速道路によると

    C2中央環状線全通から1ヶ月 無駄な時間減る | 乗りものニュース
  • 超電導リニア、世界最速603km/hで走った本当の意味 | 乗りものニュース

    4月21日に、603km/hで走った超電導リニア。鉄道史上最速の記録で、「ギネス」にも申請するといいますが、その最大の目的は別のところにありそうです。営業運転時、最高速度505km/hを計画している超電導リニア。それが約100km/hも速い603km/hで走ったことに、はたしてどんな意味があるのでしょうか。 超高速域での安定性が超電導リニアの長所 JR東海は2015年4月21日(火)、山梨リニア実験線で超電導リニアの「高速域走行試験」を行い、10時48分、600km/hの大台を突破。603km/hという、有人走行での世界最高速度を記録しました。 603km/hを達成した試験列車の車内(写真提供:JR東海) 600km/h以上での走行は10.8秒間、約1.8kmにわたり行われ、乗車していたJR東海山梨実験センターの遠藤泰和所長は試験終了後、「超電導リニアの長所である500km/hを越える速度

    超電導リニア、世界最速603km/hで走った本当の意味 | 乗りものニュース
  • 横浜のベテラン二階建てバス、引退へ 長寿の理由はその「生まれ」 | 乗りものニュース

    横浜市交通局で唯一の二階建てバスが、2015年3月末をもって引退します。実はこの車両、通常なら法規制で12年しか使えない神奈川で、20年以上も活躍しました。なぜそれほど長く走ることができたのでしょうか。「生まれ」にその理由がありました。 12年しか使えない神奈川で21年走行 横浜市交通局から、2015年3月末をもって二階建てバスが姿を消すことになりました。1984(昭和59)年から横浜市交通局は二階建てバスを導入しており、今回姿を消すのは1994(平成6)年に導入された2代目の、「ヨンケーレ・モナコ」と呼ばれる車両です。 横浜の名所を駆け巡った市交通局の「ヨンケーレ・モナコ」(撮影:海老塚 土史木)。 かつて横浜市交通局の二階建てバスは観光周遊バス「ブルーライン」として横浜市内の観光地を巡回していましたが、1980年代を中心に起こった「二階建てバスブーム」の収束や、経由地だったベイブリッジ

    横浜のベテラン二階建てバス、引退へ 長寿の理由はその「生まれ」 | 乗りものニュース
  • 「超快速」は北陸新幹線への刺客? 諦めない北越急行 | 乗りものニュース

    新潟県の北越急行は来年3月から「超快速列車」を走らせると発表しました。同鉄道は北陸新幹線金沢延伸により、経営に大打撃を受けます。「超快速列車」はそこで北陸新幹線に一矢報いる「刺客」である可能性があります。 「はくたか」に代わる新しいシンボルとして 新潟県の六日町駅と犀潟駅を結ぶ北越急行が2014年11月4日、来年3月のダイヤ改正から運転する「超快速列車」(仮称)の計画について発表しました。 北越急行は、越後湯沢駅で接続する上越新幹線と連携し、東京と北陸方面を結ぶ特急「はくたか」のルートになっている路線です。しかし2015年3月14日の北陸新幹線金沢延伸に伴い、役目を終える特急「はくたか」は廃止されます。 そこで北越急行は「超快速列車」を、「『はくたか』に代わり皆様に親しんでいただけるほくほく線のシンボルとなる列車」にするとしています。 「超快速列車」に使用される北越急行HK100形電車(2

    「超快速」は北陸新幹線への刺客? 諦めない北越急行 | 乗りものニュース
    star_123
    star_123 2014/11/11
    いいねぇ