This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.
This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.
コンピューターでせっせと作業する猫、犬、猿、亀たちの萌死画像2010.12.01 15:00 mayumine あらやだ...可愛い。 猫だって犬だって、猿も亀も小動物もみんなコンピューター大好き! お仕事大好き! いつかこんな風に家のペットが代わりに仕事してくれたらいいのに、と思っている人は結構いるんじゃないかと思います。 まあ、上の画像の貫禄あるお猫さんは明らかに仕事していなそうですけど...。 猿は貫禄ある姿勢でコードを書いてように見えるし、マウスを持った猫さんはなにかグラフィックデザインをしているよう。 セキュリティ監視をしていそうな亀、ビデオチャットをしているように見える小動物。 そして明らかに邪魔なんだけど可愛すぎてどかせない、キーボードの上でぐっすりな子猫ちゃん...などなど。 ああ~、癒されますね。 もっと画像を見たい方は元ネタの記事よりどうぞ(英語)。 [AnimalsL
最近、すっかり飲み屋やコンビニエンスストアの棚でもおなじみになった「ハイボール」。特にそのブームの火付け役となったサントリーの「角ハイボール」を中心に、その勢いは留まるところを知りません。サントリーによると、2009年7月は約350万人だったハイボール実飲経験者は、2010年8月に1200万人まで増加。あまりの売れ行きに角ハイボールのもととなるウイスキーである角瓶の出荷調整を発表したほど。 最近は兄弟製品となるトリスハイボールが発売され、テレビCMでもよく見かけるようになりました。ウイスキーが熟成に時間がかかるため急に生産量を調整できない類の商品であるとは言え、主力商品が売れすぎで足りなくなるという現状は、いかにハイボールブームが凄いかという象徴と言えます。 ソーシャルメディアへの取り組みに積極的な会社 サントリーと聞くと、一般的にはテレビCMを中心としたマスマーケティングが非常にうまい会
東京渋谷のジンガジャパンで開催された記者発表会場にはCEOのRobert Goldberg氏およびジェネラルマネージャー 山田進太郎氏、米Zyngaに資本参加し日本法人設立を主導したソフトバンクの孫正義氏、国内SNS大手のミクシィの社長 笠原健治氏が登壇。 ジンガジャパンCEO Robert Goldberg氏 ジンガジャパンCEO Robert Goldberg氏は「Zyngaは世界をゲームで繋げていくというミッションとパッションで、ソーシャル性を最も大切にしたゲームを開発している。競争や中毒性を重視しているわけでなく、友達や家族と近しい関係で協力して遊んだりコミュニケーションをするためのものとしてソーシャルゲームを提供している」と説明した。 孫氏は「Zyngaのゲームでfacebookのユーザーが3倍になった。米ネット系大手のトップが、Zyngaだけは特別視するほど。ガラケー、そしてス
アバターSNS「WeeWorld」やカジュアルMMO「Free Realms」の仮想アイテムになったりと海外で大人気のNHKのマスコット「どーもくん」だが、今後はソーシャルゲームになってFacebookに登場した。 「どーもくん」は言わずもがなNHKのマスコットキャラクターだが、海外ではNHKと関係なく単体のキャラクターとして非常に人気がある。どーもくんの人形アニメーションは世界115カ国で放送されており、2008年にはアメリカの大手ディスカウントチェーン「Target」のマスコットキャラクターにも採用された。現在、どーもくんのアメリカでの版権管理はBig Tent Entertainmentが行っており、さらに仮想空間やアバターサービス、SNSなどでの「仮想アイテム」における版権管理はVirtual Greatsが行っているが、両社は丸ごとどーもくんの世界観が楽しめるソーシャルゲーム「P
トラベラーズチェック&クレジットカードのアメリカン・エキスプレス (American Express, NYSE)が大手ソーシャルゲームディベロッパーのZyngaと業務提携を行った。人気ソーシャルゲーム「FarmVille」にてタイアップキャンペーンを実施している。 このタイアップキャンペーンは、American Expressのカード会員に対しポイント交換サービスの景品としてFarmVille内で利用できる仮想アイテムを提供するというもの。仮想アイテムは牛や猫といった動物や家、樹木などで、どれもAmerican Express会員でなければ手に入らない限定モノ。交換に必要なポイント数は435~1,300ポイントで、American Expressの公式サイト内のリワードカタログから申し込むことができる。 Zynga http://www.zynga.com/ American Expr
今朝、IANAによって一気に4ブロックのIPv4アドレス割り当てが行われました。これによって、IANAのIPv4アドレスプールの残りが実質2ブロックになり、実質残りが約0.8%となりました。 次の割り当ては、恐らくアジア太平洋地域のAPNICに対して2ブロックの割り当てとなりそうですが、そこでIANAによるIPv4アドレスは枯渇します。 枯渇はいつ? その時期ですが、たった今、世界で最も参照されているpotaroo予測を見る限りは2011年3月4日と出ていますが、割り当てから1日ぐらい経過してから大きく予測日が変更することが多いので、明日あたりに予測日が変わってる可能性もあります。 最近のAPNICへの割り当てを見ると、前回割り当てが10月18日で、その前が8月6日です。2ヶ月ぐらいで割り当てされるとすると、、、という考えも脳裏をよぎります。 節目ですね IPv4アドレスが枯渇しても、既存
Famiポートを活用したクーポン発券サービス『Famiポート クーポン』~損保ジャパンマイページ登録キャンペーンで「ロッテ TOPPO」をもれなくプレゼント!~ 株式会社ファミマ・ドット・コム(本社:東京都豊島区、代表取締役社長:浦元康彦)は、株式会社ファミリーマート(本社:東京都豊島区、代表取締役社長:上田準二、以下「ファミリーマート」)協力の下、株式会社損害保険ジャパン(本社:東京都新宿区、取締役社長 櫻田謙悟)が、12月1日より実施する、自社インターネットホームページ内の「マイページ」に無料登録を完了された方への抽選プレゼントキャンペーンの特典の一つとして、「ロッテ TOPPO」をプレゼントするに際し、ファミリーマート店頭のマルチメディア端末「Famiポート」を活用したクーポン発券サービス『Famiポートクーポン』で、無料引換券を発行します。 【損保ジャパンマイページ登録キャンペーン
ファミリーマート、ファミマ・ドット・コムが協賛!ウェブマネー、ファンが選ぶオンラインゲームの祭典「WebMoney Award 2010」投票開始 ファミリーマート、ファミマ・ドット・コムが協賛! ウェブマネー、ファンが選ぶオンラインゲームの祭典「WebMoney Award 2010」投票開始 ~受賞タイトルは、ファミリーマートでのタイアップキャンペーンを実施予定~ 株式会社ファミリーマート(東京都豊島区、代表取締役社長:上田 準二、以下「ファミリーマート」) 株式会社ファミマ・ドット・コム(東京都豊島区、代表取締役社長:浦元 康彦、以下「ファミマ・ドット・コム」)は、「楽しさ」という価値を創造する電子マネー「WebMoney」の発行元、株式会社ウェブマネー(東京都港区、代表取締役社長:吉田 眞市、以下「ウェブマネー」)が実施する、今年最もファンが支持したオンラインゲームを選ぶ祭典「We
JRAシステムサービス(株)は11月30日、同社が運営する競馬情報サービス「JRA-VAN」をiPhone/iPod touchから利用できるiPhone/iPod touchアプリ「JRA-VAN競馬App」を公開した。価格は無料でダウンロードはiTunes App Storeから行える。 「JRA-VAN競馬App」は、競馬情報サービス「JRA-VAN」をiPhoneから利用できるiPhone/iPod touchアプリ。出馬表やオッズ、プロフィール、データ検索といった情報の収集から、予想、IPAT連動投票まで行えるほか、レース動画の閲覧まで行える総合的なアプリとなっている。 情報の閲覧はアプリ内課金で有料となり、土・日2日分(木曜出馬発表後~土曜日18時までの購入)が350円、日のみ(土曜日18時以降の購入)が230円のほか、4週間(購入日から4週間後まで)で800円というプランもあ
(株)学研ホールディングスは11月30日、iPhone/iPad対応電子書籍ストアアプリ「学研電子ストア」を公開した。iPhone/iPod touch/iPadに対応したユニバーサルアプリで価格は無料。ダウンロードはiTunes App Storeから行える。 「学研電子ストア」は同社が公開する、電子書籍ストアアプリ。公開時には約100タイトルをラインアップし、アプリ内から購入できる。アプリでは音声や動画の再生、一問一答などの問題を解く際に利用する「赤フィルターチェック」などが一部の書籍に実装され、紙の書籍との差別化を図っているという。 同社では公開記念キャンペーンとして、ビジネスにすぐに役立つ「ビジネス英会話(音声/赤フィルター機能付)」「【Lite版】もっとうまいeメールの書き方」や、絵本「アニーのちいさな汽車」「おとうふちゃん」などを無料で公開している。 学研電子ストア 「学研電子
(株)ヒロアートディレクションズは11月30日、思考ツール「マンダラート」をiPadアプリにした「iMandalArt HD」を公開した。価格は3200円で、ダウンロードはiTunes App Storeから行える。 「iMandalArt HD」は、iPad上で思考ツール「マンダラート」が利用できるアプリ。「マンダラート」は今泉浩晃氏が考案した思考ツールで、3×3の9つのマスの中央にテーマを書き込み、周囲のマスにそのテーマから連想されることや関連することを書き込んでいくことで、アイデアが広がっていくという思考ツール。マスにはテキストだけでなく画像や音声を入れることもできるほか、フォルダにパスコードを設定したり、作成したデータをOPMLファイルにしてメールで送信したり、WiFiで共有することもできる。なお、iPhone/iPod touch版アプリ「iMandalArt」は1500円ですで
IANA(Internet Assigned Numbers Authority)は2010年11月30日、未使用のIPv4アドレスブロックを4ブロック割り振った。これで未割り振りのIPv4アドレスは残り7ブロック、総アドレス数に占める割合は約2.7%となった。ただし、事実上の残りアドレスブロックは2ブロック(約0.78%)となる。未割り振りのIPv4アドレスブロックが残り5ブロックとなった段階で、世界に五つある地域インターネットレジストリー(AfriNIC、APNIC、ARIN、LACNIC、RIPE NCC)に各1ブロックを割り振ることになっているからだ。 IANAは2ブロック単位でIPv4アドレスを割り振ることが多い。そのため、今後少なければ1回、多くとも2回の割り振りが発生すれば、IANAが持つIPv4アドレスの在庫は枯渇すると予測される。 IANAが公開している「IANA IPv
PCで仕事をしているときにアイデアが浮かんでくることがありますが、手元のメモ帳やテキストファイルに記録しておいても、断片的な単語だと後で読み直したときにそれがどういう意味だったのかわからなかったり、そもそもどこに記録したのかを忘れてしまったりすることがあります。 「GumNotes」は、Windows上に開いたものならファイルやウェブサイトなど何にでもメモを貼り付けられるというソフトウェアで、メモを貼り付けておいたファイルやウェブサイトを次に開いた時に自動的にメモを再表示させることができます。気軽に付せん紙を貼り付けるような感覚で使えるソフトウェアで、Windows98から最新のWindows7までほとんどのWindowsに対応しています。また、Simplenoteと同期することでiPhoneなどでもメモを見ることができるようになります。 ダウンロードとインストール、実際の使い方は以下から
BlueStack Systems社が、WindowsPCからAndroidアプリをシームレスに使える世界初のソフトウェア「BlueStacks for Windows」が発売予定であることを発表しました。 発表によれば「BlueStacks for Windowsによって、ビジネスの世界での必需品であるWindowsアプリケーション(Internet Explorer、 Excel、Outlook、PowerPoint、Word等)を使いながら、Android のエンターテインメント系アプリケーション(ゲーム、音楽・動画、写真等)や日常生活に必要なアプリケーションを、一台のPCで同時に楽しめるようになる」とのことで、シーンによっては非常に便利なソフトとなるかもしれません。 というわけで、製品発表に関する詳細な資料は以下から。BlueStacks http://www.bluestacks
多くの人はWindows搭載のPCを使っていると思いますが、その問題は起動速度の遅さ。スリープ状態やスタンバイ状態にしておけば、使用可能な状態まで1分以内にたどり着くことができますが、電源を切った状態から1分以内に使用可能になるのはちょっと難しく、古いマシンともなるといつまで待てば使える状態になるのか分からないなんてこともざらです。 そんな状況を打破すべく、マイクロソフトがDeviceVM社と組み、瞬間起動するOS「Splashtop OS」の無料ダウンロードを開始しました。これはWindowsの代わりのOSではなくWindowsと共存するOSで、ユーザーは起動してわずか数秒でウェブサイトを利用したりメールの送受信が可能になります。 どれほどに起動が高速かわかる動画もあったので、紹介します。 Splashtop OS beta http://os.splashtop.com/ これがSpl
ほぼ全てのガジェットに、時限爆弾のように埋めこまれた物体があります。使い始めて2年後、または3、4年後...その物体が死亡すると、ガジェットが使えなくなってしまいます。その物体とは...そう、バッテリーです。 バッテリーに寿命があることは、ガジェット好きには織り込み済みの事実です。ソフトウェアの動作が重くなったり、携帯電話がいつの間にか傷だらけになったりするのと同じように、バッテリーは少しずつ死んでいくのです。でも、これって誰の、または何のせいなのでしょうか? もちろん、バッテリーのメーカーにも多少の責任があります。でも、実はユーザーである私たちにも、責任の一端があるのです。 どういうことなんでしょうか? ・充電式バッテリーの仕組み ガジェットの充電式バッテリーと言えば、ほとんどの場合リチウムイオンバッテリーか、それに類するものを意味します。 リチウムイオンバッテリーの仕組みはこうです。リ
NASAの地球外生命体の発表、内容予想:土星の月に生命体を発見したのかも?2010.12.01 11:00 mayumine NASAは、12月2日(木)14時(日本時間3日午前4時)にワシントンDCにて、地球外生命体の発見について記者会見を行うことを発表しました。 ついに! 地球外生命体の存在に関する何らかの証拠が明かされるというのでしょうか? 米国ブロガーのJason Kottke氏は、「NASAの地球外生命体の存在を証明するための研究を大きく左右する地球外生物学上の発見(地球外生物学とは、なんとなくカッコイイ言葉ですが、宇宙における生命の起源、進化、分布、そして未来についての学問のことです)」と書かれているプレスリリース、そして参加者のレジュメから、以下のような推測をしています。 ではまず、その参加者とはどういった面々なのでしょうか。 火星の地質と生命について著した地生態学者 砒素に
オンライン決済サービスのペイパルジャパンは、同社のオンライン決済サービス「PayPal」で、新しいセキュリティ施策「バイヤープロテクション(買い手保護プログラム)」の日本での適用範囲を拡大する、と11月29日に発表した。PayPalが利用できる国内外800万以上のショッピングサイトで商品購入時に適用される。 PayPalを利用してショッピングサイトで購入した商品(諸条件あり)が、サイトでの表示や説明と大きく実物が異なった場合、購入金額の全額が返還される。PayPalではすでに、同サービスで購入した商品が届かないトラブルが発生した場合に全額返還するバイヤープロテクションを提供しており、年末のショッピングシーズンを前に適用範囲の拡大を実施した。 また同社では適用範囲拡大にあわせて、オンラインショッピングサイト「PayPalプラザ」をオープンさせた。PayPalの登録店の商品をカテゴリや商品単位
数万部売れれば大成功といわれる今の出版界にあって記録的なメガヒットを飛ばしているのが、「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」(ダイヤモンド社刊)、通称「もしドラ」。オフィスから近い東京・大手町界隈の書店でも売り上げランキングの常連だ。 物語は、主人公の女子マネージャーが大胆にも「野球部を夏の甲子園に連れていきたい」と目標を口にするところから始まる。しかし、進学校ではあるが、スポーツではパッとしない都立高校の野球部は彼女の言葉をだれも本気にしない。そこで彼女は書店で出合ったピーター・ドラッカー教授の本に従い、「顧客」(この本の中では部員)の価値観を起点に「野球部とは何か」を問い直すことから始めた。部員が野球部に対して何を求めているのかを根気よく聞きだすマーケティングを実践し、「感動をもたらす」ことが野球部だと定義付け、チームの目標を高校野球の頂点である甲子
米Microsoftは11月29日、同社の検索エンジンBingで2010年に最も検索された言葉のランキングを発表した。 上位10位は俳優や歌手などの有名人が大半を占め、人名でない検索語は「Hairstyles(ヘアスタイル)」、安売りスーパーの「Walmart」、「Free(無料)」だけだった。1位はダントツで女優のキム・カーダシアン。2位のサンドラ・ブロックよりも検索回数が20%も多かった。3位は不倫スキャンダルで話題になったタイガー・ウッズ、4位は歌手のレディ・ガガ、5位はバラク・オバマ米大統領だった。2009年の検索語トップだったマイケル・ジャクソンはトップ10圏外となった。 米Bingで2010年に最も検索されたキーワード 順位 検索語 1
Symantecのエンリケ・セーラム社長兼CEOが来日し、“情報保護ベンダー”としての立場を目指す経営ビジョンを説明した。 米Symantecは11月30日、国内メディア向けの説明会を都内で開催した。社長兼CEOのエンリケ・セーラム氏とシマンテック社長の河村浩明氏が、“情報保護ベンダー”としての立場を目指すとする経営ビジョンを説明した。 セーラム氏は、冒頭でIT環境の変化について触れ、コンシューマー向けサービスや製品の拡大、仮想化技術やクラウドコンピューティングの普及、データ量の増加、セキュリティ脅威の高度化を挙げた。同氏はこれらの要因によって「情報自体の保護」がさらに求められるようになると述べ、セキュリティとバックアップ/リカバリ製品の統合を強化し、情報保護のニーズに応えるソリューションを展開するとの方針を明らかにした。 IT業界内では米Oracleや米HP、米IBM、米Dellといった
欧州連合(EU)の欧州委員会(EC)はベルギーで現地時間2010年11月30日、プライバシー保護の新たな規定案について公式説明を行い、ユーザーの「忘れられる権利」の重要性を強調した。 ECは11月4日に、プライバシー保護対策の強化に向け、1995年制定のデータ保護指令(EU Data Protection Directive)を見直し、ユーザーの「忘れられる権利」を盛り込んだ新たな規定を導入する意向を明らかにした(関連記事:ECがプライバシー保護の新規定案、「忘れられる権利」をユーザーに)。データが不要になった場合あるいはデータを消してほしい場合に、ユーザーが削除を要請する権利を持ってしかるべきだとしている。 また同規定案では、個人情報の収集と使用を必要最小限にとどめること、個人情報が、誰によって、どのように、何のために、どれくらいの期間収集および使用されるかをユーザーに通知すること、また
通信カラオケ「JOYSOUND」と「UGA」を運営するエクシングが、カラオケ年間ランキングを発表しました。 音楽CDが売れないという世相を反映してか、近年は上半期と下半期でカラオケの人気曲の入れ替わりが少なく、一部の定番曲をみんなが歌っているような状況が続いていますが、そんな中、「JOYSOUND」ではほぼ独占的に牙城を築いてきたVOCALOID楽曲の躍進が目立っています。 ランキングの詳細は以下から。 特集:注目特集!2010年JOYSOUND年間ランキング|JOYSOUND.com JOYSOUNDの年間総合ランキング1位に輝いたのは、高橋洋子の「残酷な天使のテーゼ」。アニメ「新世紀エヴァンゲリオン」のオープニングテーマで、シングルが発売されたのは1995年10月25日というロングヒット曲です。 第2位にはGReeeeNの「キセキ」、第3位にはHilcrhymeの「春夏秋冬」が入りまし
海外のニュースサイト「VentureBeat」によれば、画像共有サイト「Flickr」の共同創業者であるStewart Butterfield氏がMMO「Glitch」をリリースするという。 Stewart Butterfield氏は共同創業者で妻でもあるCaterina Fake氏と共に世界最大の画像共有サイト「Flickr」を立ち上げたことで知られる人物(後にFlickrはYahoo!によって買収される)。しかしButterfield氏によれば、実はFlickrより前に「Glitch」のプロジェクトがあったとのこと。「Glitch」は横スクロールのアクションゲームでRPGの要素もありユーザー同士で交流したりUGCの機能も備えるものだったそうだが、2002年にインターネットバブルが崩壊。インターネットベンチャー、それもMMO系企業では資金調達がほぼ不可能になり、代わりの事業としてFlic
グリー株式会社が、同社が運営するSNS「GREE」のGREE Platformにてソーシャルアプリを提供している開発パートナー向けに、アプリに月額課金を設定可能な「アプリコース」を導入した。GREEパートナーはこの「アプリコース」を導入することにより、月額型の課金コンテンツを提供し、毎月継続的な収益を得ることが可能となる。日本国内のソーシャルプラットフォームで月額課金の提供を可能とするのはこれが初の事例となる。 GREEでは、現在ソーシャルアプリ内での決済手段として「GREE Platform」の共通の仮想通貨「コイン」を提供しているが、以前よりパートナーから月額課金制の要望があったという。同サービスはdocomoおよびauの携帯向けに提供可能。元々GREEでは月額課金コースに登録しているユーザーに対し「コイン」を毎月一定額付与する月額課金コースを提供していが、今後は各ソーシャルアプリごと
【ミクシィ(2121)】が運営するSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)【mixi】は2010年11月30日、メールアドレスによるマイミク(mixi上の友達)検索機能を実装した。これにより、mixi内のアカウント・プロフィールと連動させているメールアドレスが、通常mixi外部でも使用しているメールアドレスと同じだった場合、「mixi内で語っている本名その他のプロフィール」と「mixi外部で匿名、ハンドルネームでブログやサイトなどで活動している人物」が結び付けられてしまうリスクが生じることになってしまった。今回はこの機能において、検索を回避する方法を(mixi内部でも説明されているが)改めて解説しておくことにする。 ■「メアドでマイミク登録」機能の仕様変更実施のお知らせ 2010年11月22日にお知らせいたしましたとおり、本日、「メールアドレスでマイミク登録」の仕様変更を実施いたし
トヨタ自動車(株)は11月30日、同社の純正ナビゲーションで利用可能のテレマティクスサービス「G-BOOK」を、一般のスマートフォンで利用できるよう開発し、「スマートG-BOOK」として12月1日よりサービス提供を開始すると発表した。 「スマートG-BOOK」は、専用のアプリケーションをネットワークからダウンロードすることにより、iPhoneやAndroid搭載のスマートフォンで利用できるテレマティクスサービス。「音声ガイド付通信ナビ(目的地までのルート案内)」に加えて、オペレーターに口頭で目的地の設定を依頼できる「オペレーターサービス」、事故や急病時に、現在位置を自動送信して、緊急車両を要請できる緊急通報サービス「ヘルプネット」、自宅のPCで作成したドライブ計画を共有できる「ドライブプラン」など、純正ナビゲーションと同等のG-BOOKサービスが利用できる。 オペレーターサービスでは、オペ
デジタルスタジオは2010年11月29日、オープンソースのECサイト構築ソフトの正式版「Live Commerce 1.0」を配布開始したことを発表した。同社Webサイトから無償でダウンロードできる。 同社では、2009年12月にリリースした初版(バージョン0.1α)から約1年間にわたってユーザーからのフィードバックを受け、セキュリティ問題への対処や不具合の解消に取り組み、今回の正式バージョン公開にこぎつけたとしている。 無償版のライセンス形式はGNU GPL v3。Live Commerceを独自にカスタマイズし、ソース非公開で第三者に販売したいユーザーなどのために、GPLによる制限を受けない商用ライセンス(2万4800円)も用意する。 Live Commerceは、ショッピングカートや在庫の管理、顧客管理、受発注および決済処理機能、レポートおよび解析機能など、ECサイトの構築に必要とな
インターネット上での交流サイト(SNS)大手、ミクシィ社長の笠原健治氏は、運営サイト「mixi」上に企業の公式ページの開設を解禁していく考えを、このインタビューで初めて明らかにした。背景には、SNS世界最大手の「Facebook」が日本で本格稼働を始めたことがあるようだ。いつもながらの淡々とした口調ながら、静かな闘志を語った。 インターネット上での交流サイト(SNS)への関心が、以前にも増して高まっています。 インターネットではこれまで「何が」というモノに対する情報が重要でしたが、ソーシャルネットでは「誰が」という情報に価値があります。その点への認知が広まっているのでしょう。我々が、(人と人との関係を表す)ソーシャルグラフの活用をより重視することを9月10日に発表したのはそのためです。ミクシィは、ソーシャルグラフ・プロバイダーになっていくということです。 その発表会では、ミクシィが持つイン
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く