Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパン との契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたので本サーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia エンタープライズ トップページに自動的に切り替わります。
久々の開催となる12月10日のEBook2.0研究講座は、喧騒だけで終わった「電子書籍元年」を総括しながら、E-Book革命の隠れた主役が「読者」であることを明らかにし、出版社の中期戦略の課題を12に整理してソリューションの骨格を提起する鎌田のテーゼを下敷に、ディスカッションを行っていきたいと考え、企画しました。欧米の出版界はこの「読者」指向を既定値として独自のプラットフォームの設計と構築に進み、アマゾンやアップルなどの先進企業も具体的な読者に向けたサービスを展開しています。 プラットフォームが問題なのではない。その先にある存在 この1年、大げさに言えば「電子書籍」以上に、それにについての本や記事が氾濫しましたが、その中で現在も通用するものはどれほどあるでしょう。多くは「群盲象を撫でる」の類だったように思います。勘違いの大なるものは「本」という、とうに歴史の表舞台から去っていいと多くの人か
「自炊電子書籍もスイスイ読める」、AndroidタブレットGALAXY TabでPDF文書の閲覧を試す GALAXY Tabレビュー(3)---標準アプリでも快適、公式版も追加可能 2010年11月26日に発売されたNTTドコモのAndroidタブレット「GALAXY Tab」(SC-01C)。その第3回のレビューをお届けする。今回のテーマは「自炊した電子書籍を含むPDF文書の閲覧」である。 まずはお詫びから。昨日公開した第2回のレビューにおいて、読者の数人の方から「優先席付近で使っているのはよろしくないのではないか」という内容のご指摘を受けた。 ほとんど乗客がいない電車が来て、周囲に誰もいない状況だったため、つい乗り込んだその場でパチリとしてしまったが、一般席に移動するべきだった。不快に思われた方にお詫びするとともに、以後注意したい。 従来AndroidでPDFを読むのはハードルが高かっ
Web API開発企業のアタラは、アトリビューション(Attribution Management)に関する情報サイト「Attribution.jp」を11月30日に公開した。アトリビューションの基本的な考え方や取り組み方、企業の活用事例を日本国内外のニュースや最新動向などを交えながら解説する。 アトリビューションとは、プロモーションやキャンペーンごとの貢献度、成果に至った要因のこと。もとは金融用語で、投資パフォーマンスを評価するにあたり、リターンがどのような源泉から生み出されたのかを分析するために使われた考え方。 従来のマーケティングでは、成果に至った最後の手段が重視され、購買行動の初期段階で閲覧されていたバナー広告やアフィリエイトなど、成果を生み出すまでの過程で貢献したプロモーションが十分に評価されていなかった。マーケティングにアトリビューションという考え方を取り入れることで、これらの
AmazonやGoogleは、どのぐらいサーバを持っているのか。米国在住のアナリスト岸本善一氏が、データセンターに特化したブログを書いているRich Miller氏から得た情報を公開します。 (このコンテンツはオルタナティブ・ブログ「ヨロズIT善問答」からの転載です。エントリーはこちら。) 今回は、datacenterknowledge.comというデータセンターに特化したブログを書いているRich Miller氏の興味深いブログから話題を拾ってみた。Miller氏とは年に3回、データセンターのカンファレンスで顔を合わすが、よくこんなことを知っているなあというくらいの情報通だ。どの会社がどれだけサーバを所有しているかという情報は皆の興味のあるところだが、どこもあまり公にしたがらない。以下の表はMiller氏からの情報による。ただ情報が若干古いので(1年半前)、多分どこももっと増えていると推
時として、ブログのネタを探すのは難しいです。また逆に書くことが多すぎて追いつかないこともあります。 その「逆の状況」が今です。10月28日に日本データセンター協会の依頼で米国データセンターの現状について話をしました。そのミーティングで6社のサーバーベンダーの発表もありました。その中でNECが一番「売らんかな」のメッセージが少なく次世代サーバーに関しての話をしていたのでここで取り上げたいと思います。 筆者が見るところ、データセンターの電力不足の問題は我々は本当の問題を解決しようとせず、症状を和らげようとしているだけの様です。つまり冷却の問題です。誰のデータを信ずるかによって変わりますが、冷却に必要な電力はデータセンターの総電力消費の30–60% に達します。冷却の効率化を計れば、電力消費は大きく減少します。そして、PUEが限りなく1.0に近づくでしょう。この方向で、筆者はサーバのようなIT機
株式会社インテージ(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:田下憲雄、以下インテージ) と MEMRB /エムイーエムアールビー (本社: キプロス・ニコシア、会長: Dr. George Vassiliou)は、「Strategic Partnership Agreement (戦略的パートナーシップ契約)」締結に向けた詳細な協議を開始しましたのでお知らせいたします。 ビジネスの国際化が急速に進展する中にあって、アジアやBRICS、中東や東欧といった新興市場(emerging markets)への期待と関心が日増しに高まってきています。このたびのMEMRB との協議開始は、この新興市場に対するリサーチニーズの高まりに応えるものです。 中東・東欧地域を代表する調査会社であるMEMRBは、中東地域においては1960年代初頭より、また、中欧・東欧地域では1991年より、総合的なマーケティングリサ
宣伝会議さんに掲載していただいた同投稿ですが別バージョンをベムに載せようと思います。 7つの予測は、 ・コネクテッドTVの定義と認識 ~放送枠とどう組み合わせるのか~ ・メタバースでのブランド体験実験急進 ・広告ビジネスへのAI本格利用元年に ・企業のデータ保有リスク顕在化 ・SNS分析からインサイト発見とコミュニケーション設計するスタイル確立 ・宣伝部のDX実践始まる ・エージェンシーのD2Cブランドスタートアップへの出資 でした。 コネクテッドTVに関しては、大型のTV画面にどんどんネット結線によるコンテンツ視聴が増えてくるのですが、やはり広告主が安心してCMを出せるコンテンツでのTV画面視聴を基本に考えるべきではないかと思います。 ネットにはUGC(なんかもう古いワードに聞こえますね)からテレビ局制作よりはるかにクオリティの高いNetflixやAmazon Primeなどまで幅広いコ
日本では、数年前からVODサービスが本格普及期に入っている。PC向けのサービスはそれ以前からあるが、やはりポイントは「リビングで視聴できる」こと。アクトビラやひかりTVなどFTTH回線を利用した全国規模のサービスを提供するとともに、そのサービスを機能として組み込んだ薄型テレビを展開することで、導入へのハードルを下げたことも背景にある。 そして11月、iTunes Storeで映画コンテンツの取り扱いがスタートした。これまでも音楽ビデオのダウンロード販売は行われてきたが、映画コンテンツでは48時間以内に視聴し終えればOKというレンタルサービスを開始したことがポイント。現時点で薄型テレビへの組み込みはない(今後も他社へのOEM提供は考えにくいが)ものの、STBに相当する「Apple TV」を8,800円という低価格で売り出した。前述のサービスも対応テレビまたは別売のSTB、そしてFTTH回線が
Accurately conveying Japan, present and future, to the world. Mission Providing trustworthy information that deepens understanding of, and generates interest in, Japan. 世界中で、日本に興味を持つ人を増やし、日本についての理解を深めるために、私たちは、信頼できる情報を提供します。 Vision Contributing to a better world through the promotion of mutual understanding between Japan and various international communities. 日本と世界の相互理解を推進することで、よりよい世界の実現に貢献します。
[読了時間:2分] 鳴り物入りで米国で発売されたソニーのGoogle TVが早くも25%オフで販売されている。テレビ局サイトからのアクセス禁止設定を受けて売れ行きが低下したのだろうか。テクノロジー系サイトでは「失敗確定」の評価が既に上がっている。 米国ソニーのECサイトsonystle.com上で売りに出されているセットトップボックス型Google TV「Sony Internet TV Blue-ray Disc Player」の価格が399ドルから299ドルに変更されている。ソニーのGoogle TVは、10月15日に米国内で発売になったばかり。早過ぎる値下げに対して、米TechCrunchはGoogle TV Already In Trouble? (Google TV、もう既に問題発生?)という記事を上げているし、Business InsiderはIt’s official: Go
~ 搭載機能も拡張し、より見やすく使いやすく一新 ~ インクリメントP株式会社はこのたび、NTTドコモ向け地図情報サイト「iMapFan地図ナビ交通」に続き、Yahoo!ケータイおよびEZweb向け「ケータイ地図MapFan」(以下ケータイ向け「MapFan」)サービスにおいて、トップページを全面的にリニューアルしました。 今回のリニューアルでは、使いたい機能やコンテンツにすぐにたどり着けるよう、トップページのレイアウトを刷新。「フリーワード検索」の採用や、新機能「現在地周辺情報」の搭載をはじめとした機能拡充も実施し、トップページ全体の使い勝手を向上させました。リニューアルの概要は、以下をご覧ください。 ■レイアウトを刷新し、より見やすく使いやすい、新しいトップページに ・使いたい機能や、外出時その場で知りたい情報にすぐにたどり着けるよう、トップページ上部に、主要な機能「地図検索」 「乗換
東大生ベンチャーが取り組むモバイルアプリ、パイの大きさを考えてiアプリの開発も SCOOPY 代表取締役 早川祐太氏 企画・ディレクション 石岡諭氏 中学生、高校生時代から携帯電話を当たり前のように使いこなしてきた“ケータイネイティブ”。そんな新世代が、モバイルアプリの開発に名乗りを上げ始めた。彼らはモバイル市場をどのようにとらえ、そしてどんなモチベーションでモバイルアプリを開発しているのか。第1回は、東京大学発のアプリ開発ベンチャーSCOOPYにインタビュー。東京大学大学院修士課程2年で代表取締役の早川祐太氏と、東京大学OBで社会人経験を経てSCOOPYに参画した企画・ディレクション担当の石岡諭氏に話を聞いた。 アプリを開発する動機やきっかけは何ですか。 早川:個人のモチベーションという点で言うと、学生のうちにWeb関係で起業したい、資本がなくても勝負できる分野で事業をやってみたい、とい
すべての小中学生がデジタル教科書を持つ環境作りを目指す民間団体「デジタル教科書教材協議会」(DiTT:Digital Textbook and Teaching)が2010年7月に発足した。DiTTには出版社や放送局、ゲーム会社、端末メーカー、広告会社、シンクタンクなど様々な企業が参加している。具体的な活動を開始した同協議会の今後の方向性について、同協議会副会長兼事務局長の中村伊知哉慶応義塾大学メディアデザイン研究科教授に聞いた。(聞き手は西畑 浩憲=日経ニューメディア) DiTT発足後、どういう体制で活動が進んでいるのか。また、議論の方向性は。 協議会の発足と同時に、デジタル教科書/教材のモデルおよび教育環境の検討を行う「未来モデル委員会」と、ビジネスモデルや普及方策、実証実験の検討/実施をする「普及啓発委員会」を立ち上げた。また、実証実験の評価方法などを検討するために、教育学を専門とす
ここからは、数々のプロジェクトをこなした“すご腕”PMへの取材を基に、「PMがやってはいけないこと」を紹介する。まずは、「計画策定」と「リスク分析」という2つの場面における、6種類の禁じ手を解説する。 計画策定:積み上げで計画してはいけない システム開発プロジェクトを担当するPMが最初にやることであり、プロジェクトの成否を分ける重要な仕事が、計画の策定だ。 サブシステムごとに複数チームで進めるプロジェクトでは、PM1人でスケジュールを立てるのは効率的ではない。チームのリーダーにも手伝ってもらって、スケジュールを練っていくことになる。 このとき、PMが陥りがちなのは、リーダーが作成したスケジュール表を単にまとめただけで、全体スケジュールにしてしまうことだ。集まった計画の積み上げで、全体計画を立ててはいけない。 確かに、各リーダーのスケジュールを積み上げれば簡単に全体スケジュールは作れる。忙し
ノボット、「AdMaker」で広告配信SDKのスイッチ機能をリリース アドネットワークを管理画面から切替 スマートフォン向けアドネットワーク「AdMaker(アドメーカー)」を運営する株式会社ノボットは11月26日、「iAd」などのAdMakerと提携をしていないアドネットワークも含め、複数のアドネットワークをWeb上の管理画面から簡単に切り替えることのできる、広告配信SDKのスイッチ機能を発表した。11月30日にリリースする。 これにより、Apple社が運営する広告プラットフォーム「iAd」を優先的に表示し、「iAd」の広告が非表示の場合に他のアドネットワークの広告を表示するといった設定が可能になる。通常、スマートフォン・アプリケーションでは、アドネットワークの変更には、広告を表示するための広告配信SDKのアップデートが必要になるが、「AdMaker」の広告配信SDKのスイッチ機能の利用
米Googleは米国時間2010年11月29日、衛星写真/3D地図画像表示アプリケーションの最新版「Google Earth 6」を発表した。路上から見た風景を表示する「Street View」を完全に統合したほか、過去の画像を表示する「Historical Imagery」の使い勝手を高めた。同社のWebサイトからダウンロードできる。 Google Earth 6の画面。道沿いの青くマーキングされた部分に「Pegman」(人型のアイコン)をドラッグ&ドロップするとStreet Viewに切り替わる。 Google Earthでは2008年にStreet View機能がレイヤーとして追加されたが、最新版では完全に組み込まれた。俯瞰から眺めている地上にスムーズに降り立ち、パノラマ風景を見回すといった体験が味わえる。 Street View機能を使うには、地図上の降り立ちたい場所に、画面の右に
これまでも毎月末のアクセス解析記事でちょこちょこと告知していたGIGAZINE10周年記念書籍の件ですが、タイトルは「未来への暴言」、発売日は2010年12月7日(火)、価格は税込1575円ということに決定しました。 未来への提言と言うにはあまりにもあまりな中身なので、「未来への暴言」というわけです。GIGAZINEを運営する中で、GIGAZINEという窓を通して覗いてみた過去・現在・未来のインターネットと世界の形について書いたつもりです。 とりあえず目次がどのような感じになっているのかという詳細は以下から。 Amazon.co.jp: GIGAZINE 未来への暴言 http://www.amazon.co.jp/dp/4023308714 ◆layer01:「Knowledge Is Our Power」知識は我らの力なり ◆layer02:専門バカvsオタクの構図「専門バカになるな、
動作が軽く、デバイスやOSの垣根を超えたマルチプラットフォームでの連携ができるシンプルなメモアプリが「Simplenote」です。iPhoneやAndroidを始めとした各種スマートフォンだけでなく、WindowsおよびMac OS Xなどの各OSでもウェブブラウザ経由でメモを簡単に共有できるのが特徴です。 「TO DOリストや備忘録として」「家族と共有する買い物メモ」「会議や教室で」「ブログへ投稿前の下書き」「ブレインストーミングに」「日誌替わりとして」「映画やレストラン、本などのリストアップ」など自分に合った自由な使い方ができます。 アカウント登録、使い方の詳細は以下から。Simplenote. An easy way to keep notes, lists, ideas, and more. http://simplenoteapp.com/ ◆基本的な使い方 上記ページ内の「Cr
2011年卯年の年賀状と年賀状パーツ素材がまとめてフロップデザインからフリーダウンロード可能になっており、個人的な年賀状目的であれば画像の変型や加工もOKとなっています。また、使いやすいように高画質なJPEG画像データで収録されており、そのまま使えるハガキデータから、ワンポイントのアイコン、マーク、背景画像、文字など、山ほど素材がてんこ盛り状態です。 どういったデザインがあるかという一覧は以下から。 無料年賀状イラスト素材集2011年|うさぎウサギJPEG画像デザイン兎 まずはハガキデザインのサンプルから。 文字データもこのようにいろいろな種類が入っています
創業2年で売上300億円超,利益40億円超。驚異のフラッシュマーケティング・サイト,"Groupon" 成功の秘密を探る Grouponという共同購入クーポンサイトをご存知だろうか? サービス開始は2008年11月。まだ2年にも満たないこの若いベンチャーが信じられないパフォーマンスを上げている。(元記事はTehcCrunch: 共同購入でぼろ儲けGrouponの巨大資金調達の詳細) 【 サイトURL: http://www.groupon.com/ 】 その驚きの数字を上げてみよう。Grouponはすでに黒字化し,2010年度の推定売上は3.5億ドル(315億円),月間推定利益は400万ドル(3.6億円)を超えているとTechCrunchは報じている。単純計算すると年間利益は5千万ドル(45億円)だ。創業1.5年のネットベンチャーとしては前例のないハイパフォーマンスと言ってよいだろう。 C
今月19日から噂がとびかっているGoogleによるGroupon買収だが、Vator Newsが25億ドル(2100億円)で買収交渉が成立したと報じて、米国ブログメディアを騒がせている。 ・Google buys Groupon for $2.5 billion? (Vator.tv, 11/29) 日本語ブログでもいくつか速報されているが、この記事は必ずしも他の米国ブログメディアにポジティブに受け入れられているわけではない。いくつか紹介しておこう。 ・Google acquires Groupon for $2.5B? (VentureBeat, 11/29) ・No, Google Has Not Bought Groupon Yet (Silicon Alley Insider, 11/29) ・Is Google Buying GroupOn for $2.5 Billon? (S
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く