タグ

2009年4月10日のブックマーク (17件)

  • GreaseKitで使えるスクリプト - soundscape out

    GreaseKitで使えるスクリプトをまとめるよって書いておきながら、なかなかまとめられない。というわけで、「Quick Look Pluginのまとめ」同様、追記形式で、ぼちぼち追加していきます。 最初に、GreaseKitの導入方法を簡単に書いておきます。 GreaseKit - User Scripting for all WebKit applications GreaseKitは、SIMBLプラグインですので、 SIMBL のインストールが必要です。 GreaseKit.bundleは、 ~/Library/Application Support/SIMBL/Plugins に入れればオッケイです。 ちなみに、GreaseKit用のスクリプトは、 Mailplane - Home Diet Pibb.app ― Stay in the Loop. In your own brow

    GreaseKitで使えるスクリプト - soundscape out
  • Safari で使えるプラグイン - soundscape out

    Safariは、とってもシンプルで、高速なブラウザです。 今後ますますスピードアップしていくようですが、主な機能にはあまり変化がありません。 そこで、機能を追加してくれるプラグインをリスト化してみました(個人的なインストールリストとしても有効ですし)。 まずは、プラグインの種類について簡単に書いておきます。 プラグインには、SIMBL と、InputManager の2タイプがあります。 SIMBL プラグインを使用するには、 SIMBL を、あらかじめインストールしておく必要があります。 SIMBL プラグインのインストール先は、 ~/Library/Application Support/SIMBL/Plugins そして、InputManager プラグインは、 /Library/InputManagers にインストールされます。 ほとんどのプラグインは、アンインストーラが用意され

    Safari で使えるプラグイン - soundscape out
    starsky5
    starsky5 2009/04/10
    これは充実したまとめ
  • @IT:Security Tips > 不審なプロセスを調査する

    システム管理作業中にふと見ると、幸か不幸か不審なプロセスを見つけてしまった。そんなときの調査手順に盛り込んでおくと役に立つのが、straceLinuxなど)やtruss(Solaris)などのデバッグコマンドによる調査である。 root権限があればstraceやtrussコマンドを使用して任意のタスクに対して、そのタスクにおけるシステムコールの実行状況を表示させることで、そのタスクが「何をしようとしているか?」を突き止められる場合がある。例えば、不審な時刻にシェルにログインしているユーザーを発見したとしよう。 [root@voyager admin]# who admin pts/0 Dec 25 12:28 (admin.localdomain.local) joe pts/1 Dec 25 13:22 (dsl-192038.example.com) <--不審ユーザー [root@

    starsky5
    starsky5 2009/04/10
    strace, trussについて
  • 春なのでemacsからvimに乗り換えてみました - ふぃふmemo

    春です。 何か新しいことがしたくなるこの季節。 ついにemacsからvimに乗り換えてみました。 というわけで、ここ一週間ほどゲームtwitterもろくにせず、ひたすら.vimrcをカスタマイズしまくっていました。 正しくはカスタマイズすべくググりまくっていたんですけど‥‥。 その甲斐あってかなり結構満足するものが出来たので、思い切って晒してみます。 まず最初に私がインストールしたvimですが、いくつか試して最終的に以下のCocoa版に落ち着きました。 PrivatePortfile/Vim72 - MacPortsWiki-JP 最初はMacVimなどを使っていたのですが、他のはiminsert=0が使えませんでした。 それでは、.vimrcをぺたりんこ。 PLAIN TEXT TEXT: "--------------------------------------------

  • 仙石浩明の日記: Perl の非同期I/Oモジュール POE を使って VPN-Warp relayagent を書いてみました

    多数の TCP/IP セッションを同時に維持する必要性などから、 非同期I/O が最近流行りのようです。 何をいまさら、という気もするのですが、 いわゆる「最新技術」の多くが 30年前の技術の焼き直しに過ぎない今日このごろなので、 非同期I/O 技術が「再発見」されるのも、 「歴史は繰り返す」の一環なのでしょう。 スレッドが当たり前の時代になってからコンピュータ技術を学んだ人にとっては、 (古めかしい) 非同期I/O が新鮮に映るのかも知れず、 なんだか「ファッションのリバイバル」に似ていますね。 Perl で非同期I/O 処理を手軽に行なうための枠組みとして、 POE: Perl Object Environment というものが あるようです。 POE を使うと、 あたかもスレッドを使っているような手軽さでプログラミングできます。 試しに VPN-Warp の relayagent を

  • シリアライズ/シリアライゼーション - WebMarker@hogee

    データの直列化とも言われるシリアライゼーション。意味をつかみかねていたのでググッて調べてみた。 http://perl.g.hatena.ne.jp/bosh/20060508/p3:TITLE=データの直列化(シリアライゼーショ)まとめ - Perl Tech - Hatena::Group::Perl データの直列化とは,大雑把に言えばPerlのデータ構造(スカラー,配列,ハッシュ,リファレンスなど)を単一の文字列で表現することだ。 http://www.hyuki.com/al/#al06:TITLE=プログラミングの基礎テクニック 構造を持ったデータをファイルとして保存したり、ネットワークを通じて送ったりする必要が生じたとしましょう。その場合、メモリ上のデータをそのまま送るわけにはいきませんから、複雑な構造を壊さないように注意しながら一次元のバイト列に変換します。これがシリアライゼ

    シリアライズ/シリアライゼーション - WebMarker@hogee
    starsky5
    starsky5 2009/04/10
    シリアライズについて
  • memcachedのメモリ確保について : maaash.jp

    Posted on 4月 8, 2009 Filed Under memcached | 実戦で使ってるmemcachedがいっぱいになってきてるっぽいので勉強中 自分の理解を整理する。 memcached-toolでstatsを見る。 1MB_pagesはその1MB単位がいくつあるか [homepage@www scripts]$ ./memcached-tool *.*.*.*:11211 # Item_Size Max_age 1MB_pages Count Full? 2 136 B 443801 s 22 169620 yes 3 176 B 550195 s 22 131053 yes 4 224 B 538853 s 10 46810 yes 5 280 B 580837 s 23 86112 yes 6 352 B 725477 s 24 71471 y

  • Kazuho@Cybozu Labs: ウェブサービスのためのMutex - KeyedMutex

    « キャッシュシステムの Thundering Herd 問題 | メイン | DBI::Printf - A Yet Another Prepared Statement » 2007年09月27日 ウェブサービスのためのMutex - KeyedMutex 昨日、以下のように書いたのですが、両者のうち2番目のアプローチを実現する Perl モジュール KeyedMutex を作成しました。 サーバにおける Thundering Herd 問題は良く知られていると思いますが、類似の現象はキャッシュシステムでも発生することがあります。 (中略) 対策としては、以下の2種類の手段があります。 バックエンドへの同一リクエストを束ねるような仕組みを実装する エクスパイヤ以前の残存時間が一定以下となった段階で、キャッシュエントリのアップデートを開始する これらの手法には、それぞれメリットとデメリッ

    starsky5
    starsky5 2009/04/10
    KeyedMutex for Thundering Herd problem
  • Kazuho@Cybozu Labs: キャッシュシステムの Thundering Herd 問題

    « MySQL の高速化プチBK | メイン | ウェブサービスのためのMutex - KeyedMutex » 2007年09月26日 キャッシュシステムの Thundering Herd 問題 サーバにおける Thundering Herd 問題注1は良く知られていると思いますが、類似の現象はキャッシュシステムでも発生することがあります注2。 通常、キャッシュに格納されるデータは、それぞれ単一の生存時間をもっています。問題は、頻繁にアクセスされるキャッシュデータがエクスパイアした際に発生します。データがエクスパイヤした瞬間から、並行に走る複数のアプリケーションロジックがミスヒットを検知し、いずれかのプロセスがキャッシュデータを格納するまでの間、同一のリクエストが多数、バックエンドに飛んでしまうのです。 対策としては、以下の2種類の手段があります。 バックエンドへの同一リクエストを束ねる

  • preventing cache stampedes : maaash.jp

    webサイトとかで、重いSQLを使ったページを快適に表示するために、重いSQLの結果をキャッシュするためにmemcachedとかをよく使います。 キャッシュの有効期限が切れた後に、大量のリクエストに対応して大量の重いSQLが走ると困るので、どうしよう。 これをthundering herd 問題といったり、cache stampede, database stampedeというそうです。 キャッシュ切れた後にががっとくるやつ、です。 A. キャッシュの有効期限が切れる B. SQL発行 C. SQLの結果を受け取る D. キャッシュにつっこむ A-D.の間に大量のリクエストが来ると、重いSQLが走るので困ります。 Kazuhookuさんが書いています。 キャッシュシステムの Thundering Herd 問題 対策としては、以下の2種類の手段があります。 * バックエンドへ

    starsky5
    starsky5 2009/04/10
    thuner herd問題
  • http://japan.internet.com/allnet/20090409/12.html

  • Twitterが爆発的成長、ビジターが700%増加

    Twitterのトラフィックがここ数カ月で急増しており、2月には伸び率が700%を超えた。米Web調査会社comScoreが報告した。 comScoreのデータでは、今年2月には全世界のTwitterのビジター数が1000万人に近づき、前年同月からの増加率は700%を超えた。過去2カ月間だけで、ビジターが500万人増えている。米国でもTwitterビジターが増えており、2月は前年同月比1000%増の400万人に達したという。 年齢別で見ると、従来ソーシャルメディアで多く見られる18~24歳の若いユーザーよりも、20代後半から50代のユーザーが多い。comScoreはこの現象について、多くの企業がTwitterを利用していること、最初の世代のインターネットユーザーがテクノロジーに慣れてきたことを挙げ、これまでの「アーリーアドプター像」を再考する必要があるかもしれないとしている。

    Twitterが爆発的成長、ビジターが700%増加
    starsky5
    starsky5 2009/04/10
    キャズム越えってやつですか。/この成長なのに以前よりは安定してる(まあ前が酷かったという噂もw
  • 巨大SNSを支える多言語混在RPC開発フレームワーク“Thrift” ― @IT

    2007/04/03 全米で第6位のトラフィックを稼ぐ人気SNSサイト「Facebook」のコアモジュール「Thrift」がオープンソースとして公開された(公式ブログ)。ライセンスは独自の「Thrift Software License」(改変や再配布を許容している点はGPL同様のようだ)。Facebookは学生向けSNSとして2004年にスタートし、その後、学生以外にも会員を拡大。2007年2月現在の会員数は1700万人。アップロードされている写真点数は10億枚以上で、1日600万枚の画像がアップロードされるなど、画像共有サイトとして見てもFlickrよりも大きい。そんな急成長した巨大サイトを支えたのは、独自に作り上げた開発フレームワークだったようだ。 多数の言語で開発したモジュールをシームレスに統合 Facebookが、開発フレームワークとして自ら作成したのがThriftだ。“thri

  • Yahoo! - Wikipedia

    Yahoo(ヤフー、[ˈjɑːhuː]、定型: yahoo!)は、インターネット関連サービスを展開するアメリカIT企業。カリフォルニア州サニーベールに社を置く。YahooブランドのWebサービスに加え、TechCrunch、AOL、Engadget、RYOT(英語版)などのメディアブランドも運営している。2021年から50億ドルで買収したアポロ・グローバル・マネジメントが所有している[4]。 Yahoo!は、1994年1月にジェリー・ヤン(楊致遠)とデビッド・ファイロによって設立され、1995年3月2日に Yahoo,Inc.(2017年: Altaba Inc.(アルタバ)に改称)として法人化された[5]。同社は、1990年代の初期インターネット時代の先駆者の1つであり、2000年には、最も人気のあるウェブサイトだった。しかし、Googleにシェアを奪われたため、利用者は徐々に減少[

    Yahoo! - Wikipedia
    starsky5
    starsky5 2009/04/10
    Yet Another Hierarchical Officious Oracle
  • Japan Perl Association(JPA) 設立 - カレーなる辛口Javaな加齢日記

    http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0904/08/news088.html http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090408/328083/ http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090408/168515/ http://slashdot.jp/developers/article.pl?sid=09/04/09/163245 Perl言語の普及を目指す一般社団法人Japan Perl Association(JPA)がこのほど、格的な活動を始めた。ライブドアやミクシィ、ディー・エヌ・エー(DeNA)など、自社サービスを Perlで構築している23社が賛同。Perl関連資料の整備や技術イベントの開催、技術者の教育、雇用促進などに取り組む。 その

    Japan Perl Association(JPA) 設立 - カレーなる辛口Javaな加齢日記
  • Japan Perl Association記者発表してまいりました - D-6 [相変わらず根無し]

    Japan Perl Association記者発表してまいりました タイミングの悪い事に日より数日間ネットにあんまり接続する時間がなさそうなのですが、取り急ぎ: http://codezine.jp/article/detail/3826http://www.atmarkit.co.jp/news/200904/08/jpa.htmlhttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090408/328083/?SS=imgview&FD=-692367570&ST=lin-serverhttp://journal.mycom.co.jp/news/2009/04/09/010/index.html皆様ありがとうございました!がんばります! カテゴリ 日常 タグ JPA perl 2009年4月 9日 10:35 D | ブログ記事のURL | コ

  • Facebook、2億ユーザー達成記念にチャリティプログラムを実施

    Facebookのアクティブユーザー数が2億人に届くのは時間の問題とみられていたが、米国時間4月9日、同社の設立者で最高経営責任者(CEO)のMark Zuckerberg氏が、同社の公式ブログでその事実を公に認めた。 「Facebookは、今日のどこかの時点で2億人目のユーザーを迎えることになる」と、25歳の誕生日から1カ月が過ぎたばかりのZuckerberg氏は記している。さらに同氏は「2億人のユーザーを抱えるまでに急成長したことは非常に幸先のいいスタートだが、われわれが常に心に留めているのは、人々が身の回りで起きているあらゆることについてFacebookで表現するためには、すべての人々に発言の機会を与える必要があるということだ」と述べた。 この節目を記念して、Facebookは「Facebook for Good」という名のページを開設した。これはコミュニティへの貢献などにソーシャル

    Facebook、2億ユーザー達成記念にチャリティプログラムを実施