タグ

2006年12月7日のブックマーク (7件)

  • 【コラム】プロに学ぶWeb 2.0な画像テク (1) Web2.0的サイトのグラフィック表現 | クリエイティブ | マイコミジャーナル

    Web2.0的サイトのグラフィック表現 一昔前、左右にフレームを切ったページ構成がWebサイトの主流だった頃、凸状に見える表現のリンクボタンをよく見かけました。ハイライト/シャドウ表現をうまく組み合わせて疑似的に立体に見せたボタンは、「なんかIT」な香りがして、さまざまな企業の「ホームページ」に採用されていたものです。 時は流れて「IT」という言葉も今更恥ずかしい気がする今日この頃。ここ数年ネットを賑わすキーワードに「Web2.0」があります。これも多少の「今更」感が無きにしもあらずではありますが、Web制作・アプリ開発などに携わる方にはまだまだ避けては通れないキーワードであることは確かです。 そのサービスの有効性やAjaxの技術的なお話などはその道の専門の方々にお任せするとして、この連載ではWeb2.0的なサービス・サイトでのグラフィック表現にスポットを当ててみたいと思います。 その昔、

  • 動画ファイルにも危険が潜む,“仕様”を悪用した手口が続出

    米McAfeeは12月5日,ファイル形式やプレーヤ・ソフトの仕様を悪用して動画ファイルに“罠”を仕込む手口が続出しているとして注意を呼びかけた。ユーザーの環境によっては,細工が施された動画ファイルを再生するだけで被害に遭う恐れがある。 攻撃者は,ファイル形式やプレーヤ・ソフトの仕様と,別のソフトウエアやWebサイトの脆弱性(セキュリティ・ホール)を組み合わせることで,「動画を再生するだけで被害に遭う」状況を作り出す。 その一例として同社では,12月1日に報告された「QuickTimeビデオ・ワーム」を挙げる(関連記事:MySpaceで感染を広げる“QuickTimeビデオ・ワーム”)。これは,ソーシャル・ネットワーキング・サービス「MySpace」で感染を広げるワーム。細工が施されたQuickTimeビデオ・ファイル(.mov)を開くだけで,MySpaceユーザーのプロファイル・ページを改

    動画ファイルにも危険が潜む,“仕様”を悪用した手口が続出
    stealthinu
    stealthinu 2006/12/07
    『動画再生時に任意のWebページの表示やスクリプトの実行を可能にするQuickTimeの機能(仕様)』どんな仕様だよ。あとSNSでつい信用してしまう、というのもあるんだろうな。
  • スルー力なんて無くていい - jkondoの日記

    なんか最近「スルー力」という言葉が流行っていて驚いているのですが、「なんでも華麗にスルーできる人は偉い」というような価値観だけが蔓延するのもどうかなあ、と思っています。 確かにどうでも良いような意見をうじうじと考え続けているのは勿体無くて、自分が価値を出せる分野に自分の力を集中させるべきだ、というケースはよくあって、例えば自分が好きな音楽のアーティストが、作曲なんて決してできないような音楽好きの人から「音楽性が低い」とかなんとか批判を受けたとしても、うじうじ悩むよりも次の曲を作ってくれ、と思うわけですが、でもそのアーティストがまだ駆け出しの若いアーティストだったとして、多くの人が思っている部分を改善しさえすれば凄い大物アーティストになる、というような場合に、そのアーティストが批判をスルーするのは致命的なわけで、スルーせずに受け入れられるかどうかがアーティスト生命を左右するような場合だってあ

    スルー力なんて無くていい - jkondoの日記
  • Distributed Checksum Clearinghouses

    Distributed Checksum Clearinghouses Overview The Distributed Checksum Clearinghouses or DCC is an anti-spam content filter that runs on a variety of operating systems. The counts can be used by SMTP servers and mail user agents to detect and reject or filter spam or unsolicited bulk mail. DCC servers exchange or "flood" common checksums. The checksums include values that are constant across common

    stealthinu
    stealthinu 2006/12/07
    同じ内容のメールをカウントするスパム対策。掲示板やトラックバックでの同じ手法を考えてた。
  • スパムと闘う9つの方法 | OSDN Magazine

    受信ボックスを持つ誰もにとってスパムメールは現実的で深刻な問題だ。幸いなことに、この現象を阻止し、受け取る迷惑メールの数を減らすために使える手法が数多く存在する。 アドレス改変 スパマーは、メールアドレスを探し求めてネットサーフィンを行うボットを利用して、メールアドレスの採取を行う。Webに公開するときに何らかの形でメールアドレスを隠蔽した場合は、ボットがそのアドレスを見逃すことがある。アドレス改変(address munging)とは、アドレスの隠蔽または偽装を行う処理のことを言う。たとえば、”name [AT] domain [DOT] com”のようにアドレスを記述することができる。また、アドレスを表示した画像を作成したり、ASCII文字でアドレスを記述したりする場合もある。たとえばHTMLコードで@と書けば、ブラウザが@に変換してくれる。 コンテンツベースフィルタ メールア

    スパムと闘う9つの方法 | OSDN Magazine
    stealthinu
    stealthinu 2006/12/07
    これといって目新しいものはないのだが、Greylistingの説明でRgreyのような選択的greylistingについての言及があったのが注目。
  • 仙石浩明の日記: 迷惑メール送信者とのイタチごっこを終わらせるために (2)

    DNS逆引きできないメールサーバからのメールを拒否するサイトが増えはじめ、 その弊害を指摘する声が上がっているようだ。 「reject_unknown_clientは迷惑メール対策としておすすめではない」から引用: 迷惑メール対策として reject_unknown_client を紹介しているページは 多数みつかるのだが、 その弊害の大きさにまで言及しているページはほとんどないことがわかる。 これはあまりよくない傾向だ。そこで、ある程度説明をまとめておくことにする。 逆に言うと、弊害をきちんと理解していれば、 DNS逆引きの結果を迷惑メール判定に用いることは受信側の判断だろう。 DNS逆引きができないホストからメールを送らざるを得ないサイトにとっては 釈然としないところもあるとは思うが、 受け取らない権利があるのもインターネットである。 「DNS逆引き設定の無いメールサーバからのメールを

    stealthinu
    stealthinu 2006/12/07
    同意。逆引きすらされてないところはまともな管理ではない。それだけで判断するから問題なのであって、指標の一つとしてスコアリングすればよいだけのことだろう。
  • テレビショッピングの時間です [モミダッシュPro]

    [PR] ブログの商品紹介リンクには広告が含まれています 20数年、同じ床屋さんに通っています。ソニーに入社したとき、希望が叶ってマイコン(笑)関係をやっているMIPS事業部MCOA事業部という部署に配属されたのですが、その職場があった厚木工場の近所のお店で髪を切ってもらって、それ以来です。とっくの昔に厚木からもソニーからも離れたのですが、このお店には3〜4週間に一回クルマや小田急線に乗って片道1時間半かけて通い続けています。村上春樹さんが同じようなことをどこかで書いていたと思うけど、なじみの床屋さんとの間で時間をかけて築き上げた、細かいことを説明しなくても気に入るように髪を斬ってくれる関係を、またゼロから作り直すことを考えると、面倒くさくて床屋さんを変えようという気が起こりません。 そんなわけで、先日もいつものように髪を斬ってもらいに行きました。髪を洗う段になってムコウハラ先生が自慢

    テレビショッピングの時間です [モミダッシュPro]
    stealthinu
    stealthinu 2006/12/07
    これ気持ちよさそう