タグ

2009年11月19日のブックマーク (11件)

  • 「雑な物づくり」に未来がある - レジデント初期研修用資料

    今作っている研修医向けのマニュアルについて、少しだけ話が前に進んで、昨日は出版社の方と、いろいろお話をさせていただいた。まだまだ先は長そうだけれど。 いろいろ思ったこと。 出版は大変 「自分の電子原稿が、出版にはあんまり貢献できない」ということが、個人的にはショックだった。 原稿はすでに、表紙から目次、文、図版、索引に至るまで全て完成しているし、原稿内部でのページ参照だとか、あるいは索引だとか、ああいうのも全部ラベル参照にしてあるから、出版社の方から、判型と1行当たりの文字数、ページ当たりの行数の指定さえいただければ、コマンド一発、せいぜい1秒もあれば、参照ページの入った原稿が、いつでも出せる状態。たとえばそれを電子化したいなら、LaTeX ならhtml の出力も簡単だから、こういうのが、少しは役に立つだろうなんて考えてた。 少なくとも電子原稿は、「手書き原稿の山」なんて状態に比べれば

    stealthinu
    stealthinu 2009/11/19
    丁寧な、プロの仕事、が求められるものもあるけど、そうじゃないもののほうが実は圧倒的に多かったと。だからプロの新聞記者もミュージシャンもこれからは減って半アマチュアみたいな人が台頭していくのかもしれない
  • 【驚愕】今更コードギアス観たんだけどさwwwその結果wwwwwwwwww たま速報

    1: 名無しさん@実況は禁止です@\(^o^)/ 2015/12/15(火) 04:15:18.119 ID:rRx2D8L8a.net

    stealthinu
    stealthinu 2009/11/19
    面白かった。やっぱ自分の知らんクラスタの話って面白い。何か質問ある?系が面白いのと通じるものがある。あと文がうまい。なんでも突き詰めるとそこには深いものがある、ような気がしてしまう。
  • はてなブックマークは一般人にとって「存在してない」サービス?+追記x2

    全て 1.このサイトについて 2.作品DB開発/運用 3.ホームページ制作技術 4.Perl 5.C言語 / C++ 6.検索エンジン&SEO 7.サッカー 8.自分のこと 9.Linux 10.旅行 11.思ったこと 12.パソコン 13.Berkeley DB 14.その他技術系 15.企画 16.スマートフォン 17.鑑賞 18.皆声.jpニュース 19.インターネット業界 20.運用マニュアル(自分用) 21.技術系以外実用書 22.料理 23.ALEXA 24.アニメ 25.会計 26.漫画 27.設計書 28.色々サイト作成 29.サーバー 30.自分専用 31.生活 32.OP/ED/PV 33.ゲーム 34.DB整備 35.新規開始作品紹介 36.英語圏の話題 37.大道芸 38.映画 39.PHP 40.ダイエット 41.Mac 42.JavaScript 43.MySQ

    stealthinu
    stealthinu 2009/11/19
    Webのクラスターがいまや多様化していて僕らは「Webサービス提供側」という少数派だということ。提供側、つまり未来を作る側だから、少数派だけどより注目されてるってだけだろう。
  • ロングテールをリアルに実践~九州に“凄い”ホームセンターがあった:日経ビジネスオンライン

    篠原 匡 ニューヨーク支局長 日経ビジネス記者、日経ビジネスクロスメディア編集長を経て2015年1月からニューヨーク支局長。建設・不動産、地域モノ、人物ルポなどが得意分野。趣味は家庭菜園と競艇、出張。 この著者の記事を見る

    ロングテールをリアルに実践~九州に“凄い”ホームセンターがあった:日経ビジネスオンライン
    stealthinu
    stealthinu 2009/11/19
    『絶対にある>店員が親切>・・・・・・>近い>安い』このイメージによって坪単価を大幅に上げてカバーしてる。すげえ。記事読んでるだけで行ってみたくなるもの。
  • 『Twitter』で『こち亀』や『ワンピース』などの漫画を無料でバラまく人物出現!|ガジェット通信 GetNews

    漫画の単行や雑誌をスキャンしたデータをインターネット上にアップロードし、無料で誰でも読めるようにしているサイトが問題視されているが、コミュニケーションサービス『Twitter』にも漫画データをバラまいている人物が出現した。その人物は「*****zip」という、いかにも危ないIDで『Twitter』に登録しており、漫画データがアップロードされているURLを『Twitter』で公開しているのである(ID名の ***** 部分は編集部が伏字とした)。 違法に漫画をスキャンしてインターネット上に漫画データをアップロードしている人たちは、数十ページをZIPファイルとして圧縮してアップロードしている。ZIPファイルがアップロードされているサイトは、そのほとんどがオンラインストレージだ(大容量のデータをインターネット上に保管できるサイトのこと)。つまり、悪意ある人物がオンラインストレージのサイトに漫画

    『Twitter』で『こち亀』や『ワンピース』などの漫画を無料でバラまく人物出現!|ガジェット通信 GetNews
    stealthinu
    stealthinu 2009/11/19
    これやってる人はなぜやってるのか知りたい。どんなモチベーションで動いてるんだ?あと、ダウンロードはまだ違法化してないから「きわめて違法性が高い」というのは違うんでない?
  • 持たない暮らし : akiyan.com

    持たない暮らし 2007-03-19 原則を教えてくれるは、スゴ率が高いです。この「持たない暮らし」もそのひとつで、示唆に溢れた原則を教えてくれるでした。さあ、長文いきますよ。 お部屋も心もすっきりする 持たない暮らし このサイトから -人 が購入しました 全体で -人 がクリック posted with amazlet on 07.03.18 金子 由紀子 アスペクト (2006/12/01) 売り上げランキング: 6977 おすすめ度の平均: とってもよかったです すばらしい!! モノを持たない気持ちよさ Amazon.co.jp で詳細を見る 目次 モノの多さは豊かさをあらわさない モノのない時代は、「たくさんあること=豊かなこと」でした。 でも、モノが溢れている現代においては、たくさんあることは、むしろ暮らしの貧しさを表現している、といってもいいように思えます。モノがありすぎ

    stealthinu
    stealthinu 2009/11/19
    これは今まで聞いたことあることの元ネタなのかな。参考になった。というか本買おう。
  • asahi.com(朝日新聞社):TOPIX安値 円高・見えぬ政策「一人負け」 - ビジネス・経済 (1/2ページ)

    東京市場で株価の下落が続いている。東京証券取引所第1部全体の値動きを示すTOPIX(東証株価指数)は18日、約6カ月半ぶりの安値をつけた。海外市場の株価は相次いで今年最高値を更新しており、東京市場の「一人負け」の状況だ。背景には政策の不透明感や円高、大企業の相次ぐ増資への懸念がある。  TOPIXの終値は前日比6.94ポイント(0.81%)低い850.06。6営業日続けて下がった。日経平均株価も2日続落で9676円80銭と約1カ月半ぶりの安値だが、TOPIXは時価総額の大きい金融機関の株価下落を反映しやすく、落ち込みが大きい。  一方、ニューヨーク市場のダウ工業株平均は前日まで2日続けて今年最高値を記録。ロンドン、上海両市場の主な指標もそれぞれ16、17日に今年最高値をつけている。  1カ月余り前まで、東京市場は前日のニューヨーク市場の動きを追うように株価が上下することが多かった。市場関係

    stealthinu
    stealthinu 2009/11/19
    このグラフを見る限り政権交代後は一貫して下がり続けてるようにしか思えない…
  • 月間売り上げ10万円だが……添削SNS「Lang-8」で世界を狙う25歳社長

    資金繰りに頭を悩ませているベンチャー企業経営者は多いかもしれない。世界のユーザー同士で母語を教え合うSNS「Lang-8」を運営するランゲート(京都市)の喜洋洋社長(25)もそんな1人だ。1カ月の売り上げは10万円ほどで、経費の9%しかまかなえていないため、ユーザーから寄付を募ったり、黒字化達成に必要な有料会員数をサイトの目立つ位置に掲載するなど、あの手この手で収益拡大に努めている。 この状況だけを聞くと、Lang-8がよっぽど人気のないサイトなのかと思われそうだが、そんなことはない。世界190カ国以上の会員に利用され、会員数は9万人。日発のサイトにもかかわらず、約7割のユーザーが日語以外の母語を使用している。ネットメディア関係者などが革新的なネットサービスを表彰する「WISH2009」で2位に選ばれるなど、注目を集めている。 大赤字でも、喜社長は前向きだ。「世界中でスタンダードに使わ

    月間売り上げ10万円だが……添削SNS「Lang-8」で世界を狙う25歳社長
    stealthinu
    stealthinu 2009/11/19
    おおおー、Lang-8やってるのってこの人かあ。使わせていただいてます。しかし月の売り上げ10万かよ… Lang-8はアクティブユーザ率が低い続かない人が多いというのが問題だと思う。その部分をフォローがなんか必要。
  • 「著作権保護期間70年への延長実現に最大限努力」鳩山首相が明言 

    stealthinu
    stealthinu 2009/11/19
    『鳩山首相が「JASRACは70周年ですから、(保護期間も)70年に伸ばすことを最大限の努力をする」と明言した』ぜんぜん理由になってねえし。この既得権益中抜き団体はほんとダニだな…
  • 【やじうまWatch】YouTubeの高解像度1080pへの対応で、美しい動画の再発見 ほか

    stealthinu
    stealthinu 2009/11/19
    うわ、ほんとにすごい。一般的なのよりボーカロイドもののが軒並み上位に。カラオケのヘビーユーザはニコニコ系の人らが占めてるってことなのか。CD売り上げ落ちてるのもわかるわ。
  • 一体誰が得をするのか?男性用下着の広告がやたらセクシーな理由が明らかに

    上の画像はデビッド・ベッカムをモデルに起用した2007年のアルマーニの男性用下着の広告ですが、このようにセクシーな男性が扇情的なポーズをとっている男性用下着の広告を見かけて、「一体誰にアピールしたいんだ?」と疑問に思ったことがある人も多いのではないでしょうか? 男性に向けて男性がセクシーなポーズを取っても喜ぶ人はあまり多くないため、誰に何を伝えたいのかという意図が理解し難いところですが、あるデパートの顧客に対する調査によって、意外と知られていない男性用下着のマーケティングの事情が明らかにされています。 詳細は以下から。Men only buy pants for 17 years of their lives - Telegraph イギリスのデパートDebenhamsの顧客に対する調査により、男性は人生のうちでわずか17年間しか自分の下着を買わず、それ以外の数十年間は下着の購入を女性に任

    一体誰が得をするのか?男性用下着の広告がやたらセクシーな理由が明らかに
    stealthinu
    stealthinu 2009/11/19
    男の下着は女性が買う場合が多いから、女性ウケを狙った広告になるため、男の微エロ広告になるとのこと。「誰」が買ってるのか、それにあわせた広告が重要ってことか…