タグ

2017年10月30日のブックマーク (10件)

  • GMOインターネット 1万4600件余の顧客情報流出 | NHKニュース

    東京証券取引所の1部に上場しているIT企業の「GMOインターネット」は先月、サイトの売買を仲介するサービスの顧客情報、1万4600件余りがインターネット上に流出していたことがわかりました。会社では外部からの不正なアクセスで情報が流出した可能性が高いと見ています。 掲載された顧客の情報は1万4600件余りで、顧客の企業や個人の名前のほか、住所や電話番号、生年月日などが含まれ、現在、ネット上に拡散したデータを削除する手続きを進めているということです。 会社が外部の専門機関に調査を依頼したところ、顧客情報を管理する会社のシステムに外部から不正なアクセスがあり、情報が流出した可能性が高いということです。 これについて、GMOインターネットは「お客様にご心配とご迷惑をおかけして深くおわびします。原因の究明と再発防止に努めます」と話しています。

    GMOインターネット 1万4600件余の顧客情報流出 | NHKニュース
    stealthinu
    stealthinu 2017/10/30
    うわ。これはまた大規模に漏れちゃったな。
  • CentOS7システム管理ガイドsystemd/NetworkManager/Firewalld徹底攻略

    CentOS7では、チャレンジングな仕組みがたくさん導入されました。その最たるものが、サービス/リソース管理のsystemdでしょう。ファイアウォール管理はFirewalldにまとめられ、ネットワーク管理のNetworkManagerは機能が大幅に強化されました。書は、systemdNetworkManager、Firewalldの詳細なガイドブックです。ぜひ、書でこれらをマスターし、CentOs7のスペシャリストを目指して下さい!

    CentOS7システム管理ガイドsystemd/NetworkManager/Firewalld徹底攻略
    stealthinu
    stealthinu 2017/10/30
    『systemdはAlt+FunctionKeyが押されたときに自動的にautovt@.serviceユニットを起動し、バーチャルターミナルにログインプロンプトを表示します。』autovt@はバーチャルターミナルの自動起動用サービスだったのね。
  • CentOS7でサービスの管理方法が変わった! - Qiita

    はじめに CentOS7になり、サービスの管理するシステムが"System V系のinit"から"Systemd"に変わったため、今までのように/etc/rc.d/init.d/sshd restartを実行することができなくなりました。 Systemdでサービスを管理できるようになるために、私が使うコマンドを中心にまとめていきます。 ※ちなみに、serviceコマンドは今まで通り使える模様(systemctlへリダイレクトしてるけど)。 サービスの起動・終了 今まで/etc/rc.d/init.d/sshd restartとやっていたsshdの再起動は、systemctl restart sshd.serviceとなる。 調べていると、systemctl restart sshdと書いてあるところもありますが、1番最後の引数はUnit名を入れるという事になっているため、サービス名ではなく

    CentOS7でサービスの管理方法が変わった! - Qiita
    stealthinu
    stealthinu 2017/10/30
    CentOS7でサービスの一覧は「systemctl list-unit-files -t service」で
  • 前の仕事でやってたディープラーニングの話

    仕事紹介 この夏にやってた仕事が、その後の皆様の努力もあって無事リリースされたようで、手元のアプリにも降ってきたし、ちょこちょこ表でも話が出ているのでその紹介を。 https://speakerdeck.com/diracdiego/20171029-kantocv-kikuta ここで紹介されているカテゴリ分類、というのが自分がやってた物です。 写真を、料理の名前ごとにフォルダ分けしたかのようなビューを作る、という機能で、そのうちモデルの所だけを担当していました。 UIやサービスとしてはいろいろ難しさもあるにせよ、モデルとしては画像からどの料理か当てる、なんていう、いかにも普通の画像認識問題となっている。 マルチラベルにするかシングルラベルにするか、とか、細かい所で選択肢はいろあろあるにせよ、データセットもラベル付けされてるのが既にあるし、そう難しい事は無いだろう、と思っていた(それは

    stealthinu
    stealthinu 2017/10/30
    ディープラーニングを実務に応用しようとするとうまくいかないことも多いがその途中で他の使い所とか落とし所とかも見えてくるから最初にこういう使い方と決めてしまわないほうが良いという話
  • AIが自動生成する「セレブっぽい写真」が実在するセレブっぽ過ぎて見分けがつかないレベル

    人工知能(AI)を使った画像の自動生成といえば、DeepDreamのように「実際の写真とはどこか異なる独特の雰囲気」のものが生成されてしまうことが多いです。そこで、NVIDIAの研究グループが機械学習の手法のひとつである「教師なし学習」で使用されるAIアルゴリズム「GANs」を用いた画像の自動生成を行っており、ホンモノの写真と見分けがつかないレベルのハイクオリティな画像が生成できることを示しています。 Progressive Growing of GANs for Improved Quality, Stability, and Variation | Research http://research.nvidia.com/publication/2017-10_Progressive-Growing-of prosthetic knowledge — Progressive Growin

    AIが自動生成する「セレブっぽい写真」が実在するセレブっぽ過ぎて見分けがつかないレベル
    stealthinu
    stealthinu 2017/10/30
    顔画像の生成は上手くいくのに猫画像とかのが難しいのはつまり人の顔は思ってるほど多様ではなく似通ってる(のに我々は細かい所で大きな違いと認識している)ということなのだろうな。
  • Encoder-Decoder でレシピの材料名を正規化する - クックパッド開発者ブログ

    研究開発部の原島です。部のマネージメントのかたわら、自然言語処理関連の開発に従事しています。エントリでは、最近社内で開発した自然言語処理システムを紹介します。 ■ 「しょうゆ」のバリエーションは 100 種類以上 クックパッドで以前から解決したかった課題の一つに材料の名前(以下、材料名)の正規化があります。 クックパッドレシピは複数の材料から構成され、各材料は名前と分量から構成されています。例えば、上のレシピの一つ目の材料は「豚薄切り肉」が名前で、「200g」が分量です。 さて、この材料名はこのレシピでは「豚薄切り肉」という表現でした。しかし、他のレシピでは「豚うす切り肉」という表現かもしれません。「豚うすぎり肉」や「ぶた薄切り肉」、「豚薄ぎり肉」等の表現もありえますね。 これは異表記同義(いわゆる表記揺れ)の問題ですが、同様の問題は他にも沢山あります。例えば、以下のようなものです。

    Encoder-Decoder でレシピの材料名を正規化する - クックパッド開発者ブログ
    stealthinu
    stealthinu 2017/10/30
    レシピの材料名の正規化にニューラルネット使った例。色々と応用例があるなと思うが、やはりデータが必要だな…
  • microcode_ctl とは何なのか?

    RHELやCentOSをインストールするとデフォルトインストールされるmicrocode_ctl。 長らく何なのかわからなかったのだが、最近コレの正体がわかった。 これね。 [root@localhost ~]# chkconfig --list |grep micro microcode_ctl 0:off 1:off 2:on 3:on 4:on 5:on 6:off 実はソフトウェアにバグがあるように、CPUのようなハードウェアにもバグがある。 昔はこういったCPUバグはコンパイラが回避するようになってたらしいけど、最近ではIntelが修正パッチを出していて、OSの起動時にこのパッチをかぶせることで、このバグを一時的に修正できるようになっている。 当然CPUのバグとは回路の不具合なので、このパッチで恒久的な対策がされるわけではなく、毎回OS起動時に適用させてやる必要がある。 そのパッ

    microcode_ctl とは何なのか?
    stealthinu
    stealthinu 2017/10/30
    microcode_ctlについての説明。microcode.serviceはこれのsystemd版と思うのだが正しいだろうか。
  • CentOS 7

    さくらインターネットが提供する「 さくらのVPS 」のOSセットアップ仕様は以下の通りとなります。サービス運用にご活用ください。

    CentOS 7
    stealthinu
    stealthinu 2017/10/30
    CentOS7で基本的に起動してくるserviceがなにやるものかの説明表があってありがたい。
  • いますぐ実践! Linuxシステム管理

    「いますぐ実践! Linux システム管理」はこちらです。 メルマガの解除、バックナンバーなども、以下からどうぞ。 https://www.usupi.org/sysad/ (まぐまぐ ID:149633) その他、作者に関するページは、概ね以下にございます。 https://www.usupi.org/kuri/ (まぐまぐ ID:126454) http://usupi.seesaa.net/ (栗日記ブログ) https://twitter.com/kuriking/ (twitter) https://facebook.com/kuriking3 (facebook) https://jp.pinterest.com/kuriking/pinterest) https://www.instagram.com/kuri_king_/ (instagram) [バックナンバーのトップへ

    stealthinu
    stealthinu 2017/10/30
    D-Busはプロセス間通信機構の一つなのか。主にウィンドウマネージャとの通信で使われてるって認識でいいのかな?/違った。D-Bus動いてないとsystemdすら動かんという話を教えてもらった。
  • 「所謂」←なんて読む? みんなの「それっぽい誤読」大集合

    前回記事で募集した、わかっているのについ間違えて読んでしまう・途中まで間違えて読み方を覚えていたために、いまだに引きずられてしまうといった「それっぽい誤読」が大集合しました! やはり読者のみなさんも、「それっぽい誤読」に苦しめられた経験がおありのようで……。では、ここで披露して笑い飛ばして誤読を供養しちゃいましょう。

    「所謂」←なんて読む? みんなの「それっぽい誤読」大集合
    stealthinu
    stealthinu 2017/10/30
    尊守はじゅんしゅでもそんしゅでもいいのかと思ってた。そういう言葉ってあるよね。古い言い方ではこう、みたいなやつ。