タグ

ブックマーク / srad.jp (62)

  • MNP すると 国際SMS が届かない? (#2792682) | 「携帯電話番号は個人情報ではない」と考える人々 | スラド

    ちなみに携帯電話の番号は上4桁がキャリアごとの割り当てなので MNPやった場合運用上発呼すると一番初めに契約した会社の番号DBに繋がって、そこからMNP先DBに 制御呼を渡してMNP先がUSIM固有番号に名前解決して着呼します。 なるほど。お詳しいですね。となると、MNP が行われている回線の場合、SMS は、総務省から電話番号を割り当てられた電話会社(一番初めに契約した電話会社)から、MNP先の電話会社に転送される仕組みな訳ですね。 私の場合、海外からのSMSが届かないと困るので、MNP ができずにいます。 MNP すると 国際SMSが届かない場合があるのは、海外キャリアの中にMNPによる転送命令を処理できないキャリアが存在することが原因なのでしょうか? それとも、docomo ・ au ・ SoftBank のうち、何れかの会社が SMS の転送に対応していないことが原因なのでしょうか

    stealthinu
    stealthinu 2019/05/24
    なんと。MNPすると海外からのSMSが届かない現象が出ることがあるとのこと。
  • 「公式」QRコードリーダーを使うと読み取り時の位置情報がQRコード作成者に提供される | スラド Submission

    あるAnonymous Coward 曰く、 先日、読み取りづらいQRコードに遭遇したため、いくつかのQRコードリーダーを試していたところ「公式」を謳うQRコードリーダーが起動時に位置情報の取得を要求してくることに気づいた。位置情報を要求してくるのは、QRコードの特許及び商標を保有している株式会社デンソーウェーブと、アララ株式会社が共同開発している「公式QRコードリーダー "Q"」。 不審に思って調べてみたところ、実はこの「公式」QRコードリーダーは「アクセス解析機能」が有効化された特別なQRコードを読み取ると、GPSを使った高精度の位置情報が開発元のログ収集サーバー(api.qrqrq.com) に送信される仕組みとなっていた(ログ送信時のキャプチャ)。もちろんQRコード自体に、そのような仕様が存在しているわけではなく、位置情報の送信は「公式QRコード作成サイト」(2017年9月開始)

    stealthinu
    stealthinu 2018/08/28
    ユーザに公表せず位置情報を取得。これはダメだろう。と思ったらこの件が話題になった途端、この部分の機能のサービスが終了したとのこと。サービス提供者も黒いと思ってやってたろこれ。
  • 人工知能に600時間分のテレビドラマを学習させて人間の行動を予測する研究 | スラド

    マサチューセッツ工科大学(MIT)で、AIテレビドラマ動画を分析させて学習させる研究が行われた。その結果、このAIは「人間が次に何をするか」を予想できるようになったという(WIRED)。 研究では、まず600時間分のテレビドラマをAIに分析させ、続けて別の動画を入力し、その次に何が起こるかを予測させたという。その結果、「5秒先に起こることを43パーセントの確率で予測できた」そうだ。

    stealthinu
    stealthinu 2016/06/29
    こうやって学んだネットワーク使って画像の画風変換と同様に文体の「スタイル」を当てることができたら、ネットでよくある村上春樹風に変換するとかをニューロで出来るようになりそう。
  • マンションでの杭施工記録改ざん問題、一次下請けは日立ハイテクだった | スラド

    データを改ざんしたとされる現場代理人は、「プレッシャー」を感じていた可能性を示唆しました。 パンフレットに写された杭打ちの工事期間。問題の1棟の杭工事は、全4棟のうち最後の工事でした。 さらに固い地盤に十分に届いていない8の杭は、その中でも「終了直前の2週間」に行われたものでした。 関係者はこの時期に杭の長さが足りないことが判明しても、杭を追加で発注すると、工事期間が1か月以上 長くなってしまう可能性があると指摘。現場代理人には「工期を延長させられない」とのプレッシャーが かかっていた可能性があるといいます。 こうした中、この現場代理人が旭化成側の聞きとり調査に対し、次のように述べていたことが、 JNNの取材でわかりました。 「杭打ちの作業をしていた当時は、次から次に仕事の発注があった。残業の量は相当多かった」(現場代理人) http://news.tbs.co.jp/newseye/t

    stealthinu
    stealthinu 2015/10/26
    杭工事の問題で一次受けは日立ハイテクノロジーズだったとのこと。監督責任が問われるべきという話。こういう多重下請け構造自体をなんとかしないといかんよなあ… 我々の業界も含めて。
  • (メモ)たった一つのチェックポイントで無能な上司や会社を見抜く方法(追記あり) | C0FFEEの日記 | スラド

    ※軽くまとめた段階なので後で加筆修正すると思う、するんじゃないかな?まあちょっとは(放置を)覚悟しておけ 入社から3ヶ月が過ぎて「この会社に居ても未来が無いのでは?」とか「この上司の下だと不味いんじゃないの?」と思い始める新入社員が増える時期だという記事を読みました。 他社の新人さんが一人きりで溜息ばかりつきながらせっせと押し付けられた単純作業(エビデンス作成)しているのを目撃して最低限のチームワークやOJTさえ放棄されていて可哀想だなと思うわけです。 そんな会社や上司に見切りをつけられないでいるけど見切りをつけたい人のために、たった1つのチェックポイントを提示したいと思います。 それは、「舐める/舐められる」が行動規範の中心になっているか、あるいは何気ない会話の頻出フレーズになっているかという1点、たったそれだけです。 これだけでビックリするほど無能(自分にとっても会社にとっても社会にと

    stealthinu
    stealthinu 2012/08/27
    「舐める/舐められる」が行動規範の中心になっている人・組織は終わってるって話
  • 20日で95%の「土壌の」放射性物質を除去する話がウソくさい件 | masakunの日記 | スラド

    土壌の放射性物質を根から吸収する能力がいくつかの植物にある事が分かった なかでもヒマワリの吸収率が最も高い 危険性がなくなるまで30年以上かかる土壌の放射性物質をわずか20日で95%以上も除去 植物には根っこから土壌の放射性物質を吸収する者もあるそうで、その中でもヒマワリが最も吸収の効率が良いのだという。30年以上かかる土壌の放射性物質の除去までに30年以上はかかると言われる場所でも、わずか20日で95%以上を除去したという記録が残っている。 1995年に米ラトガーズ大学のスラビック・デュシェンコフ博士ら旧ソ連出身の植物学者達が、チェルノブイリ原発から1キロ離れた池で20種類の植物を栽培し、ヒマワリがセシウム137を根に、ストロンチウム90を花に蓄積することをつきとめた、という研究報告がある(日テレビ系(特命リサーチ200Xより)。 In February 1996, Phytotech

    stealthinu
    stealthinu 2011/03/23
    ひまわりの放射性物質除去能力について、どうも話が混じってて、話が大きくなって伝わってるのではという指摘。
  • 非改造の PSP で任意のプログラムを実行可能にする暗号鍵も発見される | スラド

    先日、PS3 で任意のプログラムを実行可能にする暗号鍵が発見され、SCE 側が訴訟を起こすという事態にまで発展したが、PS3 のファームウェアには PSP で使用される暗号鍵も含まれていたことが発見され、これを用いて任意のプログラムに署名を付加するプログラム「PrxEncrypter」も公開された (Wololo.net の記事より) 。 これにより、カスタムファームウェアなどの非正規ソフトを利用していない純正 PSP で動作するプログラムを自由に作成できるようになるようだ。

    stealthinu
    stealthinu 2011/01/20
    PS3に続き、PSPでも任意のコード実行可能とする暗号鍵が見つかったとのこと。ソニーとしてはこっちのほうがダメージ大きいのでは…?
  • リーナス氏の独占インタビューが NHK 教育で | スラド

    NHK 教育 (デジタル教育 3) で 6 月 24 日の 23:30 〜 23:55 の時間帯に放映される「IT ホワイトボックス II」という番組でリーナス・トーバルズ氏の独占インタビューを含む Linux の紹介番組が放送される模様 (NHK の番組表) 。 Linux が家電からネットまで、影の主役 OS となっている事に焦点を当てて紹介されるようです。まずは録画予約しましょう! うっかり予約し忘れてしまっても、土曜日や日曜日にも再放送があるので是非。ちなみに土曜日の BS2 での再放送は 480i なので、画質を追求される方は明日か日曜日のデジタル教育 3 (1080i) で予約するのが好ましいでしょう。

    stealthinu
    stealthinu 2010/06/25
    おおお、これは見なくちゃ!と思ってたらもう終わってた orz
  • spam ; スパマーから返事が来た | LARTHの日記 | スラド

    @live.co.uk を返信先にしている詐欺メールが届いていたので、live.com(live.co.uk には窓口が無い)とプロバイダに通報したついでに件のアドレスにも送ったら返事が来た。

    stealthinu
    stealthinu 2010/02/08
    スパマーから返信が来たとのこと『u are very stupid man』すげー。これは貴重。
  • Shareの放流常習者は簡単に特定される (#1342085) | Shareでガンダムなどを公開し逮捕、Shareでは初の逮捕者 | スラド

    3人はそれぞれ、大量にテレビアニメをアップロードしているとして「2ちゃんねる」で話題になっていたという。 2chで違法アップロードしていることを公言していたことが逮捕の要因のようです。 別にShareでなくても関係ない。 それより同記事にあるACCSのコメントがひどすぎる ACCSは「Shareには、他人がアップロードしたファイルの断片を自動的に受け取り、公開する機能があるため、ネットワークに参加するだけでも違法送信を自ら行う可能性がある」などとしてShareの使用をやめるよう呼び掛けている。

    stealthinu
    stealthinu 2009/11/30
    shareで「放流者」を特定できる仕組み。一番最初の放流時のみ特別な動作をするため、おとりPCに接続してしまえばそれでわかる。
  • スラド -- アレゲなニュースと雑談サイト

    中国で「一生ネットが無料になる」という触れ込みで販売されている人気商品があるそうだ (日経トレンディネットの記事より) 。 この機器、一見普通の IEEE 802.11b / g 対応無線 LAN 子機なのだが、電波の出力が一般的な無線 LAN カードの数倍もあり、さらに無線 LAN の暗号解析ソフトが付属しているという。つまりこの製品、解析ソフトで暗号を解析し、どこかにある他人の無線 LAN アクセスポイントをただ乗りできてしまう、という代物らしい。 この商品、日では確実にアウトな感じの製品なのに、中国ではバカ売れで入手困難になっており、ニセモノまで登場する始末だそうだ。ちなみに記事によると価格は日円で約 2100 円で、付属する無線 LAN のクラッキングツールは Linux ベースのものらしい。画面キャプチャから見ると、これはペネトレーションテストに使われる 1CD Linux

    stealthinu
    stealthinu 2009/10/07
    これがバカ売れって… さすがは中国様だわ。てかこれで、まともに使ってるユーザがいなくなったら誰もネットに接続できなくなると思うんだが。共有地の悲劇は起きないのだろうか。
  • 量を考えないメソッド (#1626320) | 「○○の悪い例→つまり、○○そのものを廃止する必要がある」メソッド | スラド

    私自身にはかなり面白かったです。合理的な非合理性もこのからです。というかこのの主張点の一つ。 . このはかなり古典的な仮説である『集計の奇跡』に対する疑問から始まります。 ある問題に対する施策 A について賛成・反対を投票する、とします。投票者は1000万人のこの問題に関して無知な人と、1000人の専門家からなる、とします。この施策Aの有効性については専門家は全員同じ意見だ、とします。さらに、無知な人たちは正解が判らないので、賛成・反対をランダムに投票する とします。 すると、無知な人たちは賛成・反対それぞれについておおよそ 500万票づつ投票します。専門家は一方に偏って投票します(仮に反対票だとしましょう)。 すると賛成票 500万票。反対票 500万1000票になり、結果として 正しい結論 が採択されます。 A の内容によって、民衆の中の誰が専門家で誰が無知なのかは変わりますが、

    stealthinu
    stealthinu 2009/08/21
    「量を考えないメソッド」確かに、高圧線を見てなんでも悪いという人がいるが、普通に蛍光灯とかからも出てて、そして距離が近ければそのほうが値が大きくなる場合だってあるのにね。
  • 米ヤフー、スパム対策としての課金メールシステムを研究 | スラド

    米ヤフーがスパム対策として課金メールシステム「CentMail」の研究を始めたそうだ(家/.記事)。 ヤフーリサーチが手がけるCentMailではメール1通の送信に文字通り1セントかかるが、課金への垣根を下げるべくお金はすべてユーザの指定したチャリティに寄付されるとのこと。キャッチコピーは「Do Good, Fight Spam」となっており、世界的に送信されるメールの9割を占めるというスパムメールへの対策であることを前面に出している。 CentMailでは事前にメールを送るための「スタンプ」をブロック単位で購入し、送る際にはメールの最後に寄付が行われることを説明した「スタンプ」が挿入されるという。1通あたりの金額は微々たるものでも大量にメールを送信するスパム業者にとっては不経済となるため、CentMailが広まればメールサーバ運用者らはCentMailのメールを精査する時間と手間を削減

    stealthinu
    stealthinu 2009/08/17
    メール1通あたりで実際に1セント徴収することでスパム対策。まあ実験ということでいろいろやるのはいいと思うがこれだけの仕組みではうまくいかないと思う。せめて何社か共同で始めないと。
  • Adobe ReaderやFlash Playerの脆弱性を突くウイルス、急拡大中 | スラド

    「JSRedir-R」という、悪意のあるJavaScriptが埋め込まれたWebページが急速に拡大しているそうだ(日経ITpro)。 このウイルスは、以前ネット通販サイト「GENO」に埋め込まれていたことから「GENOウイルス」などとも呼ばれており、Adobe ReaderやFlash Playerの脆弱性を利用してPCに感染するものだ。脆弱性を持つバージョンのAdobe ReaderやFlash Playerを利用している場合、ウイルスが埋め込まれたWebサイトを閲覧するだけでPCに感染するという。 まとめサイトでは感染が確認されたWebサイトのリストが掲載されているが、多数のマンガやアニメ、ゲームなどのファンサイト・同人サイトなどで感染が確認されているそうだ。 このウイルスに感染した場合、FTPでWebサーバーにファイルをアップロードする際にアカウントを盗みとられ、それによりWebサイ

    stealthinu
    stealthinu 2009/05/19
    JSRedir-RはGENOウイルスとのこと
  • 視力を失った男性、障害物を設置した通路をぶつからずに歩く | スラド

    家記事より。NY Timesに、ハーバード大学のBeatrice de Gelder教授をはじめとする国際共同研究チームが行った、盲視の実験に関する記事が掲載されている。 50代に2回の脳卒中の発作を経験した男性は、その後遺症として視力を失ってしまった。目そのものには問題がなく、目で見ているものを脳で像に変換する仕組みが壊れているという状態であった。この男性に障害物を設置した通路を歩いてもらう実験を行ったところ、男性は通路上のゴミ箱や三脚、紙の束や箱などをきれいに避け、ぶつかることなく歩き切った。 網膜で受けた情報は視覚野に送られるだけではなく、皮質下領域にも伝達される。被験者の視覚野は機能していなかったが、皮質下領域にある視覚や聴覚などに関わる上丘が機能しており、視覚野以外の部分で情報を処理していたと研究チームは考えている。 また、下等哺乳類では中脳が知覚の重要な役割を担っており、中脳

    stealthinu
    stealthinu 2009/01/06
    結構低レベルな機能だけで、通路を歩いたりは出来るらしい。
  • 1,500言語を2000年以上アーカイブするロゼッタ・ディスク | スラド

    直径3インチ(約7.6cm)のディスクに超微細エッチングで1,500の言語を記録し、後世のために保存するロゼッタ・ディスクが完成したそうです(ロゼッタ・プロジェクト家記事)。 球体に収められたこのディスクの表面はチタン製で、世界の主な8言語でこのディスクの内容を紹介する文言が刻まれています。この文字は徐々に小さくなっていっており、拡大すれば読める仕組みになっていることも表しています。ニッケル製の裏面には1,500言語の13,500頁にも及ぶ文書がエッチングされ、各言語の文法的な情報や発音方法、一般的な語彙リストなどに加え、各言語に翻訳された聖書の創世記1~3章や国連世界人権宣言などの文章が刻まれています。文書を読むのに必要なのは顕微鏡のみで、500倍に拡大できれば判読可能とのこと。 プラットフォームやフォーマットに依存するデジタルデータではなく、物理的アーカイブの形をとることで長期間の

    stealthinu
    stealthinu 2008/08/28
    こんな凄そうな技術のものでも1万ねんくらいしかもたないんだな
  • アースソフト、「視聴はできない」地デジ/BSデジキャプチャボードを発売予定

    最近friio以外にも地上デジタル放送を扱いやすい形式で録画できる機材が出揃ってきましたが、アースソフトが出そうとしてる次回作「PT1」がなにげにすごい(PT1の仕様)。 PT1は地デジ×2+BSデジ×2を同時録画できるPCIチューナー。放送波を暗号化したままパソコンに取り込むことを前提としたステキ仕様で、もちろんB-CASは無し。 18800円で10/25に発売だそうです このチューナーボードの仕様には、「受信放送形式」として地上デジタル放送やデジタル衛星放送で使われている「ISDB-T/ISDB-S」と記述されているが、「製品は単に放送波を復調する能力しか有していません。放送波は暗号化されているため、製品で放送を視聴することはできません。」という文言が注記されている。 この「放送を視聴できないチューナーボード」、/.erの皆様ならどう活用するだろうか?(笑)。ともかく、発売されたら

    stealthinu
    stealthinu 2008/08/22
    暗号化がかかったまま保存。再生時に復号化。いろんな抜け道があるもんだな。規約があとから変えられていきそうだが。
  • DJB、自作ソフトウェアすべてをパブリックドメインに | スラド

    "During a recent conference, Sage Days 6, Dan Bernstein (who has recently come under attack for his licensing policy) was among the invited speakers. During a panel discussion on the future of open source mathematics software, Bernstein declared that all of his past and future code would be released to the public domain. This includes qmail, primegen, and a number of other projects. Given the head

    stealthinu
    stealthinu 2007/12/03
    qmailとかがパブリックドメインに。だからいろんなパッチ当てたやつを公開しても良くなったわけですな。まあ今更と思うけども。だれかそういう次世代qmailみたいなの、公開しだすかねえ?
  • yaari.com からの招待状にご注意 | スラド

    ストーリー by Masafumi Otsune 2007年12月02日 6時24分 他サービスのパスワードを入力させて知人を検索する機能って便利だけど悪用できるよなぁ……と思ってたら 部門より recompile.net より。GmailやHotmailをお使いの方は、yaari.com と称するインド発なSNSからの招待メールがきた人がいると思う。このサイトにユーザー登録しようとすると、GmailまたはHotmailのパスワード入力を促される。実はこのサイト、入力されたメールアドレスとパスワードを利用してGmailやHotmailのコンタクトリストを盗み、盗んだメールアドレス全てに招待状を送信してしまうそうだ。こうして招待状を送信された人がまたGmailやHotmailのアドレスを持っていて登録をした場合、またコンタクトリストが盗まれてしまい、次の人へ、という連鎖が起こり現在広範囲で流

    stealthinu
    stealthinu 2007/12/03
    SNSに登録すると、GmailやYahooの自分のユーザリストから勝手に招待状を送られる。
  • 講談社が偽装アンケートを実施 | スラド

    読売新聞などの記事によると、講談社が慶應義塾大学の学生と偽って、メールアンケートを実施していた模様。講談社はアンケート不正送付についてのお詫びを掲載しています。 送付メールの内容はレポートや卒論作成でよくみかけるメール文面に似せたもので、はてなダイアリーの記事で確認できます。内容もさることながら、「お答え頂いた情報は、厳重に管理し、他の目的で使用・公表することは致しません。」と書いてしまうあたりは、学生っぽくありません。そのうえ、添付のxlsファイルのプロパティから「講談社情報システム部」の文字がでてきて、ごまかせない状態になったようで、どうせやるならちゃんとプロパティぐらい消せばいいのにと思ってしまいます。 ちなみに、MS Officeデータのプロパティからの情報漏れや、転用・流用がばれた事件がありましたが、2003以前のデータならRTFで保存してから該当のタグをテキストエディタで削除し

    stealthinu
    stealthinu 2007/11/30
    これ、ほんとに講談社だったんだ。いやー、アホだな… しかし、ネット普及以前はこういうの平気でされてたんだろうなあ。