タグ

2007年2月20日のブックマーク (27件)

  • YouTubeに関する利用実態調査、違法投稿の問題なしとの考え8割弱

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • SNS認知は約5割も実際の登録は3割弱--やめたのは「面倒になったから」

    インターワイヤードは2月20日、「ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)に関するアンケート」を実施、結果をまとめた。 調査によると、SNSについて「知っている」と回答したのは47.7%、特に10代(81.8%)および20代(76.0%)の男性が多く、男女とも年代が若いほど認知度が高い傾向にあることが分かった。 SNSの会員登録状況をみると、「会員登録をしたことはない(67.5%)」が最も多く、「現在登録している」は3割弱にとどまった。「現在登録していないが過去に登録していた」は3.2%。登録している人の内訳は20代(51.4%)が最も多く、次いで30代(34.5%)となっている。 利用しているSNSは「mixi(90.3%)」が圧倒的に多く、2位以降の「GREE(8.6%)」、「Yahoo!Days(8.4%)」を大きく引き離した。利用頻度は4割が「ほぼ毎日のように利用している」と回

    SNS認知は約5割も実際の登録は3割弱--やめたのは「面倒になったから」
  • asahi.com:ジャックスで667万円分不正利用 カード情報流出 - 社会

  • 沖縄でステルス機訓練開始─まったく見えず - bogusnews

    沖縄・嘉手納基地に配備されたアメリカ軍のステルス戦闘機「F22」が20日、初の公開訓練を行った。6機のステルス機は1時間あまりに渡って上空を飛行したが、ステルスだけに姿がまったく見えない高性能ぶりだった。 嘉手納基地司令官のジュアス空軍准将は、訓練に際して報道陣に向け 「F22ラプターの配備は我が国が極東地域の安全保障に強く責任を感じていることのあかし。アメリカと日の同盟関係は強固だ。有事の際にも、我が国はけっして日を見捨てない。どんなにカネがかかろうとも、だ」 と語り、日米の絆の強さをアピールした。 その後、6機のステルス機が次々と発進。タクシングから離陸にいたるまでまったく姿が見えないステルス性の高さに、居合わせた記者からは「当にいるのか」といぶかしがる声があがっていたが、ジュアス司令官の 「アカと人間力の低い国民には見えない」 との説明に、一同ようやく見えはじめるというハプニン

    沖縄でステルス機訓練開始─まったく見えず - bogusnews
  • 最終学歴はカリフォルニア州立大学Second Life校?--教育界が注ぐ仮想世界への熱い視線

    サンフランシスコ発--あと数年間で大学教育はどのように姿を変えるのだろうか。その答えは、米国最大の4年制総合大学群を有する、カリフォルニア州立大学(CSU)が持っているかもしれない。 同大学群は、23のキャンパス、4万6000人のスタッフ、40万人以上の学生で構成されている。その最高責任者であるCharles Reed氏は、将来的な教室スペースの確保に懸念を感じていると言う。その理由は主に、増え続ける入学者数だ。 Reed氏は語る。「したがって、これからは在宅型の学生が増えていくと思う」。すなわち学生たちは、キャンパスで教職員やクラスメートと顔を合わせるのは週に1度で、週の残りの日はシミュレーション、仮想世界、ダウンロードした情報を使って、履修した授業をこなしていくようになるのだ。 米国時間2月6日にサンフランシスコで開催された「Worldwide Education and Resear

    最終学歴はカリフォルニア州立大学Second Life校?--教育界が注ぐ仮想世界への熱い視線
  • 小さく、速いプレミアムコンパクト、ニコン「COOLPIX S500」登場

    ニコンは2月20日、手ブレ補正(VR)機構搭載の“プレミアムコンパクト”デジカメ「COOLPIX S500」を発表した。3月16日発売予定で、価格はオープン。店頭では4万円前後になる見込みだ。 新開発の薄型ニッコールレンズやVRユニット(レンズシフト方式手ブレ補正機構)、小型バッテリーなどの採用により、約88(幅)×51(高さ)×22(厚さ)ミリ/重量約125グラムの小型ボディを実現。起動時間約0.6秒、レリーズタイムラグ約0.005秒のレスポンスも特徴で、「光学式手ブレ補正搭載のコンパクトデジタルカメラとしては世界最小、最速起動時間」(同社)という。 撮像素子は、有効画素数710万画素の1/2.5型原色CCD。光学3倍ズームは35mm判換算で35~105mm相当となっている。また、ISO 2000までの高感度撮影が可能なほか、明るさに応じてISO 50~1600の範囲で自動的に感度を変え

    小さく、速いプレミアムコンパクト、ニコン「COOLPIX S500」登場
  • 新・後藤和智事務所 〜若者報道から見た日本〜: 2006年・今年の1冊/10〜12月の1冊

    人気blogランキング このブログが面白いと思ったらクリックをお願いします。 ウェブログ図書館 多くの優れたブログの記事へのリンクで構成されたウェブ上の図書館です。このブログも登録されています。 ウェブログ図書館(著者名「後藤和智」で検索) 「ウェブログ図書館」に登録されている私の書いた文章の一覧です。 mixi(ミクシィ) 何となくmixiをやっています。会員限定なので注意。リンク先は私のプロフィールページです。 オンライン書店ビーケーワン 私が書評を投稿しているオンライン書店です。 後藤和智の雑記帳 私のサブのブログです。 [Circle.ms][後藤和智事務所OffLine] プロフィール Circle.msの私のサークルのページです。 後藤和智 (kazugoto) on Twitter 雑感などを書いています。 後藤和智事務所OnLine - トップページ 筆者のポータルサイトで

    新・後藤和智事務所 〜若者報道から見た日本〜: 2006年・今年の1冊/10〜12月の1冊
  • 千のパケットになって - [間歇日記]世界Aの始末書

    ▼Mourning on MySpace (CNN.com) http://www.cnn.com/2007/US/02/15/myspace.mourning.ap/index.html Pages live forever MySpace avoids deleting the deceased's profiles unless asked by family members, which means the profiles-turned-memorials can stay active for years. Other social-networking and blogging sites, such as Xanga and LiveJournal, also host memorials tied to deceased users' pages. "We often h

    千のパケットになって - [間歇日記]世界Aの始末書
  • 「わたしはANIMEキャラの生まれ変わり」――Otakukinと呼ばれる人々

    以前にもご紹介したことがありますけど、北米の アニメ・マンガ情報サイトAnime News Network 内の「Hey, Answerman!」は、ANNスタッフのAn swermanことZac Bertschyさんが、アニメ・マン ガに関する、ファンから送られた色々な質問に、 毎週直接答えてくれる、人気コーナーです。 その「Hey, Answerman!」に2週間前送られて きた質問が、 「自分はナルトの術である螺旋丸を習得したい と思っている。ずっとチャクラの開発に取り組ん でいて、今では分身の術まで出来るようにな った。同じように修行を積んでいる仲間達にも その術を見届けてもらったので、これが真実で あるのは間違いない。自分の守護獣はナルトと 同じ狐なので、ナルトが使うのと同じ忍術が使 えるようになって当然だと思う。螺旋丸を使い こなせるようになりたいので、どこかにチャクラ の使い

    「わたしはANIMEキャラの生まれ変わり」――Otakukinと呼ばれる人々
  • http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2007/02/20/01.html

  • ライトノベルの歴史とSFの定義論争 - gobbledygook

    [B! 歴史] ライトノベルのこれまでとこれからを妄想してみる - WINDBIRD [B! 小説] id:kazenotoriをdisる会 - E.L.H. Electric Lover Hinagiku [B! 歴史] 判らないように書く話 - 平和の温故知新@はてな 知らないのを前提に書くのが悪いことじゃないんだけど、ツッコまれた後の対応が(ry。まあ、一人の作業で出来るモノではないんだから、何処かのwikiでも借りてやれば?というのが正直な所。 ライトノベルだからこの手のループしているのではなく、ほかの分野でも一度は経験していることじゃないかな。例えば「SF」。<昔話> はてなアンテナが出来る前の某アンテナ系での事。そこに捕捉されている何処かの小さなサイトで、「○○なんてSFじゃない」と何気なく書いてしまったのを見たその分野の怖いお兄さん達がやってきて、(ry なんて話が嘘か当か

    ライトノベルの歴史とSFの定義論争 - gobbledygook
  • 知的障害者でもやっちゃいけないことはやっちゃいけない - リツエアクベバ

    ■「遅れている人だとか社会とズレている人だとか」は思わないが/kmizusawaの日記 その痴漢した人に憤るのは当然。被害にあったあなたに対して「障害者だから許してやれ」的なことを言った周囲の大人の対し方は問題。 以下、具体的事例なので細部変更して記載。 ある日、感情的にかなり高ぶった電話アリ、冒頭から「知的障害があるからって、許されるのはおかしいと思う」。 被害を受けたのは女子中学生。知的障害のある男子中学生から数回、通学中に恫喝様の行為を受けたとのこと。相手の親に言うが、ヒステリックな抗議を逆に受けたとのこと。 具体的に被害の状況を聞く。相手が一方的に悪いことで、その悪いことという事実の前に知的障害の有無は無関係であること。残念ながら相手の保護者は、子どもの知的障害に対して被害的な感情をもって対していること。 解決策として、この中学校の学校長と、通学路を一部同一にする小学校の学校長に相

    知的障害者でもやっちゃいけないことはやっちゃいけない - リツエアクベバ
  • SNSブームは終息の兆しか--2006年夏から平均滞在時間は減少へ - CNET Japan

    インターネット利用状況を調査しているビデオリサーチインタラクティブは2月19日、ブログとSNSサイトの2006年の視聴動向をまとめた。 調査によるとSNSサイトの年間訪問者数は1104万人、ブログサイトの年間訪問者数は2687万人、併用ユーザーは1057万人で、これらのサービスをCGMとしてまとめてみると、年間訪問者数は2734万人規模になることが分かった。 SNSサイトの月間のユニークな推定訪問者数は2006年1月時点の241万人から倍増し、2006年12月時点では469万人に上った。ただし視聴動向をみると、SNS訪問者の1人あたりの月間平均視聴ページ数は2006年7月(522.6ページ)をピークに減少、2006年12月は約391ページだった。更に、月間平均滞在時間も2006年6月(3時間13分17秒)をピークに減り続け、2006年12月には約2時間34分となっている。 一方、ブログサイ

    SNSブームは終息の兆しか--2006年夏から平均滞在時間は減少へ - CNET Japan
  • Adobe、ソーシャルRSSリーダーサービス「myFeedz」を開始:CodeZine

    Adobe Labsは15日、ソーシャルRSSリーダー「myFeedz」のサービス提供を開始した。 通常のオンラインRSSリーダーとしても使える「myFeedz」だが、「the social newspaper」のサブタイトルが表すように、その最大の目的はフィードを共有する点に置かれている。ユーザーはあらかじめ自分の「profile」ページで、興味のあるタグを登録しておく。 タグを登録すると、メインページに指定したタグに関連する最近のフィードが一覧で表示されるようになる。ここで表示されているフィードは、他のユーザーが登録したフィードであり、このようにして、他の人が登録したフィードをタグで抽出しながら、自分に興味ある話題を集めることができるようになっている。 こういった特徴を持つサービスのため、自分でどんどんフィードを登録していくというよりは、興味のあるタグをいくつも選んでおき、他の人が

  • 踊る新聞屋―。: [book]新書版「アタリショック」の足音が聞こえる

    もう関係者の方々、読書人の方々も薄々気がついているのでしょう。  そろそろ新書版「アタリショック」=供給過剰や粗製濫造により、ユーザーが新書に対する興味を急速に失い、市場需要および市場規模が急激に縮退する現象=がいつ起きても不思議でない情況になっていて、しかし出さないと書店の棚を確保できないし、売れるうちに売っておけというような、もう誰も引き下がれないチキンゲームの様相なのでしょうか。 というのもここ最近に読んだ新書のうち、お金を出して良かったと感じるのが感覚的に約半数。筆者さんはいずれも著名で実績のある方々ばかりなのに、「う~ん」というような粗製濫造感が、どうにもこうにも拭えない。 新書バブル前は、肌に合う合わないはあるとしても、新書一冊読めばなんとなくお手軽な達成感があったのだけど、最近だと「ありゃ~、失敗」ってのがすごく多い。 読書メモを兼ねて、以下、手元に残っていたものを。 取り

  • ページを「あとで読む」時に欠かせないFirefox拡張『Dog Ears』 | POP*POP

    これはなかなか便利な拡張です。 このFirefox拡張「Dog Ears」を使うとWebページ内に目印をつけることができます。栞を挟む感じですね。 これを使ってページ内の気になる部分に目印をつけておくと、後で読み返す時に活躍しそうです。 » Dog Ears 使い方を簡単にご紹介。 ↑ 目印をつけたい部分で「シフト+クリック」をすると、このような目印がつきます。 ワンクリックでできるのが便利ですね。 ↑ 1ページ内に複数の目印を付けることができます。目印は自動的に番号がふられます。 また「シフト+スペース」で各目印に順番にジャンプします。長いページを見返す時は便利ですね。 ↑ 目印を消したい時は目印を「シフト+クリック」すると消えます。画像では2番の目印が消えています。 なお、Firefoxを終了しても目印は保存されています。 にポストイットを張るのと似た感覚で目印を付けることができます

    ページを「あとで読む」時に欠かせないFirefox拡張『Dog Ears』 | POP*POP
  • インターネット・オークションのID公表について

    インターネット・オークションにおける特定商取引法 第11条違反者のID公表について ◆概要◆ (※件について昨年7月3日付けで報道向けに発表した資料はこちらになります。ご参照下さい。) 経済産業省では、平成18年度より特定商取引法第11条の遵守状況のモニタリングを強化しております。ページでは、同条に定める表示義務に違反していると 考えられる出品者について、そのIDを公表してまいります。 なお、表示の方法については、こちらの記載要領をご参照下さい。 消費者の皆様におかれましては、 出品者が販売業者に該当すると考えられる場合には同条に定める表示事項の確認を励行されるとともに、公表されたIDも1つの参考として、オークション取引の相手方を慎重に判断していただきたいと考えております。 また、実施するモニタリングにおいて、同条違反と判断された場合には、当該出品者に対して、表示の是正について注意喚

  • ネットオークション、大量出品者の大半が「特定商取引法」違反

    経済産業省はこのほど、ネットオークションにおける、「特定商取引法」第11条違反者のIDを公表した。 同省が2007年1月31日に策定した「インターネット・オークションにおける 『販売業者』に係るガイドライン」では、ネットオークションにおける販売事業者を明確に規定。家電製品やPCソフトなど、特定のカテゴリーで同一商品を一度に規定数以上出品していたり、落札額の合計が1カ月間で100万円を超えるなど、一定期間の取引額を満たす場合には、個人の出品者であっても「特定商取引法上」の“事業者”にあたる。該当する場合には、「特定商取引法」第11条をもとに、住所や電話番号などの表示が義務づけられている。 同省では、2006年7月から、「Yahoo!オークション」「楽天フリマ」「ビッダーズ」の主要オークションサイトをモニタリングし、同条の違反者のIDを公開。今回、違反出品者ID25件が公表された。 また、今回

    ネットオークション、大量出品者の大半が「特定商取引法」違反
  • 実写テスト付き! 今買えるデジカメ72台大総覧! 2006-2007年秋冬版 - 日経トレンディネット

    お待たせしました! 半期に1度訪れる、誌恒例デジカメ予算別大総覧の季節がやってまいりました。チェックした機種はなんと72台で、うち68機種を実写テスト。もちろん音コメントも全機種掲載したゾ! デジカメ選びの究極の指南書はココにある。(文・撮影/塙 真一、モデル/鈴木洋子)

  • アナログ放送停止で発生する大量の地デジ難民 | nozomu.net - 吉田望事務所 -

    この項詳しい数字の確認がとれるごとに書き換えさせていただきます。 現在日にあるテレビ受像機の台数は、1億2000万台。約5000万世帯が約2.5台保有している計算になります。 2007年度1月の時点で、家庭に出回った地上デジタル放送受信機数は、約1,030万台。 今後20型以上のテレビはほぼ100%地上デジタル放送対応になるでしょうから、今後数年間約600-700万台程度が今後地上デジタル対応になってもおかしくありません。したがって、テレビ受像機という点からみれば、2011年の段階で、約5000万台がデジタルに対応していることでしょう。 つまり確かに。家庭にある大型の主テレビの大多数は、ハード的には地デジ対応になるといってもいいでしょう。これ以外に、地デジ受信機付きDVDが1000万台ほどでますからそれによる対応も一部可能となるでしょう。 1) 大量の「地デジ見ていたはずなのに」難民・・

    stella_nf
    stella_nf 2007/02/20
  • メディア・パブ: GoogleからWikipediaへ,ドッと流れるトラフィック

    Wikipedia人気が高まる一方である。そのWikipediaへのトラフィックの源は,多くが検索エンジンであることは容易に想像できるのだが・・・。 Hitwiseが測定した2007年2月10日の週間データでもそのような結果が出ていた。Wikipediaに流れる込むトラフィックの7割が検索エンジンからということである。そして約5割がGoogleの検索エンジンからであった。下のグラフでも明らかなように,Wikipediaへ流れ込むGoogle検索エンジンからのトラフィックシェアが,この1年間で急拡大しているのである。逆にYahooの検索エンジンからのトラフィックシェアが激減していた。 Googleの検索エンジンから流れ出ているトラフィックの1.87%がWikipedia行きで,下のグラフで示すように,前年の約0.7%から大幅に増えている。 このように,Google検索エンジンとWikiped

  • 木走日記 - 団塊の世代に告ぐ。このままではあなた方は「姥捨て」られる?~介護放棄死は本当に極端な例なのか?

    ●[介護放棄死]「悲劇の背後にある家族の崩壊」〜2月18日付読売社説から 昨日(18日)の読売新聞社説から。 [介護放棄死]「悲劇の背後にある家族の崩壊」 介護放棄による家庭での悲惨な事件が相次ぐ。その原因や背景を究明し、未然防止策を考えなければならない。 広島市で寝たきりの60歳男性が衰弱死し、と息子2人が先月、殺人容疑で逮捕された。大阪市でも、寝たきりの61歳の女性が死亡し、夫と長男、長女の3人が保護責任者遺棄致死の疑いで書類送検された。難病で療養中だった63歳の夫を餓死させたとして、が逮捕される事件も起きた。 いずれも、「老老介護」で追い詰められた末、といった例とは事情が異なる。生活にそれほど困窮していたわけではない。調べに対し、当事者らは「介護が面倒だった」などと供述している。まさに「家族の崩壊」が生んだ事件だ。 広島の男性は、病院の治療や十分な事も与えられず、発見時、体重3

    木走日記 - 団塊の世代に告ぐ。このままではあなた方は「姥捨て」られる?~介護放棄死は本当に極端な例なのか?
  • NHK情報流出で判明 北海道庁の絶大な威光

    またファイル送信ソフト「ウィニー(Winny)」による情報流出事故が起こった。NHK関連会社所属の男性ディレクター(30)氏で、NHKの大型討論番組「日の、これから」の制作に携わっていた。流出した情報には、番組の取材メモや台のほか、行政とのかかわりなど、番組作りの舞台裏が、思わぬ形で明らかになった。 2007年2月15日に、外部からNHKに通報があり、情報流出の事実が明らかになったという。翌16日には、夕刊紙「夕刊フジ」が「NHK若手ディレクター 仰天エロ日記」という見出しで流出内容を紹介した。同日、NHKも情報流出の事実を公表。発表によると、流出したのは取材依頼文や取材メモなどおよそ260件で、そのうち、名前やメールアドレス、電話番号などの130人分の個人情報が含まれていたという。その上で、 「このような事態になり、関係者の皆さまにご迷惑をおかけしたこと、視聴者の皆さまにご心配をおか

    NHK情報流出で判明 北海道庁の絶大な威光
  • 踊る新聞屋-。: [メタ]失言報道があると必ず出てくる「揚げ足取り。言葉狩り。政策論議を望む」というような言説には、どうも「俺ってリテラシー高いぜ。教養人だぜ」というような嫌��

    [メタ]失言報道があると必ず出てくる「揚げ足取り。言葉狩り。政策論議を望む」というような言説には、どうも「俺ってリテラシー高いぜ。教養人だぜ」というような嫌らしさを感じてしまいます。ごめんなさい。 柳沢伯夫厚労相は、余計な例え話を混ぜないと発言できない人なんだろうか。 <柳沢厚生労働相は19日の衆院予算委員会で、工場労働を「労働時間だけが売り物」とした15日の参院厚生労働委員会での答弁を撤回し、議事録の削除を求める考えを示した。=http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20070219i114.htm?from=main1> この手の失言報道があると、必ず「揚げ足取り!」というアレが出てくるのですけど、どうもこれまた流行というか、言外に「マスコミ報道に踊らない俺ってリテラシー高いぜ」「揚げ足取りみたいなことではなく、政策論議を求める俺って教養人だぜ」と

  • 稚拙な印象操作を駆使する記事には、「一次情報」に当たることが重要[絵文録ことのは]2007/02/20

    自分のブログ記事へのリンクがあったので、こんな記事があることを知った。 アルファブロガーの日記 - ブログのオリジナリティ ふむ、なるほど。最初に例示されたブログ記事は、確かに「テレビ番組のネタを完全にパクって紹介し、オリジナルな意見もほとんどない」といえそうだ。だが、このブログではさらに続けて「こうした作法はブログ界ではどれほど許容されているものなんでしょうか」と語る。そして、引用の度がすぎるようなものがブログ記事として受け入れられている、として、はてなブックマークで人気のサイトを列挙し、「オリジナルとは程遠いブログがずっと持ち上げられている」「アクセス数を稼ぐためにはオリジナリティというのは全く必要な要素ではないようです」と結論づける。 この記事に対して「ホッテントリといえども既存の情報を加工しただけと検証」というブックマークコメントもついた。 だが、ちょっと待ってほしい。そこで列挙さ

  • CNN.co.jp : 「4本足」のアヒル見つかる 英国の農場 - サイエンス