タグ

spamに関するstfhのブックマーク (31)

  • スラッシュドット ジャパン | global-nuclear.orgにご注意

    lux曰く、"ここ数日、www.global-nuclear.org(あえてリンクなし)へ誘導するメールが多数届きます(日語や英語など複数のバージョンがあるようです)。上記サイトでは核兵器反対の署名を求めているのですが、ここにメールアドレスを登録すると 登録したメールアドレスを差出人にした誘導メールが大量に送信されるそうです。 何かを買わせようとしていたらスパムと片付けてしまうのですが、上記サイトは核廃絶を訴える署名を求めています。どうもまじめなサイトのパクリらしく訴えに賛同する人はうっかり登録をしかねません。どうぞご注意下さい。"

  • トラックバック 情報は天下の回りもの: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 自分でブログをもっていると、結構悩まされるのがスパムコメントやスパムトラックバックの類いだろう。 幸か不幸か、このブログはそれほど極端に注目されているブログでもなく、アクセス数もそこそこなので、それほどスパムの量は多くないのだが、それでも、コメントやトラックバックがあったというメールが届いたのを見て、実際に見てみると単なるスパムや、スパムとまでは言わないまでもほとんどエントリーの内容と関係ないような(そこは主観も入るのでグレーですが)ブログからのトラックバックだと、正直へこむ。 明らかなスパムはすぐに削除する判断ができるので、その手間がうっとうしく思えるだけだが、意外と困るのはグレーなトラックバックのほう。 基的にトラックバックとは該当するエントリーに関連した情報へのリン

  • rauru-block.org - このウェブサイトは販売用です! - rauru block リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    stfh
    stfh 2006/05/10
  • BBS/コメント/トラックバックspamその後

    ご注意:ここの説明では多数のRBLを使うように設定しています。ディレクトリ全部を指定するととんでもないトラフィックになり、サーバーおよびRBLに多大な迷惑をかけるので必要最小限のファイルだけを指定するようにしてください BBS/コメント/トラックバックspam対策でRBLを使う方法について説明しましたが、これはその続報です。 その記事では以下のようなRBLを使うよう設定しています。 <Files "trackback.php"> Order allow,deny allow from all deny via list.dsbl.org deny via sbl-xbl.spamhaus.org deny via bl.spamcop.net deny via all.rbl.jp </Files> 上記の設定で数日運用していたのですがまだすりぬけられるspam

    stfh
    stfh 2006/04/19
  • 2006年4月 - Walrus, Visit. - ハニーポット・フィールドによるスパム・クローラ対策。

    なんだか盛り上がっていますね。 Charsbar::Note - タブとスペースの話。 最速インターフェース研究会 :: タブとスペースと萌ディタの話。 404 Blog Not Found:タブのスペース化はタブ幅よりも重要である。 Charsbar::Note - タブとスペースの話。 タブにして欲しいな。理由の第一に「醜いコメントイン」があります。以下のようなコードがあって sub test { my %args = @_; map { $args{lc($_)} = delete($args{$_} } keys(%args); # キーを小文字に統一 blah, blah, blah... } ちょっと不都合があって、キーを小文字に変換するのをやめようかと思った時に、ひとまず行頭に"#"を入れてコメントインするということを良くします。この時、空白を使っているとインデントが乱れて、

    stfh
    stfh 2006/04/15
  • 舞波デコヒーレンス

    ● 舞波デコヒーレンス 从 ’w’)<舞波ね、完璧にスパムを弾く凄い対策を閃いたの 从 ’w’)<わたくし舞波が思うに、スパムと通常メールをメールボックスから観測すると純粋状態が破壊され識別できない ならば世の中に舞うスパムを個々の波の重ね合わせと見做し量子演算することで、位相を中和し落としてやる 从 ’w’)<てことでね、@を偽装したりアドレスを隠す時代はもう終わったの 从 ’w’)<隠すよりむしろ、アドを公開するときに、別アドも一緒に公開するの。これだけ! アド: anna@wota.jp 別アド: anna2@wota.jp公開例

    stfh
    stfh 2006/04/01
  • 明かされるスパムメール判定率の実情

    まるでブラックボックスのようなアンチスパムで、大事なメールが排除されてはたまらない。アンチスパム環境を構築予定の運用管理者はもちろん、ユーザーもスパム排除の仕組みを知っておくことは、予想外のリスクを回避するための新基準だ。 スパムを排除するためのソフトは数多い。その中でも、サーバサイドで動作するオープンソースソフトウェアの「SpamAssassin」(スパム・アサシン)は、広く知られているものの一つだ。SpamAssassinは、サーバサイドでメールフィルタとして動作し、スパムの判定結果をメールヘッダに追記する。SpamAssassinはApache Foundationの下で提供されているオープンソースソフトウェア(OSS)である(関連リンク)。 3月のオンライン・ムック「スパム対策最前線」のこれまでは、「スパムメールの送信元はどこにある」でスパムの現状についての概要を、「アプリケーショ

    明かされるスパムメール判定率の実情
    stfh
    stfh 2006/03/30
  • naoyaグループ - naoyaの日記 - Seesaa

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    naoyaグループ - naoyaの日記 - Seesaa
    stfh
    stfh 2006/03/09
  • L&#39;eclat des jours(2006-03-06)

    _ 文字通りの影舞 最近、会社のメールボックスにspma(検索よけではなくて単なるタイポだけど、直すのが面倒だからそのまま、とこんな長いものを書くのは面倒ではないという矛盾が要点)ががんがん入ってくるようになった。影舞の影舞からだ。 大体がgmail.comを名乗っている。で、件名が@の左側。 ただ、影舞は文をエスケープするから単に見苦しいテキストが来るばかりでおそらく引っかかってリンク(になってないし)をクリックする人はいないだろう。 疑問点:影舞にポストするプログラムを作ったと考えた場合、彼らはデバッグをしないのだろうか? デバッグすれば文がエスケープされることは自明だと思うのだが。(自動的にURLはリンクとして表示するメーラがあるのかも)その場合でも、もっと効果的な読ませ方はありえるんじゃなかろうか。このあたりの詰めの甘さがプログラマーUI設計がダメと言われる(誰からだ? どっ

    stfh
    stfh 2006/03/06
  • 米「不快感」防止法は憲法違反--匿名メール送信サービス企業が提訴

    「不快な」電子メールやウェブへの書き込みを禁止する新しい法律に対し、米連邦裁判所に異議の申し立てがあった。 原告のTheAnonymousEmail.comは、サービスの提供自体が犯罪になるほど法律の適用範囲が広いため、提訴が必要だと判断したという。同ウェブサイトは、有料の匿名電子メール送信サービスを提供している イリノイ州シカゴの弁護士で、原告の代理人を務めるCharles Muddは、「法律の一部について憲法違反の認定を求めたい」と語っている。 CNET News.comが先に報道したように、Bush大統領は1月、米司法省から提出された広範囲におよぶ法案を法制化した。この中に、問題となっている「不快な」インターネットのコミュニケーションに対する新しい刑事制裁が含まれていた。同法は、自分の身元を明かさずにインターネット上で不快な書き込みをしたり、不快な電子メールを送信したりすることを禁止

    米「不快感」防止法は憲法違反--匿名メール送信サービス企業が提訴
    stfh
    stfh 2006/02/10
  • http://wordpress.rauru-block.org/index.php/1116

    stfh
    stfh 2006/01/16
  • 渋沢栄一型実業・共栄アフィリエイトと、岩崎弥太郎型スパム、ネット上の決戦 [絵文録ことのは]2005-12-25

    2005年を振り返るシリーズ【3】 2005年にはブログが定着し、アフィリエイトを始める人も増えた。その一方で、アクセス乞によるトラックバックスパムなど、他人から奪い取ることだけしか考えていないアフィリエイターも増えている。 私の親交のある有名アフィリエイターさんたちは、カリスマ主婦アフィリエイター藍玉さんをはじめとして、スパムは大嫌い、こつこつとお客さんとの信頼を培うようなサイト運営を目指し、みんながそれぞれの利益をえられるようにと考える良心的な共栄型アフィリエイターばかりだ(有名になるような人たちはたいていそうだ)。一方で、知り合いがスパム型サイトばかり作っていたことが発覚、「俺は儲かるから他人がどう思おうと知らない」と考えているのを知って、少々口げんかのようにもなってしまったことがある。 こういう対立は、実は新しいものではない。日では明治11年8月、向島の料亭で「共栄」と「独占」

    stfh
    stfh 2005/12/26
  • ホットココア社長日記[B!]新着記事・評価 - はてなブックマーク

    キーボードショートカット一覧 j次のブックマーク k前のブックマーク lあとで読む eコメント一覧を開く oページを開く ✕

    stfh
    stfh 2005/12/23
    ?Bスパム?
  • ITmediaニュース:ブログにスパムの悪夢再び 抜本的対策なく

    かつてメールがそうだったように、ブログがスパムにまみれる危険性が高まっている。トラックバックスパムの被害が深刻化しているのだ。 トラックバックスパムとは、ブログ記事とは無関係な迷惑トラックバック。アダルト系や出会い系サイト、ワンクリック詐欺サイトに誘導するほか、SEO(検索エンジン最適化)用キーワードとアフィリエイトリンクだけで構成した、アフィリエイト目当てのブログへリンクするものも多い。 トラックバックスパムの構造は、スパムメールと似ている。無差別・機械的に送ることができ、スパマー側に配信リスクはほとんどない。受信側は、フィルタリングなどで被害を軽減することはできても、根絶は難しい。 ブログサービスに実害も 「レスポンスが大幅に悪くなり皆様にご迷惑をおかけしています」──ニフティの古河建純社長は11月末、自らのブログでユーザーに謝罪した(関連記事参照)。同社のブログサービス「ココログ」で

    ITmediaニュース:ブログにスパムの悪夢再び 抜本的対策なく
    stfh
    stfh 2005/12/20
  • L&#39;eclat des jours(2005-11-04)

    _ 形式主義vs実質主義 という命題。 これだけ見れば、直観的に「形式主義はだめ」と考えるよ、僕は。 でも、TBスパムについてはどうかな。 実質主義とはTBスパムのことを (1)営利目的 −営利かどうかは実際のところはわからない。たとえばアフィリエイト満載のHPは営利目的で、ちょっとだけなら非営利か? でも、満載しているのは批評の便のためでちょっぴりでも売れ筋押さえだと実際は営利目的かも知れない。つまり定性的にしか判断できない (2)無差別 −同様 (3)大量配信 −大量というのも定性的な規準だ。またそれが大量かどうかを判断することは相当難しいと思う。 というそこらで見かけた3柱によって定義するものだとする。−で書いたように、これらは形式化できない以上、実質という曖昧な言い方でしか示せない。 それに対して形式主義の場合 ・言及リンクが存在しない とする。これは現実に形式化可能だ。具体的に

    stfh
    stfh 2005/11/05
  • スパムのブログ版「スプログ」、ブログ界の脅威に | WIRED VISION

    スパムのブログ版「スプログ」、ブログ界の脅威に 2005年11月 1日 コメント: トラックバック (0) Nicole Lee 2005年11月01日 一見したところでは、普通のブログのようだ。しかし注意深く見ると、そのコンテンツの実に奇妙な点に気づくだろう。コンテンツに見覚えがあるのだ。いや、単に見覚えがあるどころではない。 なぜなら、それは6ヵ月前に自分のブログに書いた文章だからだ。他の部分のコンテンツは意味をなしていない。同じ言葉が延々と繰り返されている。サイドバーは、バイアグラや住宅ローンなどの広告で埋め尽くされている。 ここでようやく、これが「スプログ」(splog)――「スパム・ブログ」を縮めた呼び名――だと気づく。あなたのブログはスプログの餌になったのだ。 スプログは、スパム業者がブログ界から利益を得るために使う最新の方法だ。最近、このスプログが大発生するという現象が起こ

    stfh
    stfh 2005/11/01
  • マイクロソフト、スパムメール送信者を提訴--「おとりゾンビ」PCで業者を特定

    ゾンビPCを使ったスパムメールの増加に歯止めをかけたいMicrosoftが、複数のスパムメール業者を訴えた。これらの業者には、不正に乗っ取ったPCを使って膨大な数の迷惑メールを送信していた疑いが持たれている。 Microsoftは米国時間27日、ゾンビPCを使ってスパムメールを送信していた13の業者を特定したことを明らかにした。同社は8月にも、被告の身元を特定しないまま提訴に踏み切っていたが、それ以来同社ではこうした悪質な行為を背後から指揮する一部の人物を特定できたと、MicrosoftのTim Cranton(Internet Safety Enforcement Programs担当ディレクター)は語った。 「われわれは、北米地域に存在する複数のグループを特定した。われわれが提示する証拠をみてもらえば、これらのグループが、送出したスパムメールについての法的責任を免れないことが分かるだろ

    マイクロソフト、スパムメール送信者を提訴--「おとりゾンビ」PCで業者を特定
    stfh
    stfh 2005/10/28
  • 阻止率99%のスパム対策方式の研究報告 ―― Selective SMTP Rejection (S25R)方式 ――

    目次 あらまし 1. 従来のスパム対策 2. S25Rスパム対策方式のコンセプト 3. クライアント制限の規則 3.1. 一般規則 3.2. ブラックリスト 3.3. ホワイトリスト 3.4. その他のフィルタ 4. 統計データ 5. S25Rスパム対策方式を大規模サイトで運用する方法 6. S25Rスパム対策方式をインターネット全体で運用するために 7. スパマーがS25Rスパム対策方式をすり抜ける方法 まとめ 付録A. Postfixでの設定方法 付録B. 拒絶記録抽出用スクリプト あらまし オープンリレー(第三者中継)を行うメールサーバが少なくなり、最近では多くのスパマーが、ADSLやケーブルネットワークなどのエンドユーザー用高速回線につながってボットに感染したたくさんのエンドユーザーコンピュータからスパムを直接ばらまいている。オープンリレーブラックリストはもはや役に立っていない。有

    stfh
    stfh 2005/10/24
  • MT SpamLookup Best Practices: blog.bulknews.net

    MT SpamLookup Best Practices MT を 3.2 にアップグレードして以来、SpamLookup のおかげでほとんど Comment/Trackback spam には悩まされなくなりましたが、いくつか設定を調整するとさらに良い効果が得られるので、デフォルトから変更した点を Tips 的にアップしておきます。 ↑は自分の MT での典型的なコメント spam における Junk Filter Feedback Rating です。 1. DNSBL の調整 SpamLookup - Lookups の設定で、参照する DNSBL を追加します。IP Blacklist Services に niku.2ch.net, Domain Blacklist Services に rbl.bulkfeeds.jp を追加。niku.2ch.net2ch の荒らし書き

    stfh
    stfh 2005/10/21
  • ブログスパムの悪夢--「スプログ」でグーグルのBloggerが大混乱

    電子メールの厄介者だったスパムが、ブログの世界向けに生まれ変わった。そして「スプログ(splog)」と専門家が名付けたこの問題に関して、Googleが非難の矢面に立たされている。 Googleの提供するブログサービス「Blogger」と「BlogSpot」ホスティングサービスの組み合わせは、ウェブで最も人気の高いブログ関連のサービスだが、先週末に両サービスは過去最大のスプログ攻撃に遭い、RSSの購読が不可能になったり、メールの受信フォルダがいっぱいになったほか、検索エンジンのランキングが不正操作された可能性も出ている。 Sun Microsystemsのウェブ技術ディレクターTim Brayは、これを「スプログの大爆発("splogsplosion")」と呼び、「ブログの世界("blogosphere")のみなさん、緊急事態が生じていると思われます」と自身のブログに書き込んでいる。 攻撃者

    ブログスパムの悪夢--「スプログ」でグーグルのBloggerが大混乱
    stfh
    stfh 2005/10/21