タグ

仕事に関するstj064のブックマーク (673)

  • 『司馬遼太郎さんの言葉 他人は絶対に変えられない』

    今日は台風一過で、午後からきれいな空がひろがりました。 秋らしい午後でした。 ------------------------------------------------------ 人の諸々の愚の第一は、他人に完全を求めるということだ <司馬遼太郎 作家> ------------------------------------------------------ 完璧な人間なんていない。 なんでもかんでも、完全を望むことは「愚」です。 同僚にも上司にも部下にも、恋人にも友人にも、子どもや家族にも、そうです。 どんなに身近な人でも、自分と違う価値観、ちがう人間なんですから。 他人に求める完全というのは、あなたにとって完全ということですから、あなたの都合です。 他人は変えられません。 誰かを変えようなんていう「傲慢」さが、他人に伝わります。 他人を変える唯一の方法は、あなたが変わること

    『司馬遼太郎さんの言葉 他人は絶対に変えられない』
    stj064
    stj064 2013/10/28
    "人の諸々の愚の第一は、他人に完全を求めるということだ"
  • スタバはなぜ値下げやテレビCMをしない?高いブランド力構築の戦略を元CEOに聞く

    カネボウ化粧品の白斑事件、みずほ銀行の暴力団融資事件など、一瞬にして企業ブランドを毀損しかねない事件が相次いでいる。その一方で、高価格にもかかわらず多くのリピート客を惹き付ける高いブランド力を持つ企業も数多く存在する。そうした企業のひとつとしてよく挙げられるのが、9月に国内1000店舗を達成し、増収が続き業績も好調なスターバックスコーヒージャパン(以下、スタバ)だ。 そんなスタバがリーマンショックを受け業績低迷に苦しむ2009年に、同社CEOに就任しブランド構築と躍進のきっかけを築いたのが、岩田松雄氏だ。 今回、8月に『ブランド 元スターバックスCEOが教える「自分ブランド」を築く48の心得』(アスコム)を上梓した岩田氏に、 「ブランドとミッションは表裏一体」 「自分ブランドをどのように築くのか?」 「スタバのブランドはどのように構築され、なぜ毀損されないのか?」 「スタバは値下げをしない

    スタバはなぜ値下げやテレビCMをしない?高いブランド力構築の戦略を元CEOに聞く
    stj064
    stj064 2013/10/13
    "値段を下げるということは、「自分たちが今まで言っていた価値はありませんでした」と自らが認めているようなもの"
  • 個人事業者になってみて。 - Hiro Log

    結婚して5年、父親になって4年、個人事業者になって3年。 そんな人間が地方都市(というよりはど田舎)で個人事業者になり、在宅で仕事をし、24時間365日、2人の子供たち(男の子)に邪魔をされながら、過ごした3年間で気が付いたこと、感じたこと。 まず、自分は積極的でも、社交的ではなく、八方美人にも生きられず、長男が生まれたと同時に、故郷を離れ周囲に知人も友人も誰1人いない環境で生活を始めることになり、話し相手はおろか、飲み友達もいない。そんな状況でした。 無駄な会話のない毎日 「あのハゲ上司、バカじゃね?」「昼飯行きます?」「あのゲーム買いました?」「あの映画見ました?」「jQueryのこの部分が分からないんですけど…」「あのバカ上司、WEBのWも分かってないってハゲじゃね?」と会社員の頃は毎日のように無駄話をしていました。全くもって無駄でした。時には仕事の妨げになりました。 個人事業者で、

    個人事業者になってみて。 - Hiro Log
  • Webデザイナー(女)、働き方が変わりました

    ☆ご注意☆ この記事は 2013年9月23日 に書いたものです。情報が古い可能性がありますのでご注意ください。 ここ1年以上ブログをさぼってましたが、その間、Webデザイナーとして、働く環境が大きく変わりました。 わたくしごとになりますが、最近の変化について。。。 30代Webデザイナー(女)、働く環境が変わりました 突然ですが、ワタクシ、昨年、第一子を出産しました!! 最近は子育てするには難しい環境と言われてますし、Web制作のお仕事も将来どうなるんだろって不安は絶えません。(夫もWeb屋です。。。) そんな転機を迎え、将来のことなどいろいろと考えました。 Web系のお仕事は比較的「働き方に融通が効く」方だと思います。 最近、Web系のお仕事されている女性たちの働き方がブログ等で紹介されていて大変参考にさせてもらってます。 とあるフリーランスWebデザイナーの一日 すしぱくさんに名指しさ

    Webデザイナー(女)、働き方が変わりました
  • 【必読】『1万円起業』緊急レポート : マインドマップ的読書感想文

    1万円起業 片手間で始めてじゅうぶんな収入を稼ぐ方法 【の概要】◆今日ご紹介するのは、「身の丈サイズ」の起業を薦めた1冊。 著者のクリス・ギレボーはさておき(?)、監訳者として久々に田直之さんのお名前がある以上、見逃すことはできませぬ! アマゾンの内容紹介から一部引用。書は、元手たった1万~数万円でビジネスを始め、年間500万円以上の収入をあげた人を徹底調査してできました。 しかも、登場人物のほとんどは、起業家をめざしていたわけではありません。 ちょっとしたアイデアから自分のビジネスをつくる世界一カンタンな起業の教科書です。 全米で「このを読んでビジネスを始めた」と熱狂的な支持を受けたベストセラー。 ヨーロッパ、インド、ブラジルなど世界20か国で翻訳の話題書が、田直之さんの監訳で待望の日版刊行! 思わず付箋も貼りまくり! なお、タイトルは久しぶりに「ホッテントリメーカー」のお世

    【必読】『1万円起業』緊急レポート : マインドマップ的読書感想文
  • http://www.shosugi.com/2013/09/10/kigyou_2nen/

  • レビューだって価格設定され、市場化する - Chikirinの日記

    ここ何回かプライシング(価格設定)について書いてきました。今日は「レビューの価格」についてです。 ネットでモノを買う人が増え、商品や店舗にたいする“レビュー”の持つ影響力は今やとても大きくなっています。ホテルやレストランの評判からの感想、宅配される野菜から最新型の家電製品まで、ネットに掲載されたレビューを参考にする人はたくさんいますよね。 このため質の良いレビューを数多く集めることは、販売者にとって極めて重要です。しかし、それは簡単なことではありません。 レビューを増やすために市場運営会社は、レビュアーが有名になれる(もしくは、自尊心を満たせるような)仕組みを用意します。具体的にはレビューに対する評価(多くの場合、星の数)に応じて“ベストレビュアー”といった称号を与えるわけですが、これも組織票効果が大きく出るなど、巧く機能しているとは言えません。 レビューシステムの運営方針に関して、アマ

    レビューだって価格設定され、市場化する - Chikirinの日記
  • ケチな人ほど安く買える世界へ - Chikirinの日記

    前回のエントリで、「定価の世界は消えゆく運命」だと書きましたが、私が消えると言っているのは、「誰でも&いつでも、同じものは同じ価格で買うのがあたりまえの世界」であって、「定価」という制度そのものが消えると言っているわけではありません。 コメも野菜も自宅で作っており、かつ、シャンプーもトイレットペーパーも買うものではなかった時代なら、買い物自体のニーズが少ないので、たまに市場に行き、そこで個別に「もうちょっとマケて」などと言っててもなんの問題もありません。 しかし今の私たちは、3日と開けずにスーパーマーケットに行き、一回の買い物で肉に魚に野菜に牛乳にアイスクリームにトイレットペーパーに惣菜にごみ袋・・・と20品目くらいを買ったりします。 それらすべてについて個別に価格交渉をするなんて、誰にも不可能ですよね。そんなことをしていたら、時間がいくらあっても足りません。店側だってやってられないでしょ

    ケチな人ほど安く買える世界へ - Chikirinの日記
    stj064
    stj064 2013/09/06
    "取引コストが非常に低い定価を残したまま、客によって価格を変え、売上と利益を最大化する」、これがプライシングの基本です"
  • 「僕にとっては毎日が土日」 -起業家・家入一真氏が提案する仕事の捉え方|U-NOTE【ユーノート】- ビジネスマンのためのノウハウまとめを無料で

    stj064
    stj064 2013/08/25
    "仕事とプライベートを分けすぎるとチャンスを逃してしまう可能性もある"
  • http://usami-noriya.com/?p=1137

    stj064
    stj064 2013/08/11
    "「世界のエリートは○○」とか「君は世界と戦えるか」とか「世界との戦い方を教えよう」とかっ言っているような人の話よりかは一億倍くらいはためになった"
  • 『不格好経営』という絶望。 - 拝徳

    不格好経営―チームDeNAの挑戦 というの「良いだった」とか「面白かった」などとやたらfacebookのフィードに流れてきてて、amazonでもレビューの評価が高かったので興味を持っていたが、どうせ誰かミーハーなヤツが買うかそうでなければブックオフの100円コーナーに並ぶだろとか思ってたら、案の定誰かが買ってオフィスの棚においてあったので、ラッキーと思って読んでみた。 不格好経営―チームDeNAの挑戦posted with amazlet at 13.07.21南場 智子 日経済新聞出版社 売り上げランキング: 33 Amazon.co.jpで詳細を見る 新潟の片田舎から、厳粛な親の反対を押し切って単身東京の女子大に進学し、女性の社会進出自体が未だ珍しい時代に、マッキンゼーという泣く子も黙る世界最強のコンサルタント企業に就職し、そこでパートナーまで上り詰め、挙げ句の果てには自ら事業

    『不格好経営』という絶望。 - 拝徳
    stj064
    stj064 2013/07/22
    "この本からは恐ろしいくらいにこの会社のユーザーに対する想いが伝わって来ない"
  • qlog » お父さんは少し怒っています

    先ごろ、下記のようなツイートを、わざわざ写真までつけてしてみた。 ================== やってることも同じだけど、ケースがそのまんますぎる・・・。運営している会社は「クリエイティブwww」とか標榜しているみたいだけど、それで良いのかね http://aoyama3dsalon.jp ================== どういうことかというと、弊社(PARTY社)で昨年の11月から今年の1月にかけてやった「OMOTE 3D SHASHIN KAN」でつくったものとほぼ同じ形状であり、同じ目的で用いられる製品が、全く無関係の類似サービス(AOYAMA 3D SALON)で売り物になってしまっているよね、ということで突っ込みを入れてみた、ということである。けど、これはちゃんと書いといた方が良いな、と思ってしまったのでちゃんと書こうと思う。このツイートのほとぼりが覚めたら、何も無

    stj064
    stj064 2013/07/16
    模倣可能なビジネスなのでパクられるのは仕方ないが、相手がそれでクリエイターと自称してる面の皮の厚さには確かにイラッとするわ。
  • 中田ヤスタカ「5分の曲って5分でできる」「レコーディングこそライブ」、その驚異的な作曲スピードと録音スタイル@Marquee Vol.90 - Aerodynamik - 航空力学

    http://www.marquee-mag.com/ まず、前提として、中田ヤスタカは「曲のストックは作らない」。*1 中田ヤスタカが作曲スピードと録音スタイル、そして非常に珍しい事に「Perfume」のレコーディングについて語った、Capsule「STEREO WORXXX」リリースインタビューより。 −昔はもっと「ビジュアルも音も一人で全部計算して作っている」みたいな感じだったと思うんだけど。世の中的にも完璧主義っていうイメージはあると思うんだよ。でも、もしかしたら最初からそうでもないのかな?意外とその場その場の感覚で動いているような気もするんだよ。 中田:何かを目指して作ってるわけではないから。作りながら考えて形になっていくものじゃないですか。最初に「こういうの作りましょう」って…。作ってもいないのにそう思う時点で大したアルバムじゃない(一同笑)。そういう意味では毎回Capsule

    中田ヤスタカ「5分の曲って5分でできる」「レコーディングこそライブ」、その驚異的な作曲スピードと録音スタイル@Marquee Vol.90 - Aerodynamik - 航空力学
    stj064
    stj064 2013/07/14
    すげぇ。これからの仕事ってこういうスタンスが求められるのかも。
  • ソフトバンク「全社一丸」のビッグデータ分析 (1/2)

    ビッグデータを分析し、ビジネスへ活用する「データサイエンティスト」が人材市場で人気を呼んでいるが、実際に専門職として活躍している人は非常に少ないのが現状だ。しかし、もしその人気職種を自社で育成することができたら……。それを実現している企業が、ソフトバンクだ。 先ごろ、ビッグデータ可視化分析企業のLucky Sortを買収したというニュースが報じられた米ツイッター社だが、その数日後にはソーシャルメディア分析の新興企業Hotspots.ioも買収したという。立て続けのデータ分析企業の買収には、今年中に上場を狙うと言われるツイッター社の気が見られ、収益に結びつく施策として今やビッグデータ分析が最優先事項になっていることがわかる。 では、日企業でのビッグデータ分析の現状はどうなっているのか。先月、「Oracle CloudWorld Tokyo」にてオラクルのラリー・エリソンCEOに対して「こ

    ソフトバンク「全社一丸」のビッグデータ分析 (1/2)
  • 集めた文献をどう整理すべきか?→知のフロント(前線)を浮かび上がらせるレビュー・マトリクスという方法

    時間がない人のための要約 ◯どうするか?→下記のようなレビュー・マトリクスにまとめる (クリックで拡大) (出典:『看護研究のための文献レビュー: マトリックス方式』p.95) ◯何を与えてくれるか?(ご利益) 集められた論文に散在する情報を秩序だてて整理し比較対照を容易にする 集められた論文の共通点やトレンド、手薄な点などを浮かび上がらせる ◯どうやってつくるのか?(手順) (1)文献を集めて年代順に並べる (2)レビュー・マトリクスへ抽出するトピックを決める (3)文献から情報を摘出してレビュー・マトリクスを埋めていく 文献を集めることの重要性は別に取り上げたことがある。 結論から言えば、参考文献リストは長いほどいい/文献収集が論文執筆にもたらす4つのご利益 読書猿Classic: between / beyond readers しかし数多くの文献を手元に集めたとして、それが机周りの

    集めた文献をどう整理すべきか?→知のフロント(前線)を浮かび上がらせるレビュー・マトリクスという方法
    stj064
    stj064 2013/05/10
    読書記録にも使えそう
  • 「目標のあいまいさがエンジニアを必死にさせる」森川亮LINE代表取締役社長~新経済サミット2013④ – メンター・ダイヤモンド学生記者

    学生記者クラブによる活動情報。イベント情報、企業訪問、ニュース、就活情報などを発信中!世界に誇る日発のプログラミング言語「Ruby」の生みの親、Rubyアソシエーション理事長のまつもとゆきひろ氏は、海外IT企業首脳らを招いたシンポジウム「新経済サミット2013」で16日、現在の私たちを取り巻くこのインターネット社会を「1年で世界を変えることができる時代」と表現した。東京・港区のホテルニューオータニで開催された同サミットのセッション2では、「日から破壊的なイノベーションを起こすには?」のテーマで5人のパネリストによるディスカッションが行われた。 インターネットの普及でリスクが減った 「インターネットが普及する前と後では、“イノベーション”の意味が異なる」 こう語るのは、米国マサチューセッツ工科大学建築・計画スクール内に設置された研究所、MITメディアラボの所長を務めつつ、投資家・実

    stj064
    stj064 2013/04/17
    わずか1年ちょっと前には、「すごい会議」という目標ドリブンなマネジメントを全社に取り入れようとしていたのに180度転換するのはすごい。良い悪いは別にして、変わり身の早さが生き残る術なんだなと実感する。
  • 日系メーカーがiPhoneを作れない理由が、理由になっていない件

    2015.08.10 経営・マネジメント 日系メーカーがiPhoneを作れない理由が、理由になっていない件 坂口 孝則 未来調達研究所株式会社 取締役 アップル サムスン モノづくり 製造業 サプライチェーン イノベーション 商品開発 CSR この1年(2013年)、アップルコンピュータについて、さまざまなメディアで書いてきました。雑誌やウェブマガジン、そしてテレビでアップルの凄さについて解説しました。私のセミナーでもアップルの凄さを説明しています。デザイン、開発・設計、生産委託、アフターサービス、コンテンツ販売、そして調達。どの側面から見ても、注目に値します。 しかし、そのなかでももっとも考えるべきは「なぜアップルがあれほど独創的な商品を開発できたのか」でしょう。実はこの問題について明確な答えを出しているひとはいません。どの論者も、スティーブ・ジョブズが偉人だったとはいっても、なぜアップ

    日系メーカーがiPhoneを作れない理由が、理由になっていない件
    stj064
    stj064 2013/04/08
    "商品を好きなこと。これがイノベーションを起こす「たった一つの冴えたやり方」かもしれません"
  • | 旧うさみのりやのブログGT ~移転しました~

    旧うさみのりやのブログGT ~移転しました~ 三十路の元官僚・宇佐美典也(うさみのりや)が未来を考えるための情報を発信していました。こちらに移動 ➡ http://usami-noriya.com

    | 旧うさみのりやのブログGT ~移転しました~
    stj064
    stj064 2013/04/05
    "店の一つも運営もしたことない大手総研のコンサルタントが地方にヒアリングに来て、取材費も払わず情報だけとって、無責任なレポートを書いて間違った情報をバラまく"
  • コラボがクリエイティブプロセスの唯一の方法ではない

    最近読んだお気に入りの書籍の中に Susan Cain の「Quiet: The power of introverts in a world that can’t stop talking」があります。心理学で人の性格をおおまかに Introvert (内向性)と Extrovert (外向性)に分類することがあるそうです。議論に参加したり、自分の意見をしっかり主張するほうが良いという風潮があることから、外向性のある人間になるよう努力すべき、内向性は不利だと考えてしまう方もいるかと思います。著者はこうした考え方に疑問を投げかけ、内向性のもつ強み、そして外向性と内向性のバランスについて書籍で語っています。 TEDでも講演したことがある方なので、書籍は知らなくてもプレゼンテーションは見たことがある方はいるかと思います。 スーザン・ケイン 「内向的な人が秘めている力」 社交的で活動的であること

    コラボがクリエイティブプロセスの唯一の方法ではない
    stj064
    stj064 2013/03/28
    "コラボレーションがイノベーションを生むなんて言葉を聞くことがありますが、グループワークが一概にクリエイティブな仕事に繋がるとは限りません"
  • ソーシャルで高評価が欲しいなら、まずはちゃんとした写真撮りからはじめよう|More Access! More Fun

    いや、別に自分は高評価いらないしという方は、読まないでいいです。読んでも無駄です。また、カメラ大好きな方も「そんなん知ってるし」ですので、ほりえもん仮釈放のニュースでも読んでいてください。祝!! 先日SPA!で村上福之君と対談した。「おっさんの痛い投稿について」という議題で、ライターさんや編集者さんとも盛り上がった。Facebookは自分の日記ではない。相手が見に来なくとも勝手ながらで他人のウォールにずかずかと強引に流れていく訳なので、投稿するときにはある程度「他人の迷惑」っていうものも考えなくてはならない。んで、一番嫌だな〜と思うのがネガティブ系の投稿ということで全会一致しました。 自分も含めておっさんはそもそも見た目が見苦しい。見苦しい画像を他人は見たくないのである。べろべろに酔っ払って仲間と酔顔を晒す写真なども、親しい友人なら「あら、あの人もお達者で」という感じでOKなのだが、そうで

    ソーシャルで高評価が欲しいなら、まずはちゃんとした写真撮りからはじめよう|More Access! More Fun