タグ

2009年3月15日のブックマーク (30件)

  • メディア・パブ: ブログの口コミを誘発する紙媒体広告

    The Copywriter Underground これは、Newsweek誌に載った1ページ広告である。広告主は米品(ハム・ソーセージ)メーカーのOscar Mayer。サンドイッチの広告であるが、キャッチコピーが“Blogworthy”となっている。広告の商品はブログ記事にする価値があるよ,と呼びかけているのか。つまり、紙媒体広告で、ブログの口コミを誘発させたいようだが・・・。 でも、この広告を見てブログに書きたくなるのだろうか。もっと不思議なのは、なぜNewsweek誌なのか。Newsweek誌の読者がこの広告を見てブログを書くなんて、ほとんどありえないと思うのだが。的外れの広告なんでは。ただし、そうとは言い切れないのかもしれない。文章を読むと、ボリュームたっぷりのサンドウィッチなのにカロリーが350以下となっている。Newsweek誌の読者にはメタボ対策に熱心な中高年層が多そう

    stpl
    stpl 2009/03/15
    「キャッチコピーが“Blogworthy”となっている。広告の商品はブログ記事にする価値があるよ,と呼びかけているのか」。微妙かと思いきや意外とブログに書かれていると。(A)
  • メディア・パブ: リアルが不況な時は、バーチャルで商売を

    リアルの世界がこうも不景気だと、バーチャルの世界に逃避したくなるのも分からないでもない。上のような可愛いバーチャルペットを相手に、カーソルでなでたり、ボールやフリスビーを投げたり、水や餌を与えたりと、バーチャルワールド(仮想空間)で遊んでいれば嫌なリアルの世界(現実空間)を忘れることができるのかも。 そこで、仮想空間でバーチャルグッズを販売するオンラインビジネスが盛り上がっている。上の例は、FooMojoが提供している3D(3次元)バーチャルペット・サービス“FooPets”ある。そのトップページを訪れると、多くの犬やが“Buy Me”と虚ろな瞳で訴えている。来訪者はたまらず衝動買いに走ってしまうのかも。これが、バーチャルグッズ・ビジネスである。 バーチャルグッズ・ビジネスへの期待は以前から大きく、VCの投資も続いていた。米バーチャルグッズ関連ベンチャーへの2008年の総投資額は、Vir

    stpl
    stpl 2009/03/15
    「バーチャルグッズ・ビジネスへの期待は以前から大きく、VCの投資も続いていた」(A)
  • メディア・パブ: Twitterが強力なニュースメディアに(その2)

    Twitter(フィード)は、ブレーキングニュースの配信チャンネルとしても、人気が高まっている。 伝統的マスメディアのTwitterページを調べていて驚いたことがあった。いくつかのニュースメディアのTwitterページが,直近の6週間くらいの短い間に爆発的なフォロワー増を実現していたからだ。 メディアサイトのTwitterページ(フィード)をフォローしている人数(フォロワー数)が多ければ多いほど、そのTwitterページの人気が高いと言えるはず。以下は、CNN、NYT(New York Times)それにNPR( (National Public Radio)の各Twitterページのフォロワー数の推移である。なぜ、こんなに急増したのかを分析できていないのだが、その増え方が異常である。 ●CNN、NYT、NPRの各Twitterページのフォロワー数 たとえばNYTの場合、1月23日のフォロ

  • メディア・パブ: Twitterが強力なニュースメディアに(その1)

    Twitterは日常的に使っていないし、なくなっても個人的には何ら困らない存在であった。だが、先日の出来事で、そうではなくなってきた。ニュースメディアとして欠かせない存在になりそうだ。 その出来事とは2月24日に発生したGmailのダウンである。大げさに言えば、世界同時停電のような事件であった。自分も巻き込まれた。でも発生当時はどの程度の規模で、いつごろ収束するのかも、さっぱりわからなかった。そこでGoogle Newsの検索エンジンでBBCなどの速報ニュースを知り、大まかな現況を把握する。その後、いつ頃復旧するのか、いや当に復旧するのかと不安になってくる。 そこでTwitterサーチ(http://search.twitter.com/)を初めて試してみた。驚いた。世界中から、Gmailダウンの情報がもの凄い勢いで表示されている。事件発生から2時間後までは、Gmailが使えないとの悲鳴

  • メディア・パブ: 広告市場のピークは2007年、08年から10年まではマイナス成長に

    市場予測の下方修正は当たり前になってきた。 広告売上は2008年に続いて2009年もマイナス成長を覚悟していたが、2010年のマイナス成長も避けられないとの声が出始めている。 Jack Myers Media Business Reportのよると、米メディア企業の広告売上は、08年は前年比4.2%減であったが、09年(今年)は同12%減、10年は同7%減と予測している。この予測は、最新のデータ(08年第4四半期と09年第1四半期)と、Goldman Sachsによるトップ100社の広告主への聞き取り調査をベースに、行われた。 米メディア企業の広告収入は、2007年が前年比3.6%増の2347億ドルでピークであった。その後マイナス成長が続き、2010年には1887億ドルに落ち込む。07年のピーク値に戻るのは、いつになることやら。 カテゴリー別には、やはり新聞広告が最も大きく落ち込み、ローカ

    stpl
    stpl 2009/03/15
    「新聞広告が最も大きく落ち込み、ローカルのケーブルTVや地上ラジオも厳しい」「ビデオゲーム、映画、衛星ラジオ、オンライン広告に期待がかかる。特にビデオとソーシャルネットワークに望み」
  • 食品のテレビCM視聴後「食べたくなって購入した」4割半

    タレントが商品を美味しそうにべるシーンや、料理の映像が欲をそそる、品のテレビCM。視聴した人の購買意欲や購買行動にはどんな変化があらわれるだろうか。20代から40代を中心とするネットユーザー475名の回答を集計した。 品のテレビCMを見た後、その品をべたくなったことがあるかを聞いたところ、全体の63.4%が「ある」と回答。男女別では女性の71.4%が「ある」と答え、男性の56.9%よりも15ポイント近くも多かった。 品のCMを見て、その品をべたくなったことが「ある」とした人に、具体的な品名を複数回答形式であげてもらったところ、「ピザ」がトップで44.9%、以下「カレー」が43.2%、「ドーナツ」が36.9%、「即席めん(インスタントラーメン・カップ麺など)」「チキン」がともに35.2%で続いた。 一方、男女別ではその順位に違いが見られ、男性では「カレー(45.0%)」「

    食品のテレビCM視聴後「食べたくなって購入した」4割半
  • 日本のダウンロード通信量1年間で1.2倍増--総務省まとめ

    総務省は2月27日、日における2008年11月時点でのトラフィックの集計・試算結果を発表した。 今回の調査にあたっては、インターネットサービスプロバイダー(ISP)6社、および東京大学教授の江?浩氏、慶應義塾大学教授の加藤朗氏、IIJの研究員の長健二朗氏、国立情報学研究所准教授の福田健介氏という4名の専門家が協力。2008年11月時点での国内通信量の集計と試算をし、結果をまとめた。 その結果、ダウンロードトラフィック総量は、平均約990Gbpsと推定され、1年間で約1.2倍に増加。また、ブロードバンドサービス1契約あたりのダウンロードトラフィックは32.9kbpsとなり、2006年以降増加傾向が続いている。 また、ISP同士で交換されるトラフィック量については、国外ISPから協力ISP6社に流入する通信量が前年同期の133.7Gbpsから176.1Gbpsに1年間で約1.3倍に増加。20

    日本のダウンロード通信量1年間で1.2倍増--総務省まとめ
    stpl
    stpl 2009/03/15
    (A)
  • GREE、モバイルからのアクセスが100億PV突破--mixiと同水準に

    グリーは3月2日、運営するSNSGREE」のモバイルからのアクセス数が2月に100億ページビューを突破したと発表した。テレビCMなど積極的にプロモーションしたことや、オリジナルコンテンツを拡充したことでユーザーのコミュニケーションが活性化されたことが要因だという。 グリーによれば、利用者順に掲載されるiモードのメニューリスト内の「コミュニティ/SNS」カテゴリにおいても、1月の集計の結果、GREEがトップになったとのこと。 GREEのアクセス数は、2月時点でモバイル経由が100億ページビューであるのに対し、PC経由は1億3000万ページビューとなっている。また、ライバルの状況を見ると、2008年12月時点でモバゲータウンは158億4500万ページビュー(モバイルのみ)、mixiはモバイル経由が101億3000万ページビュー、PC経由が41億7000万ページビューとなっている。

    GREE、モバイルからのアクセスが100億PV突破--mixiと同水準に
  • アルコール飲料の広告を見て飲みたくなったことが「ある」半数以上

    日常的に目につくアルコール飲料のCMや広告。これらの広告媒体は消費者の購買意欲にどのくらい影響を及ぼしているのだろうか?20代から40代を中心とするネットユーザー男女500名に調査し、回答を集計した。 アルコール飲料のCM・広告を見て飲んでみたいと思ったことが「ある」のは全体の54.8%。20代49.1%、30代54.7%、40代59.1%という結果で、どの年代もほぼ半数の人がCMや広告の影響を受けていることがわかった。 アルコール飲料のCM・広告を見て飲んでみたいと思ったことがある人に、そのアルコール飲料は何かを複数回答してもらったところ「ビール・発泡酒」が64.2%で最も多く、「缶チューハイ」が50.7%で2位、以下、少し数値が低くなり、「缶や瓶のカクテル(34.7%)」「ワイン(22.3%)」「果実酒(19.7%)」と続いた。 男女別に見てみると、男性は「ビール・発泡酒」が79.2%

    アルコール飲料の広告を見て飲みたくなったことが「ある」半数以上
  • 2009年のPC需要は史上最悪の下げ幅に--ガートナー予測

    Gartnerは米国時間3月2日、2009年における全体的なPC需要が前年比11.9%減少し、世界のPC業界は「史上最大の下げ幅」を記録するとの分析を発表した。 この新たな予測値は、これまでの下げ幅の記録である2001年の3.2%という数値を塗り替えることになる。Gartnerの声明によれば、新興市場と成熟市場のいずれにおいても「前例のない市場減速に陥る」ことが予想されるという。 新興市場におけるPCの売り上げが最悪の結果を記録したのは2002年の11.1%増だが、2009年には10.4%の収縮が見込まれている。Gartnerによれば、成熟市場におけるPCの売り上げは2001年に7.9%という記録的な下げ幅を見せたが、2009年は13%の減少になるという。 比較的明るい材料の1つはネットブックの成功で、2009年の出荷台数は総計2100万台と見込まれており、2008年の実績1170万台から

    2009年のPC需要は史上最悪の下げ幅に--ガートナー予測
    stpl
    stpl 2009/03/15
    (A)
  • 携帯電話でニュースサイトを見る3割半

    携帯電話でニュースサイトを見る人はどのくらいいるのだろうか。また、携帯電話では、どんなコンテンツがよく閲覧されているのか、20代〜40代を中心とするネットユーザー男女465名に調査し、回答を集計した。 携帯電話からニュースサイトを見るかとの問いに対し、「毎日見ている」が7.7%で、「毎日ではないが頻繁に見ている(6.2%)」「たまに見ている(20.2%)」を合わせると全体の34.2%が携帯電話からニュースサイトを閲覧していると答えた。男女差はなかったが、年代別では30代の閲覧率が41.1%で最も高かった。 携帯電話からニュースサイトを見る人で、PCからも見るとしたのは「毎日(40.9%)」「毎日ではないが頻繁に(24.5%)」「たまに(28.3%)」を合わせた93.7%で、かなり高い数値となった。携帯電話とPCの両方でニュースサイトを見るとしたのは95.6%の30代が最も高かったが、「毎日

    携帯電話でニュースサイトを見る3割半
  • あらゆる知識を学べる場所「smart.fm」、iKnow!がサイト名を変更

    語学を学習できるソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「iKnow!」が、3月3日にサイト名を「smart.fm」に変更し、語学以外のあらゆる知識を学べる場としてリニューアルした。 iKnow!はもともと英語学習SNSとして、セレゴ・ジャパンが2007年にスタートした。その後、機能追加を重ね、190カ国語に対応した。ユーザーは自分の学びたいコンテンツをサイトに登録できるようになった。2009年3月時点で会員数は約43万人、その97%が日人だ。 「smart.fmは語学学習だけのサイトではない。これからは知識全体を管理できるようになる。サイト名の由来は、賢くなるという意味のsmartに、ストリーミングを表すfmを組み合わせた」(セレゴ・ジャパン代表取締役社長のエリック・ヤング氏) 歴史的人物や年号、動植物、地名、標識、専門用語など、どんな情報でもこれまでのiKnow!学習エンジンの上

    あらゆる知識を学べる場所「smart.fm」、iKnow!がサイト名を変更
    stpl
    stpl 2009/03/15
    (A)
  • 「ホムペ」「プロフ」「リアル」--ケータイ世代が生み出す新コミュニケーション

    モバイルサイトの世界では、PCとは異なる独自の文化やスタイルが築かれている。中でも非常に大きな違いを見せているのがネット上のコミュニケーションスタイルで、PC由来のコミュニケーションが独自の発展を遂げたり、全く新しいジャンルのコミュニケーションスタイルが誕生したりしている。 今回はそうした中から、「ホムペ」「プロフ」「リアル」といったモバイルで特徴的な機能、サービスに焦点を当て、モバイルでのコミュニケーションスタイルの特徴や、その背景を探る。 「ホムペ」「プロフ」「リアル」とは何か 携帯電話が元々、通話のためのコミュニケーションツールであったこと、コミュニケーションに対して積極的な女性や若年層が多く利用していることなどから、コミュニケーション系のサービスとは相性が良い。例えば、コミュニケーションサービスの代表的存在であるソーシャルネットワーキングサービス(SNS)は、会員数が最も多いミクシ

    「ホムペ」「プロフ」「リアル」--ケータイ世代が生み出す新コミュニケーション
    stpl
    stpl 2009/03/15
    (A)
  • 4人に1人がファストフードで会員登録

    第1回目の調査で積極的に利用されている実態が明らかになったファストフード店のクーポン。中でも携帯電話を用いる「ケータイクーポン」はどのように活用されているのだろうか。20代から40代を中心とするネットユーザーのうち、1回目調査と同じ回答者469名の回答を集計した。 ファストフードでケータイクーポンがもらえる会員登録をしているのは全体の26.2%。特に女性(28.2%)と30代(28.4%)に登録者が多いことがわかった。会員登録をしているのは「マクドナルド(87.8%)」が2位の「ケンタッキー(22.8%)」を65ポイントも引き離してトップだった(複数回答)。 20代を見ると1位が「マクドナルド(75.0%)」なのは同様だが、「ケンタッキー(43.8%)」「モスバーガー(31.3%)」「ロッテリア(12.5%)」の数値が他の年代よりも高かった。会員登録をしている20代は25.8%と、それほど

    4人に1人がファストフードで会員登録
  • 世界のPC出荷台数、2009年は4.5%減少--IDC予測

    2008年後半のPC業界は苦しかったが、2009年はさらに悪いことになりつつある。 市場調査会社IDCが米国時間3月5日に発表した「Worldwide Quarterly PC Tracker」の最新予測によれば、世界市場におけるPCの出荷台数は2009年前半に8%減少するという。2008年第4四半期は、景気後退により大企業がPCの買い換えを遅らせたことが主な原因で1.9%の落ち込みとなった。 前途多難なスタートだが、年末までにはわずかに持ち直しがある。出荷台数は2009年後半に改善をみせ、第4四半期にはわずかながらプラス成長に転じ、通年では4.5%の減少になるとIDCは予測している。通年で3.8%の成長という、同社が2008年12月初めに予測した数字とはかなり異なる内容だ。 PC市場は回復に向かうはずだとIDCが考える理由は、買い換えサイクルが強く作用するというものだ。不安定な経済情勢の

    世界のPC出荷台数、2009年は4.5%減少--IDC予測
    stpl
    stpl 2009/03/15
  • So-net、オンラインゲーム内広告試験サービスを開始

    ソネットエンタテインメント(So-net)は3月4日、子会社ゲームポットが提供するPC向けオンラインシューティングゲーム「ペーパーマン」内に広告看板を設置し、露出量測定機能の技術検証やマーケティング的分析を行う「PCオンラインゲーム内広告試験サービス」を開始した。 試験サービスでは、実際に広告を掲載した看板を、ゲーム内の12カ所に約1カ月間設置し、韓国I.G.A.WORKSの広告ソリューション技術による広告配信および露出量測定機能を検証する。広告主としては、So-netのほか、ぐるなび、シマンテックが参加する。 また、ユーザーを対象にアンケートを実施し、ゲーム内に掲載した広告の効果などの分析も行うとしている。

    So-net、オンラインゲーム内広告試験サービスを開始
    stpl
    stpl 2009/03/15
    「露出量測定機能の技術検証やマーケティング的分析」。クライアントはSo-net、ぐるなび、シマンテック(A)
  • 絵文字が開いてしまった「パンドラの箱」第2回--Googleの開けてしまった箱の中味

    じつはコメントを送っていたNTTドコモ 最初に前回のおさらいをしておきましょう。スタート当初の携帯電話の絵文字には、キャリア間でメールのやり取りの中で文字化けしてしまう欠点があったこと、それを解決する仕組みをキャリア各社が作ったものの、その場しのぎの欠点の多いものであったこと、そして絵文字のUnicode符号化というのはそうした欠点を一挙に解決するはずであること。ついでにGoogle絵文字のUnicode符号化を進めることで、キャリア各社は今まで自分たちが育ててきた絵文字の主導権を奪われてしまうということも。 それから前回の最後では、キャリア各社に対してGoogleの提案についてどう思うか、パブリックレビューに参加する意向があるかを聞いてみました。そこでの回答は、各社そろって消極的と受け取れるものでした。 ところが前回の掲載後に、NTTドコモがGoogle絵文字メーリングリストに投稿し

    絵文字が開いてしまった「パンドラの箱」第2回--Googleの開けてしまった箱の中味
    stpl
    stpl 2009/03/15
    (A)
  • 絵文字が開いてしまった「パンドラの箱」第1回--日本の携帯電話キャリアが選んだ道

    Unicodeが携帯電話の絵文字を収録へ 絵文字ってなに?そう聞かれても多くの人は、ああ、それはと答えられるはず。そう言えばちょっと前に『メールのハートマークにだまされるな! 8割の女性は「恋人以外にも使う」』(RBB NAVI)なんていうニュースもありました。携帯電話の個人普及率が9割を上回る(平成20年内閣府消費動向調査)この国において、絵文字はごくありふれたものになっている現実があります。 2008年の11月27日、Googleが携帯電話で使われる絵文字を国際的な文字コード規格、Unicodeに収録しようというプロジェクト進行中であることを発表しました。では、このニュースは何を意味するのでしょう。そして私たちに何をもたらすのでしょう。今回から3回に分けて考えてみようと思います。 まず歴史を振り返ってみましょう。じつは絵文字を使ったのは携帯電話が最初というわけでありません。先行するもの

    絵文字が開いてしまった「パンドラの箱」第1回--日本の携帯電話キャリアが選んだ道
    stpl
    stpl 2009/03/15
    (A)
  • NHKオンデマンド、“見逃し番組”の配信期間を10日間に延長

    NHKは同社のオンデマンド番組配信サービス「NHKオンデマンド」で、番組の配信期間をこれまでの7日間から10日間に延長する。 NHKオンデマンドでは、現在、放送後1週間以内の人気番組を配信するサービス「見逃し番組」を提供。3月30日から配信期間を放送後10日間へと延長する。また、4月からは一部サービスでの値下げも検討しているという。 NHKによると、2月末までのNHKオンデマンドの利用者数は約5万人。サービス開始当初目標に掲げていた、3月末までに8万人にはほど遠い状況となっている。

    NHKオンデマンド、“見逃し番組”の配信期間を10日間に延長
  • Twitter、検索機能を強化--「Trends」で人気急上昇キーワードの提示も

    今、マイクロブログ業界では、検索がTwitterのキラー機能の1つになったと騒がれており、実際、Twitterは検索機能をより前面に押し出し始めている。一部ユーザーの報告によると、Twitter.comの右隅のツールバーには、すでに検索ボックスと「Trends(会員の間で話題となっている人気急上昇中の言葉やトピックの)」リストへのアクセスが表示されているという。どうやらTwitterは、検索機能をテストしているか、あるいは徐々に展開を開始しているかのどちらかのようだ。 あいにく筆者はまだ同機能を利用していないため、自分で直接画面を見たり、試すことはできないが、ReadWriteWebの幸運な一部のブロガーはすでに新しい機能を利用し、スクリーンショットまで撮っている。 Twitterの検索重視路線は、Summizeを買収した時から始まった。Summizeは、Twitterの開発者API(アプ

    Twitter、検索機能を強化--「Trends」で人気急上昇キーワードの提示も
  • Android、2012年までにiPhoneの販売台数を抜く?--英調査会社が予測

    英市場調査会社Informa Telecoms & Mediaが発表した予測によると、iPhoneが後発のAndroidに対して保っている優位性は長続きしない可能性があるという。 同社は新しいリポートで、Androidを搭載するスマートフォンの販売台数は、2012年までにiPhoneの販売台数を抜く可能性があると予測している。 Telefonica Europeは2009年2月、英国におけるiPhoneの販売台数が100万台を突破したと発表した。一方、Androidを搭載する「G1」の独占販売キャリアとなるT-Mobile UKは、明確な販売台数の公表を避けてはいるものの、新規販売契約数の20%を、G1が占めているとの情報を提供した。 Googleは、Android向けの最初のソフトウェア開発キット(SDK)のベータ版を2008年8月にリリースし、Androidを搭載した初のスマートフォン

    Android、2012年までにiPhoneの販売台数を抜く?--英調査会社が予測
  • インターネットの歴史--50の主要な出来事(第2章)

    第1章より続く。 今回は、インターネットの歴史の第2章として、「電子メールのすべて」「ソーシャルな世界にようこそ」というタイトルで2つの分野を見てみよう。 電子メールのすべて WWWが誕生する以前、ARPANETの時代には、電子メールはネットワーク上の全トラフィックの70%以上を占めていた。つまり、電子メールはインターネットの歴史の中でも重要な歯車の1つを担っていたのである。 1971年後半 初のネットワークメール 電子メッセージは1960年代のタイムシェアリング端末にさかのぼるが、現在の電子メールへとつながる画期的な第1歩は、コンピュータプログラマーのRay Tomlinson氏が、自分自身で書いたSNDMSGという名のプログラムを使って、最初の「ネットワークメール」を(一対一の送信ではなく複数マシン間で)送信したときだ。またTomlinson氏は電子メールのスタンダードに「@」記号を導

    インターネットの歴史--50の主要な出来事(第2章)
    stpl
    stpl 2009/03/15
    (A)
  • インターネットの歴史--50の主要な出来事(第1章)

    インターネットの歴史の中で重要な50の出来事を振り返ってみよう。 1995年までさかのぼってみると、この年、米国TIME誌は、「On a Screen Near You」と題した特集を組んだ。この特集では、ネット上にどのくらいポルノ情報が存在するのかを18カ月にわたって調べた米カーネギーメロン大学の研究結果が示された(論文のタイトルは「Marketing Pornography on the Information Superhighway」)。そして、コンピュータの前で驚いた顔をしている少年の姿を写した同誌の表紙が示唆したように、インターネットにはポルノや不道徳な情報が溢れていて、もはや子供が安全ではないことが実態として示された。 しかし記事そのものは興味深いものであった。特集では、掲示板、ニューズグループ、ダイアルアップモデムのほか、「情報スーパーハイウェイ」「サイバーポルノ」「電話料

    インターネットの歴史--50の主要な出来事(第1章)
    stpl
    stpl 2009/03/15
    (A)
  • 食べログ、飲食店向け有料サービスに本格参入

    カカクコムは4月1日より、運営しているグルメ口コミサイト「べログ」において、飲店向けサービスを格的に開始する。 べログは2005年3月に開始した、レストランのレビューサービス。月間利用者数は約731万人という。2008年4月より、飲店向けに店舗情報の掲載や編集、アクセス解析などのサービスを無料で提供してきたが、2009年2月末時点でサービスの申し込み店舗数が1万店を超えたことから、有料サービスを新たに提供することにした。 有料サービスは、特集ページやエリアトップページへの掲載、検索結果の上位表示となる。特集ページへの掲載は3月16日より開始する。有料サービスを利用するには、店舗会員登録のほか、店舗PR会員への申し込みが必要となる。

    食べログ、飲食店向け有料サービスに本格参入
    stpl
    stpl 2009/03/15
    「有料サービスは、特集ページやエリアトップページへの掲載、検索結果の上位表示となる」(A)
  • サイバー・バズ社長、口コミマーケティングについて語る--WOMマーケティング研究会で

    WOMマーケティング協議会 設立準備会は2月26日、第9回WOMマーケティング研究会を開催した。話題の中心は、ブロガーに対価を支払ってブログ記事を書いてもらうサービス「ペイパーポスト」。同サービスでトラブルを引き起こしたトレンダーズとサイバー・バズの2社がプレゼンテーションしたほか、参加者がグループに分かれて口コミマーケティングについて議論を交わした。 トレンダーズの郭翔愛氏は2008年12月にあるハンバーガーチェーンが販売した新商品のプロモーションについて、サイバー・バズ代表取締役社長の宮崎聡氏はある検索エンジン事業者のブログパーツのプロモーションについて、それぞれトラブル発生の経緯と再発防止策を説明した。 サイバー・バズの案件については、研究会に参加していた広告プランナーの高広伯彦氏から「今回の件は、自社のサービスを理解していないマーケティング担当者の失敗と、担当している広告主に進める

    サイバー・バズ社長、口コミマーケティングについて語る--WOMマーケティング研究会で
  • 不況を贅沢に過ごす!「おうち時間」を充実させる方法

    2008年9月15日、アメリカ社の証券会社で大手投資銀行でもある『リーマンブラザーズ』が事実上破綻した。これが世界金融危機の引き金となり、世界経済に大きな影響をおよぼしたのは記憶に新しい。 日も例外なく不況に陥りいまだ立ち直ったとは言いがたい状況だが、ネットユーザーに直接影響はあったのだろうか。30代から50代の男女495名に調査を実施、回答を集計した。 リーマンショックからの半年間で、実際、自身や家族に収入の減少や会社倒産などの影響があったかを聞いたところ、全体の36.0%に影響があったとわかった。主な影響は「給料減額(44.9%)」「勤務時間の減少(38.2%)」「ボーナス減額・カット(35.4%)」と、労働者の収入減少に関する項目だったが、「経営規模の縮小(24.7%)」「リストラ(19.1%)」「会社の倒産・閉鎖(7.9%)」といった、より深刻な回答もあった。 連日流れる不況関

    不況を贅沢に過ごす!「おうち時間」を充実させる方法
    stpl
    stpl 2009/03/15
    好きなお茶・コーヒー、お菓子、ガーデニング、模様替え、DVD鑑賞…(A)
  • 30代女性は掃除が嫌い?生活家電に進化を求める

    料理、洗濯、掃除、できることならすべてを完璧にこなして快適な生活を送りたいが、忙しい毎日で時間もないし、嫌いな家事はつい後回しにしたくなる。そのあたりの家事事情について20代から50代のネットユーザー455名に調査を実施、回答を集計した。 1番嫌いな家事は「掃除(45.1%)」がトップで、2位の「料理(14.3%)」に30.8ポイントの差をつけた。掃除嫌いは女性(58.9%)と30代(50.0%)に多く、半数以上の票を集めた。 「洗濯」を嫌いとしたのは全体では13.2%と少なめだが、男性(18.8%)と20代(23.7%)が比較的高い数値だった。また、全部の家事を大好きだと答えたのはわずか6.6%で、なにかしら嫌いな家事がある人の方が多いようだ。 家事は一切しない18.0%以外に、帰宅時に自動で終わっていてほしいと思う家事を聞いたところ、20代では「料理(36.3%)」と「掃除(35.0%

    30代女性は掃除が嫌い?生活家電に進化を求める
    stpl
    stpl 2009/03/15
    (A)
  • 2009年携帯電話機市場、さらに悪化の見込み--調査会社予測

    世界的な経済危機が携帯電話機業界にも影を落としはじめ、売り上げを伸ばしてきたスマートフォンでさえ2009年は伸びが鈍化すると見られている。 市場調査会社の大手2社が今週、2008年第4四半期の統計を発表し、携帯電話機業界にとって厳しい予測を示した。 IDCは、携帯電話機全体の世界出荷台数は2009年に8.3%減となり、Appleの「iPhone」やResearch In Motion(RIM)の「BlackBerry」など、拡大を続けてきたスマートフォンの成長は、3.4%程度に鈍化すると見ている。スマートフォンは、2008年を通じて携帯電話機メーカーにとって売れ筋製品だった。IDCは、2008年12月時点では2009年の成長率を約8.7%と予測していた。 しかし、この予測は変更された。IDCでシニアアナリストを務めるRyan Reith氏は声明で、経済危機が主因となって携帯電話機市場全体が

    2009年携帯電話機市場、さらに悪化の見込み--調査会社予測
    stpl
    stpl 2009/03/15
    「世界的な経済危機が携帯電話機業界にも影を落としはじめ、売り上げを伸ばしてきたスマートフォンでさえ2009年は伸びが鈍化すると見られている」(A)
  • 学生に人気の就職先は「好きな仕事ができる」ところ--IPAがIT人材市場調査

    独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は3月13日、2008年度に実施した調査の報告書「IT人材市場動向調査 調査報告概要版 No.2」を公開した。 この調査は8種類の対象別に実施されており、4回に分けて公開される。IT企業とユーザー企業の調査結果をまとめた第1弾に続き、今回は第2弾として教育機関および情報系学科卒業生のIT人材動向調査の結果がまとめられている。 教育機関については、情報系学科の教育内容や、その卒業生の就職動向などを調査した。調査対象は大学・大学院の情報系学科の計473学科・機関で、郵送でアンケート調査票を送付する形で実施した。回収率は、全体で45.2%となっている。 調査結果によると、情報系学科が重視する教育分野のうち、現在と今後で差があるものは「チームワーク」「リーダーシップ」「プロジェクトマネジメント」などであった。これらは、情報系学科卒業生が大学教育に求めているもの

    学生に人気の就職先は「好きな仕事ができる」ところ--IPAがIT人材市場調査
    stpl
    stpl 2009/03/15
    (A)
  • DNP、地域店舗の情報更新と本部の一元管理が両立するWebサイト構築サービス:日経ビジネスオンライン