タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (98)

  • ドコモとエイベックス、ケータイ放送局「BeeTV」開局へ--映像配信で印税分配も

    エイベックス・エンタテインメントとNTTドコモは、NTTドコモユーザー向けに携帯電話専用の放送局「BeeTV」を5月1日より開局すると発表した。 BeeTVは、エイベックス・エンタテインメントとNTTドコモの合弁会社となるエイベックス通信放送が運営する。事業構想は、2008年10月に発表していたが、会社設立日は2009年4月10日となる。 代表取締役にはエイベックス・グループ・ホールディングス代表取締役社長の松浦勝人氏が代表取締役会長に、同代表取締役副社長の千葉龍平氏が代表取締役社長に就任する。最高顧問として、幻冬舎 代表取締役社長の見城徹氏が就任予定だ。 資金と資準備金が35億円ずつで、エイベックス・エンタテインメントが70%、NTTドコモが30%出資する。 視聴料金は、iモード情報料として月額315円。BeeTVでしか見られないオリジナルのコンテンツを週20以上用意するという。チ

    ドコモとエイベックス、ケータイ放送局「BeeTV」開局へ--映像配信で印税分配も
    stpl
    stpl 2009/04/06
    「BeeTVのビジネスモデルは、独自で1次コンテンツを開発し、エイベックス通信が原版権を確保するところにある」「315円/月。配信期間終了後の動画再生は50円/本」
  • AMN、1億円を増資--アント・キャピタルが引き受け

    アジャイルメディア・ネットワーク(AMN)は3月31日、アント・キャピタル・パートナーズを引受先とする1億円の第三者割当増資を実施したと発表した。 AMNは、ブログネットワーク運営会社として2007年2月に設立。ブログ向けの広告配信サービスや、セミナー、イベントなどを展開している。同社によると、「2009年3月において、売上が計画を上回り単月黒字を見込める水準に達した」とのこと。 増資で得た資金はブログを活用した新たなメディア開発のためのシステム開発や、ブロガーのブログ運営を支援するプラットフォーム開発に使うとしている。

    AMN、1億円を増資--アント・キャピタルが引き受け
    stpl
    stpl 2009/04/06
    「増資で得た資金はブログを活用した新たなメディア開発のためのシステム開発や、ブロガーのブログ運営を支援するプラットフォーム開発に使う」(a)
  • 09年は日本市場で売上倍増を目指す――日本エイサー、ボブ・セン社長に聴く

    ネットブック(ミニノートPC)という新ジャンルマシン「Aspire one」の大ヒットで、一気に高いプレゼンスを獲得した台湾PC企業acer。世界的な不況にあっても元気な企業の1つだ。その日法人、日エイサーのボブ・セン社長に09年のPC業界の展望と同社の戦略を聴いた。 ――世界的な不況が09年のPC市場とacerに与える影響は? 09年は、世界のPC市場全体にとっても厳しい年になるだろう。08年、売り上げが前年比でマイナスに転じた国も多く、全体で前年並みを維持できるかどうかは微妙なところだ。一方、08年にグループ全体で約2兆5千億円を売り上げたacerは09年、さらに10−30%の伸びを見込んでいる。もともと高いシェアをもっているヨーロッパでは、全体のパイが縮んだことで深く落ち込んでいるが、アメリカ、アジアは依然として大きな成長力がある。09年のアメリカ市場は30−50%程度の伸びを

    09年は日本市場で売上倍増を目指す――日本エイサー、ボブ・セン社長に聴く
    stpl
    stpl 2009/04/06
    「もともと高いシェアをもっているヨーロッパでは、全体のパイが縮んだことで深く落ち込んでいるが、アメリカ、アジアは依然として大きな成長力がある」(a)
  • 音楽はテレビで知る、ダウンロードは欲しい曲を決めてから--ケータイユーザーの動向

    NTTドコモの100%子会社であるドコモ・ドットコムは3月25日、モバイル音楽コンテンツに関する調査結果を発表した。 調査によると、普段音楽情報を得ている手段として最も多いのは「音楽番組」(57.3%)。次いで「テレビCM」(44.7%)、「テレビ番組の挿入歌( ドラマ・ニュースなど)」(44.3%)、「ラジオ番組」(20.8%)、「パソコンのアーティストのHP・ブログ」(20.2%)、「家族・友人・知人からの口コミ」(20.2%)となり、多くのユーザーがテレビを介して情報を得ていることがわかった。 音楽番組から情報を得ると答えたユーザーを性別にみると、いずれキャリアとも、男性より女性のほうが積極的にテレビから情報を得ている結果となった。 携帯電話に音楽コンテンツをダウンロードする際の利用スタイルについては、「欲しい曲を決めてから探しに行くことが多い」と合わせて「どちらかというと決めてから

    音楽はテレビで知る、ダウンロードは欲しい曲を決めてから--ケータイユーザーの動向
  • Web3.0世代のホームページ作成サービス「Jimdo」、日本語版公開

    KDDIウェブコミュニケーションズは3月25日、ドイツのJimdo GmbHと業務提携し、オンラインのウェブページ作成サービス「Jimdo」の日語版を公開した。 Jimdoはウェブページの編集画面と完成画面を同一のインターフェースで表示するため、HTMLCSSの知識がなくても直感的にページを作れる点が特徴。ページ編集、フォーム作成、ブログ、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)、フォトギャラリー、アクセス解析、外部サービスとのマッシュアップなどの機能を無料で利用できる。 月額945円の「Pro」コースを利用すれば、独自ドメインの設定、広告の非表示、高機能なアクセス解析といったオプションを利用できる。 Jimdoは2007年にドイツで開発された。同年のサービス開始から1年半で50万人以上のユーザーを集め、日語版のほかに英語ドイツ語中国語、フランス語、ロシア語、イタリア語、スペ

    Web3.0世代のホームページ作成サービス「Jimdo」、日本語版公開
    stpl
    stpl 2009/03/30
    (A)
  • ミクシィ、mixiアプリ開発者向けイベントを開催

    ミクシィは3月24日、「mixiアプリ」のサービス概要やビジネススキーム、アプリケーションプロバイダへの資金面でのサポートについて説明するイベント「mixiアプリ カンファレンス 2009」を4月23日に都内で開催することを発表した。定員は400名で、すでに参加者の受付を開始している。 mixiアプリは、パートナー企業や開発者がソーシャルネットワーキングサービス「mixi」内のユーザー同士のつながりを利用して、独自のアプリケーションを開発できるようにするための仕組み。 ミクシィは2008年の11月より、一部のアプリケーションプロバイダに対してmixiアプリの技術仕様、APIを公開しているが、4月上旬にはオープンベータ版として一般にも公開される予定だ。mixiアプリ カンファレンス 2009では、現在mixiアプリの開発を進めているアプリケーションプロバイダが開発中のアプリを披露するという。

    ミクシィ、mixiアプリ開発者向けイベントを開催
  • ひかりTV、契約数50万を突破--BSデジタル放送の再配信も視野に

    テレビ向け映像配信サービスを手がけるひかりTVは、3月11日に契約数が50万を突破したと発表した。サービス開始から1年。当初計画よりも前倒しで目標値をクリアしているという会員獲得の現状から、放送サービスの拡充予定まで、NTTぷらら代表取締役社長の板東浩二氏が語った。 2008年3月31日に、「OCN シアター」「オンデマンドTV」「4th MEDIA」の3サービスが統合され、新スタートを切ったひかりTV。開始当初20万ちょっとだった契約数は、2008年9月に約27万、12月には約39万と順調に増加し、2008年度末には50万突破の約52万契約を見込んでいるという。 2008年度の契約数見込みは、当初予測の約48万を上回っている。「2008年上半期は、地上デジタル放送の再送信といった新サービスの開始やサービスとプラットフォームの一化など、営業に力が入らなかったこともあり伸び悩んだが、9月以

    ひかりTV、契約数50万を突破--BSデジタル放送の再配信も視野に
    stpl
    stpl 2009/03/30
    「ペイ・パー・ビューではなく、固定料金で気軽にVOD作品が楽しめるというプラン。この見放題が契約数増加大きく貢献している」(A)
  • 東急など「にぎわい」デジタル化実験 街の回遊性アップ、活性化実証:モバイルチャンネル - CNET Japan

    東京急行電鉄は、NEC、大学共同利用機関法人の情報・システム研究機構国立情報学研究所(NII)、東急エージェンシーと共同で、新しい街づくりを実現するサービスとして、街の盛り上がり状況を大型液晶ディスプレーに表示する「盛り上がりマップ」を東京・自由が丘駅周辺で試験運用し、同マップが街を訪れる顧客の滞在時間や回遊性向上に効果があることを実証した。 ◆駅前で情報発信 「盛り上がりマップ」は、一定数の顧客にモニターになってもらい、街を訪れたモニターの行動や店舗内での様子、感想などを、モニターの携帯電話や各店舗のセンサー端末および専用ブログへの書き込みを通じて収集。駅前などに設置した大型液晶ディスプレーに表示する仕組み。これにより、街を訪れた一般顧客は商店街各店舗のにぎわいなどをディスプレー上で知ることができる。 実験は1月17日から2月8日まで、自由が丘商店街振興組合の協力を得て実施した。東

  • 日本HPが女子トイレを占拠?--JR4駅で女性向けキャンペーンを実施

    ヒューレット・パッカードは3月17日、駅の女性化粧室を利用したPCプロモーション「ダブルハピネス・キャンペーン」を発表した。 これは女性をターゲットに据えたキャンペーンで、東京都内のJR4駅の化粧室鏡面に、ミニノートPC「HP Mini 1000 Vivienne Tam Edition」および、そのデザインモチーフである「芍薬(しゃくやく)」をあしらった装飾を施すというもの。そこからホームページの特設モバイルサイト(http://www.hp.com/jp/m)や店頭への誘導を図るという。 キャンペーンが実施されるのは、JRの秋葉原駅、池袋駅、新宿駅、有楽町駅。各駅2カ所のトイレにキャンペーン用の装飾がされる。実施期間は同日から4月13日まで。 同社では、女性用化粧室における鏡面広告により、女性ユーザーに対してHPブランドの認知度を向上させることが目的としている。 特設モバイルサイト

    日本HPが女子トイレを占拠?--JR4駅で女性向けキャンペーンを実施
    stpl
    stpl 2009/03/23
  • Wikipediaなどのフリー百科事典、信用度がテレビを上回る--ヤフーバリューインサイト調査

    Yahoo!リサーチを運営するヤフーバリューインサイトは3月18日、情報メディアに対するユーザーの態度や新メディアの信用度、利用状況について調べた「情報メディアに関する調査」の調査結果を発表した。 ヤフーバリューインサイトの調査専用パネル1000人を対象に、2008年12月18日から19日にかけて実施した。この調査は2005年から実施されており、今回が第4回となる。 調査結果によると、テレビ、新聞、雑誌、ラジオの従来4大メディアは、前年のレベルをおおむね維持したという。ウェブ系メディアでは、前回の調査で利用度、利用意向ともに高かった「検索エンジン」や、初登場ながら存在感を見せた「動画共有サービス」の利用度、信用度が今回の調査でも上昇傾向にあり、利用意向も依然高いことから、今後も伸びるとヤフーバリューインサイトでは予測している。 今回新たにカテゴリが追加された、ウィキペディアに代表される「フ

    Wikipediaなどのフリー百科事典、信用度がテレビを上回る--ヤフーバリューインサイト調査
    stpl
    stpl 2009/03/23
    実際の情報の質はどうあれ、ユーザーは信頼しているという事実(A)
  • 「今はダントツでmixi」--ギャルのケータイ最新事情

    若者の間で「リアル」などのモバイルサービスが流行していることが、注目を集めている。大人とは違う携帯電話の使いこなし方が話題となっているようだ。しかしその一方、大人が若者の流行に気づくころには、そのブームは若者の間ではすでにピークを越しているという指摘もある。 そこでCNET Japanでは、若者の中でも特に流行に敏感な「ギャル」と呼ばれる10代後半の女性に焦点を当てることにした。現在ギャルの間でどのようなモバイルサービスがはやっているのか、また、携帯電話自体をどのように使いこなしているのか。2万人のギャル会員を持ち、ギャル専門のマーケティングを手がける有限会社SGR代表取締役社長の西裕美氏に、現在のギャルの携帯電話事情について話を聞いた。なお、SGRは2008年12月に社名をシホ有限会社G-Revoから変更しており、「ギャル社長」として有名になった藤田志穂氏が設立した会社としても知られて

    「今はダントツでmixi」--ギャルのケータイ最新事情
    stpl
    stpl 2009/03/23
    「無人島に何を持って行く?」にギャルの7割は「ケータイ」と回答(a)
  • フォトレポート:World Wide Web 20周年--バーナーズ・リー氏とウェブの夜明け

    以前の肩書は物理学者、そして今やナイトの称号を持つTim Berners-Lee氏は、欧州原子核研究機構(CERN)で働いているとき、現在のインターネットの基礎となる提案をまとめた。 Berners-Lee氏は、世界中の異なる大学や研究機関で働く科学者の間で、自動情報共有を促進しようとしていた。 1989年3月、Berners-Lee氏は上司に「情報管理:提案(Information Management: a Proposal)」と題された文書を提出した。その文書には、翌1990年にWorld Wide Webとなる内容が書かれていた。この図はBerners-Lee氏のWorld Wide Webを説明した提案書の最初のページだ。 提案を進める許可を出したBerners-Lee氏の上司Mike Sendall氏は、この提案を「漠然としているが、興味をそそられる」と表現した。 提供:Cer

    フォトレポート:World Wide Web 20周年--バーナーズ・リー氏とウェブの夜明け
    stpl
    stpl 2009/03/17
    (A)
  • 携帯電話をつなげてデジタルサイネージに--大日本印刷らが実験

    大日印刷(DNP)と日立製作所は3月16日、携帯電話画面を利用したデジタルサイネージの試験サービスをauショップ品川店で実施すると発表した。複数の携帯電話を1つの画面のように連動させて広告を表示するという。 期間は3月23日から約2カ月間。KDDIと講談社、auショップを運営するアイ・ティー・シーネットワークの協力を得て実施する。広告がどの程度見られているか、どのくらいの人が店舗を訪れ、携帯端末に触れるかといった点から、事業採算性を測るのが狙いだ。 専用の携帯電話アプリをインストールした5台の日立製携帯電話「W63H」を並べ、それぞれの端末の画面が連動して広告を右から左へ流しながら表示する。広告画像は、KDDI、日立の携帯端末「H001」、講談社の「萌える麻雀入門 もえじゃん!」(漫画:大林森、原作:森永ひとみ)を配信するという。 この技術は基仕様をDNPが担当し、日立は希望の時間にユ

    携帯電話をつなげてデジタルサイネージに--大日本印刷らが実験
  • 大手ネット専業証券2社にシステム管理体制不備で行政処分勧告

    証券取引等監視委員会は3月13日、システム障害に対する管理体制が不十分だとし、大手ネット専業証券2社を「金融商品取引法」違反で行政処分を命じるよう金融庁に勧告した。 同委員会によると、勧告先の証券会社は、楽天証券とマネックス証券。2社はこれまでにもシステム障害が理由で金融庁から業務改善命令を受けていたが、その後も障害が発生し、再発防止策に向けた改善が認められなかったという。 同委員会では、こうした2社の状況を「金融商品取引法」に基づき内閣府令が定める「金融商品取引業等に係る電子情報処理組織の管理が十分でないと認められる状況」に該当すると判断。金融庁に対して2社を行政処分を下すことを勧告した。

    大手ネット専業証券2社にシステム管理体制不備で行政処分勧告
    stpl
    stpl 2009/03/17
    楽天証券とマネックス証券。「システム障害に対する管理体制が不十分」(A)
  • 食品のテレビCM視聴後「食べたくなって購入した」4割半

    タレントが商品を美味しそうにべるシーンや、料理の映像が欲をそそる、品のテレビCM。視聴した人の購買意欲や購買行動にはどんな変化があらわれるだろうか。20代から40代を中心とするネットユーザー475名の回答を集計した。 品のテレビCMを見た後、その品をべたくなったことがあるかを聞いたところ、全体の63.4%が「ある」と回答。男女別では女性の71.4%が「ある」と答え、男性の56.9%よりも15ポイント近くも多かった。 品のCMを見て、その品をべたくなったことが「ある」とした人に、具体的な品名を複数回答形式であげてもらったところ、「ピザ」がトップで44.9%、以下「カレー」が43.2%、「ドーナツ」が36.9%、「即席めん(インスタントラーメン・カップ麺など)」「チキン」がともに35.2%で続いた。 一方、男女別ではその順位に違いが見られ、男性では「カレー(45.0%)」「

    食品のテレビCM視聴後「食べたくなって購入した」4割半
  • 日本のダウンロード通信量1年間で1.2倍増--総務省まとめ

    総務省は2月27日、日における2008年11月時点でのトラフィックの集計・試算結果を発表した。 今回の調査にあたっては、インターネットサービスプロバイダー(ISP)6社、および東京大学教授の江?浩氏、慶應義塾大学教授の加藤朗氏、IIJの研究員の長健二朗氏、国立情報学研究所准教授の福田健介氏という4名の専門家が協力。2008年11月時点での国内通信量の集計と試算をし、結果をまとめた。 その結果、ダウンロードトラフィック総量は、平均約990Gbpsと推定され、1年間で約1.2倍に増加。また、ブロードバンドサービス1契約あたりのダウンロードトラフィックは32.9kbpsとなり、2006年以降増加傾向が続いている。 また、ISP同士で交換されるトラフィック量については、国外ISPから協力ISP6社に流入する通信量が前年同期の133.7Gbpsから176.1Gbpsに1年間で約1.3倍に増加。20

    日本のダウンロード通信量1年間で1.2倍増--総務省まとめ
    stpl
    stpl 2009/03/15
    (A)
  • GREE、モバイルからのアクセスが100億PV突破--mixiと同水準に

    グリーは3月2日、運営するSNSGREE」のモバイルからのアクセス数が2月に100億ページビューを突破したと発表した。テレビCMなど積極的にプロモーションしたことや、オリジナルコンテンツを拡充したことでユーザーのコミュニケーションが活性化されたことが要因だという。 グリーによれば、利用者順に掲載されるiモードのメニューリスト内の「コミュニティ/SNS」カテゴリにおいても、1月の集計の結果、GREEがトップになったとのこと。 GREEのアクセス数は、2月時点でモバイル経由が100億ページビューであるのに対し、PC経由は1億3000万ページビューとなっている。また、ライバルの状況を見ると、2008年12月時点でモバゲータウンは158億4500万ページビュー(モバイルのみ)、mixiはモバイル経由が101億3000万ページビュー、PC経由が41億7000万ページビューとなっている。

    GREE、モバイルからのアクセスが100億PV突破--mixiと同水準に
  • アルコール飲料の広告を見て飲みたくなったことが「ある」半数以上

    日常的に目につくアルコール飲料のCMや広告。これらの広告媒体は消費者の購買意欲にどのくらい影響を及ぼしているのだろうか?20代から40代を中心とするネットユーザー男女500名に調査し、回答を集計した。 アルコール飲料のCM・広告を見て飲んでみたいと思ったことが「ある」のは全体の54.8%。20代49.1%、30代54.7%、40代59.1%という結果で、どの年代もほぼ半数の人がCMや広告の影響を受けていることがわかった。 アルコール飲料のCM・広告を見て飲んでみたいと思ったことがある人に、そのアルコール飲料は何かを複数回答してもらったところ「ビール・発泡酒」が64.2%で最も多く、「缶チューハイ」が50.7%で2位、以下、少し数値が低くなり、「缶や瓶のカクテル(34.7%)」「ワイン(22.3%)」「果実酒(19.7%)」と続いた。 男女別に見てみると、男性は「ビール・発泡酒」が79.2%

    アルコール飲料の広告を見て飲みたくなったことが「ある」半数以上
  • 2009年のPC需要は史上最悪の下げ幅に--ガートナー予測

    Gartnerは米国時間3月2日、2009年における全体的なPC需要が前年比11.9%減少し、世界のPC業界は「史上最大の下げ幅」を記録するとの分析を発表した。 この新たな予測値は、これまでの下げ幅の記録である2001年の3.2%という数値を塗り替えることになる。Gartnerの声明によれば、新興市場と成熟市場のいずれにおいても「前例のない市場減速に陥る」ことが予想されるという。 新興市場におけるPCの売り上げが最悪の結果を記録したのは2002年の11.1%増だが、2009年には10.4%の収縮が見込まれている。Gartnerによれば、成熟市場におけるPCの売り上げは2001年に7.9%という記録的な下げ幅を見せたが、2009年は13%の減少になるという。 比較的明るい材料の1つはネットブックの成功で、2009年の出荷台数は総計2100万台と見込まれており、2008年の実績1170万台から

    2009年のPC需要は史上最悪の下げ幅に--ガートナー予測
    stpl
    stpl 2009/03/15
    (A)
  • 携帯電話でニュースサイトを見る3割半

    携帯電話でニュースサイトを見る人はどのくらいいるのだろうか。また、携帯電話では、どんなコンテンツがよく閲覧されているのか、20代〜40代を中心とするネットユーザー男女465名に調査し、回答を集計した。 携帯電話からニュースサイトを見るかとの問いに対し、「毎日見ている」が7.7%で、「毎日ではないが頻繁に見ている(6.2%)」「たまに見ている(20.2%)」を合わせると全体の34.2%が携帯電話からニュースサイトを閲覧していると答えた。男女差はなかったが、年代別では30代の閲覧率が41.1%で最も高かった。 携帯電話からニュースサイトを見る人で、PCからも見るとしたのは「毎日(40.9%)」「毎日ではないが頻繁に(24.5%)」「たまに(28.3%)」を合わせた93.7%で、かなり高い数値となった。携帯電話とPCの両方でニュースサイトを見るとしたのは95.6%の30代が最も高かったが、「毎日

    携帯電話でニュースサイトを見る3割半