タグ

ブックマーク / business.nikkeibp.co.jp (72)

  • ハーレーダビッドソンは脳に心地よい:日経ビジネスオンライン

    商品やサービスのコモディティー(汎用品)化が進み、国内の消費が低迷する中、ブランド力によってファンを増やし購入を促す重要性が高まっている。 そうしたブランドの成功例としてよく名前が挙がるのが、米オートバイメーカーのハーレーダビッドソンだ。 根強い人気を誇るこのブランドは、ファンの潜在意識においてほかの強力ブランドとは異なる受け止め方をされている――。 こんな事実が、大手広告代理店の博報堂DYホールディングス2433が実施したニューロマーケティングの実験で判明した。企業のブランド戦略のあり方を再考する1つのきっかけになりそうだ。 強力なブランドの代表的な存在であるハーレーダビッドソン。このオートバイメーカーは、広告宣伝や販促などのマーケティングにおいても独特だ。 ほかのオートバイメーカーのように、製品の機能や性能を強調したりはしない。他社の製品との価格の違いを訴求することもない。 実際、機能

    ハーレーダビッドソンは脳に心地よい:日経ビジネスオンライン
    stpl
    stpl 2009/03/30
    うーん、わからなくなってきたぞ、ニューロ。(A)
  • KDDI子会社、無料でも利用できるCMSツール:日経ビジネスオンライン

    stpl
    stpl 2009/03/30
    (A)
  • 広告効果調査:ゲーム内動画広告は効果の面でテレビ広告に勝る:日経ビジネスオンライン

    カリフォルニア州マウンテンビューでカジュアルゲーム広告ネットワークを運営するNeoEdge Networksの調査によれば、オンラインゲームに掲載する動画広告はテレビ広告よりも効率的なのだそうだ(注目すべき話だ)。今月末に発表される調査結果の途中経過が公開され、それによるとオンラインゲームのプレイヤーは、ウェブを利用したゲームの前、途中、後に掲載される動画広告をきちんと記憶して、肯定的な評価をする傾向があるらしい。 もちろん調査対象に対して直接的関わりのある営利企業によるこのような調査については、常に眉に唾して結果を見ることも必要だ。しかし示される結果はともかく興味深いもので、詳細を見てみたくなる。実際にGoogleやSonyなどの有名企業もゲーム内広告からの収益に注目しており、それも理由のないことではないのだ。どの調査期間による数値を扱うかにもよるが、$732M(7億3200万ドル)のゲ

  • 広告の価値は「どこ」ではなく「誰へ」に変わった:日経ビジネスオンライン

    メディアミックス、クロスメディアなど、インターネットを使ったマーケティング手法は様々あるが、それらを実際に使いこなしている企業や広告マンは決して多くはない。 現代のマーケティングにおいてネットを無視した広告ビジネスモデルはもはや存在しないと言ってもいいぐらい、その存在は大きい。 しかし、好調と言われていたネット広告も2008年の11月に調査以来初となるマイナス成長となるなど、ネット広告の環境も変わり始めている。 これからのネット広告はどんなモデルで臨めばよいのか。広告ビジネスはどこへ向かえばよいのか。 「マス派」から「ネット派」へ。 2つの世界を見てきた広告業界のバイリンガル、ADKインタラクティブ代表取締役横山隆治氏にお話を伺った。 横山 隆治(よこやま・りゅうじ)氏 ADKインタラクティブ 代表取締役社長 1958年生まれ。82年青山学院大学卒業後、旭通信社(現ADK)入社。96年サ

    stpl
    stpl 2009/03/30
    あらためて「掲載面に価値があるのではなく、コンテンツと訪れているユーザーに価値がある」(A)
  • ネットショッピングの利用頻度、5割弱が増加、広がる「巣ごもり消費」:日経ビジネスオンライン

    マクロミルは3月27日、ネットショッピング利用状況に関する調査結果を発表した。ネットショッピング経験者に最近1年間の利用頻度の変化を尋ねたところ、48.6%が「増加した」、43.2%が「変わらない」と答え、「減少した」という回答は8.1%にとどまった(図1)。同社は、自宅にいながら消費活動をする「巣ごもり消費」が広がっているとみている。 ネットショッピングの利用頻度は、「月に2―3回程度」が27.3%で最も多く、これに「2―3カ月に1回」(24.8%)、「月に1回程度」(23.8%)が続いた(図2)。1カ月当たりの利用金額は、「3000円未満」が19.4%、「3000円以上5000円未満」が24.6%、「5000円以上1万円未満」が30.8%、「1万円以上2万円未満」が16.1%、「2万円以上」が9.1%だった。

  • 東芝、YouTubeとデジタルサイネージ連携のマーケティング企画を実施:日経ビジネスオンライン

    東芝は2009年3月20〜22日に、動画投稿共有サイト「YouTube」と東京・秋葉原のデジタルサイネージを連携させたマーケティング企画を実施する。ネットと街頭の両方から同じゲームに参加し対戦できるもので、話題性の高い企画を実施することで、店舗で実施中の販促フェアへの誘引とネット利用者へのエンゲージメント強化の両立を狙う。 同企画では、秋葉原の大手家電量販店前のデジタルサイネージとYouTube上で「ぱらちゃん探しゲーム」という対戦型ゲームを提供する。陣取り合戦のようなルールでマス目を塗りつぶしていくもの。マス目の中に数カ所、東芝のノートパソコンのキャラクターである「ぱらちゃん」が隠れていて、そのマスを獲得すると勝つ確率が高くなる。 デジタルサイネージ前のユーザーは、携帯電話でゲームのセンターに接続し、キー操作でデジタルサイネージ上に表示されたゲームを操作する。この際、YouTubeから参

  • 「日本のアプリが世界進出」アプリックスがiアプリ変換ツールを開発した理由:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン

    「日本のアプリが世界進出」アプリックスがiアプリ変換ツールを開発した理由:日経ビジネスオンライン
    stpl
    stpl 2009/03/17
    (A)
  • DNP、地域店舗の情報更新と本部の一元管理が両立するWebサイト構築サービス:日経ビジネスオンライン

  • 第2日テレ単月黒字に:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン

    第2日テレ単月黒字に:日経ビジネスオンライン
    stpl
    stpl 2009/03/11
    無料化。インフラコストの低下。広告媒体としての価値向上。(A)
  • フェイビー、ユーザーの好みを学習するニュース配信サービス:日経ビジネスオンライン

    フェイビーは3月2日より、ユーザーの好みを学習するリコメンド機能を備えたニュース配信サービス「フェイビーニュース」の正式提供を開始する。利用は無料。 フェイビーニュースは、東京工業大学の大学院生が開発した学習型ニュース配信エンジンを実装する。同エンジンは、ユーザーがクリックした配信ニュースをもとに、ユーザーの関心事を自動的に分析して学習する。経済が気になる人には経済分野のニュースの割合を増やすなど、ユーザーの好みを反映したニュース配信を行う。ユーザーはメールアドレス登録時に、「国内」「海外」「IT」「映画」といったカテゴリの中から、優先したい分野を1つ選択する。 将来的には、映像や商品情報もリコメンド対象とすることで広告による収入を見込む。掲載する広告もユーザーの興味や関心を反映したものを配信する。 同社はまた、リコメンドエンジン機能のみを貸し出す「フェイビーAPI」サービスも提供。同サー

    stpl
    stpl 2009/03/05
    東工大。学習型ニュース配信エンジン。(A)
  • “お色気キャンペーン”が大ウケ ユニリーバ・ジャパンの「AXE」:日経ビジネスオンライン

    男性用フレグランススプレー製品「AXE」を発売するユニリーバ・ジャパンは2008年2月、キャンペーンガールからモーニングコールがかかってくるユニークな企画を実施。「モテモテになる」という商品コンセプトに見合った企画だったこともあり、ブログで話題が沸騰した。日経リサーチの「blogVizセンサー」を使って分析を試みた。 (こちらの記事は日経ネットマーケティング2008年6月号に収録されたものです。) ユニリーバ・ジャパンの 男性用フレグランススプレー製品「AXE」では、「The AXE Effect(アックスエフェクト)=AXEで男性を魅力的にする」というメッセージを発信してユニークなキャンペーンを世界各国で行っている。今回は「AXE」について2007年11月以降のブログ上での盛り上がりを「blogVizセンサー」で分析した。 「AXE」では2008年2月5日から新たなプロモーションとして、

    stpl
    stpl 2009/03/05
    AXEのプロモーションのクチコミ分析(A)
  • 資生堂/ANA/日産/NECなど異業種6社、共同プロモーション用サイトを開設:日経ビジネスオンライン

    アサヒビール、資生堂、全日空輸(ANA)、日産自動車、NEC、ネスレ日の6社は3月2日、共同プロモーションサイト「Quality Life2009」を開設した。各社のブランド力/商品力を相互活用し、単独ではアプローチできなかった新たな顧客に商品/サービスをアピールしていく考え。3月31日まで運営する予定。 「あなたが気づくと、暮らしが変わる」をテーマに設定し、「発見力タイプ診断」「発見力向上クイズ」を組み合わせたコンテンツを提供する。楽しめるクイズを用意することで、メールアドレスの登録とプレゼントへの応募を促す。登録されたメールアドレスに対し、商品プロモーションメールを配信する考え。他業種の情報を自社顧客に紹介できることと、接点のなかった顧客に自社情報を届けられること、という2つの効果を期待している。 共同プロモーションは、6社の異業種交流会から生まれた企画。各社のWebサイトや資産を

    stpl
    stpl 2009/03/05
    6社共同のプロモーションサイト。ライフスタイル提案。(A)
  • カウネット、個人向けECサイト「カウモール」を開設:日経ビジネスオンライン

    コクヨグループでオフィス向け通販を手掛けるカウネットは2009年3月2日、個人向けEC(電子商取引)サイト「カウモール」をオープンしたと発表した。利用シーン、商品の探しやすさを考慮し、「日用品」「雑貨」「ギフト」の専門店舗が出店しているイメージでサイトを構成しているのが特徴。カウネットが運営する働く女性向けサイトなどからの誘導で利用者を獲得し、個人向けEC事業の強化を図る。 カウモール内には、ミネラルウォーター、ティッシュペーパーなどの日用品を扱う「カウデイリー」、趣味性の高いキッチン用品などの雑貨を扱う「アージョイズム」、メールアドレスの指定でギフトを贈れる「メールギフト365」を設置した。開設時の取扱品番数は3000点。今後、より趣味性の強い商品などを追加していく。合計1800円以上の購入で送料が無料になる(一部商品除く)。1800円未満の場合は315円。 カウネットではオフィス向け通

    stpl
    stpl 2009/03/05
    保有資産の有効活用(A)
  • 電子看板で新メディア「瞬刊誌」の実証実験、講談社など:日経ビジネスオンライン

  • PRへの誤解とネットマーケティングで広がる可能性:日経ビジネスオンライン

    前回のコラムでは、ネット上のクチコミとマス媒体の影響力は、広がりの時間軸やリーチ力が異なるという話を紹介しました。 今回、併せてご紹介しておきたいのは、ネットマーケティングの視点から見た「PR」の役割です。 PRとは、パブリックリレーションズ(Public Relations)の略称で、「公」(パブリック)との関係を構築していくための行為を指している、ということはこのコラムの読者の方々であればよくご存じでしょう。 ただ、日においては、PRという言葉は上記の概念とは異なる形で使われていることが多いのです。 例えば、日ではPRという言葉を聞くと、自己PRという言葉もあるぐらいですから、企業の宣伝活動や、アピールと同義語ととらえる人も多いはずです。記事広告に「PR」と記載することが多いことも、その印象を助長することになっていると思います。 また、インターネット以前は、そもそもパブリックと関係

    stpl
    stpl 2009/03/05
    1) マスメディアリレーション, 2) ソーシャルメディアリレーション, 3) リスクマネジメント (A)
  • BIGLOBE、複数商品を一度に宣伝できるバナー広告:日経ビジネスオンライン

    NECビッグローブ(BIGLOBE)とサイバーウィングは3月4日、1つの広告内で複数の商材を同時に紹介できる新たなバナー広告商品を発表した。ユーザーと広告とのマッチング機会が増えるため、クリック数増加が期待できるとしている。ポータルサイト「BIGLOBE」トップ以外の主要配下サイトに掲載するバナー広告枠(4―6月掲載分)を3月5日に発売する。 この広告商品は、ターゲティング/カテゴリサイト型バナー広告「ブランドゲート」の新仕様3種類。300×250ピクセルのバナー広告枠で、複数の商品を紹介したり、外部サイトへ誘導したりできる。 「コレクト仕様」は広告枠を2等分または3等分し、複数の商材を同時に露出するとともに、商材ごとに異なるリンク先を設定する。「ピックアップ仕様」は広告枠右側の一覧表示エリアで選ばれた商品を、左側に大きな画像とテキストで紹介する。「コレクトリッチ仕様」はコレクト仕様の発展

  • 携帯ユーザーは「カテゴリ検索」でECサイトを発見、男性はPC経由、女性は雑誌経由が多い:日経ビジネスオンライン

    medibaは3月4日、携帯電話向け通信販売(モバイルEC)サイトの利用動向に関する調査結果を発表した。それによると、モバイルECサイトで過去6カ月以内に商品を購入した20―40歳代au携帯電話ユーザーのサイト認知経路は、「auカテゴリ検索」経由が約35%で最も多かった。 「auカテゴリ検索」経由のモバイルECサイト認知に大きな男女差はないが、「パソコン向けECサイト」経由でモバイルECサイトを認知したという回答は男性が25.7%、女性が14.0%で大差となった。一方、「通販雑誌/広告」経由の認知率は男性が3.3%、女性が17.0%で男女の傾向が逆転した。そのほかの認知経路は、「携帯電話からのインターネット」(約25%)、「携帯電話向けメールマガジン」(約17%)が多かった。 購入頻度別に平均利用金額をみると、高頻度利用者(過去6カ月間の購入回数が6回以上)は1万5720円、中頻度利用者(

    stpl
    stpl 2009/03/05
    mediba調べ。(A)
  • Yahoo!はマスメディアではない:日経ビジネスオンライン

    昨日のプロローグでお話したように、今日からいつものコラムをしばらくお休みして、私・藤田康人が注目するマーケティングとコミュニケーションのエキスパート、12人の方々をお呼びして、毎週対談というスタイルで、2009年の広告、メディアがこれからどこへ向かうのかをお聞きするという企画「Boom特別版 リアルな人々“匿名お断りの”の広告・メディア論」が始まります。タイトルの“リアルな人々”にもあるように、ゲストの皆さんの音ベースの生々しいトークを引き出して、“Boom!”ならではの臨場感あふれる企画にしていきたいと思っています。 *  *  * 「特定サービス産業動態統計調査(経済産業省2009年1月16日付)」によると、2008年11月のインターネット広告業の売上高は前年同月比3.8%減の129億6000万円と同調査でインターネット広告の集計を開始して以来初めて、マイナス成長に転じたことが明らか

    stpl
    stpl 2009/02/18
  • 企業の「広告」はどこへ行くのか?〜次なる“売れる工夫”を:日経ビジネスオンライン

    インターネットの普及によってマスメディアが衰退し、ネットメディアがそれに取って代わる。最近ではネット、リアルを問わずあらゆるメディアで見かける論調です。 景気が急速に後退した2008年、テレビ局の広告収入の激減、多くの雑誌の休刊・廃刊や大手新聞社の経営状況の悪化など、いよいよ広告スペースの販売収入に依存した従来のマスメディアのビジネスモデル崩壊が現実味を帯びてきました。 それに伴って、急激に縮小し始めたマス広告市場を長らくビジネスのメインドメインとしてきた広告代理店の大幅な収益の悪化もいよいよ表面化してきています。 とは言え、広告収入だけでは成り立たない 一方、衰退傾向が顕著になったマス広告に代わってここ数年成長してきたインターネットの広告費は、2007年についに6003億円(前年比124%)と、雑誌の4585億円を上回り、中でもモバイル広告は、携帯電話の契約数が2007年12月時点で約1

    stpl
    stpl 2009/02/17
    どんなマトリクスかと思ったら山本直人さんの「マス/非マス」×「右/左」。(A)
  • 「All About」、マウスオーバーで拡大表示する記事広告:日経ビジネスオンライン

    オールアバウトは2月12日、総合情報サイト「All About」において、マウスオーバーで拡大表示する領域に記事広告(編集タイアップ型広告)を掲載できる新たな広告サービスを開始すると発表した。大きな画面で視覚的に訴え、読み物風コンテンツで商品理解の促進が図れるという。 新サービスの名称は「コンテンツパネル」。ユーザーがページ内の広告クリエイティブにマウスポインタを重ねると、5.7倍(幅950×高さ450ピクセル)に拡大表示する。拡大した領域には、独立した読み物として構成した記事広告を掲載する。広告内のページボタンをクリックすると別のページに切り替わる。大きさの限られた画面でさまざまな情報を伝えられるとしている。 第一弾として、All About内の「クルマ・バイク(国産車)」で富士重工業の「スバルEXIGA(エクシーガ)」の広告を掲載する。写真とテキストを組み合わせた合計4ページの記事で商

    stpl
    stpl 2009/02/17
    「記事広告」ってところだけちょっと新しい。けど、マウスオーバーしても見られないぞ。。。(A)