タグ

2023年4月30日のブックマーク (6件)

  • (6ページ目)「昆虫食」は本当に飢餓対策になるのか?サル化する社会で私たちがすべきこと | 文春オンライン

    農業を守ろうとした時の一番大きな敵は「サル化」 でも、生態系を守り、農作物を再生産し続けるためには、100年単位のタイムスパンで、先祖も自分たちも孫や子も、みんな一つの運命共同体のメンバーだという広々とした時間意識が必要です。 ヒトは時間意識を拡大することによって他の霊長類から分離して、文明化したはずなのに、現代人の時間意識は逆にどんどん縮減して、「人間以前」に退行している。僕はこの文明史的な変化を「サル化」と呼んだのです。 堤 四半期利益だけしかみない株主至上主義によって、私たちは人間じゃなくなっていくんですね。私が今心配しているのは、そのサル化のスピードが、デジタルテクノロジーの進化に押されて、私たちも制御できないほど速くなってきてしまっている事です。100年単位で未来を想像するためには、まず一旦人間に戻らないとなりません。AI然りチャットGPT然り、遺伝子工学然り、人間のバイオリズム

    (6ページ目)「昆虫食」は本当に飢餓対策になるのか?サル化する社会で私たちがすべきこと | 文春オンライン
    stranger2ex
    stranger2ex 2023/04/30
    時間意識の短縮、それをサル化と呼ぶようだ。
  • (5ページ目)「昆虫食」は本当に飢餓対策になるのか?サル化する社会で私たちがすべきこと | 文春オンライン

    平均寿命6年の株式会社に100年スパンの農業を担えるのか かつての「緑の革命」も、化学肥料を大量に使った大規模農業で、収量は著しく増加して利益が上がったところだけ注目されていますが、実は内田さんが今言ったような、環境汚染や格差拡大など、社会的、環境的コストを現地に押し付けていった事は評価基準から抜け落ちていたのです。その反省がないままに、今、再びアフリカで「緑の革命2.0」が進んでいるので、考え方の根が全く変わっていません。このにも出てきますが、大口出資者のビル・ゲイツさんが「今回はデジタル化するので、農薬や化学肥料を使いすぎないように調整できるから大丈夫」という始末です。 内田 そもそも農業というのは、「右肩上がり」に成長するものじゃない。去年と同じだけの収量が得られたら、それで100点というものです。製造工程が管理できないんですから。工場での工業製品の製造だったら、理念的には100

    (5ページ目)「昆虫食」は本当に飢餓対策になるのか?サル化する社会で私たちがすべきこと | 文春オンライン
    stranger2ex
    stranger2ex 2023/04/30
    “工程が完全管理できない活動に、製造業のアイディアを適用しようとしても無理なんです。” 農業でも教育でも同じことです。ただ、製造業でも完全管理できるわけではありません。工学的にアプローチし得るだけです
  • (4ページ目)「昆虫食」は本当に飢餓対策になるのか?サル化する社会で私たちがすべきこと | 文春オンライン

    「企業が農業に参集するのに100%反対です」その理由は… 豊かな四季と湿度をもつ日に帰国して、多様な文化に感動しました。お米の品種だけでも300種類以上あるというのは有事にとても心強い話です。なのに、政府はどんどんお米の種類を減らして、農業の企業参入を強力に後押ししている。つい先日も企業が農地を買いやすくなるよう、また規制緩和していて、自国の料自給を守るどころか危うくしているとしか思えません。 ©AFLO 内田 僕は、企業が農業に参入するのには100%反対です。絶対に企業に農業をさせてはいけない。というのは、農業が成立するためには、「農業ができる環境」を整備することが前提にあるということを企業は理解していないからです。 森林、海洋、河川、湖沼といった生態系がきちんと整っていてはじめて農業は成立します。伝統的な農業従事者は、山林や河川の保護整備を「不払い労働」として担っていた。山に入っ

    (4ページ目)「昆虫食」は本当に飢餓対策になるのか?サル化する社会で私たちがすべきこと | 文春オンライン
    stranger2ex
    stranger2ex 2023/04/30
    “資本主義企業の本質は「コストの外部化」です。できる限り、コストは誰かに押し付ける。”
  • (3ページ目)「昆虫食」は本当に飢餓対策になるのか?サル化する社会で私たちがすべきこと | 文春オンライン

    文化の発達の陰にあった「他者の欲望を喚起しないこと」 飢餓を回避するためには、できるだけ文化がばらけていた方がいい。隣接する集団とは違う物を主にしていた方が飢餓リスクは切り下げられます。ある集団はコメを主にし、ある集団は小麦を、ある集団はイモを、ある集団は豆を、ある集団はトウモロコシを…というふうに主がばらけていると、例えばある年コメが凶作になっても、コメ以外の植物を主にしている集団は飢えずに済む。人類全体としてはそうやって生き延びることができる。 において最も重要なのは「他者の欲望を喚起しないこと」です。ほとんどの文化圏では、主の上に独特の調味料をかけますが、それは多くの場合発酵品です。発酵品の放つ匂いというのは、その文化圏内の人にとっては欲をそそるものですけれども、外部の人からは「腐敗臭」にしか感じられない。他者から「あいつらゴミってる。げえ、気持ち悪い」

    (3ページ目)「昆虫食」は本当に飢餓対策になるのか?サル化する社会で私たちがすべきこと | 文春オンライン
    stranger2ex
    stranger2ex 2023/04/30
    ニッチを見つけた生き物に、なりたいものだ。 ローカルなビジネスも、グローバル企業もやってることは同じだよ。他の人にはやれないこと、わからないことをやること。できれば、少しだけわかるようにすること。
  • (2ページ目)「昆虫食」は本当に飢餓対策になるのか?サル化する社会で私たちがすべきこと | 文春オンライン

    昆虫を承認したEUの現状は…? 堤 はい、そういうのとは全然違いますね。だからメディアや芸能人が「意外に美味しいです!」というのを聞いても、内田さんのように「えええ、なんで今コオロギ?」と首を傾げて指が動かない人が少なくないのも無理はありません。イナゴをべてきたじゃない!と言われても、それなら尚更、日人が今までずっとコオロギだけはべてこなかった理由があるわけですし。漢方薬の世界ではコオロギは妊婦さんにはNGでしょう。甲殻類アレルギーがある人にはリスクがあるのに、いきなり給に入れてしまう学校にも違和感を感じました。あれはアメリカならすぐに親が訴訟を起こすでしょう。 今後大量生産する際に使われるゲノム編集技術の問題もあるし、「ムーンショット計画」で将来の持続可能な料として昆虫推進を公表しているのなら、政府はこの辺りは拙速にせず、情報公開しながら民主的に進めていかなければダメだと思

    (2ページ目)「昆虫食」は本当に飢餓対策になるのか?サル化する社会で私たちがすべきこと | 文春オンライン
    stranger2ex
    stranger2ex 2023/04/30
    「資本主義の追求と食文化の多様性確保はそもそも食い合わせが悪い」。資本効率の最大化には、みんなが同じものを食べてる方が効率が良い。
  • (3ページ目)《ビル・ゲイツが広大な農地を買い占める訳》…なぜグローバル企業は食と農にビジネスチャンスを見出したのか | 文春オンライン

    主義にとって理想的で最高の商品は… 堤 その通りですね。前に元職場の同僚と話していた時、もうモノは飽和状態で終わったけれど、これからの有望投資商品は、皆が奪い合うものだ、と言っていました。いのちに関わるものは、高い値札がつくからです。水も土壌も枯渇していきますから、今囲い込んで儲けようという発想。 日で一時、水道民営化の是非が話題になりましたが、企業運営になれば当然のこととして、その価値が数値でしか測られなくなるでしょう。だから災害大国の日で水道のコンセッション方式をどうするか?という場合、「経済」ではなく「防災」と言う視点から議論しないといけない話なんですよね。 内田 もう一つ、資主義の延命の手段は戦争です。兵器というのはきわめて特異な商品です。他の兵器を破壊することが兵器の存在理由だからです。兵器を作れば作るほど、多くの兵器が破壊される。だから、市場が膨満するということがない

    (3ページ目)《ビル・ゲイツが広大な農地を買い占める訳》…なぜグローバル企業は食と農にビジネスチャンスを見出したのか | 文春オンライン
    stranger2ex
    stranger2ex 2023/04/30
    “戦争は不況の時の公共事業”