タグ

ブックマーク / www.macromill.com (2)

  • コレスポンデンス分析とは|市場調査・アンケート調査のマクロミル

    コレスポンデンス分析 コレスポンデンス分析(対応分析、コレポンと短縮して呼ばれることもあります)は、数量化3類と同様の手法です。 ただし、その歴史と背景が異なります。数量化3類は林知己夫氏によって1952年に着想されましたが、コレスポンデンス分析は、その10数年後に、フランスのベンゼクリ氏によって提案されました。また、1980年代に西里静彦氏によって双対尺度法が提案されていますが、こちらも同様の手法です。 以上の手法は、その発展過程や適用分野の違いなどのため、対象とするデータの形に若干の違いがあります(多変量解析の基礎知識2-3.参照)が、基の考え方は同じです。 コレスポンデンス分析の基の考え方は、行列(分割表)において、行項目と列項目の相関が最大になるように、行と列の双方を並び替えることです。この場合の行列は、データシート、クロス集計表など、第1行(表頭)と第1列(表側)に注目す

    stranger2ex
    stranger2ex 2012/05/10
    コレスポンデンス分析
  • 多変量解析の基礎知識:リサーチソリューション | マクロミル

    アンケートの作り方|5つの作成ステップやサービスの改善につなげるコツも解説 アンケートは顧客や消費者の率直な意見が得られるため、商品やサービスの質の向上や改善につなげられます。目的やターゲットなどに応じてアンケートを作り、回答の質を高める工夫を行いましょう。この記事では、アンケートの作成方法や回 […] エントリーコラム お客様アンケートで顧客満足度を上げるには?アンケートの手法や目的についても解説 お客様アンケートを実施すると、顧客満足度の向上や品質改善が期待できます。この記事では、顧客満足度を上げたい人のために、お客様アンケートのポイントや回答率を上げるための方法を解説します。顧客満足度の向上が期待できるお客様ア […] エントリーコラム

    多変量解析の基礎知識:リサーチソリューション | マクロミル
    stranger2ex
    stranger2ex 2012/05/10
    多変量解析,コレスポンデンス分析
  • 1