タグ

2007年2月14日のブックマーク (39件)

  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    suVene
    suVene 2007/02/14
    『「嫌い」だと表明しなかった。いわゆる「無関心」に移行しちゃうから』 俺も大抵そうです。/ 『必要なら嫌いだと伝えて距離を取るというのは,「いないことにする」のと比べたら,随分相手を大切にしている』
  • はてな

    suVene
    suVene 2007/02/14
    『嫌い度合いによるけれど,私の場合,気を遣わせるくらいなら自分が我慢した方がいい(経済的)と感じることの方が多い』 そうですね。この辺のバランスについては熟考が必要ですね。
  • それはあなたの「本音」ではなかろう - la_causette

    「匿名だからこそ音が言える」という人たちがいます。しかし、匿名の陰に隠れた個人攻撃がネット上で行われているとき、それって彼らの「音」の発露なんだろうかということが疑問として生じてきます。 そこで語られていることというのは、「匿名で無責任に語れる場があるか否かにかかわらず言いたくてたまらなかったこと」ではなく、「匿名で無責任に語れる場があるか否かにかかわらず内心そう思っていた」ことでもなく、「匿名で無責任に語れる場があるからこそ言いたくなったこと」なのではないかと思うのです。つまり、彼らはもともとそこまで醜い人格をもっているのではなく、「匿名で無責任に語れる場」があるからこそ、そこまで醜くなったのではないかと思うのです。 というのも、その種の発言って「読む人に不快感を与える」という以上の意味がないことがほとんどであり、このような内容を「匿名で無責任に語れる場があるか否かにかかわらず言いた

    それはあなたの「本音」ではなかろう - la_causette
    suVene
    suVene 2007/02/14
    「本音を匿名だから言える」が「匿名だからこそ言ってしまう」に転換/どうしても「匿名であること」を十分条件にしたいようだなw/俺も匿名での誹謗中傷は支持しないが、この記事の論を支持してくれる人いるのか?
  • http://d.hatena.ne.jp/kusamisusa/20070213/p2

    suVene
    suVene 2007/02/14
    後者は危険。コメント欄にいついたりしそうw
  • 雲の上を歩ける!? 場所、発見!! | エキサイトニュース

    まさに雲の上を歩いている!! この絶景は一度は自分の目で見てみたい<br>(C)globe walkers 雲の上を歩いてみたい――、なんて一度は思ったことがある人も多いのでは? そんな夢みたいなことが叶っちゃう!? 場所があるらしい。 それが南米のボリビアにある「ウユニ塩湖」。 その名のとおり、塩でできた湖だ。約120km×100kmもある巨大なこの湖の最高地点は約3,760m。なんと富士山ほども高いところにある。 ウユニ塩湖で雲の上を歩けるのは雨季限定。6月〜10月頃の乾季は、見渡す限り一面真っ白な塩の世界。雨季になるとそこに数センチだけ水が張り、鏡のようになって真っ青な空と雲を映し出す。 その上を歩いていると、まるで当に雲の上を歩いているような、空を飛んでいるような気分になるのだ。 ボリビア観光の最大の目玉ともいわれるウユニ塩湖には、日からも多くの人が訪れる。ticcaさんもその

    雲の上を歩ける!? 場所、発見!! | エキサイトニュース
    suVene
    suVene 2007/02/14
    これはすごい。いってみたい。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • 生産性と「格差社会」 - 池田信夫 blog

    山形浩生氏から反論(らしきもの)が来た。例によって冗漫でわかりにくいが、彼のいいたいのは要するにこういうことらしい:さて国は国民経済統計を集計して、総生産を発表していますわな。労働者人口もそこそこの精度で発表しています。総生産を労働者の数で割ったら、全国でならした平均生産性は計算できるじゃありませんか。一人頭のGDPってやつですわな。そしてもちろん、国民総生産は国民総所得でもある、なんてことは言うまでもありませんよねえ。 つまりまさに平均的な生産性が平均的な所得を決めてるんじゃありませんか。そしてそれは池田説でも賃金の絶対水準を決めるんでしょ。どこに問題があるのかなあ。ここで彼は「平均生産性」と「平均所得」が存在することを示している。それは当たり前だ。しかし両者が存在することが、どうして前者が後者を決めることになるのだろうか。たとえば同じように全国民の平均身長も存在するが、平均生産性は平

    suVene
    suVene 2007/02/14
    『ましてウェイトレスの所得と「平均生産性」には、何の関係もない』 ふむ。そうなのか。この辺が難しい。/ 『山形浩生氏から反論(らしきもの)が来た』 この辺はネタだな。/テストの例え話はなんだかしっくりこない
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    suVene
    suVene 2007/02/14
    『見直すときには,読点よりも語順を変えることのほうが多い』
  • http://elastic965.80code.com/blog/2007/02/argument

    suVene
    suVene 2007/02/14
    話はあまり関係ないのだが、議論というか意見交換は俺も好きなのだが、論“争”の争うって字がいまいち攻撃的ニュアンスが高く適してない気がする。他に何かいい言葉は無いものか。
  • 「アルファブロガー」を捜すには

    ときどき何もできないことがある。 メールを読んで、Google+を眺め、twitterをチェックして、ニュースとかを読み、Google+にコメントをかいて、メールを読んで……みたいなのを繰り返し、一歩も進めなくなる。そんな時がある。 そんなこんなであるとき、なんか今日、メールとか読んでばっかりで全然仕事できてないんですよね、などと愚痴っぽく話したところ、それはもろに射撃しつつ前進だねと指摘された。そんな話だったっけ?とすっかり忘れた頭で読み直したら全くそのとおりの話だったのでおかしかった。忘れすぎだ自分。 射撃しつつ前進というのは優れたエッセイだと思うけれど、けっきょく何が言いたかったのかはよくわからない。最後のデータアクセスストラテジーがどうこういう話、ありゃ何なんだろ。正直、いまだによくわからない。今回これを書くために読み返してみたけれど、やっぱりよくわからない。 多分(私にとって)大

    suVene
    suVene 2007/02/14
    まぁその通り。「世界チャンピオン」にしても、その大会を目指して出場できて勝ち残ったという意味合いでしかない。/(それが意味がないという話ではない)
  • 生みたくなる理由なんて、産めばわかるに決まってんだろバカ - 新しいTERRAZINE

    産みたくない理由なら産んだ人間にでも山ほど挙げられる - 深く考えないで捨てるように書く、また http://d.hatena.ne.jp/t_yossy/20070213/1171338273 それでも私は産んだ。それはなぜか。 - 深く考えないで捨てるように書く、また http://d.hatena.ne.jp/moonstones/20070213/1171377204 ったく、お前等はいつもいつもどーでもいいことをグズグズグダグダと、ホンっとにバカだな。これだから「はてなはキモイ」とか言われるんだよ。生みたくなる理由なんて、産めばわかるに決まってんだろ、このバカチンが。んなもん悩んだって仕方ねーだろうが。 お前らさ、その文章書くときに「うまく書けなかったらどうしよう」とか「コメント欄炎上したら…」とか悩んだの? んなことしねーだろ? したって仕方ないからな。結果は書けば分かる。書か

    生みたくなる理由なんて、産めばわかるに決まってんだろバカ - 新しいTERRAZINE
    suVene
    suVene 2007/02/14
    「産んでから後悔したり、理由がわからなかったり」したら取り返しがつかないからこそ事前に悩んだり考えたりするわけで。 と、前半部分だけ見てブクマ。 萌えの話はよくわからん。
  • 「携帯小説」の現在 - 琥珀色の戯言

    http://www.asahi.com/culture/news_culture/TKY200702100253.html 携帯の画面に表示できるのは100字程度。そのため、携帯小説は一文が短くて情景描写も少なく、多くが会話と独白で構成されているのが特徴だ。 プロの作家でも1万部を超えるのが難しい時代に、いとも簡単に数十万部を売り上げる携帯小説は、出版業界に衝撃を与えている。主人公の恋人が死ぬことが多いなどストーリーがワンパターンで、表現も稚拙だとして、「小説ではない」と批判する人もいる。 「恋空」などを出したスターツ出版の山下勝也取締役は「一世一代の自伝的小説が、普段をあまり読まない中学、高校生の心に刺さったのだろうが、作家の創作力という面ではまだまだかもしれない」と話す。 僕もこの記事を読んで、『魔法のiらんど(http://ip.tosp.co.jp/Portal/c.asp?i

    「携帯小説」の現在 - 琥珀色の戯言
    suVene
    suVene 2007/02/14
    傾向として悪くはない。色々な文化が生まれてくるんだなぁ。
  • ululunに言われて気付く: あんたジャージでどこ行くの

    以前から何度か、ululunさんに「LSTYはツンデレ」と言われていて、これが最初だと思うんだけど、その後も言われた覚えがある。 で、僕はそれを読んで「うるせー」と思ってたんですよ、勝手に決めるなよ、と。 でも、考えてみると、僕自身は人にレッテル貼るの好きなんだよな。公言することはほとんど無いけど、特にweb上ではなんらかの決めつけをしてからコミュニケーションした方が楽だし。 レッテルは、貼るの好きだけど貼られるのはいやなもんなんだな、と再確認。誰だって、自分だけは複雑な存在なんだと思い込みたがる物なのです。反対に、他人のことは「単純で決めつけ可能な存在」だと思う傲慢。

    suVene
    suVene 2007/02/14
    予測・推測はレッテルになりうる。また、そうするしかない。
  • 最近の非モテな近況 - 九尾のネコ鞭

    正直、同期とは馴染めていないんだな。今の時期に馴染めていないなら、定年まで馴染めないんだろうなぁと思いつつ、それでもご友人を作るべく、昼は一緒にべたりしているわけである。 同期には女の子もいて、中には優しい(非モテにとっての優しいとは、嫌な顔をしないで相手をしてくれる人のことです)子もいるわけで、その中でもAさんは顔もなかなか可愛らしくて好きです。付き合ってください。彼氏いますか、そうですか。 そういうわけでAさんと事をしたわけであるが、2人っきりではなく(2人っきりだと話がなくなってしまいそうで怖いのでそれでいいんだが)、他の誰かももちろんいるわけだ。今日、同伴したのはB君。というか、AとBが二人で事をしようというところに果敢にチャレンジする非モテの俺という構図である。いやぁ、我ながらチャレンジングスピリッツが旺盛だこと。Bは良い顔していなかったな、事の間、ぜんぜん俺のほう見なか

    最近の非モテな近況 - 九尾のネコ鞭
    suVene
    suVene 2007/02/14
    その B に憧れるのか、そうでないのか。孤独感か疎外感か。多弁でなくてもそれでいい。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    suVene
    suVene 2007/02/14
    id:laddertothemoonさん。マジレスすると、ちょっと違います。/↓読み手としてどのように解釈するのも自由ですが、「書き手の意図とは違う」という意味のコメントです。「読み手の解釈」を制限するものではありません。
  • http://diary.not-be.com/archives/14

    suVene
    suVene 2007/02/14
    『嫌いっていうのはもの凄く難しい。問題はこれが何故かって事なんですが、それもまた分からない』
  • 嫌いの話 - ノイズなツブヤキ

    suVeneのあれ 人を「嫌う」ということ(その1) 嫌い関係の話は何度も書いてきてると思うんで、すべんさんが書いてることのほとんどが同感である私なんだけどね。 「自分の中の相手に対する負の感情を表層(言葉や行動)に出して認識する。そして(必要ならば)相手に理解させよう」 嫌いを相手に伝えたり理解させるっていうのはケースバイケースでしたほうがいいっていうのが私の考え。必ずしも伝えることがいいわけじゃない。ゆっけさんが「嫌いな人の投影図」でも書いているけれど、伝えて相手がスンナリと「はいそうですか。ではさようなら」と言って離れてくれるならいいんですけど、なんだとごらぁとなって嫌がらせされる場合もあるから。嫌がらせだけじゃない。私が過去にしてきたことは、別に相手にはっきりと「嫌い」と言われたわけじゃないんだけど、何となく距離を置かれてるのを感じ取り「もしかして嫌われてるのかも」と思いつつ、その

    suVene
    suVene 2007/02/14
    自分が好きな対象から嫌われるということのつらさについて。
  • 少子化・出産関係記事のブックマークコメントを読んで - 深く考えないで捨てるように書く、また

    産みたくない理由なら産んだ人間にでも山ほど挙げられる - 深く考えないで捨てるように書くに続き、それでも私は産んだ。それはなぜか。 - 深く考えないで捨てるように書くへも大きな反響、たくさんのコメント、ブックマークコメントをいただきました。当にありがとうございます。 直接いただいたコメントについてはコメント欄で直接お返事させていただきましたが、ブックマークコメントのほうにもいくつかお返事したい内容のものがありましたので、こちらの記事で書かせていただきます。 はてなブックマーク - 産みたくない理由なら産んだ人間にでも山ほど挙げられる - 深く考えないで捨てるように書くより、id:suVeneさんのコメント。 suVene 少子化, 育児 産みたいのも、産みたくないのも、どちらでもよいが、『産まないほうが自分自身の人生だけに限れば間違いなく楽しく過ごせると思って』いながら二人産んだ理由とか

    少子化・出産関係記事のブックマークコメントを読んで - 深く考えないで捨てるように書く、また
    suVene
    suVene 2007/02/14
    『その減った分、「親としての人生」「家族としての人生」の分を得ることができて、結局その分多く楽しんでいるように思う』
  • 私的ニュースその1 - 白い戯言

    suVene
    suVene 2007/02/14
    『好き嫌いという概念を考えすぎてしまうとわけがわからなくなるので、本当に嫌いな奴とかがいるのであればそん時だけその概念を考えればいいと個人的に思う』
  • http://d.hatena.ne.jp/aozora21/20070214/1171414242

    suVene
    suVene 2007/02/14
    『その剣幕に気圧されて自分はどうしたいのかを告げられずに追従してしまう弱い人もいる』 その辺は理解している。なので強制するつもりもないし、(そうでない人に)提案するのみ。
  • 今から大好きなブロガーに告白します - べにぢょのらぶこーる

    すきすきだいすき!あなたがだいすき!すきなのすきなのもうだいすきなの! ああ好きすぎてどうしよう!わたしはあなたが好きです!!!!! まなめさんまなめさん♪ ブログの楽しさとこの世界の素晴らしさを教えてくれた人。 好き好き大好き!私はid:manameさんが大好き! てらじさんてらじさん♪ はてなで初めて馴れ馴れしく絡んでくれた人。嬉しかったなぁ。 好き好き大好き!私はid:TERRAZIさんが大好き! にーとさんにーとさん♪ こんな偶然ホントにあるんだ!にーとさんとの出会いは気で運命を感じました。 好き好き大好き!私は名無しのニートさんが大好き! やすとろさんやすとろさん♪ 文章からお人柄が伝わってきます。一番あったかいニュースサイト。ホッとします、その感性。 好き好き大好き!私はid:yas-toroさんが大好き! ほわいとぼーるさんほわいとぼーるさん♪ たまにコメント読んで首かしげ

    今から大好きなブロガーに告白します - べにぢょのらぶこーる
    suVene
    suVene 2007/02/14
    あぁ、ありがとう。コメント交わしたことないのに俺の事知っていたのですか。はてブコメント怖いですかね。不思議です。ラヴセルさん、またはラヴコールさんと脳内で呼んでます。
  • 「モバゲーすげえ!」ムードに水を差してみたよ - Student magazine

    ヤフー、グーグル検索で来られた方へ こちら記事の方が参考になると思いますのでご覧下さい。 <注意>検索サイトからモバゲーについて調べるために来られた方へ。 - Student magazine 「モバゲーすげえ!」ムードに水を差してみたよ 小中高校生の皆さんこんにちは!泣く子も笑うポールだよ。いつの間にかyahoo検索でも、google検索でも以前の記事が「モバゲー」で1ページ目になっちゃっててびっくり。(笑)最近、モバゲーはCMもバンバンやりだしていますから、「モバゲー」経由の流入がすごいっす。 http://www.youtube.com/watch?v=U6PsC-4vPM8&eurl= さて、このモバゲーは今ウェブ業界にとってちょっと怖い存在です。このモバゲーの何が怖いか?多分それは圧倒的な情報量の少なさです。モバゲーが早くも中国に進出しようとしてるとかそんなニュースは聞きますが、

    「モバゲーすげえ!」ムードに水を差してみたよ - Student magazine
  • PageConcater・改 - @ikikko のはてなブログ

    といっても、ほんとにごく単純な改良ですが。 suVeneさんのPageConcaterは激しく便利!特にITProのちまちましたページ分けを結合してくれる様は、快感の域に達しています。(←言い過ぎ?) ただ、ITProで最近始まったには残念ながら対応していないみたい。ここも、ページ分けが細かいのが多くてイライラするので、ソースをちょこっといじってここにも対応させるように。 } else if (location.href.match(/^http:\/\/itpro\.nikkeibp\.co\.jp\/article\/(COLUMN|NEWS|Watcher)\//)) { を、以下のように修正。 } else if (location.href.match(/^http:\/\/itpro\.nikkeibp\.co\.jp\/article\/(COLUMN|NEWS|Watche

    PageConcater・改 - @ikikko のはてなブログ
    suVene
    suVene 2007/02/14
    『suVeneさんのPageConcaterは激しく便利!特にITProのちまちましたページ分けを結合してくれる様は、快感の域に達しています。』 いえーい!ありがとう!/ nikkeibp のフィードバックは組み込んでおきます(対応済)
  • http://d.hatena.ne.jp/aozora21/20070213/1171385240

    suVene
    suVene 2007/02/14
    『伝えることで新たな葛藤が生まれるケースが多いから伝えられない』『嫌いだと意識する時は必ず自分の影が』/ウェブ上での読み方が似ている/元記事は言葉足らずで大いに誤解を受けた。追記したけどまた考える。
  • http://qsoboku.exblog.jp/5488188

  • http://www.ohmynews.co.jp/News.aspx?news_id=000000005216

    suVene
    suVene 2007/02/14
    報復を恐れたりすること / 正しい判断に自信がないということ
  • 山形浩生 の「経済のトリセツ」  Supported by WindowsLiveJournal - それでも賃金水準は平均的な生産性で決まるんだよ。

    ガーナにでかけようとして成田空港でウェブにつないでみると、前回書いた物について池田信夫くんからご批判をいただいていた。ぼくの経済学は我流で付け焼き刃だから、ありゃまた失敗したかな、と冷や汗かきながら読んでみたんだが……困ったなあ、とぼくは機中でポリポリ頭をかいているのだ。だって、どこに文句があるのかよくわからないんだもの。 というのも、結局池田くんはぼくと同じことを言い換えているだけだからだ。物事にはいろんな要因があるので、その説明の順番はちがっているけれど、結局は同じことでしかないんだ。そして、池田くんの説明は、ぼくから見るとちょっとへたくそだ。というのも、明らかな循環論法に陥っちゃっているからだ。 同じことの言い換え まず、ぼくと池田くんが同じことを言っている、というのを示そう。池田くんはこう書いている。 コーヒーの価格は他の財・サービス(たとえばパン)との相対価格で決まるから、たとえ

    suVene
    suVene 2007/02/14
    所得水準の高さの循環論法を指摘 / 池田氏との論点の整理 / 『そもそも山形が嫌いだというだけなんじゃないかな』わろたw / この人の文章おもしろいし、中身についても興味湧いてくるなぁ。
  • ブログを書く理由 - 池田信夫 blog

    一昨日の記事のコメント欄で「分裂勘違い君劇場」を皮肉ったら、劇場主の逆鱗にふれたらしく、その記事が批判(?)されている。長いのでちゃんと読んでないけど、「コンテンツを、無料で気前よく放出してくれるのは、いったいなぜなのか?」というのはもっともな疑問なので、お答えしておこう。 第1の理由(もともとの動機)は、発想のメモだということだ。論文は一つのテーマで書けるが、1冊のが一つのストーリーで書き下ろせることはまずないので、忘れないうちにいろんなネタを記録しておくのだ。コラムや書評なら、これを加工すればすぐ書けるし、いま書いているも、このブログの記事を素材にしたものだ。その意味では、私にとっては無料ではない。これってもしかすると、書き手のインセンティヴと情報流通の効率性を両立させる賢いしくみかもしれない。 第2の理由は、政策担当者やビジネスマンに影響を与えることができるということだ。当ブ

    suVene
    suVene 2007/02/14
    ちゃんとツールとして使ってる感じするな。
  • カメムシ大臣は「失言する機械」? - きっこのブログ

    【警告】当ブログ内に掲載されているすべての文章、画像等の無断転載、転用を禁止します。すべての文章、画像等は日の著作権法及び国際条約によって保護を受けています。 Copyright 2005〜2018 Kikko. All rights reserved. Never reproduce or replicate without written permission. もう何も言わなきゃいいのに、またまたまたまたカメムシ大臣が、呆れ返るトンデモ発言を炸裂させちゃった。お前は、「失言する機械」か?(笑)‥‥なんてことも言ってみつつ、今度のトンデモ発言はどんなのかって言うと、2月7日の予算委員会の場で、民主党の枝野幸男から、「なぜ産婦人科と外科だけ、医師の数が減っているのか?」って質問に対する回答だ。この質問に対して、厚生労働大臣であるハズのカメムシ大臣は、あまりにも的外れなことをノタマッた。

    カメムシ大臣は「失言する機械」? - きっこのブログ
  • 注目のJSONとJavaデータの相互変換ライブラリ"JSON-lib 1.0"登場 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    The JSON-lib projectは11日(米国時間)、JSON-libの最新版となる「JSON-lib 1.0」を公開した。JSON-libはJavaBeans、MAP、コレクション、配列、XMLデータなどをJSONデータへ変換するためのJavaライブラリ。JSONデータからJavaBeansやDynaBeansへの変換も実施できる。Apache License Version 2.0のもとオープンソースソフトウェアとして公開されている。 今回公開されたJSON-lib 1.0成果物はJDK 1.3対応とJDK 1.5対応の2種類が用意されている。JDK 1.3対応版はJDK 1.3.1およびそれ以降のバージョンを対象としたもので、JDK 1.5対応版はJSONArrayやJSONObjectにおいて列挙型も対応した成果物になっている。 json-lib-1.0-jdk13.jar

    suVene
    suVene 2007/02/14
    『今回公開されたJSON-lib 1.0成果物はJDK 1.3対応とJDK 1.5対応の2種類が用意されている。JDK 1.3対応版はJDK 1.3.1およびそれ以降のバージョンを対象としたもので、JDK 1.5対応版はJSONArrayやJSONObjectにおいて列挙型も対応した成果物』
  • 困った

    二十歳もとうに過ぎて就職活動をする時期になって、生きる意味なんぞを考え出している。 中学高校辺りの思春期で考えておけば良い物を、全くもって今更である。性への目覚め同様、数年遅れてしまった。 思えば今まで、嫌なこと、苦しいこと、難しいことからはひたすらに逃げてきた。小中高と存在感を消し、部活は幽霊、友達もほとんど出来なかった。運良くそこそこの大学に入り一人暮らしを初めた後は、サークルにも入らず授業もサボりバイトもせず、最低限の単位だけは取って殆ど引き篭もって暮らしてきた。 やりがいや達成感とは無縁の人生だったと思うが、それを悩んだことはない。それらを放棄することで、しがらみや苦痛からも逃げることができていたからだ。 しかし、二十一歳である。社会に出るのである。荒波に揉まれねばならないのである。困った。 全面的に逃げを打ってきたことから分かるように、私は非常に打たれ弱い。友情という、箸より軽い

    困った
    suVene
    suVene 2007/02/14
  • 逆切れ? - ネットでのつまらない話

    ■[その他]言葉が通じないようだ 04:38 http://d.hatena.ne.jp/kyoumoe/20070120#1169235497 まー、都合よく言葉が通じる方がマレですけどね。 tinycafeの人は、いじられるから騒ぐ(反撃に出る)んであって、一切いじらなきゃ別に騒いで何かやらかす様には見えないけどね。 意地でも叩き潰して黙らせなきゃ気が済まないらしい。 つか俺は「馬鹿からのリンク禁止」と言ってるだけでそれ以上のことは何も言ってないんだが。 クリリン誘発。 以上も以下もなく、他人に十分喧嘩売ってる言葉。 id:tinycafeに無断リンクするなって言ってるのは「自分が言い出したことくらい守れ」って言ってるだけ。 守ってない人に対して守る必要がどこにあるの? むやみに人を殴るのは良くないけど、蹴り入れられたときに殴って返すのはおかしくない。 関わってるのは俺じゃなくてお前の

    逆切れ? - ネットでのつまらない話
  • マイミクの日記にコメントできない3つの状況 - 星火燎原

    話が全く分からない ローカルな話題 完全に守備範囲外の話題 知らない人(マイミクのマイミク)がたくさんコメントしてる 別に俺のコメント要らなくね? 友達が知らない友達と楽しそうに話してると微妙な気分になるのと似てる(輪に入れない) 内容的にコメントしようがない 当に単なる日記(事実の羅列) 愚痴(ヘルプを求めてるんじゃなく単に吐き出したいだけの) 私の心は躍らない!

    マイミクの日記にコメントできない3つの状況 - 星火燎原
  • ウィキペディア資金難で閉鎖 うわさの「真相」

    インターネット上の百科事典Wikipedia(ウィキペディア)が、3~4ヵ月後に資金難で閉鎖されるという噂が駆け巡っている。真相はどうなのか。 事の始まりは2007年2月8日にアメリカの「Lift07」というイベントに登場したWikipedia運営の非営利団体ウィキメディア財団議長Florence Devouard氏が、「このまま寄付が集まらなければ、あと3ヶ月から4ヶ月以内にウィキペディアは資金不足から閉鎖の可能性がある」と語ったとされるとことだ。これに驚いたウィキペディアを愛用する人々がブログに書き込み騒然となった。 「とうとうその日が来たのか」 サーバーだけで350台。年々ストックする情報が増え続ける中、利用料は無料、広告を取らず寄付によって自主運営をしているだけに、「とうとうその日が来たのか」と考えるブロガーがいてもおかしくはない。 日では07年2月11日頃から話題になっていて、

  • 「危ない」と分かっていても ウィニー止められない理由

    ファイル交換ソフト「ウィニー(Winny)」による情報流出が後を絶たない。2006年には、政府がウィニーを使用しないように呼びかけたり、開発者に対して有罪判決が下るなど、「逆風」は強い。それでも、ネットワーク上で稼働しているウィニーの数は減らないままだ。なぜなのか。 07年2月9日から10日にかけて「夕刊フジ」が報じた内容によると、東京都江戸川区の中学校に勤務する男性教諭(48)がウィニーで動画などをダウンロードしていた際にウイルスに感染、生徒160人分の個人情報が記載された名簿や、交際相手とのプライベート写真約80枚、交際相手とのメール約100通などを流出させた。教育委員会は、生徒の個人情報を流出させたことについて、処分を予定しているという。さらに悪いことに、この教諭が流出させた写真に写っていた交際相手が「きわどい姿」を晒していたことから、同紙では学校関係者の 「学校には来れないでしょう

    「危ない」と分かっていても ウィニー止められない理由
    suVene
    suVene 2007/02/14
    『これからは単にウィニーで著作権違反のデータをダウンロードしただけで、ウィニーのユーザーは著作権法違反に問われる可能性が高くなる、ということだ』 阿呆のせいで口実を与えるという話。
  • Hawk's Laboratory » Class.create()を少しだけ使いやすくする

    このドメインを購入する。 hawklab.jp 2019 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

  • 痛いニュース(ノ∀`):山を緑化しようと、緑のペンキを数千平方mに塗りまくる→除去不可能に…中国

    1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ 投稿日:2007/02/13(火) 20:26:44 ID:???0 雲南省昆明市内の富民県で、同県林業局がペンキを使って山の岩肌数千平方メートルを「緑化」していたことが明らかになった。新華社は13日付で「周辺住民も当惑を隠せない」などと報じた。 現場は石の採掘場跡で、約10人の作業員が20日以上かけてペンキの塗布を行ったという。 周辺は冬期であるために、低木などがくすんだ色を見せているが、「緑化作業」の対象地帯だけは鮮やかな緑色だ。 低木地帯と岩肌の境目では、岩石の灰色を少しでも出さないよう、低木の枝や葉にも丁寧にペンキが塗られており、放置された空き缶が転がっている。ペンキの成分の環境への影響は明らかになっていないが、除去するのは不可能だという。 新華社は「漫才のネタにもあった『ペンキで緑化作業』。失笑してしまう

    suVene
    suVene 2007/02/14
    おもしろすぎるなw
  • ソートの速度比較 - odz buffer

    ref: qsort - enbug diary (2007-02-10) ふむふむ、NetBSD 由来の qsort が速いと。unsigned int の要素数 10,000,000 で試してみた。表中の数字は所要時間で単位は秒。 まず、Pentium M 2GHz の coLinux on Windows の gcc-4.0 で、 コンパイルオプションは -O2 だけ。 ランダム ソート済み 逆順ソート済み 大体ソート済み qsort 5.08 4.29 4.45 4.05 pgsql 4.36 0.06 0.06 2.91 qsortG 3.29 1.70 1.81 2.11 STL 1.78 0.70 0.74 0.74 同じマシンの Windows で VC2005 で /O2 で コンパイル。 ランダム ソート済み 逆順ソート済み 大体ソート済み qsort 4.547 1.

    ソートの速度比較 - odz buffer
    suVene
    suVene 2007/02/14
    sort / STLはえーなぁ。
  • Cで実現する「ぷちオブジェクト指向」:CodeZine

    はじめに CodeZineではお初にお目にかかります、επιστημη(エピステーメー)です。最初のアーティクルはクラシックなCのお話。 昨今のアプリケーションはオブジェクト指向言語による実装が主流と言ってもいいでしょう。C++Java、VB.NETさらにはRubyPythonといったスクリプト言語まで、オブジェクト指向でない言語を探すのに苦労するくらいです。 記事では、今なお現役バリバリで活躍している手続き型言語の代表格(?)Cによる、オブジェクト指向のマネゴト(オブジェクト指向風味のCコーディングスタイル)を試みます。対象読者 もっぱらCを主な開発言語として使ってはいるけども、オブジェクト指向に興味と憧れを抱いている方。抽象データ型 手始めにオブジェクト指向の特徴の1つ、「抽象データ型(ADT:Abstract Data Type)」をCで実現してみます。抽象データ型とは、データ

    suVene
    suVene 2007/02/14
    『CodeZineではお初にお目にかかります、επιστημη(エピステーメー)です』 久しぶりに見た!