タグ

ブックマーク / it.srad.jp (12)

  • とある企業の基幹システム、1行の改修に1ヶ月をかける | スラド IT

    影響度の大きいソフトウェア変更は怖い例。 カーソルキーで値を設定しなおした際に生じる、線量設定関連のバグで、 改善させるべくソフト修正かけても、過照射の事故がなくならず 死亡事故が続いた怖い例です。 この一件もFDA(日では厚生労働省に相当)が、ソフトウェアの 安全性確保に対してとても厳しくなったものと思います。 セラック25 [archive.org] 1985〜1987年――セラック25:複数の医療施設で放射線治療装置が誤作動し、過大な放射線を浴びた患者に死傷者が出た。セラック25は2種類の放射線――低エネルギーの電子ビーム(ベータ粒子)とX線――を照射できるよう、既存の設計に「改良」を加えた治療装置だった。セラック25では電子銃と患者の間に置かれた金属製のターゲットに高エネルギーの電子を打ち込み、X線を発生させていた。セラック25のもう1つの「改良」点は、旧モデル『セラック20』の

    suVene
    suVene 2013/09/26
    ある程度の全体最適解が見通せる仕組だと、改善型を取り入れるのは難しいことが多いよね。結局一部の機能を実装したところでその繋ぎ目の業務をどのように運用するかという問題が付きまとうので。
  • 英国の離婚訴訟、3分の1が離婚理由としてFacebookを挙げる | スラド IT

    英国の離婚サービスWebサイトDivorce-Onlineの調査によると、英国での離婚訴訟でFacebookを理由として挙げたものが2011年には33%を占めたという(Divorce-Onlieのブログ記事、 家/.)。 Divorce-Onlineが5,000通の訴状を調査したところ、33%が「Facebook」という単語を含んでいたそうだ。2009年に行った同じ方法での調査では20%だったとのことで、2年間で大幅に増加したことになる。Divorce-OnlineのMark Keenan氏によれば、ソーシャルネットワークが主要なコミュニケーションツールとなり、電子メールやテキストメッセージよりも使われるようになったことが原因と分析している。ちなみに、5,000通の訴状のうち「Twitter」という単語が出現するのは20通だったという。 Facebookを理由として挙げた離婚訴訟のうち、

    suVene
    suVene 2012/01/04
    すでに離婚しそうだった人が多くふくまれてそうなので「理由」の統計としてはいまいち。
  • Flash を捨て HTML5 に移行するポルノ業界 | スラド IT

    Flash だ、いや HTML5 だ、といった議論は尽きないが、大手ポルノ製作会社 Digital Playground 社は「全てのブラウザが HTML5 に対応した場合、直ちに Flash から手を引く」と発言したそうだ (ConceivablyTech の記事、家 /. 記事より) 。 同社の創設者 Ali Joone 氏曰く「Flash はバッテリを消費するし、全てを遅くさせる。HTML5 があればコンテンツを Flash にする理由はない」とのこと。また AppleInsider の記事によれば、iPhone アプリではポルノコンテンツは認可されないため、iPhone 向けにポルノを提供するには HTML5 を使った動的な Web コンテンツにする必要があるといった背景もあるようだ。 全てのウェブサイトの 37% がポルノコンテンツである (参考: /.J 記事) ことを鑑みる

    suVene
    suVene 2010/06/30
    ポルノつよし RT: Flash を捨て HTML5 に移行するポルノ業界 -
  • Ars Technica、広告をブロックしないよう読者に求める | スラド IT

    家 /. 記事より。Ars Technica では広告をブロックしないよう読者に求める試みの一環として、広告ブロックツールの利用者には表示されないコンテンツを12時間掲載するという実験を行ったそうだ (Ars Technica の記事) 。今回の実験ではあるメジャーなツールのみにを対象としていたとのことで、実験は成功したという。 実験の目的は広告のブロックがサイト運営に与える影響に目を向けてもらうことにあったそうで、記事では下記のような主張が展開されている。 広告のブロックはあなたが好んで利用しているサイトにとって致命的である可能性があるということだ。広告をブロックすることが、何らかの盗み行為だとか、倫理的でないとか、不道徳だとか、悪だとかと言うつもりはない。しかし、誰かが仕事を失うことやコンテンツの減少に繋がる可能性もあり、またコンテンツの質の低下は免れられないだろう。 サイトにとって

    suVene
    suVene 2010/03/10
    RT: Ars Technica、広告をブロックしないよう読者に求める -
  • 奈良先端大のIRCサーバ、撤去の見込み | スラド IT

    ともちゃ日記の2009年11月5日付エントリーによれば、奈良先端科学技術大学院大学に設置されたIRCサーバ irc.nara.wide.ad.jp および irc6.nara.wide.ad.jp がついに撤去される見込みだそうです。その理由として「奈良先端大に管理者の候補が居ない状態が続いており、且つOSのバージョン等古いこと」から停止に至ったとのこと。 11月28~29日に同大の計画停電が予定されていることから、サーバ停止は恐らく停電前の11月29日午前7時頃になりそうです。これも時代の流れでしょうか……。残念ですね。

    suVene
    suVene 2009/11/08
  • インターネットで私たちが失ったモノ | スラド IT

    Telegraph.co.uk の 50 things that are being killed by the internet という記事より。 50 ってちょっと多くない? とは思ったが読み始めると、あるある~と心当たりのあることばかり。最初の 10 項目の中だけでも、7 番目と 9 番目の二つの派閥を呼びよせるだけで大騒ぎになるだろうことは容易に想像できる。 以下、まずは最初の 10 項目を。細かいニュアンスは原文を当たっていただきたく。誤訳の指摘・解説は大歓迎。 やんわりとした意見の相違を表明する美徳あなたが著名人の死に何も感じない唯一の人物であることへの恐れ音楽 CD のアルバムを最初から最後まで聴くこと サラ・ペイリン氏 時間を守ること文字多重放送システム初めてエロを購入する際に必要な思春期の度胸電話帳ネコの知性に関する神話時計ネコの知性に関する神話って何か元ネタがあるみた

    suVene
    suVene 2009/10/06
    まだまだ現役っぽいものもありそうだが面白い。
  • はてなダイアリー、ブログになる | スラド IT

    中(はてなユーザ)から見てもあれはブログ/日記というより「はてダ」(「はてなダイアリー」の略称)以外の何物でもなく、ブログか日記かの区分なんてあまり気にされていないんじゃないかなぁ、というのが一はてなダイアリーユーザとしての率直な印象です(私もこの記事で初めて変更に気がつきました)。 実際、タレコミ文中で「この変更に不快感を持つユーザーも少なくないようだ」としてリンクを示しているはてなブックマークの件数にしても、三日弱で105件(これを書いている時点)というのははてなユーザ感覚ではむしろ「少ない」部類に入るかと思います。105件の全部が全部否定的な意見でもないですし、気で紛糾するネタだったら数百~数千ぐらいのブックマークは平気で付きますから。 なお、はてなでは例えばダイアリーはd.hatena.ne.jp、ブックマークはb.hatena.ne.jpといった具合にサービス名のイニシャルと置

  • Microsoft Money 終了のおしらせ | スラド IT

    Microsoft は個人向け金銭管理プログラムとして知られる「Microsoft Money Plus」の販売を 6 月 30 日に終了することを明らかにした (Microsoft の公式アナウンス、CNET Japan の記事、ITMedia の記事) 。サポートは 2011 年 1 月までは継続されるが、同ソフトのアクティベーション受け付けは 2011 年 1 月 31 日で終了するとのこと。 同ソフトは Money 2007 以降は大きな改良が行われず、ガジェットを追加した「Money Plus Edition」の発売を最後に久しくバージョンアップが行われていなかった。2008 年以降は店頭販売が縮小されダウンロード販売へとシフトしていた。このような経緯から今さら販売終了でも驚かないかもしれないが、継続して使うことが前提のアプリケーションだけにアクティベーション終了以降の対応がどう

    suVene
    suVene 2009/06/16
    これはマネーチャンス。
  • トラックバックに相手の承諾が必要? | スラド IT

    「トラックバックですが、承諾のお伺いをコメント欄にに書くべきではありませんか? ブログで訴えるということをするなら、それってマナーだと思いますが。」 はっきり言って寝耳に水でした。それがトラックバックポリシーの常識なのか? と。そこで検索してみたところ、トラックバックをめぐる4つの文化圏の文化衝突という記事が目にとまりました。それによると、ブログの文化圏は大きく分けて、言及リンク文化圏、関連仲間文化圏、ごあいさつ文化圏、スパム文化圏の4つに分けられるとのことです。 まあスパム文化圏は論外として、人やジャンル等によって異なるもののトラックバックポリシーの常識は言及リンク文化圏、関連仲間文化圏、ごあいさつ文化圏のいずれかであろうと思いますが、いずれもトラックバックにあらかじめ相手の承諾を求めてはおりません。 そこでトラックバックポリシーの常識についてスラッシュドットの皆様方のご意見を求めたくて

    suVene
    suVene 2006/09/25
    『トラックバックポリシーの常識についてスラッシュドットの皆様方のご意見を求めたくて投稿いたしました』
  • Yahoo!の検索はどうして日本でナンバーワンなのか? | スラド IT

    ストーリー by kazekiri 2006年09月14日 13時08分 インターネットはYahoo!のことです 部門より x-AC曰く、"@ITの記事で、世界各国でウェブ検索のシェアは軒並みGoogleがトップであるにもかかわらず、日ではどういうワケかYahoo! Japanがトップになっているという記事が載っている。数字の内訳で見てみると、日ではYahooGoogleは 64.5%対34.7%の比率なのに対し、海外ではGoogleがダントツのトップで、Yahoo!は10~20%程度に過ぎないとのことだ。ヤフーの検索事業部 事業部長 井上俊一氏は、Yahoo!がローカル企業と組んでコンテンツを充実させていることから「なんでもそろうというポータル戦略が珍しくうまくいっている」と分析したそうなのだが、それだけなら海外Yahooもやっているわけだから、勝因にはならないのではないのだろう

    suVene
    suVene 2006/09/14
    今更感があるとはいえ、謎のままであることは確か。
  • GoogleがPCのマイク音声から見ているテレビ番組を特定するソフトを開発 | スラド IT

    El-ahrairah曰く、"Technology Reviewの記事によると、GoogleがユーザのPCのマイクから周囲の音声を収集することによってユーザが見ているTV番組を特定するソフトウェアを開発した。 この技術は収集した音声を5秒毎にdigital fingerprint化し、それを音声データベースサーバ上に置かれた既存TV番組のfingerprintと照合することによりユーザが見ている番組を特定し、ユーザのTV番組に対する嗜好情報を広告等に利用する。 これを盗聴だとする声も上がったが、プロジェクトリーダーのMichael Finkによると、1秒の音声はたった4バイトのデータにまで縮約され、これから人の会話などの内容を再構成することは不可能だという。 Google側は、この技術はWebとTVという新旧のメディアを橋渡しするものであり、人々に周囲の音をWeb検索に利用できるという可能

    suVene
    suVene 2006/09/06
    盗聴ってか、プライバシーにかなり関わる問題だけど、すげーなw
  • スラッシュドット ジャパン | なぜFirefoxは日本では普及しないのか

    x-AC曰く、"Internet Watchで第2回 Mozilla Japanセミナーの様子がレポートされているのだが、そこでFirefoxの各国ごとの普及率の違いについて、興味深いデータが掲げられている。なんでも地域別に見ると、ヨーロッパではすでに約20%、北米でも約15%のシェアを獲得しているが、アジアでのシェアとなると一気に10%以下に落ち、日に限って集計するとさらに低くなって、現時点では4%程度のシェアしかないらしい。 この数値について米Mozilla Corporationの事業開発担当副社長を務めるJohn Lilly氏は、記事の中で「我々もその理由が知りたいと思っている」と述べているあたりから、プロジェクトの側でもどう解釈していいのか困っているようだ。ということで、/.-jに集う人たちに、思い当たる節について語っていただきたく思う。日ではなぜFirefoxが普及しないの

    suVene
    suVene 2006/03/03
    Yahoo!Japanが人気な土地柄だから!
  • 1