タグ

su_zu_ki_1010のブックマーク (3,016)

  • 2020年のエンジニアなら、知っておきたい。リモートネイティブという選択。 【世界のエンジニアに学ぶ】

    また、TechnologyRadarの各項目は更新されていくものであるため、更新・追加・新登場かどうかも直感的にわかるように表現されている。Newは新しく追加された項目、Movedin/outは以前紹介されたことがあるが所属リングが更新された項目、No Changeは以前紹介されている項目を指している。 あくまでもこれらの項目はThoughtsWorks社が独自の目線でピックアップし、分類したものである。それを考慮した上で、自社に採用できるツールを探すことはもちろん、次に定着しそうなツールはなんだろう、と言った別の目線でリングや新登場の情報を読み進めるのも面白いかもしれない。 ちなみにGoogle Sheetのテンプレートを使えば自分だけのRadarを作成することもできる(https://www.thoughtworks.com/radar/how-to-byor)。 リモートワークのテク

    su_zu_ki_1010
    su_zu_ki_1010 2020/09/04
    本当に求められているのは、「安全にリモートワークするためのなネットワーク構築手法」ではなかろうか。
  • Javaのスペシャリストが教える、Java9からJava14で細かく変更された機能

    LINEが定期的に開催する技術者向けミートアップ「LINE Developer Meetup」。65回目の は「Java」というテーマで、JavaのスペシャリストであるLINE Fukuoka株式会社のきしだなおき氏が、Java 9から14での細かい機能変更について紹介しました。関連資料はこちら。 Java9からJava14までの4つの細かい仕様変更 きしだなおき氏(以下、きしだ):よろしくお願いします。僕のセッションでは「Java9からJava14までをおさらいをする」という話をします。 自己紹介ですが、きしだと言います。LINE Fukuokaで働いていて、最近7年ぐらい放置していた洗濯機をやっと買い替えて、「文明って便利だな」と思っているところです。 今日の話ですが、Java9からJava14まで、けっこういろいろな変更が積み重なっていて、大きい言語仕様の変更などはけっこう話題になる

    Javaのスペシャリストが教える、Java9からJava14で細かく変更された機能
    su_zu_ki_1010
    su_zu_ki_1010 2020/09/04
    まぁ通常の開発ではきしださんにご紹介いただいた内容ってほとんど意識しないんですけどね。そこまで使いこなしたプログラムも滅多に書かない。
  • 米軍ベテランパイロット、戦闘機空戦でAIに完敗の衝撃 - 政治・国際 - ニュース

    シミュレーターによるF-16同士の空戦は、実際の機体が耐えられない高速旋回などはできない設定で行なわれた(写真/米空軍) 将棋や囲碁に続き、「空戦」でもAI(人工知能)に完敗――。 8月18日から20日に米国防総省のDARPA(国防高等研究計画局)が主催したバーチャル空中戦大会「アルファ・ドッグファイト・トライアルズ」。 AI同士のリーグ戦とトーナメントでロッキード・マーティンやボーイングなどを抑え勝ち進んだヘロンシステムズ社のAIは、F-16戦闘機のバーチャル空中戦で人間パイロットと対戦し、5戦全勝の圧勝劇を見せた。 AIの挑戦を受けたのは、米空軍兵器学校を卒業し、総飛行時間2000時間を超える大ベテラン、パイロットネーム"バンガー"。米空軍協会の発表によれば、彼はこう語っている。 「AIは、米空軍が通常の訓練で設けている、攻撃時の高度差や攻撃角などの制限にまったくとらわれていなかった。

    米軍ベテランパイロット、戦闘機空戦でAIに完敗の衝撃 - 政治・国際 - ニュース
    su_zu_ki_1010
    su_zu_ki_1010 2020/09/02
    何かの漫画の最終回っぽいシーンで、戦闘機にパイロットは乗らず、遠隔操作するコクピットから出てくるシーンがあった気がする。あれは何という漫画だったか…近い将来、それに近いことになるのかもなぁ。
  • なぜマイクロソフトは仕事量をまったく変えず「週勤4日週休3日」を実現できたのか 大企業だから成功した訳ではない

    ただ休みを一日増やしただけではない 2019年夏、日マイクロソフト(以下、マイクロソフト米国社やマイクロソフトの世界各国の法人で共通の場合は「マイクロソフト」と記載)は「週勤4日週休3日」を実施して、世間の注目を浴びました。 日マイクロソフトにしてみれば「それは取り組みの一つであって、週休3日だけを過剰に話題にしないで欲しい」とのことでしたが、やはり「週休3日」が世間に与えるインパクトは絶大でしょう。 もちろん、彼ら/彼女たちはただ休みを一日増やしただけではありません。この取り組みは「ワークライフチョイス チャレンジ2019夏」の一環で、 ●月あたりの就業日数25.4%減(2018年8月比) ●月あたりの印刷枚数58.7%減(2016年8月比) ●30分会議の実施比率46%増(2018年8月比) ●リモート会議実施比率21%増(2019年4~6月比) ●1日あたりのネットワーク数(人

    なぜマイクロソフトは仕事量をまったく変えず「週勤4日週休3日」を実現できたのか 大企業だから成功した訳ではない
    su_zu_ki_1010
    su_zu_ki_1010 2020/09/01
    やってみて合わなかったら止める、が出来る企業とそれが出来ない企業の違い、ってだけだと思う。やってみて合わなかったときの失敗を恐れる企業が殆ど、という印象。
  • 「自称プログラマー」の哀れな末路、仕組みを考えないコーダーはエンジニアにあらず

    たまに哀れな「自称プログラマー」に関する話を聞くときがある。例えば「あのさぁ、何をつくってほしいか、きちんと仕様にしてくれないと、システムなんかつくれないじゃん!」とか「何をつくるかを決めるのはビジネスサイドのあんたたちの仕事だろ。俺の仕事じゃないぜ」と言い放って、事業部門の人を怒らせたり涙目にさせたりする愚か者たちだ。 一見とても正しい発言のように思える。というか大概の場合、発言としては正論であったりする。同業者なら「よくぞ言ってくれた!」と喝采する人もいるはずだ。何せ最近は、要件定義が全くできず、「何をつくってほしいのか」まで開発サイドに丸投げしてくるビジネスサイドのアホが多数いる。そんな連中を一言で撃退できる自称プログラマーは称賛すら集めるだろう。 だが、この自称プログラマー心からそう思っているなら、やはり愚か者である。まず質でないほうの理由から説明する。「何をつくるかを決める

    「自称プログラマー」の哀れな末路、仕組みを考えないコーダーはエンジニアにあらず
    su_zu_ki_1010
    su_zu_ki_1010 2020/08/31
    木村氏はこの手の叩く記事でしかお名前をお見掛けしないので実質、仕組みを考えていないコーダーと同じポジションなのでは?
  • 1万7千⾏のKotlinを2週間かけ⼒尽くでScalaに移⾏した話

    ECMAScript、Web標準の型はどう管理されているか / How ECMAScript and Web standards types are maintained

    1万7千⾏のKotlinを2週間かけ⼒尽くでScalaに移⾏した話
    su_zu_ki_1010
    su_zu_ki_1010 2020/08/31
    「14日間一度もコンパイルが通らなかった」と書いてあるのが気になる。移行前後で処理結果が一致することの担保はどうやってとったのだろうか。CIツールの中でビルドと同時にテストを動かした?
  • Markdown で技術書が書ける|abechanta

    ソフトウェアに関する記事やコラムを書くなら、Markdown 記法はとても良い選択です。見た目の統一感があり、覚えやすく、軽量です。 この「Markdown での書きやすさ」を物理書籍や電子書籍の執筆にも応用できたらな、、、 "W3C Paged Media Viewer" はそれを実現する、OSS の Visual Studio Code のエクステンションです。エクステンションを入れただけの超シンプルな環境を使って、手間いらずでサクッと技術書を執筆することができます。 以下に示すとおり導入は簡単です。 1. VS Code を起動します 2. CTRL + SHIFT + X とタイプして Extensions ビューを表⽰します 3. 検索ボックスに paged media と⼊⼒し、 W3C Paged Media Viewer あるいは abechanta.vscode-ext-

    Markdown で技術書が書ける|abechanta
    su_zu_ki_1010
    su_zu_ki_1010 2020/08/31
    この拡張機能はよさそう。紙に印刷したときを想定しながらmarkdownで書ける。
  • 1年以上かけて生産性倍増+成長し続けるチームになった施策を全部公開 - Qiita

    1. はじめに 稿は、私が1年以上の期間をかけて、成長し続けるチームに変わることができた施策を紹介します。 稿は長文なので、忙しい人は太字だけを拾い読みして、興味をもった施策だけを詳しく読んでいただければと思います。 なお、稿の内容で「Developers Summit 2020 KANSAI」というカンファレンスで発表した結果、ベストスピーカー賞1位をいただきました。発表を視聴してくださった方々に感謝しております。 発表資料と発表動画はコチラ 2. 施策の効果 私の開発チームは当初(1年と数ヶ月前)は、以下の状態でした。 あまり積極的に今のやり方を変えようと思っていないチーム メンバーは、中堅(私)が1名と入社2年目と3年目の3人(後に新人が配属して途中から4名に) 全員、技術記事を書いたことがない 全員、社外の勉強会などのイベントに参加したことがない 全員、開発知識は、業務で教え

    1年以上かけて生産性倍増+成長し続けるチームになった施策を全部公開 - Qiita
    su_zu_ki_1010
    su_zu_ki_1010 2020/08/28
    4人という少数精鋭だったのもうまくいった理由だと思う。これが10人とかだと厳しいのではなかろうか。
  • 【連載】WSL2、Visual Studio Code、DockerでグッとよくなるWindows開発環境 〜 その1:まずは概要 〜 | SIOS Tech. Lab

    ◆ Live配信スケジュール ◆ サイオステクノロジーでは、Microsoft MVPの武井による「わかりみの深いシリーズ」など、定期的なLive配信を行っています。 ⇒ 詳細スケジュールはこちらから ⇒ 見逃してしまった方はYoutubeチャンネルをご覧ください 【5/21開催】Azure OpenAI ServiceによるRAG実装ガイドを公開しました 生成AIを活用したユースケースで最も一番熱いと言われているRAGの実装ガイドを公開しました。そのガイドの紹介をおこなうイベントです!! https://tech-lab.connpass.com/event/315703/ こんにちは、サイオステクノロジー武井(Twitter:@noriyukitakei)です。今回は、第4回シリーズで、WSL2、Visual Studio Code、DockerWindows Terminalなどの

    【連載】WSL2、Visual Studio Code、DockerでグッとよくなるWindows開発環境 〜 その1:まずは概要 〜 | SIOS Tech. Lab
    su_zu_ki_1010
    su_zu_ki_1010 2020/08/24
    この手の記事で思うのは、求めるマシンの最低スペックは書こう。今このコメントを書いてる端末だと多分WSL2+Dockerを立ち上げると他の部分がきつくなる。
  • Pythonでも簡単にGUIは作れる - Qiita

    PythonだってGUIを作りたい Pythonで書いたプログラムを実行して使う場合、**『GUIで入出力できたら便利なのに…』**と思うときはありませんか? 誰かにプログラムを配布する場合でも、CUI(コマンドラインから入出力)はあまり親切とは言えません。 特にITスキルの高くない人にとっては、CUIは拒絶反応を起こすこともあります。 Pythonでも簡単にGUIを作れたら… そんな場合、PySimpleGuiを使ってみてはいかがでしょうか? PySimpleGuiは誰でも簡単にGUIを実装できるのが特徴で、PySimpleGui公式ドキュメントによると、PySimpleGuiはすぐに習得でき、コード量も他のGUIライブラリ(Tkinter、Qt、WxPythonなど)の1/2~1/10程度で済むとのこと。 百聞は一見にしかずなので、まずは下記のコードと実行結果をご覧ください。 impo

    Pythonでも簡単にGUIは作れる - Qiita
    su_zu_ki_1010
    su_zu_ki_1010 2020/08/24
    画面をhtmlで作ってlocalhostサーバーで云々を見たけど、html以外にcssとかJavaScriptの知識も必要になってそちらの方が辛くないかと。慣れている言語で簡単なGUIが作れるならそのほうが絶対楽じゃん。
  • 「プログラミング的思考」で問題解決できる子どもを増やしたい。NHKのプログラミング教育番組が目指す未来とは。

    「プログラミング的思考」で問題解決できる子どもを増やしたい。NHKのプログラミング教育番組が目指す未来とは。

    「プログラミング的思考」で問題解決できる子どもを増やしたい。NHKのプログラミング教育番組が目指す未来とは。
    su_zu_ki_1010
    su_zu_ki_1010 2020/08/21
    チェックしてみる
  • 休日執務の64%が2時間以下 安倍首相“147連勤”の正体 | 女性自身

    「あなた(新聞記者)も147日間休まず働いてみたことありますか? ないだろうね、だったら意味分かるじゃない。140日休まないで働いたことないんだろう。140日働いたこともない人が、働いた人のこと言ったって分かんないわけですよ」 8月17日、安倍晋三首相(65)が都内の大学病院で検査を受けたことについて、麻生太郎財務大臣(79)は報道陣の前でこう語った。1月26日(日)から6月20日(土)まで147日連続で執務していたという安倍首相。いま、政府関係者や支持者は、首相の激務ぶりのアピールに余念がない。安倍首相の側近である自民党の甘利明税調会長(70)はこんなツイートをした。 《「何で次から次へと日程を入れて総理を休ませないんだ! 疲れ切っているのに!」「いくら言っても聞かないんです。人が休もうとしないんです。先生からも説得して下さい!」私と総理秘書官とのやり取りです。色々なお叱りはあります。

    休日執務の64%が2時間以下 安倍首相“147連勤”の正体 | 女性自身
    su_zu_ki_1010
    su_zu_ki_1010 2020/08/20
    2時間以下でも仕事は仕事でしょ。我々庶民は休日に仕事のことなんて10秒も考えないじゃないか。
  • 壮大なる進化論 - これからも成長を続けて進化し、そして生き残るには / soudai-evolution

    エンジニアHubキャリア 下記のイベントでの登壇資料です。 概要: 「エンジニアの生存戦略」スキルの掛け算でつくる自分だけの強みと、スペシャリティの磨き方 https://eh-career.com/st/pr/ad/pcsp/event/001/ ■@t_wada さんの登壇資料…

    壮大なる進化論 - これからも成長を続けて進化し、そして生き残るには / soudai-evolution
    su_zu_ki_1010
    su_zu_ki_1010 2020/08/19
    いい資料なんだけど、タイトルの読み方は「たけともなるしんかろん」なのか「そうだいなるしんかろん」なのか問題がある #ない
  • 広がる「ノーコード」 プログラマーが不要に? | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    マサチューセッツ工科大学(MIT)とインテルの共同研究チームが、アルゴリズムを生成する能力を備えたアルゴリズムの開発に成功した。ただ、これが「スカイネット」が支配するような終末的ディストピアにつながるかもしれないという空想を広げるのは尚早だ。 今回実現したのは、機械によるプログラミングの自動化だ。これによりプログラマーは、退屈で反復の多いさまざまなタスクを自動化できる。そしてこれを限界まできわめれば、動作させたいタスクを記述するだけで誰でもプログラミングが可能になる。 研究チームが開発した「機械推論コード類似性(MISIM)」と呼ばれるシステムは、あるソフトウエアについて、似通った動作をする別のコードとのシンタックスの違いを分析したり、コードの構造を調査したりすることで、どのように動作するのかを学び取る。 自然言語による指示を読み取って自動でプログラミングできるコンピューターというアイデア

    広がる「ノーコード」 プログラマーが不要に? | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    su_zu_ki_1010
    su_zu_ki_1010 2020/08/18
    ノーコードのために必要な事前作成する設計書を作成する人材だけが増えて、やっぱりノーコードはダメだ、となった時に実際に直せる人材不足に陥りそう。
  • 文章レイアウトだけで読む速度が2倍に? 「読書アシスト」の読みやすさの理由

    文章レイアウトだけで読む速度が2倍に? 「読書アシスト」の読みやすさの理由
    su_zu_ki_1010
    su_zu_ki_1010 2020/08/05
    長文を読みなれている人は却って読みづらいのかも?と思った。僕は読みづらかった…。でも、長文が苦手な子はこの形式に動的に変換出来ると読みやすくなって読解力が上がるのかもしれないな。
  • プログラミング上達したい人に繰り返し読んで欲しい4冊|erukiti

    プログラミング上達したいんだったら、四の五の言わずに、 ・クリーンアーキテクチャ ・レガシーコード改善ガイド ・アジャイル・サムライ ・リファクタリング 系のどれか を、全部最低5回読み返して欲しい。それでプログラマとしては圧倒的に成長できるんだから、マジで読んで — Next.js + Hasura 最速プロトタイピング @技術書典9 出す予定 (@erukiti) July 27, 2020 先日、こういうツイートをしたらバズってしまいまして。これらのを理解できるまで読みこめばプログラマとして成長できますよーというもので、 ・ クリーンアーキテクチャ ・ レガシーコード改善ガイド ・ アジャイルサムライ ・ リファクタリング 系のどれか(例えばリファクタリング第二版) の4冊を挙げました。いろいろな人の感想を読んで、補足が必要そうだなと思ったので記事として書きなおしています。 追記

    プログラミング上達したい人に繰り返し読んで欲しい4冊|erukiti
    su_zu_ki_1010
    su_zu_ki_1010 2020/08/05
    受託開発者に求められているのは納期を守り、動くコードを書くことだからねぇ。作ったプログラムを継続して保守運用する現場にいるか、そうでないかで変わってくると思ってる。だから若いうちに保守運用は経験すべき
  • スタートアップである弊社が全員ほぼ未経験でRuby on RailsをScalaに移行した理由、その効果と苦労点 - Qiita

    スタートアップである弊社が全員ほぼ未経験でRuby on RailsScalaに移行した理由、その効果と苦労点RubyRailsScalaポエムスタートアップ この記事を書くに至った経緯 僕が代表をしている株式会社KOSKAでは製造業の原価管理をIoTで自動化するGenkanというサービスを提供しております。 そんな弊社では半年前、バックエンドをRuby on RailsからScalaに移行したのですが、その効果が思ったよりだいぶ大きく、いずれこの効果を共有したいなーと思っていました。 弊社ではスタートアップで全員ほぼ未経験状態のScalaを採用するという挑戦をした結果、「Scalaを書きたい」というレベルの高い人材をかなりの確率で捕まえられるようになり、開発がものすごい加速した上に堅牢になったのでそのうちスタートアップでScalaを採用するメリットを記事にする予定。 https://t

    スタートアップである弊社が全員ほぼ未経験でRuby on RailsをScalaに移行した理由、その効果と苦労点 - Qiita
    su_zu_ki_1010
    su_zu_ki_1010 2020/08/03
    Scalaをやりたい人を集めて、勝手に育ってもらった感じ?大事なのはScalaの書き方をどうやって学んだか、だと思うんだけどなぁ。
  • 効率的に新しいことを学ぶ方法 - Kentaro Kuribayashi's blog

    社内SlackTwitterなどで、自分が新しいことを学ぶ時に実践していることを書いたりしていたのだが、今日メンバーと1 on 1をしていて、あらためて新しいことの学び方について訊かれたので、ブログにも簡単にまとめておく。 まず前提として、学ぶ対象の「新しいこと」とは何かについて述べておく。ここでいう新しいこととは、研究やイノベーションに関することではない。そういうのは、ググっても出てこないレベルの新しさなので、このエントリで述べる対象ではない。ここでいっているのは、自分にとって新しい知識であり、かつ、既に一定の蓄積があるような内容のことである。 それをひとことでいうと、入門書があるような領域ということになる。たとえばプログラミング言語はメジャーなものはたいてい当てはまるし、DockerとかKubernetesのような技術要素も入門書があるし、もっと広く学問一般についても当てはまる定義で

    効率的に新しいことを学ぶ方法 - Kentaro Kuribayashi's blog
    su_zu_ki_1010
    su_zu_ki_1010 2020/07/31
    新しいことを学ぶにはまずお金が必要、って話だった。
  • ベテランも4割強がプログラミング能力不足を実感、PythonとVBAで顕著

    システムに求められる機能が増え、開発に主に利用するプログラミング言語にも変化が生じている。新たな言語を習得しなければならないITエンジニアもいるだろう。では、ITエンジニアは自分のプログラミングスキルについて、どのように考えているのだろうか。日経クロステックで実施したアンケートの結果を見ていこう。 ベテランでも能力不足を実感 「あなたは業務を進める上で、プログラミング能力が不足していると感じるか」という問いに対する回答を見ると、「感じる」(31.4%)と回答したエンジニアが最も多い。続くのは「やや感じる」(28.8%)だった。合計すると、ITエンジニアの60.2%の人が自分のプログラミング能力に不足を感じている結果となった。 プログラミング能力不足と回答したエンジニアの割合は、過去2回の調査に比べて減少しているものの依然6割を超えるエンジニアが自分のプログラミング能力に不足を感じている。

    ベテランも4割強がプログラミング能力不足を実感、PythonとVBAで顕著
    su_zu_ki_1010
    su_zu_ki_1010 2020/07/31
    やればやるほどわからなくなるのがプログラミング。
  • 0からScalaを本番導入して感じたこと・考えたこと - Qiita

    Help us understand the problem. What are the problem?

    0からScalaを本番導入して感じたこと・考えたこと - Qiita
    su_zu_ki_1010
    su_zu_ki_1010 2020/07/31
    知りたかったのは他の開発メンバーのScala力をどうやって高めていったか、なんだけどそこについて全く触れられてなかった。書かれていないだけで社内勉強会を開いたのかもしれないけど。