タグ

ブックマーク / www.tokyo-kurenaidan.com (2)

  • 水上勉の京都を歩く 千本中立売から五番町界隈編

    ●水上勉の京都を歩く 千中立売から五番町界隈編 初版2004年11月13日 二版2008年1月1日 三版2008年6月15日 四版2008年7月21日<V01L01> 奥村楼の場所を修正 今週は「水上勉を歩く 京都編」の”千中立売から五番町界隈編”を掲載します。ご存じの通り五番町は遊廓跡であり、千中立売は水上勉がよく遊んだ西陣京極の歓楽街がありました。 <五番町遊廓跡> 京都市内の遊廓といえば島原が有名ですが、上七軒、宮川町、そしてこの五番町等があります。とくに五番町は西陣の職人のための遊廓として成り立っていたようです。「…久しぶりに京都の五番町遊廓跡を訪れた。千中立売を少し西へ入った一筋目を、出水のあたりまで散歩してみたのである。むかし、まだ売春禁止法が施行されぬ前まで、この界隈は「五番町」とよばれた遊興地の中心で、両側に妓楼がならんでいる。この道りだけでなく、もうひと筋西よりの

  • 村上春樹 「風の歌を聴け」を歩く -1-

    ●村上春樹の「風の歌を聴け」を歩く 初版2005年8月8日 第一話 8月8日 第二話 8月10日、第三話 8月15日、第四話 8月20日、第五話 8月26日、おまけ話 8月28日 掲載 二版2005年10月4日 「風の歌を聴け」DVDの写真を掲載 三版2006年6月7日 <V01L02> 「ハイウェイバス」について修正 8月8日から26日までの間、村上春樹の「風の歌を聴け」を掲載します。1981年に大森一樹監督で映画化された「風の歌を聴け」が9月にDVD化されるのを記念して歩いてみました。 <風の歌を聴け> 「この話は1970年の8月8日に始まり、18日後、つまり同じ年の8月26日に終る。」、と同じように2005年の8月8日に始まり、18日後、つまり同じ年の8月26日に終わりたいとおもいます。「「完壁な文章などといったものは存在しない。完壁な絶望が存在しないようにね。」 僕が大学生のころ偶

  • 1