タグ

全共闘に関するsubjunctive_pastのブックマーク (5)

  • 「尻ぬぐい世代」としての決意 - 太郎生雑記 Java UI

  • 全共闘時代用語の基礎知識

    この「全共闘時代用語の基礎知識」は、まったくの未完成品です。そして、いまのところ、まったくといっていいほど権威も何もありません。皆さんからのコメントなどを頼りに加筆・修正などをしていきたいと思います。  記憶を喚起して、足りない語や、補足したい事項、また修正したい記事、あるいは思い出話、コメントなどをどんどんお寄せ下さい。署名はペンネームやハンドルで結構です。できるだけ公正中立な立場で編集したいと思っていますが、お送り下さったコメントにもし極度の偏りがあった場合は、風太郎のほうで調整します。また、人名は特に有名な活動家以外は原則的に仮名とします。(風太郎) 【あ行】 青解  暁部隊  赤旗まつり  アジ  アジビラ  アジる  ASPAC  圧殺の森  アメ大  アメ帝  荒派  アングラ  異義なし  意志表示  いちご白書  一国社会主義  一点突破・全面展開  一般学生  イデオ

  • 東大闘争と日大闘争

    [ 事件 index / 無限回廊 top page ] 東大闘争と日大闘争 1964年(昭和39年)の慶応大学費闘争、1965年(昭和40年)の早大学費・学館闘争、1966年(昭和41年)の中央大学費闘争を前駆とした大学闘争の波は急速にひとつの統一的な高まりを見せ始め、1968・9年(昭和43・44年)には「大学解体」をスローガンにした全国全共闘運動へと発達していった。1968年(昭和43年)のピーク時には全国の大学の約8割に当たる165校が紛争状態に入り、その約半数の70校でバリケード封鎖が行われた。東大闘争と並んでその一方の極をなした日大闘争はそうした闘争の頂点であった。 東大、日大闘争の終焉後、学生たちの間ではシラケが進行していったが、一部のセクトは、急速に過激化、武装化への飛躍を見せるようになった。そのひとつが赤軍派である。「よど号」ハイジャック事件 / 連合赤軍あさま山荘

  • 秋田明大 - Wikipedia

    秋田 明大(あきた あけひろ / めいだい[1]、 1947年1月2日 - )は、日の学生運動家。日大闘争(日大紛争)時の日大全共闘議長。元・全国全共闘連合副議長。広島県安芸郡音戸町藤脇(合併により呉市に編入、倉橋島)出身。 経歴[編集] 戦後生まれであり、団塊の世代として育つ。1965年(昭和40年)、崇徳高等学校卒業後、日大学経済学部に入学。1966年(昭和41年)、大学2年の時にサークル社会科学研究会(社研)に所属、最初は水泳サークルであり、マルクスもレーニンもかじっただけだったという[2]。日大学4年生の時の1968年(昭和43年)5月27日、20億円を越える大学側の経理不正問題の表面化をきっかけに教職員組合、父兄会をも巻き込み、全国一の動員を誇った日大闘争を指揮する全学共闘会議議長となり、のちに日大理事長となる相撲部の田中英壽とも対峙。やがて全共闘は日大を超えて全国に広まる

  • 表三郎氏 - Jandy's Blog(Ver.1.0)

    新「Jandy's Blog(Ver.2.0)」は、http://jandynet.com へ移行しました。 「office-ebara」のWebsiteを見ていたら、懐かしい名前に出会った。表三郎氏である。桃山学院大学の非常勤講師の時に家に行った事もあった。2年生時のゼミの先生である。その後、駿台予備学校で人気英語科講師になられたとの事。 当時は革共同から大市大全共闘議長を経て、桃山学院大学の非常勤講師になったばかりの頃だと思う。当時から『現代の理論』『情況』誌に論文を多数発表されていた。授業中に学生運動の話に脱線して非常に面白かった。 表三郎氏は1940年広島に生まれ、戦後日貧困の時代に、大阪で育つ。当時の社会を民主主義の立場から批判するため、1950年代からの左翼運動に参加。二浪の末、番の練習のつもりで受けて合格していた甲南大学へ祖母が勝手に入学金を納めて進学。最初革命的共産主

    表三郎氏 - Jandy's Blog(Ver.1.0)
  • 1