タグ

2010年8月6日のブックマーク (11件)

  • アンジェラアキで画像検索してTシャツの数値がでかい奴が優勝 ニュース速報BIP

    1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/07/23(金) 04:22:35.25 ID:2ql95/hQO

    sugarbabe335
    sugarbabe335 2010/08/06
    ww
  • 体長2.5kmの馬の絵を描く :: デイリーポータルZ

    先月、東京は大田区の地面に馬の絵を描いてきた。体長2.5kmの。 あるいは「そういえば馬の絵があったなあ」と、お気づきになったご近所の方もいらっしゃるかもしれない。なかなかうまく描けたよ、馬の絵。 体長2.5kmの。 (大山 顕) 馬の前にブタを。体長2kmあまりの。 実はぼくは、4年前にも光が丘に体長2kmあまりのブタの絵を描いたことがある。 あるいは「そういえばブタの絵があるなあ」と、お気づきになったご近所の方もいらっしゃるかもしれない。 いやほんとに描いたんですよ。ほら。

  • 密買東京|イッツ・ア・ミクロ・ワールド|商品詳細()

    印刷のふしぎ 正解は、オフセット印刷による「網点」です。 手前味噌ですが今年3月に出版された「東京R不動産2」の中扉ページ、この単色に見えるグレーが、40倍に拡大するとこんなことになっているのです。 このグレーは「C=シアン」「M=マゼンダ」「Y=イエロー」「K=ブラック」の点の4色から構成されていて、グレーはちょうど各々がバランスよくミックスされています。このつぶつぶの点=「網点」は色の濃淡を表現するためのもので、間隔や配置、大きさによって色を表現しているのです。 じゃあ他の色は?と見てみると、たとえば同じ黄色でも青味がかっている場合は、大きいイエローの網点に小さなシアンの網点が配置されていたり、と、見れば見るほどに全部違う......印刷ってふしぎ。奥深い。 拡大しているのは携帯デジタル顕微鏡。 デジカメ?照度計?のようなお手軽な見た目ですが、高性能なレンズが入っているので、びっくりす

    sugarbabe335
    sugarbabe335 2010/08/06
    面白そう〜。ほしい。
  • sonson@Picture&Software - ペットボトルのコカコーラの味があまりに悪かったので

    フィードバックしてみました. 88円の安売りを買った僕が悪い気もするのですが,ユーザとしてフィードバックしてみました. 電話でまくしたてるのもクレーマーっぽいので,メールで以下の要点でコカコーラの窓口に連絡してみました. ・ペットボトルのコカコーラを買って飲んだのですが,甘ったるいクリームの様な匂いと味がしました. ・いつもはもうちょっと爽やかというか,爽快感があるのですが,口の中に砂糖と生クリームが残ったような味がしました. (アメリカのサンフランシスコのダイナーで飲んだ不味いペプシのような味でした) ・炭酸の抜けきったコーラに砂糖と牛乳を混ぜたような味でした(炭酸は残っているが) ・スーパーで88円で売ってたのがいけなかったのでしょうか.賞味期限は101201なので大丈夫だと思います. ・コーラのファンなので,これからの商品の開発や販売の一助になればと思います.以上,よろ

  • ☆PROJECT ASURA☆ [OpenGL] 『射影テクスチャリング』

    まず原理ですが,2次元のスクリーンを3次元の物体に投影するというものです。 上の図を見るとわかるように基的に透視変換と同じ原理です。よって,ライトを視点とみなして透視変換行列を作成して,その行列を掛けてやればよいということになります。 ここで復習ですが…。 皆さんご存じの通り,普通画像は左上が原点となりますが,これをテクスチャ空間に持ってくると座標系が違うためのこのままテクスチャマッピングを行うと上下が反転してしまいます。このままだとおかしいのでテクスチャ座標のt成分(DirectXやXNA GSだとv成分)をマイナス1倍して座標を反転させて,向きを合わせる処理をどこかでやる必要があります。 これを踏まえた上で話に戻ります。 射影テクスチャリングで気をつけなければいけないことはテクスチャ座標を計算するところです。 ライトからみた射影空間とテクスチャ座標が若干異なる点です。具体的には射影空

  • 【インフォシーク】Infoseek : 楽天が運営するポータルサイト

    日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

  • Vim-users.jp - Hack #165: neocomplcache Hacks(6) インクルード補完

  • ネットで誰でも「紙の文庫」出版できます ブックス文庫の挑戦 (1/4)

    「ブックス文庫」という奇妙な文庫がある。 ラインナップは、たとえば劇作家・岡田利規さんの対談集「コンセプション」。中身はいたって普通だ。ところがこの文庫、どこにもバーコードがない。あるのはケータイで読みとれるQRコードだけ。文庫を裏返してみると、そこには「ブックス文庫」という名前が。さらに、「天然文庫」というシリーズ名も入っている。 シリーズのラインナップを見てみると、川内倫子さんやピーター・サザーランドさんの写真集、伝説的なサブカル誌「STUDIO VOICE」の人気ライター・五所純子さんによるエッセイ集など実に様々だ。 まったく統一感のない、オルタナティブロックのようなこの文庫の狙いはいったい何なのか。東京・原宿のイベントスペース「VACANT」2階にある編集部を訪ね、編集長の松弦人さんに話を聞いてみた。 刑務所の中でウェブメディアに興味を持って ―― えー、まずは岡田利規さんの「

    ネットで誰でも「紙の文庫」出版できます ブックス文庫の挑戦 (1/4)
  • LL Tiger » 公開資料

    Language Update Perl 小飼弾 PHP 小泉守義 Python 稲田直哉 Ruby まつもとゆきひろ Clojure making HTML5白石俊平 Scala 尾崎智仁 Keynote PDF 開発ライセンスとプログラマーの自由 小山哲志 LLと電子出版 西尾泰三 鈴木嘉平 瀧澤昭広 高橋征義 森田尚 LLでフィジカルコンピューティング ごうだまりぽ 山遼 原央樹 尾崎俊介 高速化虎の巻 藤田将洋 (公開資料なし) 高山征大 村主崇行 LTの虎 クロネッカーズ・デルタ 久井亨 初戦 (準決勝) co1row co1row 殺伐Python 渋川よしき 小泉守義 @ymotongpoo Shibuya.js 上島智士 川崎有亮 小林悠 破滅幼稚園荒川組 @hagino3000 @itkz @yuiseki エレファントカシマシタ choplin umitanuki t

  • Buildbot で継続的インテグレーション - mixi engineer blog

    こんにちは。パートナーサービス部の加藤和良です。 前回、mixi における開発者テスト について説明しました。だいぶ間があいてしまいましたが、今回は、そのテストを定期的に実行する 継続的インテグレーション の仕組みを紹介したいと思います。 テストが遅い 実は、mixi のテストは「遅い」という大きな問題を抱えています。 Micheal Feathers は『レガシーコード改善ガイド』のなかで、単体テストが高速に実行できることの重要性を解き「単体テスト」を厳しく定義します。 次に当てはまるものは単体テストではない。 データベースとやり取りする ネットワークを介した通信をする ファイルシステムにアクセスする 実行するために特別な環境設定を必要とする (環境設定ファイルの編集など) 上記に該当するテストが悪いというわけではない。多くの場合において、そのようなテストを書く価値はあり、しばしばテスト

    Buildbot で継続的インテグレーション - mixi engineer blog
  • VMWareがクソ重くて殺したくなる時に読むべきもの - いつまでもブタだと思うなよ

    冗談抜きでキレそうになって、悪いのは林檎なんだけどWindowsXPとかいう何年も前のOSを動かすのにこんなにクソトロイのは何でだ。とディスクアクセスとか調べまくってたら何かゲストOSがHDDにアクセスしてないタイミングでもアクセスが発生しまくっている事を発見し、色々と検索した結果見つけたのが下記のテキスト。http://wizardbible.org/49/49.txt該当部分について、何かtxtとかそういうファイルなので消えてしまわないように転載しておく。しかし当にこの金床って人は凄い人だ。Blogなんかに何の確証もなく「この設定を.vmxにすりゃいいよ! ○○○ = "xxxx"」とか書いているだけの何の価値も無い情報でなく、自分の調査方法を合せて読みやすくまとめてくれている。こういう記事をブログに書いていきたいと思ったね。 x0xXx0xx0xXx0xx0xXx0xx0xXx0x