タグ

2009年8月17日のブックマーク (12件)

  • ばななは激怒した。

    ばななは激怒した。必ず、かの邪智暴虐(じゃちぼうぎゃく)の店長を除かなければならぬと決意した。ばななには経営がわからぬ。ばななは、村の物書きである。ほらを吹き、羊と遊んで暮して来た。けれどもサービスに対しては、人一倍に敏感であった。きょう未明ばななは村を出発し、野を越え山越え、十里はなれた此(こ)の居酒屋にやって来た。ばななには父も、母も無い。女房も無い。一時帰国していた友だちと二人暮しだ。この友だちは、もう当分の間外国に住むことが決定していた。送別会もかねていたのである。ばななは、それゆえ、ビールやらおつまみやらを買いに、はるばる居酒屋にやって来たのだ。先ず、その品々を買い集め、それからヨーロッパみやげのデザートワインを開けた。コルク用の栓抜きはないということだったので、近所にある閉店後の友だちの店から借りてきた。歩いているうちにばななは、居酒屋の様子を怪しく思った。ひっそりしている。も

    ばななは激怒した。
  • 「海に浮く空港」の下はこうなっている:日経ビジネスオンライン

    坂田 亮太郎 日経ビジネス副編集長 東京工業大学大学院修了後、98年日経BP入社。「日経バイオテク」「日経ビジネス」を経て2009年から中国赴任。北京支局長、上海支局長を経て2014年4月から日経ビジネスに復帰 この著者の記事を見る

    「海に浮く空港」の下はこうなっている:日経ビジネスオンライン
  • 騙し絵じゃないですよ。本物です「Chand Baori」

    観ているうちに、クラクラっと目まいがしてしまいそうなぐらい階段が沢山ありますが、れを見てあなたが想い出すのはエッシャー? それともドンキーコング? それにしても、これ何?って思いますよね。こちら、9世紀頃インドに建てられた「Chand Baori」という世界一深い階段式の井戸なんです。世界一深いというぐらいですから、階段の数も半端じゃない3500段! 階数は13を超えてるそうです。水瓶に水をたっぷり入れて、この階段を登るなんて想像しただけでクラクラしてしまいますが、眺めてるぶんには計算されつくした階段の配列が美しいですね。命知らずな冒険好きなら、思わず飛び込みたい衝動にかられちったりするのかなぁ!? それでは、Chand Baoriの風景をギャラリーにまとめてみたので、お楽しみください。 [Smoont] Sean Fallon(原文/junjun )

    騙し絵じゃないですよ。本物です「Chand Baori」
  • Windows 7 Starterを導入したNetbookは使えるのか?

    Windows 7 Starterを導入したNetbookは使えるのか?:元麻布春男のWatchTower(1/2 ページ) 米国時間の8月6日、Microsoftは公約通り、MSDNとTechNetのサブスクライバ向けにWindows 7の提供を開始した。今回は、Enterprise、Ultimate、Professional、Home Premium、Home Basic、StarterのSKUごとに、32ビット版と64ビット版のISOイメージを提供する。なお、Home BasicとStarterは32ビット版のみで、Windows Vistaで提供されていたHome Basicの64ビット版は今のところ提供されていない。新興国向けという位置付けになったことで、Home Basicの64ビット版はなくなったのだろう。 同時に日語を含むランゲージパックの提供も行われており、これに対応可

    Windows 7 Starterを導入したNetbookは使えるのか?
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - 堺雅人さんと、満腹ごはん。

    偶然なんですけれど、 焼きそばは彼女の隙間なんですよ、唯一の。 「飯島さんって、一番好きなもの何?」って訊いたら、 「私、焼きそばなんですよね」って言うんだよ。

  • 世の中はギブ&テイクだ。ギブする前にテイク寄越せって奴はみな死ね! 島国大和のド畜生

    サービス業がサービスをするのは、料金に対してであって、客に対してではない。 先に料金が払われていれば(支払われる事が確約されていれば)それは契約が成立しているが、今後のメリットを考えてサービスしとけよ、ってのはスジが違う。 今後のメリットを考えてどうするかは個人の勝手だ。 一言で言えば、 「世の中はギブ&テイクだ。 ギブする前にテイク寄越せって奴は みな死ね!」 という話。 「私たちを特別扱いすると、良い事が有るよ」 てのは、ファックでサックだ。 「いいことあったでしょ。だから私たちを特別扱いしてよ。」 が正しい流れ。 有るんだか無いんだかわからないメリットに対し、サービスを寄越せというのが如何に気持ち悪いか。少し考えるといい。 もちろんそれをチャンスと思ってサービスする人が居ても良いように、やなこったとサービス拒否する人が居てもいい。 それは、サービスする側が好きに選んで良い話。 元々高

  • 文庫サイズの新小説誌 : 出版トピック : 本よみうり堂 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    小学館が新しい小説誌「STORY BOX(ストーリーボックス)」を創刊した。若者に人気の高い森見登美彦、医療小説の仙川環から、歴史小説の飯嶋和一や和田竜まで、エンターテインメント作家中心に連作や連載が並ぶが、特にユニークなのはその判型。 「オール読物」(文芸春秋)、「小説現代」(講談社)など、A5判がほとんどの小説誌の常識を破る文庫サイズ。流通上も「雑誌」ではなく小学館文庫の書籍として毎月刊行される。 創刊号は2万5000部。菅原朝也編集長は、「小説の読者が、単行や文芸誌・小説誌の売り場より、文庫の棚に足を運ぶようになっている。それなら、小説誌は文庫の棚に置かれるべきだと考えた」と語る。発売月が過ぎても棚に置いてもらえたり、印刷コストが安く済んだりする利点もあるという。 確かにこの数年、佐伯泰英、堂場瞬一らの文庫書き下ろし作品のヒットや、文庫化された後、人気が沸騰する小説など、文庫の活況

  • まともな政策の簡単な見分け方

    まともな政策の簡単な見分け方、それは「基準を問う」こと。「既得権の打破」を叫ぶ人には、「既得権と正当な権益とをどうやって区別するのか」を問おう。「官僚主導の打破と政治主導の実現」を叫ぶ人には、「官僚主導と政治主導とはどのような基準で判定されるのか」を問おう。「無駄な公共事業の撤廃」を叫ぶ人には、「無駄な公共事業と無駄でない公共事業とをどうやって区別するのか」を問おう。これらの問いに答えられないなら、これらの主張は「政策」の名に値しない。単なる人気取りのための「かけ声」だ。有権者が、政党や候補者に対し、しつこいくらいに「基準を問う」態度を身につけること。これが、日がポピュリズムから抜け出し、真の民主主義国家に成長するためのカギだと思う。

    まともな政策の簡単な見分け方
  • 居酒屋業界の人達が、今回の「ばなな祭り」にヒントが隠されている事に気づいているのかな - 煩悩是道場

    ばなな祭りに乗っかろうかと思っていたのだけれど絶賛締切で多忙を極めているうちに旬を微妙に逃してしまったのでマーケティングな話題として少しだけ書いてみます。言いたい事はタイトルで言い切ってるんですけどね。ネットには「ニーズ」を掴む為の「シーズ」が転がっていると思うのだけれど、その「シーズ」を企業担当者が拾い切れてないだろうなあ、とは感じていて、シーズを拾える装置があると良いのかもしれないなあ、と思った。 自分もそういう店で何度も不機嫌な思いをさせられている。例えば、焼酎のお湯割りに梅干が入っている。あれを2個にしてくれと言っても対応できない店が多い。1個と決まっているのだと言われる。いやだから2個にしてくれというんだから、100円でも200円でも取ればいいじゃないかと言っても、出来ないものは出来ないと。居酒屋チェーンの無粋さ加減は異常 - どうでもいいような よくないような梅干しを一個追加だ

  • コカ・コーラが作る“イリーの缶コーヒー”がついにコンビニへ - 日経トレンディネット

    6月、コカ・コーラシステムはイタリアのコーヒーブランド「イリー」の名を冠した缶タイプのRTDコーヒー飲料「イリー イッシモ」を発売。当初、販路は都内の高級スーパーや輸入雑貨店などに限定されていたが、8月17日からは東京エリアのコンビニに拡大する。 イリー イッシモは、「ザ コカ・コーラ カンパニー」(社・米国)がイリーカフェ(社・イタリア)と提携して生まれた新ブランド。2008年にイリーとの合弁会社「イルコ・コーヒー・インターナショナル」を設立し、同年4月から「イリー イッシモ」の展開を欧州10カ国で開始。09年には米国やイタリアでも発売、6月に日での発売となった。 「イリー イッシモ ラテ マキアート」と「イリー イッシモ カフェ」の2商品を発売。いずれも希望小売価格は190円。リキャップが可能な190gの広口ボトル缶を採用

    コカ・コーラが作る“イリーの缶コーヒー”がついにコンビニへ - 日経トレンディネット
  • 要塞の島で干潮時に現れる軍用道路を歩いた - 沙東すず

    友ヶ島は和歌山県と淡路島の間に浮かぶ無人島群です。以前に紹介した大久野島のように旧日軍の要塞がよく残った島なのですが、「島と島をつなぐ軍用道路を干潮時のみ渡ることができる」という話を聞いて以来、ずっと気になっていました。 友ヶ島上陸 淡路島の近くと聞くと行きやすそうですが、けっこう忍耐と苦労を要します。そもそも和歌山県じたいが陸の孤島と言っていい。さらに加太(かだ)から出ている友ヶ島汽船は、潮が高いとすぐ運行中止してしまうので、旅館*1からの「今日は船出ないんでまたにしてください」というぶっきらぼうな電話を大阪あたりで受けることになってしまうのですね。2回失敗して心が折れかけましたが、3回目でなんとか渡れました。長期休暇に白浜などで遊ぶ代替プランを用意しつつ、天候の様子を見ていくのがいいと思います。 南海加太線の加太駅で下車して、加太港まで800メートルの道のりです。加太の住宅街にもちら

    要塞の島で干潮時に現れる軍用道路を歩いた - 沙東すず
  • レスポールの死と、初音ミク「白いクスリ」削除問題を考える (1/2)

    TBSストアで販売中の「平沢唯モデル初心者用エレキギター」。25万円のGibsonは手が出せなくても、2万9800円で買える「ギー太モデル」なら手が出る 子どもの頃は「Les Paul」はギターの名前だと思っていたし、マルチトラックレコーダーで遊んでいた時代も、それを誰が発明したかなんて考えもしなかった。もっと早い時期に知っていれば別の側面から音楽に興味を持てたかも知れないのに。 そういう個人的な反省に基づき、この偉人について広く知ってもらうには、今なら躊躇せず、こう言い切ってしまっていいのではないかと思った。 「平沢唯のギー太を作った人だよ」と。 Les Paulの業績で最も知られているのは、共鳴胴を持たないソリッドギターの原型※を発案し、自身のシグネチャーモデルである「Les Paul Model」を開発したこと。 これはGibson初のソリッドギターとして1952年から量産が始まり、

    レスポールの死と、初音ミク「白いクスリ」削除問題を考える (1/2)