タグ

2011年11月24日のブックマーク (11件)

  • 『Xbox360「Kinect:ディズニーランド・アドベンチャーズ」 ガイドムービー公開』

    とあるゲーム好きのゲーム速報ゲーム好きの自分がネットで見つけたゲーム関連のニュースの紹介をしていきます。 PSNID:tonto0810 Xbox360用ソフト「Kinect:ディズニーランド・アドベンチャーズ」平山あやが体験する徹底ガイドムービーが公開されました。 ■ディズニーランド・パークで新しい発見をして、たくさんの思い出をつくろう カリフォルニアのディズニーランド・パークに行ったことがない人も、数えきれないほど行ったことがある人も、リビングルームからいつでも好きなときに魔法の世界の冒険にでかけ、パークを自由に探検したり、大好きなディズニーの仲間に会ったり、大好きなお気に入りのアトラクションにチャレンジしたりと、ひとりひとりの最高の思い出をつくることができます.。 ■アトラクションを楽しもう 18ものアトラクションの世界を楽しむことができます。ピーター・パンといっしょにネバーランドの

    『Xbox360「Kinect:ディズニーランド・アドベンチャーズ」 ガイドムービー公開』
    sugimori
    sugimori 2011/11/24
    『Xbox360「Kinect:ディズニーランド・アドベンチャーズ」 ガイドムービー公開』
  • 「シリコンバレー流UXアプローチ」講演録 【cyta.jp】@maskin | TechWave(テックウェーブ)

    maskin 「Cyta.jp 有安氏のご紹介」 今回は学びの消費者間マーケットプレイス「Cyta.jp」を運営するコーチ・ユナイテッド 代表取締役社長 有安伸宏氏にご登場頂きました。同社で学生インターンとして働く阿部千里さんが、Open Network Labと慶應藤沢イノベーションビレッジ が共同で開催したイベントに参加した際のレポートが元になっている記事です。イレギュラーナー寄稿ですが、イベントが示唆に富んでとても素晴らしいのと、阿部さんのまとめが的確だったので転載させて頂きました。 第2回 ONLAB Startup School「シリコンバレー流UXアプローチ」 @ SFC Open Network Lab (ONLAB) & 慶應藤沢イノベーションビレッジ (SFC-IV) 共同イベント イベント概要 (詳細): ユーザーエクスペリエンス(UX:ユーザー体験)は、提供するサービ

    sugimori
    sugimori 2011/11/24
    TechWave : 「シリコンバレー流UXアプローチ」講演録 【cyta.jp】@maskin
  • 第7回 #ShibuyaUX Meeting "Lean UX Special" - シリコンバレーのサービス設計について学び、語ろう - UXploration

    『The Next Context Conference 2011 Fall』の興奮冷めやまぬまま、LUXrco の Janice Fraser さんをゲストにお招きして「第7回 ShibuyaUX Meeting」を開催しました。恐らく、ShibuyaUX の過去最大のイベントとなりました。 前回の ShibuyaUX で得られた気づきやフィードバックに触れていただきながらシリコンバレー流サービス設計についてご紹介いただき、後半では参加者とのインタラクティブなセッションが繰り広げられました。今回は前半にフォーカスをあてます。「自ら Lean Startup / Lean UX を実践する前に(リスクを最小限に抑えるために)具体的な実例について知りたい」という我々日人ならではの質的な要求に対して Janice さんは「9 Principles of Lean UX(Lean UX の9

    第7回 #ShibuyaUX Meeting "Lean UX Special" - シリコンバレーのサービス設計について学び、語ろう - UXploration
    sugimori
    sugimori 2011/11/24
    あ。写真のってる。
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネット(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 ※1 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 ※1 レジストラ「GMO Internet, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 ※1 2020年8月時点の調査。

    sugimori
    sugimori 2011/11/24
    なんでこんな勉強会が?
  • ShibuyaUX #8 Year End Party (2011/12/12 20:00〜)

    お知らせ connpassをご利用いただく全ユーザーにおいて健全で円滑なイベントの開催や参加いただけるよう、イベント参加者向け・イベント管理者向けのガイドラインページを公開しました。内容をご理解の上、イベント内での違反行為に対応する参考としていただきますようお願いいたします。

    ShibuyaUX #8 Year End Party (2011/12/12 20:00〜)
    sugimori
    sugimori 2011/11/24
    アウェイ感だなー。興味あるけど。
  • 第10回 アイデアを目に見える形にしてこそのエンジニア | gihyo.jp

    とにかく手を動かすこと 若い日エンジニアと話していると、「⁠今の職場ではなかなか自分が作りたいものを作らせてもらえない」「⁠せっかくエンジニアになったのに、仕様書通りにプログラムを書くばかりでクリエイティビティを発揮するチャンスがない」などの声を聞くことが多い。 職場にもよるとは思うが、特にITゼネコンを頂点にした産業構造を持ちウォーターフォール型で開発を進める「IT産業」では、そんな思いをしている人もたくさんいると思う。 そんな人たちに私が勧めているのは、とにかく何としてでも自分の時間を見つけて、手を動かして自分の作りたいものを作りはじめることである。作りはじめて見えてくるものもたくさんあるし、上司を説得するにしろ、仲間を集めてベンチャー企業を起こすにしろ、投資家からの資金提供をしてもらうにしろ、何か動いているものがあるのとないのでは説得力に雲泥の差がある。 まずは時間をひねり出す

    第10回 アイデアを目に見える形にしてこそのエンジニア | gihyo.jp
    sugimori
    sugimori 2011/11/24
    ただプロトを作るだけでなく自分で考えた企画を実装する事が重要なんだろうな。
  • 元エンジニアリングマネージャsugimoriの日記

    エンジニアリングマネージャで、今は人事をやってます。 この記事は、Engineering Manager Advent Calendar 2020 - Qiita の12/6の記事になります。 今でも、エンジニアリングマネージャの人たちと話をしたりするのですが、みんな見ているチームのふりかえりがうまくいってないとか、チームで議論をしていても、議論が浅くなったりとか、いろいろ悩んでいるようなので、エンジニアリングマネージャのチーム運営に役に立つようなファシリテーションのコツを書いてみようと思います。 目次 だめなパターン 議論が空中戦 議論が浅い 特定の人だけが議論している ファシリテーションのコツ 空中戦にならないように議論の構成を事前にデザインする 帆船エクササイズ STEP0 ステージを設定する(5分) STEP1 ゴール・ビジョンを描く(10分) STEP2 ゴールに向かう上でのリ

    元エンジニアリングマネージャsugimoriの日記
    sugimori
    sugimori 2011/11/24
    @junjun_ なんかよくわからないけど、使えた。
  • AppleとSharpの提携

    Apple Insider に Apple と Sharp の提携について二つの記事が掲載された。 一つ目は、Appleが次世代 iPhone/iPad のディスプレイに Sharp の IGZO 技術を使うという話(参照)。AppleiPad の解像度を二倍にするためのディスプレイ技術を探していることは前から伝えられていたが、高解像度で、かつ、同時に消費電力が抑えられる IGZO を採用するというのはかなり信憑性のある話。 二つ目は、Apple が2月からHDテレビ格生産に入り、その生産を委託する先が Sharp だという話(参照)。Appleテレビ市場への参入に関しては、私も少し前に書いたばかりだが(参照)、コモディティ化の進むテレビ市場であえぐ家電メーカーにとってみれば、気になってしかたがないところだろう。

    AppleとSharpの提携
    sugimori
    sugimori 2011/11/24
    AppleとSharpの提携: Apple Insider に Apple と Sharp の提携について二つの記事が掲載された。 一つ目は、Appleが次世代 iPhone/iPad のディスプレイに Sharp の IG...
  • グリーエンジニアが明かすソーシャルアプリ開発舞台裏|【Tech総研】

    2006年にモバイル版「GREE」展開を格化し、急成長を遂げたグリー。その原動力となったモバイル向けソーシャルアプリ『踊り子 クリノッペ』『釣り★スタ』などを手掛けた開発リーダーに、ソーシャルアプリを作るやりがい、生み出す技術を聞いた。 2006年11月にモバイル版「GREE」を展開以来、急成長を続けるグリー。その原動力となったのは、自社開発によるモバイル向けソーシャルアプリのサービスだ。代表的なサービスが、不思議なペットを育てながらユーザ同士で交流を楽しむ『踊り子 クリノッペ』、SNSと連動した釣りゲー ム『釣り★スタ』などだ。 今回は、この2つのメガヒットアプリの開発に関わった、2人のリーダーエンジニアに話を聞いた。グリーのビジネス展開で、エンジニアが果たす役割がきわめて大きいこと、そして、他社にはないグリー流のエンジニアの育て方についても、興味深い話を紹介する。 前職の大手SIer

    sugimori
    sugimori 2011/11/24
    今、エンジニアにも事業運営や企画などのビジネスへの興味が求められてるんだろうな。
  • SI業界からはさっさと抜けだしたほうがいい - ひがやすを技術ブログ

    SI業界(日)のJavaプログラマーにはオブジェクト指向より忍耐力が求められている? - 達人プログラマーを目指して http://d.hatena.ne.jp/ryoasai/20110109/1294581985 をうけて自分の考えを書いておきます。 二年前なら、自分もどうしたらSI業界をよく出来るか真剣に考えていたし、NTTデータの人達と実際に話し合いもしています。 NTTデータとの真昼の対決シリーズ http://d.hatena.ne.jp/higayasuo/20080612/1213241779 http://d.hatena.ne.jp/higayasuo/20080828/1219901392 でも、ソーシャル、クラウド、スマフォの時代になって、考えが変わりました。 今は、世の中の動きがかなり速くなっているので、その中で素早くチャンスを捕まえたものだけが生き残ります。受

    SI業界からはさっさと抜けだしたほうがいい - ひがやすを技術ブログ
    sugimori
    sugimori 2011/11/24
    どうしたらプログラマがビジネスの事を考えるようになるだろうか?
  • Amazon Fire がタブレット市場の15%を確保するとの予想

    Amazon が2012年にはAmazon Fire 1200万代を売り、タブレット市場の15%を確保するだろう」との予測が出されている。 この数字は私の予想とほぼ同じ。2012年に関して言えば、AppleiPadが相変わらず強くてタブレット市場の70%近くを占め、さらに残りのマーケットの半分以上を Amazon Fire が取る、というのが私の読みだ。 消費者から見れば、iPadが一番魅力的だが、値段が半分以下でコンテンツも充実しているAmazon Fireにも捨てがたい魅力がある。 AppleiPadで30%強の粗利を稼ぎ出す一方、AmazonはFireを一台売るたびに20〜30ドルの赤字になると予想されているが、一気にシェアを確保して、後からコンテンツで儲けるビジネスモデルのAmazonとしては正しい戦略だ。 間に立たされて苦しい思いをするのが他のタブレット・メーカー。iPad

    sugimori
    sugimori 2011/11/24
    Amazon Fire がタブレット市場の15%を確保するとの予想: 「Amazon が2012年にはAmazon Fire 1200万代を売り、タブレット市場の15%を確保するだろう」との予測が出されている。 この数字は私...