タグ

2012年4月2日のブックマーク (9件)

  • 一年で身に付ける!Rと統計学・機械学習の4ステップ - データサイエンティスト上がりのDX参謀・起業家

    久しぶりの投稿です。この一年間、Rの勉強会などに参加したり主催したりしてきて、後輩や勉強会の方々の話をいろいろ聞くとこができました。そんな中、一年間でRと統計学・機械学習を身に付けれるようなフローを作れるかも?と思ったので、ここで記録しておきます。統計学や機械学習は理論を勉強するだけでなく、Rで実際に解析してみることで、より理解が深まります。 ステップ1. 分布・検定 理論 統計学入門 (基礎統計学?) 作者: 東京大学教養学部統計学教室出版社/メーカー: 東京大学出版会発売日: 1991/07/09メディア: 単行購入: 158人 クリック: 3,604回この商品を含むブログ (79件) を見る R Rによるやさしい統計学 作者: 山田剛史,杉澤武俊,村井潤一郎出版社/メーカー: オーム社発売日: 2008/01/25メディア: 単行購入: 64人 クリック: 782回この商品を含

    一年で身に付ける!Rと統計学・機械学習の4ステップ - データサイエンティスト上がりのDX参謀・起業家
    sugimori
    sugimori 2012/04/02
    誰か教えてくれないかなー?
  • ScalaをJar化してみる - ゲーム作ろうよ

    ScalaJavaVM上で動くのでコンパイルしてclassファイルを出力することができます。 classファイルをまとめてjar化して様々な環境で動かしてみたいという欲求を満たしましょう。 ちょっとしたことを忘れるとはまってしまうのでここに記しておきます。 まず、コンパイルです。 ここで注意するべき点はmainメソッドを含むobjectを作ることですね。 例えば以下のような例が挙げられます。 // hello.scala object HelloWorld { def main(args:Array[String]) = println("HelloWorld!") } objectのキーワードはシングルトンであるので静的のように振舞います。 (簡単に言うとC/C++Javaでいうstaticみたいなものです。…ちょっと違いますが) まずこれをコンパイルします。 scalac hell

    ScalaをJar化してみる - ゲーム作ろうよ
    sugimori
    sugimori 2012/04/02
    ほー。面白い。
  • zusaar.com

    zusaar.com 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    sugimori
    sugimori 2012/04/02
    面白そうだけど、もう満員だ。
  • 新社会人のあなたに

    新社会人への私からのメッセージは「サラリーマンにならないで欲しい」というひと言に尽きる。 ここで言う「サラリーマン」とは、 「なぜこの仕事をする必要があるか」を理解せずに仕事をする人 経営陣や上司の言うこと、やることに疑問を持たない人 当事者意識を持たずに仕事をする人 失敗を恐れて、他人のしないことや冒険を避ける人 社内の人とだけ交流し、社外にネットワークを作らない人 社内ばかり見て、自分の社外での人材価値を高めようという努力を怠る人 自分のキャリアパスは会社が描いてくれると考えている人 善悪を自分で判断せずに「まわりの人がやっているかどうか」だけで判断する人 いままでのように、横並びでスペック競争をしていれば良い時代ではなくなった。今年、就職ランキング100以内の企業が10年以内に倒産してしまう可能性だって十分にある。そんな時代だからこそ、常に「なぜこの仕事をする必要があるのか」を意識し

    sugimori
    sugimori 2012/04/02
    新社会人のあなたに: 新社会人への私からのメッセージは「サラリーマンにならないで欲しい」というひと言に尽きる。 ここで言う「サラリーマン」とは、 「なぜこの仕事をする必要があるか」を理解せずに仕事をする人
  • なにわ割烹とビーフカツ

    最近、日に来ると必ずと言っても良いほどべるのが北新地「さか」のビーフカツ。大阪までの新幹線代どころか、シアトルから日までの飛行機代を払ってまでべる価値のある逸材だ。 「なぜ割烹なのにビーフカツがあるのだろう」と不思議に思っていたのだが、今回「さか」のおやじさんが先代の下で修行したという「喜川」に言ってその謎が判明した。 喜川の先代の大将が、いわゆる「洋」を割烹料理に取り込んだ上で日料理として完成させたのが「なにわ割烹」であり、その流れを汲むのが「さか」のビーフカツなのである。 海外の良い物を単に輸入するだけでなく、それを自分のものとした上で完成度を高める。なんだかんだ言っても日文化は世界一だとつくづく思う。

    なにわ割烹とビーフカツ
    sugimori
    sugimori 2012/04/02
    なにわ割烹とビーフカツ: 最近、日本に来ると必ずと言っても良いほど食べるのが北新地「さか本」のビーフカツ。大阪までの新幹線代どころか、シアトルから日本までの飛行機代を払ってまで食べる価値のある逸材だ。 「
  • 自分の庭先に作れないほど危ないものは、他人の庭先にも作るべきではない

    左の写真は、東京渋谷区のクリーニング店で見かけた張り紙。冗談混じりではあるのだろうが、これが東京に住む人たちにとっての放射能の存在なのだろう。 少なくとも東京に住む限り外部被曝の心配はないし、内部被曝もいちいち気にしてはいられない。小さい子供のいるお母さんの中には出来るだけ西日材を使うようにしている人もいるだろうが、わざわざ声を大にしてそれを言う必要もない。 ある意味、東京の人たちにとっては、「ただちに健康に害を及ぼす」花粉の方がよほど迷惑な存在だったりする。 福島で暮らす人たちと比べれば、ストレスも晩発性の健康被害の可能性もゼロに近いわけで、結果からみれば、やはり「人口密集地に原発を作らなくて良かった」という話なのかも知れないが、あれだけの被害を福島にもたらしておきながら、「電力が足らないから原発は再稼働するしかない」と平気で言える経産省の役人の神経は私には理解できない。 自分の庭

    自分の庭先に作れないほど危ないものは、他人の庭先にも作るべきではない
    sugimori
    sugimori 2012/04/02
    自分の庭先に作れないほど危ないものは、他人の庭先にも作るべきではない: 左の写真は、東京渋谷区のクリーニング店で見かけた張り紙。冗談混じりではあるのだろうが、これが東京に住む人たちにとっての放射能の存在
  • AndroidのFragmentation問題とMicrosoftの鶏と卵状態と

    Android の抱える悩みに関しては、Charlie Kindle の「Google Will Abandon Android」に良くまとめられている。Google 自身がハードウェアを出そうと出すまいと 「fragmentation 問題」はついてまわる。それが結果的に Android 向けのアプリケーション開発のコストパフォーマンスの悪さとなり、開発投資への意欲をそいでいる(参照)。iOSデバイスの retina display 対応ですら余計な手間がかかるのに、Android デバイスの fragmentation なんかにはつき合う余裕はない。 この状況は明らかにMicrosoftにとって「付け入る隙」なわけで、このチャンスを逃す理由はないのだが、現時点ではまだ「デバイスの数が少ないからアプリは作らない。アプリがないからデバイスが売れない」という「鶏と卵」状態から脱せていない(参

    sugimori
    sugimori 2012/04/02
    AndroidのFragmentation問題とMicrosoftの鶏と卵状態と: Android の抱える悩みに関しては、Charlie Kindle の「Google Will Abandon Android」に良くまと...
  • agilecatcloud.com

    This domain may be for sale!

    sugimori
    sugimori 2012/04/02
    感覚的にはわかるけど、こういう調査結果が具体的に出るのが面白い。コードが見られているというのは大きいな。
  • AWS Lean Cloud

    クラウド × リーンスタートアップイベントが日へ! アマゾン リーンクラウド エボリューションセミナー開催。 2006年のサービス開始以来、アマゾン ウェブ サービス(AWS)はあらゆる規模の数十万を超える企業、組織に、コスト効率に優れ、堅牢でスケーラブルなテクノロジーをクラウドで提供してきました。 多くのスタートアップ企業がAWSのクラウドを活用して成功しており、FourSquare、playfish, Dropbox、GrouponやSpotifyのようなグローバルに成長した企業や、日でもgumi様、クックパッド様のように多くのスタートアップ出身企業に選ばれています。. このたび、AWSでは、"Lean Cloud(リーンクラウド)" をテーマにスタートアップ企業、インキュベーター、VCといった起業に関わる方だけでなく、大手企業において新規事業を検討されている皆様に至るまで、ビジ