はじめに こんにちは、Python界の情弱です。情弱ながらPyCon JP 2012で1セッション持たせてもらえることになりました。予め資料を公開しておきますので、当日は色々と質問・意見して頂ければと思います。 各トピックは各トピックでの総論になっていますので、細かい部分は本文最後の参照にあるリンクを見るとより理解が深まります。 「なおここに書いてある内容は所属する団体とは関係のない、私個人の見解ですので、予めご了承下さい。」テンプレ終わり。 イベント PyCon JP 2012 発表日時 2012-09-16 11:00-11:45 作者 @ymotongpoo URL http://2012.pycon.jp/program/sessions.html#session-16-1100-room357-ja スライド (追記: 2012/09/16 23:50:00) 発表の24:00頃
Django Django makes it easier to build better web apps more quickly and with less code. Get started with Django Please take a few minutes to complete the 2024 Django Developers Survey. Your feedback will help guide future efforts. Meet Django Django is a high-level Python web framework that encourages rapid development and clean, pragmatic design. Built by experienced developers, it takes care of
IT技術者の皆さんなら、Stack Overflow というサイトをご存じだろう。いわゆるQ&Aサイトだが、非常に使い勝手の良いサービスで、この手のサイトにはあまり足を運ばないようなプログラマでも、ここでは書き込んでいるのを見かけることも多い。 Stack Overflowのクローンサイトを構築するアプリはいくつかリリースされているのだが、今回、その中から OSQA というアプリを日本語化したので、ついでにサイトを立ち上げてみた。 http://answer.pythonpath.jp ドメイン名はpytonpath.jpだが、Python関係なく質問・回答を寄せていただきたい。プログラミングやシステム管理などに関するものであれば、なんでもOKだ。 掲示板との違い これはいわゆる掲示板サービスではないし、「Yahoo知恵袋」のようなQ&Aサービスともちょっと違う。単に質問と回答を繰り返すの
Stack Overflow Cloneの一つであるShapadoを職場に導入したので、その時の記憶を元にメモっておく(というわけで、記憶が曖昧なせいで間違っている部分もあるかもしれない)。 サーバーの準備 Fedora14に入れた。Fedora14はcd-romから起動してHDDにインストールしてSELinuxとか色々設定して、まぁそこら辺は普通に。 ShapadoはMongoDBとRoRで動くのでそっちも設定。Ruby関連はgemsを使ってshapadoのREADMEの通りにバージョンに気をつけながらインストールしていく。ライブラリのヘッダーつまり「develが無いdevelが無い」って言われ続けるので丁寧に入れていく。これがいつも面倒だなぁ。 fedora14はmongodbのrpmがあるのでyumで入れる yum install mongodb-server chkconfig m
今週のメルマガ「週刊 Life is Beautiful」の配信準備が整ったので、内容を簡単に紹介する。 ◇ ◇ ◇ 今週のざっくばらん iOS7 の裸眼3D技術 先週のWWDCで発表された iOS7 ですが、開発者向けにベータ版が配布されたので、早速私の iPhone(4S)にインストールしてみました。不安定なベータ版を日常的に使っているデバイスに入れることは若干リスクがありますが、特に今回は、日常的に使って経験することが大切だろうと感じたのでリスク覚悟でインストールしました。いくつか小さな不具合は見つかりましたが、全体的には安定しています... ...つまり極端な言い方をすれば、Microsoft が Windows 8 からスタートボタンを排除した理由と、Apple がアイコンをフラットなデザインなものに変えた理由の根っこは同じところにあるのです... ...iOS7 のもう一つの特
2013年6月22日紙版発売 WEB+DB PRESS編集部 編 B5判/96ページ/DVD1枚 定価2,827円(本体2,570円+税10%) ISBN 978-4-7741-5783-2 ただいま弊社在庫はございません。 Amazon 楽天ブックス 丸善ジュンク堂書店 ヨドバシ.com 本書のサポートページサンプルファイルのダウンロードや正誤表など この本の概要 総集編第一弾(Vol.1~24収録,2005年),第二弾(Vol.1~36収録,2007年),第三弾(Vol.1~60収録,2011年)に続く,WEB+DB PRESSの総集編です。Vol.1~72の記事のほか,第一弾~第三弾までの総集編の書き下ろし記事もDVDに一挙収録します。また,WEB+DB PRESSの豪華執筆陣による,これからWeb開発を行うために必要な知識を分野別に解説した書き下ろし記事も掲載しています。 書き下ろ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く