タグ

コミュニケーションに関するsuginoyのブックマーク (197)

  • ナースステーションにあった貼り紙「新人さんに言ってはいけない禁句集」が参考になる「全国の病院に貼ってほしい」

    こがっくす|医師👨🏻‍⚕️経営👨🏻‍💼IT👨🏻‍💻 @_kogax_ > 「はぁ〜?」と言わない これなんて言葉ではなくて、溜息?それとも、怒りの相槌?のようになんとでも取れるがこういったものも逃さない。 きちんと取り締まる。 さすがの取り組みでございました。 2018-12-12 06:35:54 こがっくす|医師👨🏻‍⚕️経営👨🏻‍💼IT👨🏻‍💻 @_kogax_ @yamav102 もちろんここに至るまでには様々なことがあったと推測されます。 多くの病院では古い上下関係が残っており、新人Nsの心労はとても大きいそうです。 離職率も高いことが知られていますので、どうにかして働きやすい環境を整備するための一案だったのだと思われます。 2018-12-24 15:37:44

    ナースステーションにあった貼り紙「新人さんに言ってはいけない禁句集」が参考になる「全国の病院に貼ってほしい」
  • Apple Storeのスタッフには「使ってはいけない言葉」がある - GIGAZINE

    by Michael Wyszomierski Apple Storeは、Appleによって直営されている販売店および技術サポート拠点です。Apple Storeは記事作成時点で24カ国に500店舗以上があり、日には9店舗存在しています。このApple Storeで働くサポートスタッフに配られるマニュアルには「使ってはいけない言葉」が定められているとThe Guardianが報じています。 Claps and cheers: Apple stores' carefully managed drama | Technology | The Guardian https://www.theguardian.com/technology/2018/dec/03/claps-and-cheers-apple-stores-carefully-managed-drama スティーブ・ジョブズ氏に引

    Apple Storeのスタッフには「使ってはいけない言葉」がある - GIGAZINE
  • チームで仕事をするうえで1番大事だと思ったこと - ←ズイショ→

    ごめん、これそのうちちゃんとブログ用に書き直そう思ってたけど直近まとまった時間取れなさそうなので取り急ぎTwitterに書いてたのだけまとめとく。 最近チーム作る役回りやってたんだが、コミュニケーション最適化するうえで一番大事なの平時のコミュニケーション量だったわ。練習でできないことが番でできるわけがないのと同じで平時に問題ないことを理由と共に伝える訓練してないと問題発生時にコミュニケーションエラーが事態悪化の要因になる。— ズイショ (@zuiji_zuisho) 2018年4月6日 組織としてはホウレンソウは絶対でかつコミュニケーションコストは最低限に、みたいなのが効率みたいなのあるけど、あれは糞だわ。平時のホウレンソウやるコストが低い時に粒度高いホウレンソウやっとくと、緊急時に初めて確認しなくてはならない事項が減る。これだけで組織の柔軟性が倍変わる。— ズイショ (@zuiji_z

    チームで仕事をするうえで1番大事だと思ったこと - ←ズイショ→
  • 美大生の感じたすれ違いと学び

    2016年度のEDPに参加させていただいていた東京藝術大学美術研究科デザイン専攻修士2年の王です。 昨年のEDPに参加させてもらったあとに、同じように授業に参加していた美大生に授業でのことをインタビューしてみて、授業でどう思ったのか、なぜそう思ったのかを聞いてみました。 そのインタビューと私自身が感じたことの中で共通していた「美大生と東工大生のすれ違い」を二つ振り返って、すれ違いの原因とその経験で得た学びについて書きたいと思います。これを読んで、これからEDPに参加する美大生も東工大生も社会人も授業が楽しめたらと思います。 最初、アウェーな気持ちになってる図美大生、東工大生のチームにいて私や他の美大生が最初に感じたのは「言葉が通じない」ということでした。なぜ通じなかったのか振り返ってみると、共通言語が少ないということと、美大生が抽象的な言葉をよく使うことによるすれ違いがあるのではと思いまし

    美大生の感じたすれ違いと学び
  • 「アンタッチャブルな正しさ」で、誰かを徹底的に追い詰めるということ - いつか電池がきれるまで

    nomuch.hatenablog.com b.hatena.ne.jp これは、能町さんの「逆鱗」に触れることだったのだろうな、と思いながら読みました。 僕は能町さんが言っていることが正しいと思うし、北条かやさんという人は、文章を商売にしているのに、あまりにも配慮も覚悟も足りない、と感じています。 これを読んでいて、以前、インターネットで僕のことを批判してきた人たちがいたことを思い出しました。 いや、批判はしょうがないんだけど(まっとうな批判の範疇であれば、いちいち反応もしないことがほとんどです)、人格攻撃や家族にまで言及した誹謗中傷や、「どこそこであの人の悪口を言っていた」とか、根も葉もない嘘まで書かれていたのです。 第三者として読むと、「こんなのどっちが正しいかなんて自明の理なんだから、相手にしないほうがいいんだよ、スルー推奨!」って気分になるのだけれど、当事者としては、「黙っていて

    「アンタッチャブルな正しさ」で、誰かを徹底的に追い詰めるということ - いつか電池がきれるまで
    suginoy
    suginoy 2017/03/24
    “「圧倒的に正しい立場にあるときに、他人を徹底的に逃げ場のないところに追い詰めてみたくなる衝動」”
  • リスペクトがない人はOSSから排除するしかない

    Question regarding writeboost and MYSQL · Issue #146 · akiradeveloper/dm-writeboost · GitHub 最近ライトブーストを試し始めたユーザだが、他人に対するリスペクトがないため「お前の質問には一切答えない」と言って打ち切った。出来るだけそういうことはしたくなかったため、過去に同様のことをした時は忠告する程度に止めていたが、再発したため追放することとした。(Issue 141でも同様に、foolなど罵る言葉を使っていたため忠告した) OSSでは、会ったこともなく、それこそ名も知らない人がコミュニケーションをとることになる。言語は英語だが、お互いにネイティブである方が稀である。そこで大事なのは、他人をリスペクトする気持ちだ。まじでリスペクトする必要はない。当にリスペクト出来ないなら去ればいいだけだし、リスペ

    リスペクトがない人はOSSから排除するしかない
  • リモートワーカーとして心がけていること

    どうも。フロントエンドエンジニアの神保です。 Kaizen Platform に入社してもうすぐ3年になります。入社以来、ずっと大阪リモートワークを続けています。 入社したばかりの頃は、社員も5, 6名で、全員がただひたすら突っ走っていた感じでしたが、今や社員数は100名近くに増え、プロダクト開発の現場もかなりしっかりとした体制が組まれるようになりました。現在は複数のチームが存在し、それぞれのチームが、 ・プロダクトマネージャー ・UI デザイナー ・フロントエンドエンジニア ・アプリケーションエンジニア といったメンバーで構成されています。 Kaizen Platform では創業当初からリモートワークが認められているため、多くのエンジニアは週の半分はオフィスに来て、残りの半分は自宅で働く、といった働き方をしていますが、地方でフルリモートワークをしているのは、私を含め、現在3名います。

    リモートワーカーとして心がけていること
  • 現在の位置

    ある女が、気球飛行中に風で地図を飛ばされてしまった。 目視では進むべき方向がわからなかったため、仕方なく、眼下を歩いていた男に呼びかけた。 「すみません、ここがどこだか教えていただけませんか。 一時間前には戻っている約束をしているのですが、迷ってしまって・・・」 男は、こう答えた。 「あなたがいる場所は、ざっと見て地上三十メートルほどの上空です。 位置としては、北緯三十六度三十分と三十五分の間、東経百三十九度四十五分と五十分の間というところでしょう」 これを聞いて、女は尋ねた。 「失礼ですが、ご職業はエンジニアでいらっしゃいませんか?」 「そうです。なぜわかったのですか?」 「今いただいた情報はきっと理論的には正しいのでしょうけれど、数字は解釈の仕方がわからないと役に立ちません。 現に私は相変わらず迷っていて、問題は何も解決されていないからです」 すると、男はこう言った。 「あなたは、プロ

    現在の位置
  • チーム開発で暗黙的に行なわれている批評というプロセス - snoozer05's blog

    Pull Request を通して行うコミュニケーションに「レビュー」という言葉がつくことに違和感を感じるときがあります。 Wikipediaコードレビューを引くと、「見過ごされた誤りを検出・修正することを目的として体系的な検査(査読)を行う作業 」とあります。もちろん、これを目的として行うやり取りもあるのですが、その手前の「コードや設計について議論し、もっと良い判断を探る」ために行うコミュニケーションもあると思います。むしろ、そちらのコミュニケーションをやりやすいことが、Pull Request というプラットフォームが提供する価値なのではと感じることが多いのが、違和感の元かもしれません。 2015年6月に O'Reilly から出版された「Discussing Design: Improving Communication and Collaboration through Crit

    チーム開発で暗黙的に行なわれている批評というプロセス - snoozer05's blog
    suginoy
    suginoy 2016/08/04
    “フィードバックとは、感情を押し付けるためのものでも、説明のない指示を与えることでもなく、受け手が成果物をより良くするために必要な情報をきちんと届けること”
  • Yugo Nakamura on Twitter: "コミュニケーションに苦手意識を全く持たない人はごく僅かしか居ないし、そういう人は一種の天才だ。皆、何かしら苦手なんだけど、なんとかかんとか誤魔化しながら運用し続けている人と、諦めてサボり続けてる人がいるだけだ。"

  • メンバーの仕事の遅延後の私のコミュニケーション - 島までは遠い 〜サークルアラウンド株式会社代表佐藤のブログ〜

    はじめに togetter.com これを読んで「先輩側が悪いんだ」「バッファが甘いからだ」などと意見が出ていますが、元々は「質問はありか?」ということなので、YES派の私なりの考えをまとめてみようと思いました。実際に私の現場では新入社員に対してこういうことを聞きました。ヒアリングの場に使いやすいように投げかけ質問調でまとめます。 ただ、思い起こすと結構経験を積んでからも見積もり失敗とか間に合わないとか恥ずかしい状況も引き起こしている自分なので、ホント「恥を忍んで」という感が否めません。そんな私も小規模ながらチームを率いて何人もの後進の面倒を見なければならない状況下で、こんな風に悩みながら色々とやっているよってことで。 私ならこんなヒアリングします例 「いつ、『間に合わなさそう』と思った?」 どこかの時点で気づいているはずです。なので、まずそこを確かめた上で「その時にどうすると良いと思う?

    メンバーの仕事の遅延後の私のコミュニケーション - 島までは遠い 〜サークルアラウンド株式会社代表佐藤のブログ〜
  • 協調の原理・丁寧さの原理、ポライトネスの規則 - ことばの世界

    2015-05-17 協調の原理・丁寧さの原理、ポライトネスの規則 社会言語学 「ポライトネス」という言葉の誤解 ポライトネス(politeness)は翻訳すると「丁寧な、礼儀正しい」という意味になる。しかし言語学的にこの言葉を使う時はその意味以外のことも含むので単にポライトネスと表記することが多い。言語理論上のポライトネスは人の言語行動を説明するための大きな枠組みとして使われることが多い。 会話をする上で必要な原理の策定と批判的分析 イギリスの哲学者グライスは1975年に人々が会話をする時には「協調の原理」に従って会話が行なわれると考えた。 協調の原理とは 量(quantity)の格律 => 必要以上でも以下でもない適した量の情報を伝えること 質(quality)の格律 => 嘘であったり根拠のないことを伝えないこと 関係(relation)の格律 => 関係のある情報を伝えること 様

    協調の原理・丁寧さの原理、ポライトネスの規則 - ことばの世界
    suginoy
    suginoy 2015/10/03
    "グライスは「協調の原理」を策定し、会話はこの原理に従って基本的には構成されるが、この原理以上の要素をポライトネスとして考えたのだ。"
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • メラビアンの法則 - Wikipedia

    メラビアンの法則(メラビアンのほうそく)とは、矛盾したメッセージが発せられたときの人の受けとめ方について、人の行動が他人にどのように影響を及ぼすかを判断するアルバート・メラビアンが行った実験についての俗流解釈である。 研究内容[編集] この研究は好意・反感などの態度や感情のコミュニケーションについてを扱う実験である。感情や態度について矛盾したメッセージが発せられたときの人の受けとめ方について、人の行動が他人にどのように影響を及ぼすかというと、話の内容などの言語情報が7%、口調や話の早さなどの聴覚情報が38%、見た目などの視覚情報が55%の割合であった。この割合から「7-38-55のルール」とも言われる。「言語情報=Verbal」「聴覚情報=Vocal」「視覚情報=Visual」の頭文字を取って「3Vの法則」ともいわれている。 俗流解釈[編集] この内容が次第に一人歩きをし、この法則から「見

    suginoy
    suginoy 2015/08/28
    “日本では俗流解釈だけが一般に流布していた”
  • 一歩前に出る日本人:ニュータイプになろう!:オルタナティブ・ブログ

    そういえばと、先日の痛ましい新幹線の事件で思い出したことがあります。 ちょっと前に、乗っていた特急電車が線路の不具合により途中で3時間ほど停まってしまいました。車掌さんが日語で事の次第をアナウンスしていました。が、列車の中には日語を解さないスペインアメリカ、オランダ、台湾からの外国人が20人ほど乗っていたのです。 その外国の彼らは何が起きているのかなんの説明を受けることなく、静かにたたずんでいました。まるでそれが日に来た自分たちの、日文化をリスペクトする当然の振る舞いのように。車掌さんが通路を通るたびに熱い視線を送りながら。 少し不安そうにも見えたその様子を見るに見かねて通訳を買って出てみました。外国人の乗客に一人ひとり「Do you know what's going on?」(何が起きているか把握してる?気分は少しだけマーヴィン・ゲイ)と声をかけ、首を横に振る彼らに私が車内

    一歩前に出る日本人:ニュータイプになろう!:オルタナティブ・ブログ
  • 女の子らしくコードを書く、ということ – Medium Japan – Medium

    この記事の元となっているプレゼンテーションは、オークランドで開催された AlterConf のものです。テーマはジェンダー・ダイバーシティについてでした。同カンファレンスでは、人種差別、障害、階級差別など多様なテーマについてのプレゼンテーションが行われていました。 Always (訳注:女性用品のブランド)の広告で、成人の男女に「走る・叩く・投げる」を女の子らしくやってもらう、というものがあります。頼まれた人々がそれをおこなう様子は、なよなよしくてひどいものでした。その広告では、次に、同じことを若い女の子達に頼んでみます。すると、彼女達がそれをおこなう様子はまさに「精一杯・一生懸命」でした。その後、「女の子らしくやる」ってどういうことかな?と尋ねてみると、女の子の1人がこう返します。「自分に出せる全力でやる、っていうことよ」。 残念ながら、ある程度年をとると、「女の子らしく何かをする」とい

    女の子らしくコードを書く、ということ – Medium Japan – Medium
  • やらせるとまかせるはことなる - β2

    やらされ感があって嫌だというのはよく聞くけど、任され感があって嫌だというのは聞かない。逆に任され感は嬉しいという文脈で使われていることのほうが多いイメージだ。 仕事を頼むときに、「やらせる」のと「任せる」というのは何が違うか。 やらせるときには、あとで自分がチェックして改善することを無意識に考えている。良くいえば、まずは相手が自分の頭で考えてもらって、上がってきたものを直す過程で指導もできるという感じだ。なんだか寛容でできる上司っぽくてよく聞こえる。でもこれは間違いだ。実際は上司として「事前に色々考えるのが面倒くさい」とか「指示して漏れや間違いがあったら怖い」のがほんとうのところだ。 任せるとなると、頼む側の振る舞いはかなり変わってくる。 精神的に、胆力がないとなりたたない。すごく変なもの、ダメに思えるものがあがってくるかもしれない。大外しするわけにはいかないから、業務の背景、結果として実

    やらせるとまかせるはことなる - β2
  • メールに返信をしないアメリカ人のメンタリティ - Thoughts and Notes from CA

    「メールでアメリカ人に問い合わせをしているが返信がこない」、というのは外資系企業に勤めていればよくある話。その内容が難しければ難しい程、返信率は悪くなる。もちろん、日人でもレスの遅い人、しない人はいるが、度合いの問題。アメリカ人の場合はかなり気合をいれて、しつこくプッシュしないと返事がもらえないことが多い。 一番良いのは電話をすることで、電話をしてみると「おぉ、あの件ね、見た見た」みたいな感じで話が進むことが多い。メールで聞いていることを一々電話しないといけないのはかったるいし、時差や言語の問題があって容易ではないし、そもそも「お前、見てるんなら返信くれよ」という思いもある。 でも、そういうことで頭を痛めている人は、理解しておいたほうが良い彼らのメンタリティがある。それは「何度もプッシュされないということはきっと大事なことではないんだ」という考え方だ。メールを出して返信がしばらくこないも

    メールに返信をしないアメリカ人のメンタリティ - Thoughts and Notes from CA
    suginoy
    suginoy 2015/05/07
    “理解しておいたほうが良い彼らのメンタリティがある。それは「何度もプッシュされないということはきっと大事なことではないんだ」という考え方だ。”
  • アメリカでは How are you? というだけで世界が変わる - tomoima525's blog

    現在サンフランシスコに長期で滞在していています。そんな中で、これは良かったなという気づきがあったので、シェアしたいと思います。 同僚のカレーの具が多かった話 ことの発端はカレーから始まります。 オフィスから10分くらい歩くとフェリービルディングがあります。いくつかテイクアウトできるお店が入っていて、そこでご飯を買って海辺でべることができます。 その中のひとつに日を提供するお店があり、カレーがうまいので同僚とよくべていました。 ある日いつものようにカレーを買って、ふと同僚(イギリスのバイリンガル)のカレーのタッパーを見てみると、明らかに自分のより多い。肉も多い感じがする。 自分「あれ、なんか量多くないですか?」 同僚「そりゃそうだよ。ちゃんと言葉を交わしてるからね。How are you?って聞かれて、How are you?って返してる?」 自分「いや、あんまり…」 同僚「ちゃんと

    アメリカでは How are you? というだけで世界が変わる - tomoima525's blog
    suginoy
    suginoy 2015/05/07
    "それ以上に親近感が生まれてお互いに思いやる気持ちを持つようになることが自分にとって新しい発見でした。"
  • 雑に出来ないって言わない, Asakusa.rb 第302回 - HsbtDiary(2015-04-04)

    ■ 雑に出来ないって言わない マーケット、ビジネスサイドからの issue に対して「これは無理です」「出来ません」というエンジニアを散見する。エンジニアと名乗る人にとって出来ないことはなくて、省略された部分を補うと「(指定された期日までに現在のリソースでは)出来ません」となるはずなのに、括弧の部分を省略している人が多い。 ようは、issue がはっきりしていて後は達成するだけというフェーズにおいては、 知識レベルや技術力が低いので学習しながら進めていると、期待している期日までに達成することが困難 技術力は備えているものの金か人が不足しているのでリソースを調達しながら進めていると、期待している期日までに達成することが困難 の2つしかないわけだ。上記のような状況において「出来ません」な場合に出来ることは、issue を削る、リソースを新たに投入する、期日を延ばすというQCDのどれを諦めるかと

    雑に出来ないって言わない, Asakusa.rb 第302回 - HsbtDiary(2015-04-04)
    suginoy
    suginoy 2015/04/05
    出来るようになる条件を挙げろとかよく読むけど、譲歩すると結局無理してギリギリなんとかって状況に追い込まれたりするからねぇ。