タグ

メディアに関するsuginoyのブックマーク (240)

  • <お知らせ>池上さんコラム、掲載します:朝日新聞デジタル

    朝日新聞が8月初めに掲載した過去の慰安婦報道に対する特集記事について、池上彰さんがコラム「新聞ななめ読み」で取り上げました。社はいったん、このコラムの掲載を見合わせましたが、適切ではありませんでした。池上さんと読者の皆様におわびして、掲載します。

    <お知らせ>池上さんコラム、掲載します:朝日新聞デジタル
  • 「姉歯物件は大震災でビクともしていなかった」と長谷川豊が言ってんだけどさ - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    明らかに長谷川豊は調べずに印象だけで書いていると思うんだよね。 あの姉歯物件は東日大震災でビクともしていなかった。「臭いものには目をつむる」マスコミに蔓延している体質 http://www.peeep.us/038d665c 確かにあの事件では姉歯設計がスケープゴートになり、横行していた強度計算の偽装が多数隠蔽されたのは大人の解決としてもちょっとなあと不動産投資をする側としては思うわけですよ。 でもそれはマスコミの「臭いものには目をつむる」話とはまったく無関係でね。 また、「東日大震災でビクともしていなかった」というけれども、いまでも競売案件では姉歯物件は事故物件として調査・告知義務があり、私の知るだけでも8棟の姉歯物件は非破壊検査からの補強工事を施している物件ばかりなので、当然のように現行法での強度基準をクリアしているわけですよ。 逆に、具体名を出すと拙いので伏せるけれども、補強工事

    「姉歯物件は大震災でビクともしていなかった」と長谷川豊が言ってんだけどさ - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • 理研・笹井芳樹副センター長の自殺について: 極東ブログ

    理化学研究所・再生科学総合研究センター(CDB)の笹井芳樹・副センター長(52)が8月5日午前、自分の研究室のある先端医療センターで致死状態となり、病院に搬送されたが、ほどなく病院で死去した。同所で自殺を試みたものと見られている。他殺説はまったくありえないと断定はできないが、死因は自殺と見てよいだろう。 笹井氏は、STAP細胞論文の共著者の一人であり、同論文の主執筆者・小保方晴子氏の上司でもある。笹井氏の研究は再生医療の分野で世界的に注目されており、いずれノーベル賞とも噂されるほどであった。その意味で、日の知的損失は大きい。 著名者の自殺ということと、STAP細胞論文の関連から、笹井氏の自殺の理由についてもいろいろと話題となった。日文化に関連づける荒唐無稽な印象の論考などもあった。そうした並びの一つになるのかもしれないが、私のごく簡単な印象をブログなので書いてみたい。 私の印象は、氏

    suginoy
    suginoy 2014/08/09
    メディアが悪いよ。 "氏に限らない。そういう精神状況にある人には一定の自殺の危険性があり、そこが十分にケアされないとき、自殺の事態が起こりやすくなり、今回は偶然死に至った、というだけのことだと私は思う。"
  • 【笹井氏自殺】英科学誌ネイチャーが超異例の声明 「笹井氏を失ったのは世界の悲劇」 おいNHK、国益損ねて満足か?

    理化学研究所発生・再生科学総合研究センターの笹井芳樹副センター長の自殺について、STAP細胞論文を掲載した英科学誌ネイチャーは5日、「これは悲劇だ」とする同誌編集主幹の声明を発表した。 声明は笹井氏が幹細胞や発生生物学の分野で、先駆的な業績を挙げた非凡な研究者だとした上で、「科学研究コミュニティーにとって多大な損失だ。ご家族や友人、同僚の方々にお悔やみ申し上げる」と結んだ。 ネイチャーのニュースブログも「科学者の死で日に衝撃」という記事を掲載した。笹井氏が胚性幹細胞(ES細胞)を別の細胞に誘導・分化させる技術で有名だったと紹介し、「2011年には自然な発生過程を試験管内で再現し、ES細胞から立体的な目の組織を作り、世界を驚かせた」と業績を高く評価した。 ※下記リンクより、一部抜粋。続きはソースで http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/1408

    【笹井氏自殺】英科学誌ネイチャーが超異例の声明 「笹井氏を失ったのは世界の悲劇」 おいNHK、国益損ねて満足か?
    suginoy
    suginoy 2014/08/05
    マスコミはこれから遺族と小保方氏に凸撃するんだろうな。
  • どんなコンテンツをお探しですか? |論座 - 朝日新聞社

    申し訳ございません。 お客様がお探しのページは見つかりませんでした。 一時的にサーバーにアクセスできない可能性があります。しばらく経ってからアクセスしてみてください。 アドレス(URL)が間違って入力されているかもしれません。もう一度ご確認頂き、見つからない場合はサイトマップやサイト内検索機能からページをお探しください。

    どんなコンテンツをお探しですか? |論座 - 朝日新聞社
    suginoy
    suginoy 2014/07/22
    アシュリーちゃんで視聴率が取れた前例があるからだろうな。
  • ベネッセ流出、元社員が仰天証言 - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 9日にベネッセホールディングスで、大量の顧客情報流出が発覚した問題 元スタッフの一人が「有名人の個人情報が閲覧し放題だった」と証言 流出データに、広末涼子ら芸能人の個人情報が含まれていることが判明した 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    ベネッセ流出、元社員が仰天証言 - ライブドアニュース
    suginoy
    suginoy 2014/07/16
    プライバシー違反だろ...。
  • ろくでなし子さんの報道 完全な情報操作です! : 長谷川豊 公式コラム 『本気論 本音論』

    さまざまな意見があることは分からなくはないですが、彼女の逮捕は間違っていると思います。 彼女ってだれって?あぁ、「ろくでなし子さん」の事です。 普通の人、知らないですよね? 僕は友人がとても親しくしている人なので、今日のニュースには驚きました。 ◆局部の3Dデータ配布容疑 自称芸術家の女を逮捕(共同通信) 久しぶりに見た。 警察、検察の悪意まみれの情報操作。 や~れやれ、という感じです。 この話、全部裏側を話しておきますね。 もうね、普通の方は何が何だか分からないって感じだと思うんですけど、ある女性が逮捕されたんです。 その人の名前は「ろくでなし子」さん。彼女は自身の女性器を3Dプリンターでスキャン。そのデータをメールでデータ送信した 「わいせつ電磁的記録頒布の疑い」 で逮捕されたわけですね。 はい、何も知らない皆さん、これだけ聞いて、どうお感じになりますか? ・「自称芸術家」?怪しいぃぃ

    ろくでなし子さんの報道 完全な情報操作です! : 長谷川豊 公式コラム 『本気論 本音論』
    suginoy
    suginoy 2014/07/15
    “厚生省の村木さんの時しかり、足利事件しかり、くだらないクソみたいな連中が「えん罪」を生み出すのです。”
  • 新宿での焼身自殺未遂事件 報道が少なかったのはなぜ?(THE PAGE) - Yahoo!ニュース

    多くの買い物客らでにぎわう東京・新宿で6月29日、1人の男性が衆人環視の中、自らの身体に火を放って自殺を試みる事件が起きた。この様子は、現場にいた人々が撮影してネットに投稿され、大きな話題となった。しかし、大手新聞社やテレビ局では、それほど大きく報じられなかった。この男性の行為は、安倍政権が進める集団的自衛権の行使容認に反対したものといわれるが、なぜ新聞やテレビではあまり報道されなかったのだろうか? 今回の事件は、JR新宿駅南口近くの歩道橋で発生。報道によると、中年の男性が、拡声器で集団的自衛権や安倍首相に関する主張を1時間ほど述べた後、ガソリンのような液体をかぶり、火をつけたという。 ネットでは現場の生々しい写真や映像が出回り、大きな反響を呼んだ。しかし、ネットでの衝撃とは裏腹に、翌日の月曜日の新聞では、読売、朝日、毎日、産経はいずれも社会面の小さなベタ記事扱い。写真もなく、よほど注意し

    新宿での焼身自殺未遂事件 報道が少なかったのはなぜ?(THE PAGE) - Yahoo!ニュース
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 週刊ポスト「SEXを生業とするニッポンの女性25人」で取材を受けた女性たちの声とその反響

    ろくでなし子 /Megumi Igarashi @6d745 (´-`).。oO(今日発売週刊ポストの「ニッポンの性を明るくする女性達(仮)」コーナーに載ってるみたいだから、コンビニいったら見てみてねー(^O^) 2014-05-19 07:04:50 桃子/バイブコレクターさん @_momoco_ 日発売の週刊ポスト「SEXを生業にする25人の女たち」という特集に登場していますー。セックスを生業に、って何だか誤解を呼びそうな書き方ですねw たぶん他人に登場している女性たちも、そういう形で性に関わっているわけではないのですが。 http://t.co/ZnS4tBdJev 2014-05-19 12:07:39

    週刊ポスト「SEXを生業とするニッポンの女性25人」で取材を受けた女性たちの声とその反響
  • 1記事150円で書くライターと、媒体価値の上がらないWebメディア - コスプレで女やってますけど by 北条かや

    「フリーライターではえない」という話は、ネットでもリアルでも、よく聞きます。(最近話題になったところでいえば、Web記事原稿料「一文字0.1円」ってマジすか……など)nanapiやネタりかをはじめ、メンジョイ、ハウコレ、Peachy、WooRisなどなど、ハウツー系のWebメディアが乱立する中、各媒体はできるだけ低コストで多くの記事を集めないといけません。ハウツーものなら、経験のあるライターさんに頼むより、「ライター募集サイト!未経験でも大歓迎!長期・安定的に仕事依頼可!」などを利用したほうが早いのかもしれません。が、報酬の低さには驚きました。 ライターの時給150円 「業界最高峰の報酬体系」をうたう、ある募集サイトを見ると、「ビギナーライター」の場合、600文字以上で150円、1200文字以上で300円、1800文字以上で450円となっています。え…その原稿料、安すぎ…!?  1800

    1記事150円で書くライターと、媒体価値の上がらないWebメディア - コスプレで女やってますけど by 北条かや
  • テレビの未来がますます鮮明に・・・最近の統計データから | あやとりブログ

    このところ立て続けに発表された統計データが、かなりメディア周りのドラスティックな変化をつたえています。いくつかの解説記事も出ているようですが、あやとりブログとしてもこれは一回、整理しといた方がいいと思い書いてみます。 ちょっと前ですが、2月に出た電通の『情報メディア白書』から。 http://dii.dentsu.jp/books/infomedia/2014.html メディア別の接触率の推移です。 まず下がっているメディアですが、テレビは徐々に下がってはいるものの、他と比べると圧倒的に高く見えます。 気がかりなのは新聞です。この7年で約13ポイント下がっています。下落率は3割以上、特に2009年からは急激に下がっていて、前年比が2010年は▲8%、続いて、▲5%、▲7%、昨年は▲11%と、たった1年で1割以上も減ってしまいました。このペースで減っていくと東京オリンピックの2020年に

    テレビの未来がますます鮮明に・・・最近の統計データから | あやとりブログ
  • エドワード・スノーデンによるNSAの活動に関するリークの報道を行ったガーディアンUSとワシントン・ポストに、ピュリッツアー賞。

    時間今朝方、2014年のピュリッツァー賞が発表された。ピュリッツァー賞は、根的に、米国内の報道に関する賞であり、米国の国内ニュースについて与えられる部門が多い。 「速報報道」部門は、ちょうど1年前のボストン・マラソン爆弾事件(2013年4月15日)でのボストン・グローブ紙が受賞した。 http://www.pulitzer.org/citation/2014-Breaking-News-Reporting 「調査報道」部門は、炭鉱労働者の職業上の疾病について認定を妨げていた法律家や医師についての調査報道で、ワシントンDCのThe Center for Public IntegrityのChris Hamby記者が受賞した。 http://www.pulitzer.org/citation/2014-Investigative-Reporting 写真では、「速報報道写真」部門で、ケニ

    エドワード・スノーデンによるNSAの活動に関するリークの報道を行ったガーディアンUSとワシントン・ポストに、ピュリッツアー賞。
    suginoy
    suginoy 2014/04/27
    “ガーディアンUS編集部はとにかく年齢層が低い。「背広にネクタイ」がいない。”
  • マクルーハンと「メディア論」をソーシャル時代に改めて考えてみる

    マクルーハンのアフォリズム/キーワードでは、「メディアはメッセージである」のほかに、「ホットとクール」「グローバル・ヴィレッジ(地球村)」などが広く知られている。さらに、「メディアは人間の身体の拡張」「人間は機械の世界の生殖器」など、テクノロジーの進化と人間、社会の有機的なかかわりについての洞察の宝庫だ。

    マクルーハンと「メディア論」をソーシャル時代に改めて考えてみる
  • ついに米国のインターネット広告市場がテレビを上回った:歴史的な1枚のグラフと2つのポイント | THE NEW CLASSIC

    これは歴史的なことであり、メディアの歴史の中でも長く語られる出来事になるだろう。米国史上初めて、インターネット広告市場がテレビ広告市場を上回ったのだ。インターネット広告の2013年における年間売上高は、前年比17%増の428億ドルとなり過去最高となり、リーマンショックから順調な回復を見せているテレビ広告を抜き去ったのだ。 以下のワシントン・ポストが掲載した1枚のグラフは、歴史的なものとして語り継がれるかもしれない。 Chart :www.washingtonpost.com 注目すべき2つのポイント 注目すべきポイントは、テレビ広告の凋落ではなくインターネット広告の成長速度が著しいということと、モバイルやタブレットがその市場を追い上げたという2つだ。 10年前にはわずか73億ドルであったインターネット広告売上高は、その後順調に伸び続けて、ラジオや新聞、ケーブルテレビを年々追い抜いてきた。2

    ついに米国のインターネット広告市場がテレビを上回った:歴史的な1枚のグラフと2つのポイント | THE NEW CLASSIC
    suginoy
    suginoy 2014/04/14
    “インターネットにも積極的な投資をおこなっている米国のテレビ業界に比して、日本の取り組みはまだまだ十分ではない。その意味で日本における市場とプレイヤーの変化は、今後急激にやってくるかもしれない”
  • コンテンツが無料で手に入る時代に人がお金を出してしまうもの 〜Comic Walker(コミックウォーカー)と言う革命〜 - まんとるぽっと

    (※いつだったかお台場で撮った写真) コンテンツ自体は無料で手に入る 今日KADOKAWAからComic Walker(コミックウォーカー)と言う新しいWebコミックサイトがオープンしました。無料で200タイトルものマンガが読めると言う恐らくウェブコミックとしては過去最大規模のものです。これは当にすごい。「革命」と言う言葉が使われていますが海外メディア含めて取り上げられている所を見ると確かに圧倒的です。規模と力の入れようが。 無料漫画(マンガ)おすすめ試し読み|コミックウォーカー Comic Walker iPhoneアプリのダウンロードはこちら! Comic Walker Androidアプリのダウンロードはこちら! 最近だと似たものとして先日マンガボックスと言うアプリがDeNAから出ていてこちらも人気のようですね。CMもやってるらしいですし(TV見ないのでわからず…)。この流れでいく

    コンテンツが無料で手に入る時代に人がお金を出してしまうもの 〜Comic Walker(コミックウォーカー)と言う革命〜 - まんとるぽっと
    suginoy
    suginoy 2014/04/03
    “個別のマンガに対する課金とかでは無くて、Huluみたいな感じで。”
  • 全国でradikoが聴ける「radiko.jpプレミアム」を4月1日スタート。月額378円

    suginoy
    suginoy 2014/04/01
    全録機とか出そう。
  • 〝未来のジャーナリズム〟は男性クラブか

    米国老舗メディアの「ロックスター」たちが、次々と新興メディアに移籍し、新たな〝未来のジャーナリズム〟を切り開こうとしている。その動きは、以前の投稿「『ジャーナリズム』のアンバンドル化が意味するもの」でも紹介した。 これに対して、厳しい批判の声が、業界の各方面から上がっている。問題はその豪華な顔ぶれだ。 新たに立ち上げるネットメディアが、実は男性、しかも白人男性ばかり。それで多様な視点が確保できるのか、と。 ●白人男性ばかりのジャーナリズム まず反響を呼んだのは、コロンビア大学ジャーナリズムスクールのデジタルジャーナリズムセンター所長、エミリー・ベルさんが英ガーディアンに12日に掲載したこのコラムだ。「ジャーナリズムベンチャーが白人男性だらけなら、それは革命ではない」 ベルさんは、ガーディアンのオンライン版に長く携わり、同社のデジタルコンテンツ担当取締役も務めた。 そのベル氏がまずやり玉にあ

    〝未来のジャーナリズム〟は男性クラブか
  • 総務省、FM波でAMラジオを中継するための規制緩和へ。災害/難聴取対策にFMを活用

  • 「iPod終焉」の誤訳記事はなぜ生まれたのか

    いまだに広がり続ける産経の誤報記事、なぜこの間違いが起きたのか検証してみた。 BBCのパクリ元記事: http://1topi.jp/curator/mazzo/1401/31/447587 SankeiBizの誤報: http://www.sankeibiz.jp/express/news/140131/exb1401310004000-n1.htm

    「iPod終焉」の誤訳記事はなぜ生まれたのか
    suginoy
    suginoy 2014/02/02
    “売上が落ちているという話をしているだけ。原文をちゃんと読んでいないサンケイの記者がソース記事をそのままパクって書いただけ”