タグ

2011年11月16日のブックマーク (31件)

  • ゴールドマン・サックスのオリンパス株で儲けた手口が凄すぎるwwwww利益20億円超wwwwwww:ハムスター速報

    ゴールドマン・サックスのオリンパス株で儲けた手口が凄すぎるwwwww利益20億円超wwwwwww Tweet カテゴリニュース 1 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/16(水) 00:16:36.78 ID:ZKAMVSLd0 ?PLT(18000) ポイント特典 “暴落”オリンパス株で利益20億円超…ゴールドマン凄すぎる手口 この1カ月、オリンパス株の暴落で多くの株主が損失を抱えたが、世界最強の投資銀行と呼ばれる米ゴールドマン・サックスはひと味違った。株価の下落でも儲かる「空売り」をいち早く仕掛け、底打ち直前に買い戻すという売買を神業のようなタイミングで実行した。 一連の取引で22億円前後の利益を上げたという計算もできる。その凄すぎる手口とは? オリンパスをめぐる騒動の発端は10月14日、マイケル・ウッドフォード氏(51)が突如、社長を解任されたことだった。

    suginoy
    suginoy 2011/11/16
    「投資銀行が流す情報なんか真に受けるほうが馬鹿って事」
  • アタッカー全盛の今だからこそ!!“現代的パッサー”遠藤保仁の再評価。(木崎伸也)

    運動量が豊富で、攻守において貢献度が高く、Jリーグベストイレブンに2003年から8年連続で選ばれ続けている サッカー観戦の方法のひとつに、ずっと1人の選手を目で追い続けるというやり方がある。そうすると決定的なシーンを見逃してしまう可能性はあるが、ボールを追っていたらわからないような選手のすごさが浮かび上がってくる。 今のJリーグにおいて、その観戦法が最もふさわしいのが、ガンバ大阪の遠藤保仁だろう。 ワンタッチのパスといったシンプルなプレーが多いため派手さはないが、何気ないプレーで試合の流れを大きく変えていることが多々ある。 今回はその中から特に、3つのプレーに注目したい。 30m先の相手にサイドキックでパスを通す正確無比なテクニック。 1つ目は「ロングレンジの高速サイドキック」だ。 サイドキックというのは他のキックに比べて正確さはある反面、パススピードが出づらく、射程距離が短くなりやすいと

    アタッカー全盛の今だからこそ!!“現代的パッサー”遠藤保仁の再評価。(木崎伸也)
  • エフセキュアブログ : 機密情報を編集しない方法

    機密情報を編集しない方法 2009年12月16日22:59 ツイート mikko_hypponen ヘルシンキ発  by:ミッコ・ヒッポネン 我々は新たなPDF編集騒動に関する記事を興味深く読んだ。 このケースで、デジタル的に編集された起訴状を提示し、オンラインでPDFファイルとして公開したのは、TJX/7-11ハッカー、アルベルト・ゴンザレスの弁護士だったため、もともとの改訂されていないテキストに戻すことは、些末な事柄になってしまった。 先週、米Travel Security Authority(TSA)は、デジタル的に「編集された」セキュリティ・ガイドライン文書のオンラインでの公開に関し、5人を解任した。 デジタル編集問題について知る人の大部分は、書類の編集済みテキストを、コピー&ペーストできるという程度のことだと考えている。 しかし実際のところ、これはもっと深刻な問題だ。大部分のユー

    エフセキュアブログ : 機密情報を編集しない方法
    suginoy
    suginoy 2011/11/16
    「これらを安全に公開するにはどうすれば良いのだろうか?簡単だ。いくつかの方法があるが、我々は以下の方法を推奨する…編集されたドキュメントを紙に印刷するのだ。そしてそれをPDFファイルにスキャンし直す。」
  • startupinnovators.jp

    startupinnovators.jp 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

  • エフセキュアブログ : 政府の署名鍵で署名されたマルウェア

    政府の署名鍵で署名されたマルウェア 2011年11月14日23:23 ツイート mikko_hypponen ヘルシンキ発  by:ミッコ・ヒッポネン 証明書とCAは今もホットな話題だ(Stuxnet、Duqu、Comodogate、Diginotarなどを考えて欲しい)。 我々は時折、コードサイニング証明書で署名されたマルウェアに遭遇する。エンドユーザが無署名のWindowsアプリケーションをWebからダウンロードすると、ユーザに警告が出されるため、これは問題となる。署名のあるアプリケーションは、警告は出さないからだ。また、セキュリティシステムの中には、署名の無いコードよりも署名のあるコードを信用するものもあるだろう。 こうしたケースの中には、マルウェアを署名する目的で、犯罪者により証明書が作成されているものがある。またその他の場合には、コードサイニング証明書(およびパスフレーズ)を盗む

    エフセキュアブログ : 政府の署名鍵で署名されたマルウェア
  • 成功するコワーキングスペース運営 - 3つのポイント

    サンフランシスコ界隈で2011年より急激な人気を集めているコワーキングスペース(Co-working Space)に関し、以前にこちらの記事にまとめた。それ以来、日の多くの方々からご興味をもって頂いている。また、先日は最も歴史のあるコワーキングのCitizen Spaceにて、光栄にも大前研一さんとの座談会にもパネルとして参加することが出来た。 また、今まで多くの方々にコワーキングの魅力と特徴をご説明した経験を生かし、最近では日国内にてサンフランシスコのスタイルを参考にした、OFFICE KOROBOCL, Garage Labs, ツクルバ, HUB Tokyoそれぞれのコワーキングスペースに対してアドバイザー/メンターとして参加させていただいている。 今年は一気にコワーキングブームが訪れたが、来年以降は自然淘汰が始まる可能性もある。その一方で、ここ数ヶ月で急成長しているスペースもあ

    成功するコワーキングスペース運営 - 3つのポイント
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    suginoy
    suginoy 2011/11/16
  • 若い人への助言 - さまざまなめりっと

    【若い人への助言】上司から資料のコピー頼まれるだろ。で、その時にその資料を盗み見るんだ。で、その資料に書いてある数字を読むんだ。数字だけでいい。で、その資料の余白に上司の書き込みがあったらそれを読むんだ。で、コピーとる時は、縮小90%でとるんだ。そうすると書き込みまで綺麗にとれる

  • 「シリコンバレー流UXアプローチ」講演録 【cyta.jp】@maskin | TechWave(テックウェーブ)

    maskin 「Cyta.jp 有安氏のご紹介」 今回は学びの消費者間マーケットプレイス「Cyta.jp」を運営するコーチ・ユナイテッド 代表取締役社長 有安伸宏氏にご登場頂きました。同社で学生インターンとして働く阿部千里さんが、Open Network Labと慶應藤沢イノベーションビレッジ が共同で開催したイベントに参加した際のレポートが元になっている記事です。イレギュラーナー寄稿ですが、イベントが示唆に富んでとても素晴らしいのと、阿部さんのまとめが的確だったので転載させて頂きました。 第2回 ONLAB Startup School「シリコンバレー流UXアプローチ」 @ SFC Open Network Lab (ONLAB) & 慶應藤沢イノベーションビレッジ (SFC-IV) 共同イベント イベント概要 (詳細): ユーザーエクスペリエンス(UX:ユーザー体験)は、提供するサービ

  • オライリー・ジャパンさんとバナーの相互リンクはじめました - 達人出版会日記

    オライリー・ジャパンと言えば、当社代表の高橋が『Rubyベストプラクティス』の監訳をさせていただくなどもともとお世話になったことのある会社さんですが、先日ご縁があって、相互にバナーを出しましょうかということになりました。 現在は、↓こんな感じでオライリー・ジャパンさんのバナーを置いてみています。 オライリー・ジャパンさんのEbook Storeにも、↓こんな風に当社のバナーを置いていただきました。 オライリーと言えば、海の向こうのO'Reilly Mediaさんは電子書籍でも最前線を突っ走っていてよく話題になっています。オライリー・ジャパンさんの方でも、PDFのタイトルは順調に増えているようで、一覧を見るとなかなか壮観です。 O'Reilly Japan Ebook Store もちろん当社の立場的にはオライリー・ジャパンさんは(少なくとも電子書籍では)ライバルにあたるわけですが、まあ

    オライリー・ジャパンさんとバナーの相互リンクはじめました - 達人出版会日記
    suginoy
    suginoy 2011/11/16
    「当社の立場的にはオライリー・ジャパンさんは(少なくとも電子書籍では)ライバルにあたるわけですが、まあ本当のライバルはamazonなので」
  • DextroII先生のロマサガ閃きシステムのアルゴリズム講座

    つしま(あなたの原稿はどこから) @chartreuse37 @DextroII 先生ッ! サガシリーズの閃きシステムの概念ってどうなってるんですか!? って弟が言ってました よかったらちらっと教えてください 2011-11-13 18:26:54

    DextroII先生のロマサガ閃きシステムのアルゴリズム講座
  • ウォーターフォール脳に冒された日経SYSTEMS池上俊也記者はAgileとCloudの隆盛に自己存在意義の危機という悪夢を見たのか?(仮題

    ウォーターフォール脳に冒された日経SYSTEMS池上俊也記者はAgileとCloudの隆盛に自己存在意義の危機という悪夢を見たのか?(仮題 お断り: 題名はTweetしにくいように意図的に長くしてあります。 日経ITPro: 「規模見積もり」が消えてしまう? →クラウドやAgileを活用した「作りながら煮詰めていく」開発の普及で「規模見積もり」という習慣がなくなり プロジェクトがコントロール不能に陥る 準委任契約が広がる可能性がある ということを日経SYSTEMS池上俊也記者は懸念している。ちなみに過去にもこの人にケチつけたことあり。 そこで記事では 果たしてそんなことはあるのか? あったとして問題なのか? そもそも規模の見積もりにどれほどの価値があるのか? を中心に突っ込んでみる。 突っ込み(1) 「規模見積もり」がなくなるとプロジェクトはコントロール不能に陥るか? 規模見積もりの結果

  • 株式会社paperboy&co. / アルファブロガーによる書き下ろし電子書籍レーベル「AMN新書」誕生!2011年11月16日(水)より第1弾6作品を「パブー」で発売開始

    ■著名ブロガーの完全書き下ろし作品などが一挙集結! インターネット上で毎日多くのアクセスを集めるブロガー(アルファブロガー)の書き下ろし作品などを集めた電子書籍レーベル「AMN新書」(URL:http://p.booklog.jp/label/amn)がパブーに登場! 「AMN新書」には、カンバセーショナルマーケティング*を手掛けるアジャイルメディア・ネットワーク株式会社のパートナーブロガーとして活躍するアルファブロガー達によって執筆された、ニッチな専門書やライフハックTipsなど、独自のテーマに基づく電子書籍が勢ぞろい。「AMN新書」第一弾は、多彩な6タイトルを日11月16日(水)から発売します。12月以降も選りすぐりのタイトルを随時、刊行予定です。 * カンバセーショナルマーケティングとは、企業が消費者との会話を通じて、信頼関係の構築や、ブランドロイヤリティを高めていくこと。主に

  • 「殺人新聞」をリリースしました - 快適な生活

    概要 殺人のニュースを収集・発信するインターネットメディア「殺人新聞」を創刊したことをおしらせします。 毎日3人くらいの人が殺されているので、殺人新聞も毎日およそ3件分更新されます。 殺人新聞体のURLはこれです。 http://satujin.tumblr.com/ Facebookページもあります。 まだ投稿とかはなくておれ側の努力は皆無なんですけど、それでもおれは「いいね!」して欲しいなと思っています。 Twitterもある。 技術 投稿をテクノロジーで自動化したらカッコいいけどそんな技術はないし努力する気もない! ぜんぶ手動にしました。 殺人新聞はTumblrで作ったブログです。端的なtumblelogです。 殺人新聞の更新はニュース記事のQuoteによっておこなわれます。 具体的には Googleニュースで「殺人」を検索 殺人事件のニュース記事をクリック 1事件につき1ソース

    「殺人新聞」をリリースしました - 快適な生活
  • Loading...

    Loading...
  • 2大オープンソースRDBMSの近未来が見えた!(1/2) - @IT

    オープンソースDBMSのコミュニティが一堂に会し、それぞれの技術について発表し合う「オープンソースカンファレンス 2011.DB」。MySQLとPostgreSQLの2大DBMSの将来像を探った。(編集部) 2011年11月5日、オラクル青山センターにてオープンソースカンファレンス2011.DBが開催された。話題をデータベースに限定してオープンソースカンファレンスを開催したのは、2008年6月以来3年ぶり。イベントではコミュニティを代表するメンバーが各製品の近況や概要を解説した。商用製品のオフィシャルなセミナーと違い、聴衆が仲間であったり、関連コミュニティのメンバーであったりするので、勉強会のように打ち解けた雰囲気で進んでいく。記事ではPostgreSQLMySQLのセッションを中心に紹介する。 9.1では同期レプリケーションまで進化 最初のセッションで登壇したのは日PostgreS

    suginoy
    suginoy 2011/11/16
  • ヤクの毛刈り - Wikipedia

    ウィキペディアには「ヤクの毛刈り」という見出しの百科事典記事はありません(タイトルに「ヤクの毛刈り」を含むページの一覧/「ヤクの毛刈り」で始まるページの一覧)。 代わりにウィクショナリーのページ「yak shaving」が役に立つかもしれません。

    suginoy
    suginoy 2011/11/16
    「縮れていて長くて太くて固いヤクの毛を刈ってウールとしての製品とする為には多くの準備的な活動が必要となることから、その準備的な活動の為に中々本来の目的に取りかかれないことを指す」
  • 新しいオープンソースプロジェクト:Troois

    昨日Trooisという新しいオープンソースプロジェクトをリリースしました。Google App Engineで動作するAmazon S3のクローンです。 Amazon S3はファイルを書きこんだり、読み込んだりするアプリケーションにすごく便利です。とくに: ・クラウドの複数のノードで動作しているアプリケーション(この場合はファイルシステムを使えません) ・Heroku(クラウドPaaS)を使ってる場合。Herokuのファイルシステムはリードオンリーであり、Herokuのデータベースは費用が高いリソースです。 しかしAmazon S3は有料です。安価ですが、無料の選択肢があれば、下記の場合にメリットがあります: ・請求書などの複雑性を減らしたい。 ・ランニングコストをゼロにしたい。例:非営利プロジェクト ・莫大な支払いのリスクを避けたい。有料サービスの場合、プログラムエラーや意図的犯行で莫大

  • プライマリーキーを「ID」以外にする方法 - プログラムメモ

    def self.up create_table :testsun do |t| t.column :ex_word, :primary_key t.column :ex_word_type, :string end end これではエラー。 「id」という名前を無効にしてやらないといけない。 def self.up create_table :testsun, {:id => false} do |t| t.column :ex_word, :primary_key t.column :ex_word_type, :string end end これで可能。

    プライマリーキーを「ID」以外にする方法 - プログラムメモ
    suginoy
    suginoy 2011/11/16
    お、_typeと組み合わせれば名前だけでなく整数型以外もいけるってことか。
  • シェルスクリプトからsshでリモートコマンドを実行する際の注意点 - 矢野勉のはてな日記

    メモ, プログラミングシェルスクリプトからsshで複数のリモートホストにコマンドを投げつける処理を書いてて、いろいろ気がついたことを、あとで自分で調べられるようにメモしておく。 ループからsshでコマンドを投げつけるシェルスクリプトのwhileループ内から、複数のホストへ順番にコマンドを投げつける処理をかいていると、最初のホストにしかコマンドが飛ばない(ループしない)これは、シェルスクリプトのwhileループ自体が、標準入力の読み取りに依存しているのに、sshも標準入力を読み取るのが原因。たとえばこんなループの場合に起きる。 somecommand | while read LINE do ssh user@hostname 'sh yourcommand /dev/null 2>&1 &' done nオプションを付けることで、sshの標準入力が/dev/nullに変わりバックグラウンド

  • プログラミングを学んでみたい人に - atsuoishimoto's diary

    Twitterなんかをいろいろ眺めていると、もどかしくってたまらなくなってしまうことがある。プログラミングをやってみたいな〜と思いながらも、いつまでも最初の一歩を踏み出せない、そんな人を見たときだ。踏み出してはみたものの、自分の進路に自信を持てなくて先に進めなくなっている人も多い。見かけるたびに、もどかしさのあまり身もだえしている。 世の中にはいろんな技術があるが、プログラミングという技術はダントツに入門しやすい部類だ。必要な設備はパソコン一台だけだし、数学の知識も最低限で問題ないし、肉体的な鍛錬も必要ない。勘の良い人なら、1週間もあればそこそこ基礎を学べてしまう。その程度の勉強でも、それなりに実用的なプログラムを書けたりするのだ。まずは始めてみようよ、といつも思う。 実際にプログラミングを始められない理由として、最初に学ぶプログラミング言語の選択に迷っている人は多いみたいだ。確かに色々な

    プログラミングを学んでみたい人に - atsuoishimoto's diary
  • 面白いメソッド、Tapとは?

    suginoy
    suginoy 2011/11/16
  • TOHOシネマズの新しい料金体系がダメなたったひとつの理由 - 子持ちししゃもといっしょ

    今日は仕事を終えて帰ろうと思ったら雨がザーザーと降ってまして、しょうがないのでに車で迎えにきてもらったいとっとです。何歳になっても人に頼ってばかりの甘えん坊将軍ですいません。 今日は来月1日から価格が再改定されるTOHOシネマズの鑑賞料金がなぜダメなのかということについて延々と述べたいと思います。長いので文は暇過ぎてやることがないときに読んでみていただきたいのですが、結論について一言でまとめると「値上げしたために失敗したのにさらに値上げしている」からです。詳しくは続きをどうぞ。 さて。みんな大好きTOHOシネマズが、一部の劇場で今年の4月から料金改定を行ったことは記憶にあたらしいのですが、その改定の結果があまり芳しいものではなかったらしく半年で元のサービス体系に戻すことになりました。 シネコン最大手のTOHOシネマズ(東京)は28日、来春から全国で実施することを検討していた映画の一般入

    TOHOシネマズの新しい料金体系がダメなたったひとつの理由 - 子持ちししゃもといっしょ
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 古のテクニックを見せようと思ったら最近の技術の前にあっさり敗北した話

    オブジェクトについて抽象から具象まで取り混ぜて説明していた時、最も具象なレベルで見れば、オブジェクトはメモリ上に確保した領域にすぎないと説明しました。 そんな説明をしていた時、メソッドの実体ってどこにどうあるのですかと質問を受けました。人の心はどこにどうあるのですかという質問に比べると緩い質問ですが、良い質問だと思いました。こういう疑問を持つのは大事だと思うからです。自分もかつてプログラムとは結局のところどう実行されるのかが気になりました。プログラマなら誰もが通る道だと思います。 そんなわけでJavaのような箱入り娘から離れて、デレのないツンデレ娘ことC言語で古のテクニックを見せることにしました。 とりあえず次の簡単なコードから始めます。C言語は知らなくても構いません。関数fnがあって、引数に2を加算して返すことだけを読み取ってください。 #include <stdio.h>

    suginoy
    suginoy 2011/11/16
  • とあるエンジニアの決意表明

    ひろうぃん @heroween 社外の勉強会等に行くようになって一年以上が経過した。その間に世界を広げ、仲間を見つけ、進みたい方向を定めて、やりたい事が出来る環境にも移った。そろそろシフトチェンジする時期だと思う。時間は有限。より大切に使っていかないとならない。 2011-11-15 22:33:49 Kiichi Kajiura @ShiroKappa 言質 RT @heroween: 社外の勉強会等に行くようになって一年以上が経過した。その間に世界を広げ、仲間を見つけ、進みたい方向を定めて、やりたい事が出来る環境にも移った。そろそろシフトチェンジする時期だと思う。時間は有限。より大切に使っていかないとならない。 2011-11-15 22:35:28 Ryutaro YOSHIBA @ryuzee 証跡 RT @heroween: 社外の勉強会等に行くようになって一年以上が経過した。そ

    とあるエンジニアの決意表明
    suginoy
    suginoy 2011/11/16
  • Windowsで最高のターミナルを構築する方法 - 純粋関数空間

    皆さん、Windowsでコマンドライン使ってますか? まともなターミナルエミュレータすらないと思っている方もいらっしゃるかもしれませんが、案外何とかなるものです。 これが完成図です。1週間ほどいろいろ試した結果、動作、見た目、フォントレンダリング、どれもおおむね満足行く結果になりました。 Terminal Emulator選び Windowsをお使いの皆様ならご存じかとは思いますが、デフォルトのTerminal Emulatorである cmd.exe が良くないです。 挙動、フォント云々の話をするまでもなく、横幅が80文字固定なのがどうしようもありません。 プロパティのレイアウトのところから幅の変更ができるようでした。ご指摘ありがとうございます。 この辺を見てWindowsで動作するものを一通り試してみたのですが、動作がおかしいか、フォントが気に入らないか、プロプライエタリかで、どれもよく

  • 47NEWS(よんななニュース)

    政界を揺るがした捜査のきっかけは、1人の「教授」の執念だった 自民党の派閥裏金事件 「政治とカネ」告発し続ける原点に特攻隊員の悲劇

    47NEWS(よんななニュース)
  • Do not convince your boss but do it. (上司を説得しようとするくらいなら、とっととやれ) 2011-11-15 - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    今日の読書会は、ちょっと雑務でごたごたしていて、遅れぎみだったら早瀬さんから電話がかかってきて、「ビール足りないすよ」ということなので、近所のコンビニによって、ビールとつまみを調達して参加した。いつのまにかに、参加者が8人になっていて、毎回会を重ねるごとに徐々に増えてきて喜ばしい。 「ビールです」(どや顔)。「お〜〜〜」(一同)。 今日は第4章「Implementing a Test Strategy(テスト戦略の実装)」。るかさんが綺麗なプレゼン資料を用意していて、それをもとに皆であーだこーだと議論を深めた。 テストの類型でBusiness-Facing vs Technology Facingという軸とDevelopment Process vs Critique the Projectの軸というBrian Marickが提唱した4象限のものを使いながら説明して、自動化できるもの手動で

    Do not convince your boss but do it. (上司を説得しようとするくらいなら、とっととやれ) 2011-11-15 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
    suginoy
    suginoy 2011/11/16
    「ちなみに、この読書会は、英語の本を読んで、英語で議論するというとんでもない読書会である。」「自称プロのよっぱらいとして」
  • 【医療】インプラント治療のために、骨髄液から4~6か月で歯槽骨を再生 : ざなこむ

    suginoy
    suginoy 2011/11/16
    「この再生治療は外科手術を伴うため民間の歯科医には降りてこないので、今のうちに儲けのでかい差し歯やインプラントを勧める歯科医が多いそう。」「国が何の手も打たなければ10年後には大半が倒産してるらしい」
  • Welcome to the genomic revolution

    Go deeper into fascinating topics with original video series from TED

    Welcome to the genomic revolution
    suginoy
    suginoy 2011/11/16
    「父親の1~3%は自分の子供の本当の父親ではない」って言ってたぞ。