タグ

2012年6月1日のブックマーク (15件)

  • Rubyのリファレンスマニュアルをローカルで見る方法 - satococoa's blog

    明日のみなとRuby会議に参加される方へ 会場のネットワークが不安定ですので、リファレンスマニュアルを参照したい方はローカルで見られるようにしておくと便利です。 myrurema gemがおすすめです。 $ gem install myrurema $ rurema --init $ rurema Array#sample # こんな感じ $ rurema String # とかWindowsの人とかchmファイルを見られるソフトを入れている人はchm版マニュアルもいいかもです。 Rubyリファレンスマニュアル chm版リミックス 追記 1.9.2のものですが、Priit Haamer > BlogからMacの辞書.app用のファイルも手に入ります。 追記2 上記のmyruremaですが、ruby 1.9系だと$ rurema --initで例外はいてコケてしまうみたいです。。。 追記3

    Rubyのリファレンスマニュアルをローカルで見る方法 - satococoa's blog
    suginoy
    suginoy 2012/06/01
  • 社内LTで「炎上」について話した - mizchi log

    ブログ書くにあたって気をつけていることについて社内LTで話したのですが、評判がよかったので公開許可をもらいました。 こんなひどいテーマで公開許可をくれたAimingありがとうございます(ステマ) 炎上 View more presentations from Koutaro Chikuba 一応念の為に申し上げておくと、僕はソーシャルメディアマーケターではなく、Webエンジニアです。 ついでにいうと、僕は坂口なんとかさんの先輩らしいです。

    社内LTで「炎上」について話した - mizchi log
    suginoy
    suginoy 2012/06/01
  • 大規模JSプロジェクトのための、モダンなjavascript/coffee-script の学習用資料まとめ - mizchi log

    A社coffee-scriptエヴァンジェリストのmizchiです。今日は昨今の大規模JSの需要の高まりに応えるべく、お前が知ってる資料をまとめろとのお達しが下ったので、社内wiki面倒だしここに載せてますん。 前提 大規模JSをモジュール化する為にcoffee-scriptのシンタックスシュガーでOOPのパラダイムを持ち込む coffee-scriptの煩雑なコンパイル作業を避けるために、Rails/Nodeではアセットパイプラインを使って動的にコンパイルと圧縮を行う JSプロジェクトを部分的にnode化してTDDでサイクルを回す coffee-scriptに関しては、基的には家チュートリアルと The Little Book on CoffeeScript を読めばいい coffee-script チュートリアル 家チュートリアル CoffeeScript little book

    大規模JSプロジェクトのための、モダンなjavascript/coffee-script の学習用資料まとめ - mizchi log
  •  武雄市長樋渡啓祐がちらつかせた国会議員の影によって高木浩光が沈黙した件についての所感 - たぬきん貧乏日記 〜No Worry, No Hurry. Eat Curry!〜

    かつて私も炎上型の指摘者だったことがある。高木氏とは比べ物にならないくらい小さなものだったが,それには理由があった。 当時,私のような存在,つまりはウェブサイトの問題点を指摘するような人は多くはなく,またIPAの取り組みも始まっていない時期だったため個人で通知せざるを得ず,決して好意的には受け入れられるとはいえない状況下にあって,なんとか問題点を理解させるためには,またリスクが顕在化しないうちに対応を迫るには,ある程度の「現実的な指摘」が必要だったのだ。 やさしい指摘者ではいられなかったのである。 叱らねばならなかったのだ。分別のつかない子供を叱るように。そして私は疲れてしまった。だから指摘者であることをやめたのだ。問題があるとわかったらそのサービスは使わない。指摘して修正を待つこともしない。私は疲れているのだ。 だが,高木氏は違った。彼は問題が小さなうちに見つけ出し,それがリスクとして大

     武雄市長樋渡啓祐がちらつかせた国会議員の影によって高木浩光が沈黙した件についての所感 - たぬきん貧乏日記 〜No Worry, No Hurry. Eat Curry!〜
    suginoy
    suginoy 2012/06/01
    「あくまでも個人・高木浩光として行動し,その所属を背景にすることはなかった。」「あれほどアグレッシブかつ戦略的な指摘者ですら沈黙させられるのなら,やさしい専門家は最早語る術を持たない。」
  • ulog.cc

    The domain ulog.cc is blocked.

    suginoy
    suginoy 2012/06/01
    あるある。「会社全体の技術力は、その会社のCTO個人の技術水準で頭打ちになりがちだ。」
  • Rails 3.0.5から3.1.1へアップグレード - 発声練習

    環境 Debian GNU/Linux testing 準備 まずは、パッケージをまとめて最新状態にする。 % sudo aptitude update % sudo aptitude safe-upgrade % ruby -v ruby 1.8.7 (2011-06-30 patchlevel 352) [i486-linux] Ruby gemのアップグレード % sudo gem1.8 update --system % gem1.8 -v 1.8.11 Ruby on Railsのアップグレード 面倒なのでインストール済みのgemライブラリーをアップデート。 % sudo gem1.8 update % gem1.8 list (インストールされているgemライブラリーの一覧の表示)3.1からbundlerが要求するデフォルトのライブラリーが増えたのでそれをインストールする。以下

    Rails 3.0.5から3.1.1へアップグレード - 発声練習
  • Vim anti-patterns | Arabesque

    The benefits of getting to grips with Vim are immense in terms of editing speed and maintaining your “flow” when you’re on a roll, whether writing code, poetry, or prose, but because the learning curve is so steep for a text editor, it’s very easy to retain habits from your time learning the editor that stick with you well into mastery. Because Vim makes you so fast and fluent, it’s especially har

    suginoy
    suginoy 2012/06/01
  • 大手IT企業が「アジャイル開発」を強化

    NTTデータ、NEC、日立製作所など大手IT企業が「アジャイル開発手法」をシステム開発に適用するための取り組みを強化中だ(表)。同手法は開発対象を小さな機能に分割し、設計や実装、テストを1~2週間で繰り返す。仕様変更や機能追加に対応しやすいといった利点がある。 NTTデータは5月、入社3~5年めの若手を対象にアジャイル手法の研修を開始した。2013年3月までに300人に研修を実施、今後3年間で1000人の技術者育成を目指す。研修では、主要なアジャイル手法の一つである「スクラム」の講義や実践演習を提供する。 NECは4月、アジャイル手法を全社展開するためのタスクフォースを部門横断で立ち上げた。11年末に社内で公開した「アジャイル開発ガイド」を基に導入効果を検証し、大規模開発に適用するための枠組みを検討する。並行して13年3月までに、大規模案件にアジャイル手法を適用できる技術者30人の育成を目

    大手IT企業が「アジャイル開発」を強化
    suginoy
    suginoy 2012/06/01
    ガクブル。。「要件定義とリリース、テストはウォーターフォール開発で、実際の開発はスクラムに基づいて進める開発ガイドを09年から社内で展開している」
  • Facebookではカツラは売れない : 雑文 : おごちゃんのホームページ(出張所)

    前にも書いたように、Shortplugのソーシャルでは、プロフィールを複数持てます。 これには様々な理由があるのですが、一番の大きな理由が、表題に書いたように からです。 私はカツラを自分で買ったことがないのですが、カツラは結構高いもののようです。となると、結構レビューが大事だと思うのですが、カツラについての信用出来るレビューというのは、なかなか難しいものです。なぜなら、 自分がカツラだと言いたくない からです。 よく世間では「実名は信用」ということを言います。個人的にはいろいろひっかかりがあるのですが、これを仮に真だとします。となれば、カツラのレビューも実名のものがあれば良いわけですが、実名を明かしてまでカツラのレビューを書くことが出来る人はそうそういません。これは別に「実名」でなくても、ハンドルでも何でも同じです。信用のある、よく知られて、友達の多い「名前」で自分がカツラであるというこ

    suginoy
    suginoy 2012/06/01
    「「よりフランクなレビュー」のために、実世界直結、あるいは普段の居場所に直結した「しがらみ」を持った世界は邪魔ということになります」
  • AM - ニッポンの婚活ビジネス(元)最前線:ZOZOTOWNのスタートトゥデイ、社内交際率2割超。

    今週の日経ビジネスで、ZOZOTOWNを運営するスタートトゥデイの特集記事がある。 「昼休みを廃止して、そのかわり一日6時間勤務にした」「そのために、会議の無駄など徹底的に省いた」 へえーと思って読んでたら、 「人事部にあたる人自EFMという部署のミッションの一つに、社内結婚の推進がある」ですと! この結果、約380人の社員の2割超の44組88人の社内カップルがいて、11組は結婚済みだとか。(この数字を把握してメディアに出せるということ自体、すごい)どうやってそのミッションを遂行しようとしているのかも気になるなあ。 これ、なんか一つのあるべき姿のような気がする。 前澤社長のインタビューでは、「ブータンが提唱するGNH(国民総幸福)型経営を目指す」「売り上げは二の次。社員が楽しければ、おのずと売り上げが増え、利益が生み出されると信じている」「マネジメント層には、常々、部下を幸せにすることをお

    AM - ニッポンの婚活ビジネス(元)最前線:ZOZOTOWNのスタートトゥデイ、社内交際率2割超。
  • 日常:国立での会話、日本人の英語 | wrong, rogue and log

    今日午前中はいくつかのお話をしに一橋大の齊藤さんのところに行った。齊藤さんと話してディスカッションしていると、当に面白くていつも時間を忘れてしまう。こちらからご提示したことが文字通り口を開いて驚いてくれているようだったので、訪ねたかいがあった。こういう真摯で立派な方が自分のペースで社会に語りかけることで、原発問題や震災復興や貿易収支の赤字や財政危機などの社会的問題に対する今の歪んだ認知が解消されて欲しいと思う。 あまり勿体ぶった話もなんなので、1つだけ話してもよさそうな僕が面白いと思った話題をいうと、それは日人の英語の問題である。英語をちょっとできる日人がすぐに陥りがちな罠は、重要な局面でさえも英会話の練習か周囲へのヒケラカシという愚行を犯す例が多すぎるという話題をしたことだ。僕は3つ前の会社と2つ前の会社でそれを経験した。例えばある例では外資出身の英会話上手というはずの経営パートナ

    日常:国立での会話、日本人の英語 | wrong, rogue and log
    suginoy
    suginoy 2012/06/01
    「通訳などの英語の専門家が誤訳して問題が起きた事例が載せられているけれど、実際のところ専門家よりも素人の「自称英語の達人」や「半分ネイティブ」が引き起こす災害のほうが数が多そうだと思った」
  • 退職しました - rasuyuk's blog

    日2012/5/31をもって、株式会社東芝を退社しました。 何をしていたか 5年2ヶ月という期間でした。 業務は組み込み系ソフトウェアの先行開発で、PCとかTV上で動く画像処理・再生制御ミドルウェアを作っていました。 組み込み系といってもほとんどPCに近いCellやIntel Core系のアーキテクチャがターゲットで 命令セットやメモリ/キャッシュなどを理解してリアルタイム化するような仕事をしたり、 A/Vストリームの再生制御をするモジュールなどの開発に携わっていました。 研究:開発 = 2:8 くらいの割合で多くの時間を製品化作業をしつつ、新しい技術開発をするといったスタンスです。 入社前は「技術者に優しい」「自分たちで作る(プログラミングする)」職場を求めていましたが、 今居た職場は技術的にも高いレベルの人たちばかりで自分の考えの甘さや知識不足を日々痛感させられていました。 刺激され

    退職しました - rasuyuk's blog
  • 転職します - cooldaemonの備忘録

    日(2012年5月31日)をもって、現在お世話になっている会社を退社し、明日から別の会社に入社します。 他所様に伝えるべき何かを持ち合わせてはいないのですが、私に職を紹介してくれたN氏、現職の方々、次職の方々への私信という事で慣れない筆を執りました。 現職について 参入障壁が高く競合他社が少ない、安定した収入を確保できる職場を去るにあたり、様々な葛藤がありましたが、解くべき問題の難易度が低いという理由だけで転職を決めました。ありがちな理由で簡単に詳細を予測できる内容ではありますが、少しだけ補足します。 勤続7年(グループ会社通算で10年)*1の中で、サービスを安定稼働させるために様々な試行錯誤を重ねてきました。あまり詳しい話は守秘義務があるためできませんが、俗にいう上流から下流工程まで様々な事に手を入れてきました。しかし、人間には趣味嗜好があり、私という人間がプログラミングに喜びを感じる

    転職します - cooldaemonの備忘録
  • パナソニックを退社しました

    5月31日で、2年とちょっと働いたパナソニックを退社しました。最初半年ぐらいは研修だったので、実質1年半ぐらいで辞めたことになります。 辞めた理由はシンプルで、私はソフトウェアの開発がしたかったのですが、実際にはソフトウェアの開発が出来なかったこと。それから、社内の雰囲気が合わなかったことです。 もし今就活中、または来年就活の方で製造業を志望されているソフトウェアエンジニアの方がいたら参考になるかもしれませんので、少しだけ書いてみます。 ただ、大きな会社なので、部署によっては全然雰囲気が違うようで、楽しく仕事をしているところもあるようです。たまたま、私が合わなかっただけです。実際離職率は低めです。 それから、仕事の方針にはミスマッチはありましたが、部署の皆様には大変お世話になりましたし、私の考えに共感して助けてくださることもありました。特定の方を非難する意図はないことを申し添えておきます。

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    suginoy
    suginoy 2012/06/01
    これだけやって月3万か。