タグ

2024年4月3日のブックマーク (41件)

  • Martin's Extra CQF Stuff

    suna_zu
    suna_zu 2024/04/03
    『associated cheatsheet』
  • ほつま工房へようこそ

    あなたのアイディア募集! ほつま工房は、共同研究、先例調査、特許手続きなど一式、お手伝いいたします。 ■WHAT’ NEW ■ホーム ●ニュース&解説 ◆新しい石造アーチ構造図 最新バージョンアップ! ◆海洋深層水取水コストの低減 ◆石橋の施工方法 ◆町田テクノフェアー出展ご案内 ◆平成に石橋は甦る ◆予告 ●新工法&新製品 ◆桜島の灰を止める ◆魔法のロープ(役立つロボット) ◆鱗張り石材配置装置 ◆脱線事故はなくならない!? ◆ここが問題!石橋の常識 ◆未体験健康器具 揺れっこ ●コンサル&サービス ◆ものづくりと特許取得支援 ◆建設マネジメント ◆ISO導入支援 ◆技術士受験添削指導 ◆政策マガジン「日はこうなる」 ● 活動報告 ● 会社概要 ● 採用情報 ■甦る秘法・石橋の奥義 ■簡単な石造アーチ橋の作り方 ■リンク ■「石橋おたく」(Blog)毎日更新!

    suna_zu
    suna_zu 2024/04/03
    簡単な石造アーチ橋の作り方
  • 〈経量部の「単層の」識の流れ〉という概念への疑問(5) | CiNii Research

  • 西山 秀昌 (Hideyoshi Nishiyama) - 15分でわかる?MRI - Works(作品等) - researchmap

    researchmapは、日の研究者情報を収集・公開するとともに、研究者等による情報発信の場や研究者等の間の情報交換の場を提供することを目的として、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)が運営するサービスです。

  • 日本は「属国」から脱却できるのか : 池田信夫 blog

    2014年01月12日19:13 カテゴリ法/政治は「属国」から脱却できるのか 靖国などの「歴史問題」について、頭の整理をしてみよう。戦後70年近くたってもこういう問題でもめ続ける原因は、ジョン・ダワーのいうサンフランシスコ体制にあると思う。新憲法の目的は、日を無力化して二度とアメリカに宣戦できなくすることであり、サンフランシスコ条約は日を「属国」にする不平等条約だった。 新憲法を受け入れたことは当時としてはやむをえない選択だったが、それを改正できないまま今に至ったのは日米双方にとって誤算だった。吉田茂も「第9条は間近な政治的効果に重きを置いたものだった」と語り、いずれ改正するつもりだった。それが日人の平和ボケ体質にあまりにも適合したため改正できなくなり、米軍がいつまでも駐留せざるをえなくなった。 このため、日は実質的に占領体制を継承したままになっている。特に日米地位協定で米

    日本は「属国」から脱却できるのか : 池田信夫 blog
  • メルロ=ポンティ『知覚の哲学』、解説にかえて - 現在思想のために

    今回、メルロ=ポンティ『知覚の哲学―ラジオ講演1948年』が筆者の翻訳と注解を一として、ちくま学芸文庫から刊行された(7月10日)。これを機会に、書について筆者の見地から解説を行いたい(なお文は文庫版の文章と基的にはほぼ同じであるが、省略なしの全文については文庫版を参照していただきたい。)。 1 メルロ=ポンティは二十世紀におけるもっとも独創的な業績をあげた哲学者のひとりであった。この点は衆目の一致するところであろう。それにしても、メルロ=ポンティのその独創的業績とは何だったのだろうか。 彼の生前の名声にもかかわらず、そして遺著を含め彼の著作がたえまなく読み継がれてきた事実にもかかわらず、意外なことに、メルロの業績について確実な評価や多くの人が共有できる解釈さえも、必ずしも確定されたわけではない。たとえば、哲学史家ドミニク・フォルシェ―はこう述べている。「両義性の哲学ともいわれたよ

    メルロ=ポンティ『知覚の哲学』、解説にかえて - 現在思想のために
  • 笙野頼子ばかりどっと読む

    笙野頼子『絶叫師タコグルメと百人の「普通」の男』を読んでいますが今週は田中和生「文学閉塞の現状――笙野頼子氏に尋ねる」「三田文学」2008冬季号について。 感想から言うと田中和生と仲俣暁生はそっくりー。まるで先週書いた仲良しカニバットとタコグルメみたいじゃん。そう。田中和生のほうが既に腐った死体であるカニバット(タコグルメのほうはやや頭が良く左翼っぽいのだ)。これは高橋源一郎が言った次の「屍」からも連想した事です。 引用 高橋 いま、僕と田中さんの間で文学論争があるとされています。論争自体は生産的にもなりえる貴重なものですが、僕自身は、相手の弱点を攻撃することへの危惧があり、相手の屍から有意義ななにかが得られるとも思わないので、実はこの件について改めてお話しする気持ちはありませんでした。新潮2008/02「小説と評論の環境問題 高橋源一郎+田中和生+東浩紀」 開口一番、当の相手の弱点だの屍

    笙野頼子ばかりどっと読む
  • 「才能遺伝子の倫理:『ガタカ』の世界への道のりか?」 by ジュリアン・サバレスキュ - 道徳的動物日記

    オーストラリアの Conversation 誌に掲載された、倫理学者のジュリアン・サバレスキュ(Julian Savulescu)の記事。知能に関する遺伝子に関する研究結果について紹介しながら、生まれてくる子供に対する遺伝的な介入の是非について論じた記事である。特徴的なのは、遺伝的な介入を必ずしも否定していないどころか、むしろ肯定しているところだろう。日では遺伝子介入や出生前診断を肯定する議論はなかなか紹介されないので、紹介することにした。 「才能遺伝子の倫理:『ガタカ』の世界への道のりか?」 by ジュリアン・サバレスキュ 2015年7月にイギリスで発表された研究は、遺伝的な"一般学業達成因子(general academic achievement factor)"を特定したものである*1。一卵性双生児を用いて行われたこの研究は、学業に関する広範囲な題材の成績が、双生児たちが持つ多く

    「才能遺伝子の倫理:『ガタカ』の世界への道のりか?」 by ジュリアン・サバレスキュ - 道徳的動物日記
  • 男をダメにするキャリア女性達 - ぼくら社Blog

    今日の書き手:川崎 貴子(ぼくら社取締役) この方のブログを読みました。 男に甘えられるのが好きだ 男に甘えられるのが好きだ。むしろ甘えさせたい。そんな感じだから、ネットで「女は男の金目当てだ」みたいな意見を聞くと違和感がある。好きな男に貢ぎたいこういう女もいますよ。 私も、若い頃から「甘えん坊フェチ」だったので、お気持ちは良く解ります。 「おいしいものをべさせてあげたい。」とおかんのように思い、「何か力になれないか、」と口を出し、まめまめしく世話を焼くことはなかったけれど、まるで母親のような愛情を与えたがりでしたので。 でも、それをやってしまうと、面白いように男性がダメになるんですよ。 自分で何も決めなくなり、成長意欲が無くなり、デートもなくなっていき、家でゴロゴロ寝てるだけの殿方に、あつらえたように仕上がります。 で、言われたものです。それも、10歳以上年上だった彼氏に、 「キミとい

    男をダメにするキャリア女性達 - ぼくら社Blog
  • 罪を憎んで人を憎まず - アンカテ

    「○○は私たちの国の中に人が住めない場所を作ってしまった」という文の主語に、あなたは何を代入するだろうか? 東京電力?民主党?自民党?原子力業界?日の硬直化した意思決定システム? 私はこういうべきだと思う。 「私たちは私たちの国の中に人が住めない場所を作ってしまった」 今回の事故はあり得ないような大きな天災が引き金になったことは間違いないが、防げないものではなかった。古い原子炉の危険性はあちこちで指摘されていたみたいだし、地震が起きた後の対応も不手際がいくつもあるようだ。 正しい対応を妨げるようなシステムを何重にも私たちの社会は持っている。これからその犯人探しがはじまるだろう。 しかし、その裁きは「平穏であるべき私たちの生活に異物が侵入してきた。これから私たちはその異物を徹底的に排除していく」というような形ではうまくいかないと私は思う。 なぜなら、そのような認識は、「正しくものごとを制御

    罪を憎んで人を憎まず - アンカテ
  • 安倍首相が『笑っていいとも!』で語ったこと - いつか電池がきれるまで

    参考リンク(1):バラエティーに「出演する首相」と「出演しない首相」どちらが良いか?(片岡英彦) - 個人 - Yahoo!ニュース 参考リンク(2):安倍首相「笑っていいとも!」出演詳報 - MSN産経ニュース 祝日だったこともあり、僕も安倍首相がゲストだった、2014年3月21日の『笑っていいとも』を観ました。 現職総理大臣としては初だという、バラエティ番組への出演。 どんな「テレフォンショッキング」になるのかと思っていましたし、内心「一国の首相たるもの、もっと他にやるべきことがあるのではないか?」という疑問も感じてはいたんですよね。 ふたりのトークは、政策の宣伝というような感じでも、首相が笑いをとりにいくような雰囲気でもなく、タモリさんが日の首相に敬意を表しつつも、ところどころにツッコミを入れ、比較的和やかに会話をリードしていました。 正直、僕は安倍首相があまり好きではありませんで

    安倍首相が『笑っていいとも!』で語ったこと - いつか電池がきれるまで
  • 縄伸び、縄縮みとはどういうものなのか/あなたの街の登記測量相談センター

    知人から聞いた話ですが、「土地を測量したら縄伸びをしていたので、実際の面積のほうが大きかった」と言ってました。 「縄伸び」ということは、「縄縮み」という言葉もあるのですか? 縄伸び、縄縮みとは、どういうことですか? 登記簿は、不動産取引の上で重要な公示手段であり、登記所に備え付けられています。 登記簿に記載される登記記録で、土地の表示に関する登記事項のなかには、「地番」、「地目」、「地積」 などがあります。 そして、「地積」欄に記載されている面積とは、公簿面積を指します。 この公簿面積は実測面積と一致し、正確であると思われがちですが、登記簿に記載されていても、この面積が正しいものとして公に認証されたわけではなく、むしろ、区画整理や耕地整理されたところを除き、実測面積と公簿面積が異なるのが一般的です。 実測面積が公簿面積より大きい場合を「縄伸び」、 逆に、実測面積が公簿面積より小さい場合を「

    縄伸び、縄縮みとはどういうものなのか/あなたの街の登記測量相談センター
  • 若手アーティストがすごい - baricoの最近ちょっと気になること

    更新がご無沙汰になってもうた。いつの間にか夏を通り越して、すっかり秋ですね。1年早すぎて光陰矢の如し感やんごとないっす。 さて、9月はTHE TOKYO ART BOOK FAIR、10月はインターネットヤミ市と、若手クリエイターの集う場所に浸かってた。毎週末イベントがあるのでお家でゆっくり寝られません。正直疲れます。勘弁してくれ東京。 TOKYO ART BOOK FAIRは3億年ぶりくらいに行って、昔行ったときも雨で今回も雨で、雨×人混みとかいう超サイコーなコンディションでした。そんでインターネットヤミ市は、熱気がすごくて秋に汗臭い体育館というこれまた最高なコンディションだったけど、日での開催を学生の時からずーーーっと楽しみにしていて、やっと行くことができて夢が叶いました。 えっと、そんなことはどうでもよくて若手アーティストでこれから絶対くるだろ(っていうかもう十分キてるけど)ってい

    若手アーティストがすごい - baricoの最近ちょっと気になること
  • 技術が引き起こすジレンマ〜コダックはその歴史を閉じるのか | 徒然忘備録

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    技術が引き起こすジレンマ〜コダックはその歴史を閉じるのか | 徒然忘備録
  • 天職を探せ 松田恵美子さん

  • なぜ、彼の敵は、『黒子のバスケ』の作者だったのだろう? - いつか電池がきれるまで

    参考リンク(1):心に引っかかっていた、そのこと、その一つ: 極東ブログ 参考リンク(2):その問題で思った、もう一つのこと: 極東ブログ 参考リンク(1)(2)を何度も読み返しながら、ずっと考えていました。 (以下を読む前に、ぜひ、これを読んでいる人にも目を通していただきたいと思います) なぜ、彼の敵は、『黒子のバスケ』の作者だったのだろう? 「嫉妬」であるとか「何かを道連れにしようと思ったとき、偶然目についたのがこの人だったから」というような理由が述べられていますし、もしかしたら、ここでは語られていないけれども「歪んだファン心理」みたいなものがあったのかもしれません。 でも、やっぱりなんだか、よくわからない。 『極東ブログ』に、容疑者のこんな意見陳述が紹介されていました。 カメラのフラッシュの洪水を浴びながら、「『何か』に罰され続けて来た自分がとうとう統治権力によって罰されることになっ

    なぜ、彼の敵は、『黒子のバスケ』の作者だったのだろう? - いつか電池がきれるまで
  • ディープで震える深淵への誘い:電子回路開発ゲー「SHENZHEN I/O」 | はげあたま.org

    プログラマには、複雑な正規表現が通った瞬間、エレガントな手順でワンライナーを書き上げた瞬間、ずっと巣っていたバグの原因がわかった瞬間など、圧倒的な達成感とともに脳汁がだくだく出る瞬間があります。 この、難問に対してハッキリと正答が出せるおもしろさというのはとてもゲーム的なんですが、じゃあそれをゲームにしてしまおうというのが今日紹介するSteamで今月から早期アクセスを開始した『SHENZHEN I/O(深セン I/O)』です。 http://www.zachtronics.com/shenzhen-io/ http://steamcommunity.com/app/504210 この土日、普段だったら後回しにはしないPSVRもP5も放置して、これしか遊んでません。来だったら、これを更新する時間はPSVRの感想エントリに充てるはずだった時間です。それほどの作品なので、是非1人でも多くの人

  • 鏡の国の定型人

    なんでだろう? なんでみんな知らないのだろう? 好意的に解釈するなら、なんでみんながみんな忘れてしまっているのだろう? と当に思う。 わたしは、華厳思想が表現する極楽を知っている。知識としてではなく、実物として、実世界として、知っている。実世界なのだから、極楽などではない。生きながら生きられる世界だ。これと比較すると、日常的な現実など、死にながら生きている世界に過ぎないとわかる。ただ、前者は苦痛を継続的に伴い、後者はゆりかごの中のごとく楽に生きられる世界ではあるが。それについては後で述べる。 また、この文章は、華厳思想を信仰するものなどではない。単にそういう実世界があることを、わたしは知っているという話に過ぎない。わたしにとって、それは肉眼で見た世界である。現実である。 目の前にある現実を否定するほど、わたしは狂っていない。信仰で事実を曲解するほど、狂っていない。再度言う。わたしは狂って

  • 堀江貴文『定額給付金はどうしてもやりたいみたいなので・・・仕方ないから、』

    堀江貴文オフィシャルブログ「六木で働いていた元社長のアメブロ」 一般的には、ホリエモンとか堀江とか呼ばれています。コメントはリアルタイムには反映されません。私にコンタクトを取りたいときは、info@takapon-jp.comへメールでご相談ください。 全世帯に定額給付金=「1800万円以上」辞退の目安に どうしても、強行したいようですね。大金使って、せっかく集めた税金を大金をかけて配るという世紀の無駄政策ですが、あきれてものが言えません。このブログでも何度も紹介してますが。 で、無駄無駄と私がブログで叫んだところで、この政策は強行されてしまうでしょうから、ちょっと頭を使って、別のことを考えてみました。 こんかいの定額給付金が無駄だと思っている人たち、定額給付金運用NPOをつくって、そこに寄付しませんか? 前提として、この給付金には課税されるのか?という問題があります。おそらく課税されな

    堀江貴文『定額給付金はどうしてもやりたいみたいなので・・・仕方ないから、』
  • 感情開放

    わたしは演劇で役者の稽古をすることにより、怒涛のように周りの空気が読めるようになった、とここで書いた。 身体的な訓練によるものではあるが、理屈的なところで、この「怒涛のように周りの空気が読めるようになった」ことに強く影響したのは、能の序破急という概念である。 渡邊守章氏の論文で、能における序破急とは、巷でよく言われるような、ストーリー構成としての起承転結に当てはまる意味だけではなく、演者の所作にも当てはまる概念だということを知った。 わたしにとってこれは天啓だった。 一つ一つの動作が、コード化されているのだ。物語的な定型を持っているのだ。こういった定型を、他の人たちは無意識的に会得できているのだ。わたしはたまたまその定型に上手くはまっていないのだ。レーダーマンになれていないのだ。 「自分を見つめる孤独な毎日」の中で、わたしはそう確信した。 そして多分、この発見が、離見の見に繋がったと思う。

  • 人生山あり谷あり あなたはシゾフレ人間かメランコ人間か(和田秀樹)

    人生山あり谷あり、人生のすべてに意味がある。元気で楽しくする人生を一歩一歩、歩む日々の中での気づきをプログに綴る。 since 2010/1/7 心が壊れると2つの精神病のどちかになるが,人間の性格もつきつめれば2つの傾向がある. 神さまと占いが好きなシゾフレ人間,ルールにうるさく自分に厳しいメランコ人間. シゾフレ・メランコはあくまでの比率の問題である. 偏ったシゾフレ人間は,周囲の人間すべてに警戒心を持ち,不安や恐怖から自分の殻に閉じこもってしまう可能性がある. 偏ったメランコ人間は,自分の価値観や思い込みと周囲の世界に少しでも違いがあると,それに苦しみ,うつ状態になってしまう可能性がある. 社会のシゾフレ化が進む中,わが子を偏ったシゾフレ人間にしたいために,最低限, ・人と同じでなくていい ・いまの自分にもっと自信をもっていい ・努力さえ怠らなければどんな人間にでもなれる と教えるこ

  • 『ナッツ』――専制君主国家を生きる幸福。

    この記事(あとこの記事も)に影響されて、『ナッツ』という映画を見た。 うん。おもれえ。 一つだけ気になったところは、記事コメント中のお二人も触れていることだが、とりあえず引用しよう。 ===== あと、過去があきらかになったときに、原因が誰にでもわかりやすいので、そこも現実はそんなに簡単じゃないって思う部分ですけどね。 ===== ここはわたしも気になった。「トラウマを固定化しているような感じ。即ち主人公女性みたいな主体になるのは、性的虐待が原因である、という短絡的因果論の押しつけのようにも見える」ということだけど、お二人もそれについて注釈しているし、わたしとしては何も言うことがなかったりする。 何も言うことがないのに何で書いているかっていうのは後述。 文字数稼ぎがてらこのことについて補足してみる。今ちょうどドゥルーズ=ガタリ『アンチ・オイディプス』(新訳)読んでいるんだけど、その視点で言

  •  死にたくなるほど誰かを愛してしまう理由 - 力士の小躍り

    普通に人生を送っていれば、一度や二度や三度ほど、死にたくなるほど誰かを愛してしまうことがあるだろう。 これが四度や五度や六度やそれ以上になってくると、ちょっと心配だ。 逆に一度もないとなると、それはそれで「君は現代を生きているのかね?」と聞きたくなってしまう。 この辺に関してはまた後日に書くとして、どうして死にたくなるほど誰かを愛してしまうのか? これは一言で言えば、恋愛至上主義が席巻しているからです。 先日、神に選ばれしものというエントリをあげて、そこのコメント欄にて大野さんよりコメントをいただきました。 たとえば封建制では階級制度の中で人々は信仰を糧に生き、それぞれの立場に充足していたので、徒に自意識を肥大させ存在の不安に晒されている近代人より、ある意味で幸せであったという見方はできますね。 しかし平等という概念を知った以上、前近代に戻ることも不可能ですよね。 そこで瀧澤さんは、自分を

     死にたくなるほど誰かを愛してしまう理由 - 力士の小躍り
  • ゆくしむにーさー - nogaminさんへのお返事

    このエントリは、争いごとが嫌いな人には向いていません。 引き続き、全てのコメントは、出来る限りブックマークコメントではなく、コメント欄に書くよう、ご協力ください。 普段はトラックバック先は読まなかったりするのですが、この件に関しては読むようにします。 http://d.hatena.ne.jp/takisawa/20070515#c1179213612 こちらのコメントへのお返事です。 >nogaminさん 私がnogaminさんの名前を出すことになったのは、こいつが理由ですよ。 http://d.hatena.ne.jp/takisawa/20070512#c1179121301 なんか、大野さんの尻馬に乗ったみたいになるタイミングだったから嫌だったんですけどね。 でも、http://www.absoluteweb.jp/ohno/?date=20070513 ここに限らず、 他に、ht

    ゆくしむにーさー - nogaminさんへのお返事
  • 物心がつく - アンドロイドはしあわせか

  • 礼儀正しさ - アンドロイドはしあわせか

  • 他者の心、自分の心 - アンドロイドはしあわせか

    私も心理学・哲学を勉強するまでは、 自分の心があって、自分と姿の似た他者がいて、だから他者の心が認められる と考えていました。つまり 自分の姿 : 自分の心 = 他者の姿 : 他者の心 という四項類推です。 これは伝統的枠組みです。推論手順をもう一度述べると、まず存在すると確信される「自分の心」を自分が持っていて、世の中には自分と姿かたちの似ている(物体としての)対象があって、類推によってその対象も心を持っていると推論する、すなわち他者の心を認める、というものです。少し道具主義的になると、「類推によって」の前に「その対象の振る舞いを予測するために」という文が入ったりします。 現在でも多くの研究者(とくに「認知心理学」系の研究者)はこれを前提に研究をしています。一般の知識人でも、他者の心について「なぜ?」を聞かれるとこのような説明を導出するでしょう。 しかし、類推は類推ですので、これでは他者

    他者の心、自分の心 - アンドロイドはしあわせか
  • 試験は何のため - アンドロイドはしあわせか

  • 城繁幸氏の論考 「貧困ビジネスで稼ぐ連中」 - モジログ

    貧困ビジネスで稼ぐ連中!:城繁幸 http://news.goo.ne.jp/article/php/politics/php-20080917-01.html 『若者はなぜ3年で辞めるのか?』などの著書で知られる城繁幸氏による論考。雇用格差の問題について幅広い論点から書かれた見事な内容で、この問題に興味ある人は必読だと思う。 個人的には、この問題に関しては以前から城氏の見方に共感していたが、この論考であらためてそれを再確認した。 以下、私の興味をひいた主な部分を抜粋して紹介してみたい。 ■ 日は「職能給」で賃下げが不可能、世界は「職務給」で賃下げも普通 <日の人事賃金制度は、職能給と呼ばれ世界的に見ても非常に特殊なものだ。個人の能力に値札を付ける方式で、経験を積めば値段は上がるはずだから、勤続年数に比例して積み上がっていく。いわゆる年齢給だ。年齢に応じて積み上がっていくものだから、当

  • セールスプロセス改善:提案&クロージングプロセス

    2009.02.01 経営・マネジメント セールスプロセス改善:提案&クロージングプロセス 伊藤 達夫 THOUGHT&INSIGHT株式会社 代表取締役 マーケティング セールス 営業 クロージング プライシング 価格交渉 プロセス改善 正しくニーズのあるお客様を集めて、お伺いする情報、お伝えするべき情報の順序を正しく設計すれば、買う人の割合は一定に落ち着きます。しかし、クロージングのプロセスは少しだけテクニカルになる必要もあります。 集客のプロセスでニーズのあるお客様を集めます。 その上で、ヒアリングプロセスで、ニーズを聞きます。 そして、お客様に提案をします。 当然、各プロセスで離脱するお客様はいます。資金の問題があるお客様や、冷やかしのお客様には離脱していただきます。 そういうお客様を見極めるようなプロセスを入れ込まないといけませんけどね。 お客様と会話をしながら、適正顧客だけに提

    セールスプロセス改善:提案&クロージングプロセス
  • 現代中国を知るための54章【第7版】 - 株式会社 明石書店

    suna_zu
    suna_zu 2024/04/03
  • 武雄市長、産総研に圧力をかけて高木浩光氏を呼び出そうと画策 | スラド IT

    先日武雄市が図書館の利用カードをTポイントカードに置き換える計画を発表したが、セキュリティ研究家高木浩光氏がこれに対しプライバシ保護の観点から苦言を呈した。これを知った武雄市長が高木氏に対し「公開討論をしましょうよ」と呼びかけた。高木氏は「専門外のことを話すことは許されていません」とこれを断ったのだが、武雄市長側はこれに反発、「上京してあなたの職場にこのblogを持って行きます」「国会議員に働きかけます」との発言を連発、失笑を浴びている(Togetterまとめ)。ちなみに高木氏が所属している産業技術総合研究所(産総研)は非特定独立行政法人であり、その職員は国家公務員ではない。 なお、図書館の利用カードをTポイントカード化する件に関する問題点は高木氏の最新の日記でまとめられている。

  • IBM Plus Apple? | Bayosphere

  • I was really bad at sports in high school. This study helps me understand why.

    I was really bad at sports in high school. This study helps me understand why. I was really bad at sports in high school. This study helps me understand why.Practice doesn’t explain why the best athletes are so good. Here’s what does.

    I was really bad at sports in high school. This study helps me understand why.
  • ながら授乳はなぜダメか

    新生児にミルクをあげてて、誘惑に駆られるのですよ。スマホ、見てぇな、と。 もしかしたら誰かがFacebookで「いいね」してくれてるかも。誰かがリツイートしてくれてないかな。ミルクあげてる時、ぶっちゃけ暇だし。 しかし、これはイカンのですよ。 というわけで、自分に言い聞かせる意味も込めて、トッド・リズリー(Tod Risley)とベティ・ハート(Betty Hart)の研究についてご紹介します。 研究者のリズリーとハートは、生後2年半までの子どもに、親の語りかけが与える影響を調査したところ、親は1時間に平均1500語の言葉を幼児に語りかけることが分かりました。また「おしゃべりな(talkative)」親(大学出や専門職が多かった)が、平均2100語を語りかけるのに対し、言語環境が貧しい親(低学歴の人が多かった)は、1時間に平均600語しか語りかけないことも分かりました。 そうすると、その差

    ながら授乳はなぜダメか
  • 母親の過干渉が子供の心理に及ぼす7つの悪影響

    この記事を書いているのは息子が不登校・引きこもりを経験したから心理カウンセラーとなったYumiriです。 あなたは過干渉な母親ですか? どんなことが過干渉だと思いますか? 自分はそんな母親ではないと思っていても 意外と過干渉に当てはまるかもしれませんよ。 子供と接する時間が長いのは一般的には 父親よりも母親ですね。 親の影響というのはとても子供にとっては大きいですが、 特に母親の過干渉の影響が強いといえるでしょう。 過干渉な母親かどうかチェックをして、 過干渉の悪影響についても学んでおきましょう。 「うちの子大丈夫?」 不登校予備軍チェックリストをメルマガ登録された方に無料でプレゼントいたします。 メルマガ登録はこちらからどうぞ 1.母親の過干渉~該当するかチェックしてみよう~ 過保護と過干渉の違いってわかりますか? 過保護というのは子供が望むことを 必要以上にすることだと私は近頃思ってい

    母親の過干渉が子供の心理に及ぼす7つの悪影響
  • すでに監視社会に住んでいる日本人 - The Key Questions Opinion

    面白いつぶやきを見つけた。監視されていると感じることによって息苦しさを感じることを「パノプティコン」と呼ぶのだそうだ。 「パノプティコン」とは外から監視室が見えない監視塔で、監視がいなくても監視塔があるだけで囚人達は監視されている気持ちになる。ミシェル・フーコーの言葉で監視による管理・統制社会を指す。共謀罪制定後の日社会を象徴。「パノプティコンを許さない」を今年の流行語にしたいとやく みつる氏。 pic.twitter.com/AJW0Ht0alz — 澤田愛子 (@aiko33151709) 2017年4月27日 共謀罪の議論が明後日の方向に進みつつあるなと思った。この議論が難しいのは西洋のように個人が内心の自由を持っている国とそうでない日に大きな違いがあるからだ。以降の議論は「そもそも日人には内心の自由を持っていない」という前提で進める。 日の会社に入ると大抵は飲み会に参加する

  • ペルソナの皮を剥ぎ取らねばならぬ

  • 「放課後バブル」のゆくえ - 泣きやむまで 泣くといい

    業界が少しだけざわついているようなので、およそ半年ぶりのブログ更新。 障害児預かり、運営厳格化へ 全国8400カ所、不正防止で https://this.kiji.is/189297838486110214 放課後デイ運営厳格化 厚労省方針、不正防止図る http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=309159&comment_sub_id=0&category_id=256 いちおう非関係者にもわかるように説明すると「放課後に障害児を預かる(「療育」する?)事業の報酬単価をがーんと上げたら、営利企業の参入が急増。「儲かりまっせ」というコンサルまで登場。保護者はどんどん子どもを預けるようになり、給付費はぐんぐん増大。やばい、もっと厳しくしていこう」ということである。 記事にあるような不正は実際に指摘されているの

    「放課後バブル」のゆくえ - 泣きやむまで 泣くといい
  • 「既知」と「未知」との4つの関係

    以前投稿した「イノベーションを哲学する」シリーズ、「哲学夜話」シリーズ…などの動画をまとめてご覧になりたい方は、右側のメニューにある「カテゴリー」の、「イノベーションを哲学する」、「死を哲学する」、「動画版『哲学夜話』、「動画版『哲学夜話・拾遺』、『哲学的つぶやき』、『死を哲学する』…などをクリックしてください。 その他、過去記事に興味がある方は、同じく右メニューの「Archives」から、過去の投稿月を選択して、ご覧ください。 S・ジジェクによれば、ドナルド・ラムズフェルドは、イラク戦争に際して、こっけいな素人哲学を披露したそうです。(たぶん、例の「大量破壊兵器」をめぐる発言の一つだと思いますが…) “二〇〇三年三月、ドナルド・ラムズフェルドは、識られていること〔既知〕と識られてはいないこと〔未知〕との関係について、冴えた素人なら誰にでもできる哲学的見解を披瀝した-「識られている識られて

  • 山我哲雄『一神教の起源』(筑摩書房、二〇一三年) : 書評と質問② | CiNii Research