タグ

プレゼンに関するsuperplayのブックマーク (19)

  • 【盲点】プレゼン資料が「メタボ化」する画像の罠

    最後に画像の話が出ているので、それについてひとこと。 PowerPointをつかってWordに貼る図面を作ったり、もしくは別のPowerPointページで作った画像を拡大・縮小して新しいページに張ったりすることはありませんか?その際、JPG/PNG/BMPなどの形式で保存したり貼り付けたりする人があまりにも多いです。このせいで、品質の悪い画像になってしまっています。これは画像を専門にする人でも知らない人が結構いて、知っていると知らないのとでは大違いなのでぜひ多くの人に知っていただきたいです。 画像の形式には大きく分けて2つあります ・ラスタ形式(JPG/PNG/BMPなど):ピクセル(点)ごとに色を指定する表現方法。なので、拡大・縮小したりすると色の再計算を行わなくてはならなくなり、直線などの構造を考慮することはないのでギザギザになったりボケたりする。更に言うとJPGには不可逆的変換がかか

    【盲点】プレゼン資料が「メタボ化」する画像の罠
  • 【法則】プレゼン資料の図解化は、脳に訴える

    あなたは、提案資料や報告書を貪るように読んだ経験はありますか? 僕はありません。 人は何らかの必要に迫られない限り、じっくりと文字を読んでくれません。そして、たとえ読んでくれたとしても、数日後には内容を忘れています。 この連載は、「資料=読まれない」を前提に、できるだけシンプルで、わかりやすく伝わる資料のつくり方について書いてきました。 今回からは、そこにビジュアルの要素を加えます。 記事で引用している「絵画優位性効果」を出すまでもなく、人は絵があった方が見てくれるし、憶えていてくれます。子供の頃に読んだの内容は忘れていても、挿絵は憶えているという人は多いはずです。 ビジュアルといっても、難しく考える必要はありません。 人間の視覚に訴えかけるには、かっこいいデザインや上手な絵であるかよりも、「内容と絵が一致しており、ビジュアルによって、理解が促されること」の方が大切です。 では、内容とビ

    【法則】プレゼン資料の図解化は、脳に訴える
  • 一生使える「文字組み」ビギナーズガイド

    メラビアンの法則で、第一印象は視覚55%、聴覚38%、言語7%で決まると言われるように、視覚が半分以上コントロールしています。だからこそ、効果的な資料作りは、場を制する最大の武器ですね。 ブランド企業の場合は、フォントタイプ、カラー、使用する白い紙の色(青白い白か黄なり系か)まで詳細に指定することで、ブランドのトンマナを徹底しています。例えば、100人以上の参加者の場合は、フォントの最小サイズまで指定するなど。 記事では触れていませんが、絵や写真などを上手く取り入れるのも、効果的なプレゼン資料作りに役立ちますね。効果的な資料、深いです。

    一生使える「文字組み」ビギナーズガイド
  • 【鉄則】伝わる資料は、「余白」で決まる

    コンサルの資料は、大体ここで「失敗例」で挙げられている感じですね笑 プレゼン時だとここに記載されているようなシンプルなスライドが良いのですが、「資料」となると、私がよくスタッフの皆さんに言っていたのは ・この資料が、クライアントの社内を一人歩きしても誤解がないように ・資料だけ読む人でも理解出来るように ・口頭でフォローしないといけない/読み手に「これはどういう意味だろう…?」と考えさせたら負け(自己満足で難解な表現をしていたり、ロジックが複雑過ぎる等) 資料も、用途と相手の好みに合わせて作るのが大事ですよね。 (いずれにせよ、詰め込み過ぎなbusy slideはよろしくないですが) 全然関係ないですけど、もう紙作らなくても、ムービーだけで提案出来るようにならないかなーとここ数年思ってます… 「貴社と創りたいのは、こういう未来です」 って、コンセプトムービー流すような。

    【鉄則】伝わる資料は、「余白」で決まる
  • 【入門】非デザイナーのための「デザインのルール」

    僕はデザイナーとして、これまで多くのインフォグラフィックスやスライド形式の記事を作ってきました。その関係で、一般的なビジネスに使うスライドについて聞かれることがよくあります。そんな時の回答は大抵の場合、次の3つです。 ・情報を減らすこと ・ルールを守ること ・装飾をしないこと こう答えると、見た目のカッコ良さを期待していた人には、がっかりされることもあります。(笑) でも、ビジネスの資料で、最も優先すべきことは「わかりやすさ」です。そして、資料のわかりやすさに、装飾的なカッコ良さは関係ありません。むしろ、余計なあしらいが、わかりにくさを生んでしまうことも多いのです。 では、「資料にデザインは必要ないのか?」というと、そうではなくて、資料のデザインとは、グラフィック的な装飾ではなく、(視覚的に)情報を整理することなのです。 一般的に、デザインをフィニッシュワーク(清書や化粧のようなもの)と考

    【入門】非デザイナーのための「デザインのルール」
  • 【パワーポイント最速仕事術】直感的に把握できる「スケジュール」の作り方

    1973年福井県生まれ。東京学芸大学卒業。ソフトバンクモバイル株式会社(現ソフトバンク株式会社)などで17年にわたり移動体通信事業に従事。2010年に孫正義社長(現会長)の後継者育成機関であるソフトバンクアカデミア第1期生に選考され第1位を獲得。孫社長に直接プレゼンして事業提案を承認されたほか、孫社長のプレゼン資料づくりにも携わった。その卓越したプレゼン力を部下に伝授するとともに、チーム内の会議も改革。超高速PDCAを回しながら、チームの生産性を倍加させて、次々とプロジェクトを成功させた。マネジャーとしての実績を評価され、ソフトバンク子会社の社外取締役をはじめ数多くのプロジェクトを任された。2013年12月にソフトバンクを退社、独立。ソフトバンク、ヤフー株式会社、大手鉄道会社などのプレゼンテーション講師を歴任するほか、UQコミュニケーションズなどで会議術の研修も実施。著書に『社内プレゼンの

    【パワーポイント最速仕事術】直感的に把握できる「スケジュール」の作り方
  • 【パワーポイント最速仕事術】スケジュールが「直感的」に分かるスライドの作り方

    1973年福井県生まれ。東京学芸大学卒業。ソフトバンクモバイル株式会社(現ソフトバンク株式会社)などで17年にわたり移動体通信事業に従事。2010年に孫正義社長(現会長)の後継者育成機関であるソフトバンクアカデミア第1期生に選考され第1位を獲得。孫社長に直接プレゼンして事業提案を承認されたほか、孫社長のプレゼン資料づくりにも携わった。その卓越したプレゼン力を部下に伝授するとともに、チーム内の会議も改革。超高速PDCAを回しながら、チームの生産性を倍加させて、次々とプロジェクトを成功させた。マネジャーとしての実績を評価され、ソフトバンク子会社の社外取締役をはじめ数多くのプロジェクトを任された。2013年12月にソフトバンクを退社、独立。ソフトバンク、ヤフー株式会社、大手鉄道会社などのプレゼンテーション講師を歴任するほか、UQコミュニケーションズなどで会議術の研修も実施。著書に『社内プレゼンの

    【パワーポイント最速仕事術】スケジュールが「直感的」に分かるスライドの作り方
  • 見やすいプレゼン資料の作り方 - リニューアル増量版

    書籍化し、12万部突破しました。 【SlideShare広告回避用】 https://www.docswell.com/s/morishige/K3MXPZ-howtodesignslides ・PDFは無料でダウンロードできます ・自己学習や勉強会などの目的でしたらご自由にお使いいただけます ・授業・研修への利用はフォーム( https://forms.gle/WwgXTT974xFW78mFA )にご報告ください ・記事への参考資料にする際は適切な出典明記をお願いいたします 【使っているフォントについて】 M+フォント「MigMix1P」です。こちらもメイリオ同様おすすめです。 フリーで使えます。 【個人HP】 > https://mocks.jp > 仕事のご依頼はこちらから 【書籍情報】 デザイン入門:https://amzn.asia/d/4WDsTI6 デザイン図鑑:https

    見やすいプレゼン資料の作り方 - リニューアル増量版
  • ランディングページ作成やプレゼンに応用できる!ビジネスに役立つ「ブレットポイント」の解説

    「言いたいことがうまく相手に伝わらない。」「意見のまとめ方がわからない。」 このように悩まれている方は、ぜひ「ブレットポイント」を活用してみましょう。 メリットや特徴をすぐ理解できるよう、要点を箇条書きにすることをブレットポイントといいます。 Webマーケティングでは、LP(ランディングページ)で商品のメリットをわかりやすく伝えるために使い、ビジネスシーンでもあらゆるシチュエーションで役立てられます。 今回は、ブレットポイントの書き方や、実際に使えるシチュエーションをご紹介します。 ブレットポイントとは ブレットポイントは、一般的な言い方をすると箇条書きのことを指します。 文章を書き連ねるのではなく要点を短い文章にまとめて箇条書きにすることで、メリットや特徴を素早く簡潔に伝えられます。 ブレットポイントの書き方 箇条書きだからと文章をただ短くして並べるだけでは、まとまりがなく何を伝えたいの

    ランディングページ作成やプレゼンに応用できる!ビジネスに役立つ「ブレットポイント」の解説
  • 新入社員必見!プレゼン資料の作り方からプレゼン方法の基礎まで学べる良質SlideShare11選

    ビジネスシーンにおいてプレゼンをする機会は誰にでもあるのではないでしょうか。 プレゼンというと「商品を販売する行為」をイメージしがちですが、一口にプレゼンといってもお客様に提案をする時、自分の売り込みをしたい時以外にも、社内メンバーへの提案や上司を説得する際にもプレゼンは必須です。 つまり、プレゼン能力は全てのビジネスパーソンにとって無くてはならない能力なのです。そのための、プレゼン力をつけるためにはまず、基的なルールを学びましょう。 今回は、世界的に有名なファイル共有サービス「SlideShare(スライドシェア)」より、プレゼン資料の作り方から実際のプレゼン方法まで学べる資料を11個厳選してご紹介します。 資料作成時には実際のプレゼンを想定し、伝えたいポイントだけを記載する必要がありますが、書きたいことを整理出来ず情報を詰め込んでしまいがちです。 このスライドでは、聞き手に伝わるプレ

    新入社員必見!プレゼン資料の作り方からプレゼン方法の基礎まで学べる良質SlideShare11選
  • 「内容より見た目が重要」は誤解!「メラビアンの法則」を正しく理解して伝わりやすいプレゼンを行おう

    感情や態度と矛盾した発言をした聞いた際に、人は言語情報(言葉)よりも視覚情報や聴覚情報を優先して判断することがわかっています。 この現象は発見者の名前をとって「メラビアンの法則」と呼ばれています。 ただ、メラビアンの法則は誤った解釈が世に広まっており、「 見た目が一番重要」などといった誤解が定着しつつあります。 今回は、メラビアンの正しい意味と活用方法を解説します。 誤解されがちなメラビアンの法則を正しく理解して、伝わりやすいコミュニケーションを目指しましょう。 メラビアンの法則にまつわるよくある誤解 メラビアンの法則は次のように誤解されています。 「コミュニケーションのうち、視覚情報の影響力が55%、聴覚情報の影響力が38%あるのに対して言語情報の影響力は7%しかない」 その結果、セミナーや自己啓発で「話す内容よりどう話すかを見せるテクニックの方が大事である」といった主張を裏付けるため

    「内容より見た目が重要」は誤解!「メラビアンの法則」を正しく理解して伝わりやすいプレゼンを行おう
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • FINDJOB!終了のお知らせ | FINDJOB!

    FINDJOB! 終了のお知らせ 2023年9月29日にFINDJOB!を終了いたしました。 これまでFINDJOB!をご利用いただいた企業様、求職者様、様々なご関係者様。 大変長らくFINDJOB!をご愛顧いただき、誠にありがとうございました。 IT/Web系の仕事や求人がまだ広く普及していない頃にFind Job!をリリースしてから 約26年間、多くの方々に支えていただき、運営を続けてまいりました。 転職成功のお声、採用成功のお声など、嬉しい言葉もたくさんいただきました。 またFINDJOB!経由で入社された方が人事担当になり、 FINDJOB!を通じて、新たな人材に出会うことができたなど、 たくさんのご縁をつくることができたのではないかと思っております。 2023年9月29日をもって、FINDJOB!はその歴史の幕を下ろすこととなりましたが、 今後も、IT/Web業界やクリエイティブ

    FINDJOB!終了のお知らせ | FINDJOB!
  • 【販促のアイデア】販促会議でグランプリを受賞した5つの企画書

    「販促会議」という企画コンペティションがあります。 協賛企業から商品・サービスのプロモーションに関する課題を出題し、その課題に対する解決策として、応募者からの販促のアイデアを企画書形式で募集するコンテストのことです。その中でも特に「面白い」と思える企画を5つほどご紹介します。 面白い販促アイデア 今回はアイデアの提案の仕方や企画書を作成する際に参考になる「販促会議」でグランプリを受賞した5つの作品をご紹介します。読んでいるだけで勉強になるし、イベントや広告、CM�プロモーションを考える際に参考になる企画書アイデアの事例ばかりです。 1.シークレット・メッセージ 2010年第1回販促会議 課題:10代のコカコーラ飲用者・飲用頻度の拡大につながるプロモーション提案 2010年7月に開催された販促会議賞。コカ・コーラの課題に応募された「シークレット・メッセージ」が話題となり注目を集めるようになり

    【販促のアイデア】販促会議でグランプリを受賞した5つの企画書
  • みんな企画書ってどうやって作ってるの?企画書作りの参考にしたいエントリーまとめ

    ビジネスマンとして避けては通れないのが企画書作りです。報告書などのフォーマットがあるものとは異なり、考えてまとめるスキルが必要となるため、苦手だという方が多くいらっしゃいます。 何度も書いて経験値を上げることも必要ですが、効率よく企画書作りのスキルを身につけたいなら参考記事、他の人の企画書からノウハウを取り入れるのが有効です。 今回は、企画書作りの参考にしたいエントリーをまとめてご紹介します。企画書が思うように作れない、苦手意識があるという方はぜひご覧いただき今後の企画書作りに活用してみてください。 企画書作成の参考になる記事15選 1.ヒットのシカケ人に学ぶ企画書作成術 | BizCOLLEGE <日経BPnet> http://www.nikkeibp.co.jp/article/skillup/20070612/127195/ 沢山のヒット商品を生み出しているサントリー、リクルートの

    みんな企画書ってどうやって作ってるの?企画書作りの参考にしたいエントリーまとめ
  • Googleが提供する世界のスマホユーザーの動向が分かるWEBサイトを知ってる? – MARS DESIGN Co.,LTD.

    ECサイトを無料で作るオープンソース5選+3! 自社ECサイト制作に必要なパッケージまとめ 38,131 views 良い企画書をマネることから始めよう!大手企業が行うプロモーションの企画書事例まとめ 16,680 views 今更聞けないマーケティングの基礎が勉強できる便利な5サイトまとめ 13,238 views 0.1秒の遅れが、1%の売上に影響する!? ページ表示速度の影響力と改善法まとめ 11,786 views 脱初心者!事業計画書の書き方やテンプレート配布サイト4選 11,335 views 売上アップに必要不可欠!販促企画書のアイデアを貰えるサイト5選 8,664 views あなたのサービスが広まる、エレベーターピッチ! 7,625 views 困った時に使える14パターンの無料名刺デザインサンプルデータ 7,429 views WordPressの導入からデザイン、プラ

    Googleが提供する世界のスマホユーザーの動向が分かるWEBサイトを知ってる? – MARS DESIGN Co.,LTD.
  • パワーポイントで作る企画書のデザインを美しくみせるための7つのポイント - ハックルベリーに会いに行く

    はじめにパワーポイントというのは、今や企画書作成用ツールとしてビジネスになくてはならない存在になった感があります。ぼく自身も、業は企画者なので、これまで数え切れないくらいの企画書をパワーポイントで書いてきました。そんな中で、最も気をつけ、また力を入れてきたのが「デザイン」でした。内容もさることながら、見た目の美しさや、読んでみたくなるような構成・演出、読みやすさなどに、何よりこだわってきました。なぜかといえば、企画書というのは、多くの場合、まず手に取ってもらうまでに大きなハードルがあるからです。その次に、実際に見て読んでもらうまでにまた大きなハードルがあります。 企画書というのは、書いたら必ず読まれるというものではありません。むしろ多くの企画書は、ほとんど読まれない運命にあります。なぜかといえば、企画書というのはたいていいくつも提出されるからです。一つの案件に対し、10個も20個も提出さ

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome to Startups Weekly — Haje‘s weekly recap of everything you can’t miss from the world of startups. Sign up here to get it in your inbox every Friday. Well,…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • プレゼンを成功に導く「3・2・1の法則」:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 心が晴れないプレゼン プレゼン、プレゼン、プレゼン…。「明日、ついにプレゼンなんです」「今週、急に取引先へ製品のプレゼンをすることになったんです」など、私たちは事業を売り込むために日々プレゼンをする機会を狙い相手へアクションしていたものの、いざプレゼンする機会を得たというのに心が晴れない人も少なくありません。その気持ちお察しいたします。 私は中小企業のプレゼンの仕方についてアドバイスしてきた経験があり、相談者約500人のプレゼンの改善点を基に「3・2・1の法則」を見つけました。せっかく手に入れたプレゼンの機会にて、あなたの期待する結果が生み出せるように、ぜひこの法則を紹介します。 プレゼンが終わった後、あなたの心が晴々とし笑顔でガッツポーズし

    プレゼンを成功に導く「3・2・1の法則」:日経ビジネスオンライン
  • 1