鉄道の駅で乗客が特殊な客室モジュールに乗り込むと、空港ではこれが翼やエンジン、燃料タンクを備えた飛行モジュールに接続し、そのまま空に飛び立つことができるようになる。そんな驚くべきプロジェクトがスイスで進んでいる。 飛行機に搭乗するまでには、電車やバス、タクシーで空港まで行き、チェックインし荷物を預け……と長い時間と多くの手続きが必要とされる。しかし、その面倒な作業を解消しようとしているプロジェクトがある。 その仕組みは、鉄道の車両が翼やエンジン、燃料タンク、そして操縦室を備えた飛行ユニットに連結して、電車に乗ったまま離陸できるというものだ。 Clip-Airというこのプロジェクトの開発は、スイス連邦工科大学ローザンヌ校によって行われている。Clip-Airが実現すれば、空の旅は電車の乗車に近いものとなり、ストレスが少なく快適なものになるに違いない。 ローマの中心で乗車して、フィウミチーノ空
経済成長は重要である。全てではないにせよ、多くの問題を緩和、解決できるからだ。しかし、現実には成長率を高めることは容易ではない。それゆえ、歴代政権は同じような成長戦略を繰り返し策定してきたとも言える。それにしても、到底達成できない非現実的な高い成長目標を掲げる政権が後を絶たないのはなぜか。 かつて大平正芳元首相は「政治が甘い幻想を国民にまき散らすことは慎まなくてはならない」と述べた。まず、我々はこの言葉を重く受け止めるべきである。追加財政や金融緩和で好況を作り出すことを、成長率を高めることだと考える人がいるが、それは明らかに誤りだ。追加財政は「将来の所得の前借り」を行っているだけに過ぎない。借金をいつまでも続けるわけにはいかないのである。
アクセス解析は最初の解析設定が命。「やっておけばよかった!」と後悔しても、設定し忘れた集計数値はもう2度と手に入りません。 Webサイトの財産とも言える解析データをしっかり取得してビジネスの成長につなげるためにも、必ず設定しておきたいGoogleアナリティクスの必須設定項目をまとめました。 もし抜けがあるようでしたら、この機会に設定してみて下さい。 ※現時点で、アナリティクスの設定は標準・ユニバーサルの2種類があります。ユニバーサルは、まだ不完全なので今回は「標準」での設定をベースにご紹介します。 【設定1】プロパティ&プロファイル まずはサイトの運用方針などに合わせて、的確にプロパティとプロファイルを設定します。 基本的には「サイトごとにプロパティ」設定がおすすめ いくつものサイトを『それぞれ別のドメインで展開』する場合や、サブドメインでそれぞれのサイトを管理する場合、基本的に
6月15~30日のコンフェデレーションズカップは日本の守備の課題が浮き彫りになる大会だった。クロスからエルナンデスに頭で決められたメキシコ戦の1失点目。酒井宏(ハノーバー)が右サイドで相手についていたが、立ち位置が良くなかった。あと20~30センチ右側に立ち、左足のキックのコースを切っていれば、クロスを上げられなかった。アジアでは問題なくても、世界ではこの僅かな隙から失点につながる。■中盤での球への守備意識に世界と差
来年のNHK大河ドラマの主人公・黒田官兵衛にちなみ、ゆかりのある福岡市が公募で選んだゆるキャラのデザインが、兵庫県姫路市のゆるキャラと酷似していることがわかった。 福岡市などが2日に発表した「ふくおか官兵衛くん」は、赤いよろいと陣羽織を着用。官兵衛愛用の「合子形(ごうすなり)」のかぶとに、「藤巴(ふじどもえ)」の家紋が入っている。応募のあった107点の中から決定した。姫路市が2月に発表した「かんべえくん」も、ほぼ同じデザイン。刀を差していたり、采配を持つ手が逆だったりと細かい違いはあるが、草履から赤いほっぺたまでそっくりだ。 発案者はどちらも大阪市のデザイナーで、名前は異なる。賞金は福岡市が10万円、姫路市が20万円。福岡市では、選考途中に似ていることが判明したが、選考委員の約5割の支持を集めた。姫路市の許可を得て、使うことにしたという。 福岡市は「公正な選考の結果なので使っていきたい」と
(英エコノミスト誌 2013年6月29日号) ドイツが近く、もっと大きな役割やもっと戦略的な役割を果たすことを期待すべきではない。 ドイツのアンゲラ・メルケル首相(左)は外交の場で存在感を高めているが〔AFPBB News〕 ドイツのアンゲラ・メルケル首相と各国首脳との最近の会談のリストを見ると、ドイツは有力な外交大国の仲間入りを果たしたと思えるかもしれない。 この6月には、メルケル首相がロシアのウラジーミル・プーチン大統領をにらみ倒した。 プーチン大統領は、第2次大戦後にソ連軍兵士がドイツから略奪した芸術品も出展されていたサンクトペテルブルクでの美術展に、メルケル首相とともに参列することを取りやめると脅した。すると、メルケル首相はロシア訪問の予定を早々に切り上げる可能性があることを知らせた。 プーチン大統領は譲歩し、メルケル首相とともに美術展を訪問。メルケル首相はそこで素っ気なく、国際法
ロシア側の報道によると、発射の直後にエンジンの1基が不具合を起こしたが(プロトン・シリーズの第1段目は6基のエンジンを束ねた構造になっている)、発射台直上で爆発することを避けるためにエンジンは点火後42秒間、停止できない構造になっていたため、姿勢を崩しながらも飛行を続けたようだ。 実際、ロケットの落下地点は数百トンの有毒なUDMH(非対称ジメチルヒドラジン)で汚染されているというから、発射台上に落下していれば爆発と汚染とでバイコヌール基地は大損害を受けることになっただろう。 また、この事故では幸いにも死者やけが人を1人も出さなかったが、1996年に発生した長征3Bロケットの打ち上げ失敗事故では村が丸ごと1つ消滅したと言われており、今回はただ幸運であったと言うほかない(実際、バイコヌール基地から最も近い都市は60キロほどの距離にあり、ロケットの打ち上げが失敗すれば直撃の可能性は十分にある)。
6月30日放送の『中山泰秀のやすトラダムス』(Kiss FM KOBEで毎週日曜24:00-25:00放送)では、ニュースキャスターの辛坊治郎氏救出に関する時事通信社の報道について取り上げたほか、自衛隊員の危険手当や自衛官宿舎の使用料値上げについて提言を行った。 中山 ニュースキャスターの辛坊治郎さんら2人がヨットで太平洋横断中に遭難し、6月21日に海上自衛隊の飛行艇に救助されました。その後6月25日に、時事通信社が「辛坊さんに批判相次ぐ=自民部会」という記事を伝えています。 記事によると、25日の自民党国防部会で辛坊さんの行動を批判する意見が相次ぎ、部会長である私が「東日本大震災(の津波)で流し出された人を救出するなら納税者も納得すると思うが、本当に深謀遠慮に足りる計画があったのか」と指摘したとのこと。辛坊さんを部会に呼んで事情を聴くことも検討する考えを示した、と報じられました。 また、
(英エコノミスト誌 2013年6月29日号) 森林火災が記録的な大気汚染をもたらしている。しかも収束のメドは立っていない。 カネになるヤシ油農園を開拓するためにインドネシアが工業規模で豊かな森林の伐採を始めた1980年代半ば以降、東南アジアではほぼ毎年、「煙霧」が発生するようになった。伐採された森林を片付ける最も安価な方法は野焼きで、それによって鼻を突くような不快な白煙が発生し、風で運ばれ、数百または数千平方マイルもの地域を覆い尽くすことがある。 以来数十年にわたり、野焼きや森林火災を止めるための国内規制および国際規制がいくつも敷かれたが、どれも効果がないようだ。この2週間余りの煙害はこれまででも特に深刻で、住民の肺や喉、気分のみならず、外交関係や、環境イメージの向上を図るインドネシアの取り組みにまで重大な悪影響を及ぼしている。 さらに悪いことに、厳しい非難の声が上がっているにもかかわらず
本コラムでも何度か紹介してきた「ドーンブリッツ(夜明けの電撃戦)2013」が、6月28日に終了した。ドーンブリッツはアメリカ海軍・海兵隊が主催し、自衛隊・カナダ軍・ニュージーランド軍も参加してカリフォルニア州サンディエゴ周辺で実施された水陸両用作戦合同訓練である。 海上自衛隊部隊と陸上自衛隊部隊(それに5名の航空自衛隊将校)が参加した初の水陸両用作戦訓練を終えて、海兵隊側は「現代の水陸両用作戦がどのようなものなのか、もちろん全てではないが、それらの実態を直接経験し、また直接観察したことにより関心が高まり、理解も深まったのではなかろうか。これこそ、ドーンブリッツに自衛隊が参加したことの最大の意義である」と考えている。 これまでも陸上自衛隊部隊がアメリカ海兵隊と共同で水陸両用作戦の(ごく限定された)訓練を実施したり、海上自衛隊艦艇がアメリカ海軍水陸両用戦隊と共同で訓練を実施した経験はある。しか
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く