紙おむつ原料大手の日本触媒と三洋化成工業は29日、2020年10月をメドに経営統合すると発表した。両社はおむつ用の吸水性素材でそれぞれ世界首位と同5位で、統合によりシェアを3割まで引き上げる。アジアの競合の相次ぐ増産で需給が緩み、事業環境は悪化している。今後も世界で存在感を維持し続けるには規模の拡大が避けられないと判断した。経営統合に向けて検討することで基本合意した。年内の最終契約を目指す。2
日本を訪れる外国人旅行者が増える中、海外から持ち込まれる害虫のリスクについて学ぶセミナーが開かれ、専門家は先進国でおさまっていた「トコジラミ」の被害が再び出始めているとして、衣類や寝具を清潔に保つなど対策の徹底を呼びかけました。 この中で講演した国立環境研究所の五箇公一室長は、先進国でいったんおさまっていたトコジラミの被害が世界中で再び出始めていると指摘しました。 トコジラミは体長が5ミリから8ミリほどの「ナンキンムシ」とも呼ばれる害虫で、血を吸われると強いかゆみを引き起こすのが特徴です。 五箇室長は「東京大会を契機としてさらにトコジラミが国内に入ってくるリスクがある」と話し、衣類や寝具を清潔に保つなど対策の徹底を呼びかけました。 また、セミナーを開いた会社で害虫駆除を担当する齋藤祐輔さんによりますと、トコジラミの駆除依頼の件数は、去年までの4年間でおよそ5倍に急増したということです。 齋
高血圧が原因となる脳卒中や心臓病のリスクを下げるため、日本高血圧学会は、治療のガイドラインを改定し、目標の血圧を、75歳未満ではこれまでの最高血圧140未満から130未満にするなど引き下げました。これによって、血圧を目標値に下げる治療が必要な患者は1700万人に上るとみられています。 日本高血圧学会はガイドラインで、高血圧と診断して治療を開始する基準の値を最高血圧140以上、最低血圧90以上と定めていて、治療中の患者は国民のおよそ5人に1人に当たる2400万人いるとされています。 こうした中、日本高血圧学会は、治療を始めた患者が目標とする血圧の値を引き下げる治療のガイドラインの改定を行いました。 75歳未満の成人の患者では、目標とする血圧の値を最高血圧130未満、最低血圧80未満と、いずれもこれまでより10ずつ引き下げました。 また75歳以上の患者では、最高血圧を140未満とこれまでよりも
中国が軍事拠点化を進める南シナ海の上空で、オーストラリア海軍のヘリコプターが飛行中に海上からレーザー光線をあてられていたことが明らかになり、地元メディアは中国軍とつながりのある漁船が関わっているとみられると伝えています。 その日付けや漁船の船籍は確認されていませんが、中国軍が関与しているとされる「海上民兵」と呼ばれる集団が関係しているとみられると伝えています。 オーストラリア海軍は、当時、インド太平洋地域の関係国との多国間軍事演習などで各国を訪問するため南シナ海を航行していたということです。 国防省は、NHKの取材に対して、海軍のヘリコプターがレーザー光線をあてられたことを認めたうえで、パイロットにけがはなかったとしていますが、詳しい状況は明らかにしませんでした。 国防省によりますと、中国が軍事拠点化を進める南シナ海などでは、これまでも携帯型のレーザーを使用する船が複数、確認されていて、不
香川、岡山両県の離島をアートで彩る瀬戸内国際芸術祭2019(瀬戸芸)の実行委員会は29日、春会期(4月26日~5月26日)の来場者数は38万6909人だったと発表した。初めて春会期をゴールデンウイーク(GW)と重ねたこともあり、3年前の前回を52%上回り、春会期としては過去最多だった。瀬戸芸は3年に一度の開催で、今回は欧米メディアが今年の行くべき場所として瀬戸芸を取り上げ、世界的に
大雨の際に発表される気象警報や避難勧告などの情報が5段階の警戒レベルに分けられました。複雑な情報をわかりやすくして住民の避難行動につなげることがねらいで、気象庁は29日から運用を始めたほか、避難の情報を出す自治体も準備が整ったところから順次、運用を始めます。 この教訓をもとに、国は、危険度や住民が取るべき行動を端的に伝えるため、防災情報を5段階の警戒レベルに分けることにし、気象庁は、29日午後から運用を始めました。 5段階の大雨警戒レベルは、最も低いレベル1が最新情報に注意、レベル2は避難方法を確認する段階です。 警戒レベル3は自治体から避難準備の情報が出され、高齢者や体の不自由な人が避難を始める段階です。気象庁が発表する大雨や洪水の警報はレベル3に相当します。 警戒レベル4は自治体から避難指示や避難勧告が出され、高齢者だけでなく対象地域の全員が避難する段階です。土砂災害警戒情報や氾濫危険
1つのことをしながら、別のことも念頭に置いて仕事する――。先を予測して動く現代人は、常に追い詰められている! 疲れた脳を休める「すきま瞑想(めいそう)」習慣で、健康的な心をキープしましょう。瞑想を習慣にして心を上手に整える「休日ゆっくりしているのに、疲れが取れない」「寝たのに、朝からすでに疲れている」など、慢性的に疲れを感じている人も多いはず。「スポーツなどの後、体の節々が痛むのでなく、なんとな
強力な温暖化ガスである代替フロンを不法に廃棄する業者への規制を強化する改正フロン排出抑制法が29日、参院本会議で全会一致で可決、成立した。これまでは繰り返し違反しなければ取り締まれなかったが、一度でも違反すれば罰金などを科せる。1年内に施行する。代替フロンは冷蔵庫や空調機器などに使われている。廃棄時には、専門業者に依頼して代替フロンの回収・処分が
パリのエッフェル塔に高さ115メートルの展望台からワイヤーを使って地上まで滑り降りるアトラクションが設けられ、世界的な名所での最高時速100キロ近い空中滑走が話題を呼んでいます。 スタート地点はエッフェル塔の高さ115メートルの展望台で、およそ800メートル先の地上のゴールまでワイヤーが張られています。 体験する人たちはワイヤーと体を安全ベルトで固定したあと、滑車を利用して一気に滑り降りていきます。最高時速は100キロ近くで、1分ほどでゴールに着くということです。 全仏オープンにあやかってテニスボールと同じ黄色のヘルメットをかぶってアトラクションを体験した人たちは、パリの町並みを眺めながら空中滑走を楽しんでいました。 32歳の女性は「景色がすばらしかった。信じられない体験だった」と話していました。 このアトラクションは来月2日まで、抽せんで選ばれた一般の観光客260人が楽しめるということで
患者の遺伝子を調べてその患者に合った抗がん剤を探す新しいがん治療の手法、「がんゲノム医療」のための遺伝子検査に公的な医療保険が適用されることが、29日に開かれた中医協=中央社会保険医療協議会で決まりました。国が推進する「がんゲノム医療」は来月から本格的にスタートすることになります。 29日開かれた中医協で、「がんゲノム医療」に欠かせない遺伝子検査に公的な医療保険が適用されることが決まり、このがん治療の新しい手法が来月1日から本格的にスタートすることになりました。 対象となるのは、がんの再発などで標準的な治療では効果が見込めなくなった患者などで、開発途中の抗がん剤や、国内では未承認の薬などにも選択肢を広げて薬を探すことで、再び治療を行えるようになるケースが増えると期待されています。 国は、「がんゲノム医療」をがん対策の重要な柱と位置づけていて、今後、患者から得られるデータを基にさらにがん治療
アメリカ各地で合わせて50を超える竜巻が発生し、これまでに男性1人が死亡し、130人がけがをしたほか、広い範囲で住宅などの建物に深刻な被害が出ています。 現地では一夜が明け被害の状況が明らかになりつつあり、このうちオハイオ州デイトンでは竜巻で飛ばされた車が住宅に突っ込み、この家に住む80代の男性が死亡したほか、けが人は8つの州で少なくとも130人に上っているということです。 また、オハイオ州では竜巻の影響で数万戸が停電していて、多くの避難者が出ているということです。 ABCテレビが伝えた現地の映像では、多くの住宅や商業施設の屋根が飛ばされたり、木がなぎ倒されたりしていて、被害の大きさがうかがえます。 アメリカの中西部や南部では大気が不安定な状態が続き、今月中旬から竜巻が相次いで発生していて、死者やけが人が出ているほか、大雨で洪水が起きるなど広い範囲で深刻な被害が出ています。
日本経済新聞社は小売店のPOS(販売時点情報管理)データを基に、この1年に売上高を大きく伸ばした人気商品「日経POSセレクション2019」を発表した。特に消費者の支持を集めた「プレミアム賞」の10商品や「ゴールド賞」50商品、「セレクション賞」のそれぞれで低糖質や使い切りなど、「ほど良さ」を訴えた商品が健闘した。糖質を抑え健康志向の女性が支持消費者の健康志向が高まる中、注目を集めたのが糖質を
2018年に全国の主な石油コンビナートで起きた火災などの事故は398件で、死者1人、負傷者33人だったことが、総務省消防庁の調査で29日までに分かった。9月の北海道地震で84件(死傷者はゼロ)が発生した影響で、前年の252件から大きく増えた。地震を除いた一般事故は314件で過去最多。ガスなどの漏えいが155件で最も多く、次いで火災の146件だった。原因は
JR四国の4月の鉄道営業概況によると、鉄道収入は前年同月比0.5%減の36億7000万円だった。ゴールデンウイーク(GW)前半に乗客が増えて普通収入は伸びたが、昨年に比べて定期券の購入が3月に集中し、4月に入ってからの購入が減ったため定期収入が減り、全体では13カ月連続で前年を下回った。普通収入は2.3%増の28
国産漆は国が国宝などの修復に使用する方針を示して以降、需要に生産が追いつかない状況が続く。長引く供給不足を解消しようと、最大の産地である岩手県で漆関連企業などの有志が生産量を4倍に増やす新たな採取法の確立に挑んでいる。従来手法と異なり、樹皮から樹液を「搾り出す」のが特徴だ。5年後をめどに、需要を上回る年間5トンの生産を目指す。新たな採取法に挑む「ウルシネクストプロジェクト」は、漆器の企画・販売
草履づくりがさかんな奈良県三郷町の役場では、地元の産業を応援しながら節電も進めようと職員が草履を履くクールビズに取り組んでいます。 三郷町では明治時代に草履づくりが始まったとされ、最盛期には全国の8割を生産していましたが、後継者不足や生活習慣の変化で販売業者の数はこの20年で半分ほどに減っています。 このため、町役場では地元の産業を応援しながら節電も進めようと、8年前から草履を履くクールビズに取り組んでいます。 ことしのクールビズは今月から始まり、28日も出勤してきた職員がかばんから取り出した地元産の草履に履き替えて業務に当たっていました。 役場によりますと最近ではおよそ60%の職員が草履を履いていて、体感温度が下がった結果冷房をつける頻度も減っているということです。 20代の女性職員は「涼しくて快適です。私たちが履くことで、地場産業のPRにつながればうれしいです」と話していました。 役場
文部科学省はことしの科学技術白書をまとめ、日本の基礎研究の世界的な存在感の低下が懸念されるとし、「今後どのように活性化させ、展開していくか、国民的な議論と共通認識の醸成が求められる」と指摘しています。 この中で、基礎研究の重要性について「将来の社会や生活にまったく新しい価値をもたらすことができる社会発展の基盤」と位置づけています。そして日本の現状について、これまでノーベル賞級の成果を数多く生み出してきたものの、近年は質の高い論文の数の国別の順位が落ちているなどとして、「基礎研究に関して、世界的な存在感の低下が懸念される」と警鐘をならしています。 そのうえで、青色LEDの研究でノーベル賞を受賞した名古屋大学の天野浩教授が1500回以上、実験を繰り返した例などを紹介し、基礎研究は時間がかかったり成果がわかりにくかったりすることから、長期的な視点での育成が必要だとしています。 そして、最後に「研
千葉県にある地層を地球の一時代を代表する「国際標準地」に登録すべきかどうかで、研究者らの対立が続いていることをめぐって、柴山文部科学大臣は、まずは、双方の理解が重要だとして、意思疎通が図られることに期待を示しました。 一方別の研究者らは、グループのデータの扱いに疑義があるなどとして登録に反対し、地層のある土地の賃借権を得るなど、対立が続いています。 柴山文部科学大臣は記者会見で「まず、土地の所有者や賃借権を持つ人と、研究者グループとの間でコミュニケーションを取り、お互いの理解を得ることが極めて重要なプロセスだ」と指摘しました。そのうえで、「双方のコミュニケーションが円滑に進むことを期待している」と述べ、双方の意思疎通が図られることに期待を示しました。
千葉県銚子市の犬吠埼の沖合で貨物船どうしが衝突し、2人が死亡、2人が行方不明になっている事故で、海上保安本部と海上自衛隊は28日夜、海底にある船の内部を捜索しましたが行方不明者の発見には至らず、29日午前7時から捜索を再開しています。 今月26日の未明、銚子市の犬吠埼の沖合で、いずれも貨物船の「千勝丸(499トン)」と「すみほう丸(499トン)」が衝突した事故では千勝丸が沈没し、乗っていた5人のうち一等航海士の上村一文さん(60)と二等航海士の矢野彰さん(72)が死亡しました。 機関長の瀬野博さん(69)と一等機関士の馬越才五さん(67)の2人は依然、行方不明で第3管区海上保安本部と海上自衛隊は28日午後9時から、水深およそ30メートルの海底に横倒しになっている船の内部を捜索しました。 27日の捜索では船の後方にある居室付近から船体をたたくような音がするのをダイバーが確認したということです
皇位継承に伴う一連の儀式などを検討する政府の式典委員会の議事概要が公表され、ことし10月に行われる天皇陛下の即位を祝うパレードについて、出席者は天皇皇后両陛下の姿が沿道から見やすく、警備もしやすいとして、決定されたコースを推す考えを示していました。 政府の式典委員会は先週、ことし10月22日に行われる天皇陛下の即位を祝うパレード「祝賀御列(しゅくが おんれつ)の儀」について、皇居 宮殿から国会議事堂正門前を経て青山通りを通って「赤坂御所」までの、およそ5キロのコースとすることを決めました。 公表された議事概要によりますと、パレードのコースについて、山本宮内庁長官は「広く国民に即位を披露し、祝福を受けるという儀式の趣旨に照らせば、開放的で見晴らしがよく、沿道の人々から両陛下のお姿を拝しやすいものとなることがふさわしい」と述べていました。 これを受け、杉田官房副長官が「沿道で祝う多数の人の安全
三菱重工業傘下の三菱航空機(愛知県豊山町)は事業方針を大幅に見直す。初の国産ジェット旅客機として開発している座席数90の「三菱リージョナルジェット(MRJ)」事業を事実上縮小。代わりに最大市場の米国の需要に合う一回り小型の70席の機種を開発する。90席モデルの受注先の切り替えにも応じるが、納入時期や資金回収の遅れにつながる可能性がある。【関連記事】部品業界にMRJショック 米国生産検討で国産揺らぐ
深刻な不漁を背景にことしから1年を通じてサンマ漁の操業が認められることになり28日、北海道の根室市の港では漁を終えた漁船が戻り、ことし初のサンマが水揚げされました。 サンマの水揚げ量日本一の根室市の花咲港では28日未明、北太平洋の公海で捕れたサンマ8.3トンが水揚げされました。 サンマ漁をめぐってはこれまで8月から12月に限って行われていましたが、このところの深刻な不漁を背景にことしから通年での操業が認められました。 水揚げされたサンマは体長が20センチ余り、重さが110グラムほどとサイズは小ぶりで、その後、行われた競りでは1キロ当たり最高でも1900円と去年8月の初水揚げの3分の2程度の価格で取り引きされていました。 市場の関係者によりますと、多くは缶詰などの加工用として使われるということです。根室市内の鮮魚店では、午前中、競り落としたサンマが早速店頭に並べられ、秋の味覚のサンマを珍しそ
この牧場は花が咲きそろったときの景観が空に通じる花畑のように見えることから、「天空のポピー」とも呼ばれています。 ことしは3ヘクタールの敷地でおよそ1000万本のポピーを栽培しましたが、去年の年末にかけて雨が少なかった影響などで開花の時期がずれ、今は半分の500万本が見頃を迎えています。 訪れた人たちは牧場の周りを散策しながら、敷地一面にカーペットを敷き詰めたような赤やピンク、白といった色とりどりのポピーの花を楽しんでいました。 茨城県から訪れた30代の女性は「思っていたより敷地が広く、とてもきれいです」と話していました。 この牧場のポピーは、今見ごろの花が今月いっぱい、これから咲く花が来月上旬まで、楽しめるということです。
中国で民主化を求める学生らの運動が武力で鎮圧された天安門事件からまもなく30年となります。これを前に、当時学生運動のリーダーだった王丹氏がNHKのインタビューに応じ、習近平指導部には「政治改革を行う兆しが全く見えない」と批判したうえで日本が状況の改善を働きかけることに期待を示しました。 王氏は天安門事件からまもなく30年となるのに合わせて都内で開かれるシンポジウムに参加するため来日し、28日、NHKのインタビューに応じました。 この中で王氏は、習近平指導部のもとでの人権や政治の状況は中国全土を混乱に陥れた文化大革命以降最悪だとしたうえで、「今の中国共産党には政治改革を行う兆しが全く見えない」と批判しました。 そのうえで日本に対し、「経済的な利益ばかりに目を向けず、民主主義や人権といった価値を守る努力をしてほしい」と述べ、中国の状況改善に向けて働きかけることに期待を示しました。 また王氏は3
JR東日本は、新幹線や特急でのホットコーヒーの車内販売を来月いっぱいで終了することになりました。いわゆる「駅ナカ」の店舗を充実させている影響で、JR各社では車内販売を縮小する動きが相次いでいます。 いわゆる「駅ナカ」の店舗が充実し、乗車前に専門店などでコーヒーを買う人が増え、車内販売での売り上げが減少していることから、取りやめるということです。 また、北陸新幹線では「かがやき」と「はくたか」で続けていた弁当やサンドイッチ、お土産などの販売も、同じく来月いっぱいで終了するということです。 ペットボトル入りのソフトドリンクや菓子、アルコールやつまみの車内販売は、7月以降も継続されます。 JR各社の車内販売をめぐっては、ことし3月に東北や北海道新幹線で弁当などの販売が終了したほか、ほかのJR各社でも品ぞろえを減らすなど縮小の動きが相次いでいます。
通信機器を備えたブルドーザーやショベルカーが人工衛星に加えてドコモのサーバーとの間で位置情報をやり取りすることで、あらかじめ入力した図面と重ね合わせ、自動で作業するということです。 図面と実際の仕上がりの誤差は数センチ以内にとどめることができたということで、この自動化の技術で操縦する人の能力にかかわらず、作業の効率化が期待できるとしています。 コマツは建設作業員の高齢化や人手不足を背景にIT技術で建設作業を効率化する取り組みを加速させていて、小川啓之社長は記者会見で、「イノベーションで社会課題を解決していく」と述べ、建設機械の自動化を進めていく考えを示しました。 また、NTTドコモの吉澤和弘社長は「建設や農業の機械にとどまらず、将来は事業領域を拡大していきたい」と述べ、この技術を自動運転やドローンにも応用していく考えを示しました。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く