タグ

2017年12月3日のブックマーク (4件)

  • クリエイティビティのリミットを開放する6つの要素 デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    創造的かつ感性豊かな発想で人の心に深く響き鳥肌が立ってしまうようなクリエイティビティーとは一体どこから生まれてくるのでしょうか。想像力のリミットを遥かに超えて一般的な常識を根底から覆すような思考を行うには一体何が必要なのでしょうか。 そのヒントは、クリエイティビティーの研究者であるTina Seeligが提唱する、イノベーションエンジンと呼ばれるフレームワークを構成する6つの要素に隠されています。 Imagination / 想像力Habitat / 習慣Knowledge / 知識Attitude / 姿勢Resources / 環境Culture / カルチャー これらは、僕が今までシリコンバレー・サンフランシスコの先進的なデザイン事務所やIT企業、画期的なデザイン教育プログラム、書籍等を通して得た体験や知識とシナジーが高いものなので、今回はこのイノベーションエンジン・フレームワークを

    クリエイティビティのリミットを開放する6つの要素 デザイン会社 ビートラックス: ブログ
    suzx
    suzx 2017/12/03
    #メモ保存 [HMW][How Might We]
  • “How might we ...”言葉で変えるIDEO流 創造的文化のつくり方 | 組織文化/組織開発|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    誌2014年11月号(10月10日発売)の特集は、「創造性vs.生産性」。ピクサーやIDEO、カルビーなどの事例を通して、一見相容れないようにも思える2つの課題を考察する。HBR.ORGの関連記事第1回は、世界最高峰のクリエイティブ集団IDEOに根づく創造的文化について。創業者と共同経営者みずから、「肯定的な言葉を使うこと」の重要性を語る。 言葉は思考の結晶である。しかし、言葉はそれを使う者の思考パターンを反映するだけでなく、思考そのものを形成する。何を、どのように言うかは企業の文化に深く影響を及ぼしうる。従業員の態度と行動を変えたければ、まずは社内での言葉の使い方を変えるとよい。イノベーションを誘発したければ、新しいアイデアをめぐる会話に変化を与えてみるとよい。 我々のデザイン・コンサルティング会社IDEO(アイディオ)は数年前に、ジム・ウィルテンスのワークショップを主催したことがある

    “How might we ...”言葉で変えるIDEO流 創造的文化のつくり方 | 組織文化/組織開発|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
    suzx
    suzx 2017/12/03
    #メモ保存 [HMW][How Might We]
  • デザインにおけるHow Might Weとは何か:具体例とその効果 - デザインダイアローグコペンハーゲン

    このブログでは何度かHow Might We(How Might We Question、HMWと書く場合もあります)という単語を使っているにも関わらず、How Might Weについてきちんと説明していない事に気がついたので、そろそろきちんと書いてみたいと思います。 How Might Weと言うのは、日語にすれば「我々はどうすれば◯◯できるか」というカタチで、解くべき問題を定義する方法です。約10年前にIDEOが使い始めたのち、今では世界中の多くのデザインファームやデザイン教育機関で使われているらしく、もちろん、私の居るCIIDでも例外ではありません。 それにも関わらず、日語情報が非常に少ない。唯一見つけたのは下記の記事ぐらいなのだけれど、これはHow might weの説明というよりも、使う言葉を変えるだけで色々良いことがあるよ、以上の事は書いてありません。 www.dhbr.n

    デザインにおけるHow Might Weとは何か:具体例とその効果 - デザインダイアローグコペンハーゲン
    suzx
    suzx 2017/12/03
    #メモ保存 [HMW][How Might We]
  • 日本が中国に完敗した今、26歳の私が全てのオッサンに言いたいこと(藤田 祥平) @gendai_biz

    中国に完敗した今、26歳の私が全てのオッサンに言いたいこと 勝手に「終わり」とか言ってんじゃねえ 深センで常識をブチ壊された 私はバブル崩壊の暗雲立ちこめる1991年に生まれた、失われた世代の寵児である。年齢は26歳。両親は大阪府のベッドタウンでそれなりに大きな中古車販売店を営んでいて、子供のころは金持ちだったが、いまは零落した。 東日大震災の年に母が急逝したのだが、そのころから父は折りに触れて金がないとこぼすようになった。家業を継ぐほうがいいのかと相談すると、「この仕事にはもう未来がないからやめておけ」と父は言った。 それで文章の道に進んだ。こちらもそんなに豊かな未来があるわけではないが、どうせなら好きなことをやるほうがいい。 そうして1年ほどウェブ媒体で記事を書き続けた。専攻はビデオゲーム小説だが、注文があればなんでも受ける。 その甲斐あってか、とあるメディアから声がかかり、

    日本が中国に完敗した今、26歳の私が全てのオッサンに言いたいこと(藤田 祥平) @gendai_biz
    suzx
    suzx 2017/12/03
    #メモ保存